令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

今後の学校生活について

4/7(火)入学式
4/8(水)始業式等
4/9(木)着任式・宿題テスト

3日とも午前中で終了し、昼食をとらずに放課となります。
部活動も中止です。
ただし、今後の状況により変更することもあります。

4/10(金)以降につきましては、再度ご連絡いたします。

新入生オリエンテーションを実施しました

 本日、新入生オリエンテーションが実施されました。
 新型コロナウイルスの関係で、2回予定されていたオリエンテーションを1回にまとめて行いました。
 <集まってきた新入生>
 

 新入生の集合も早く、時間通りに始めることができました。
 学年主任からは、
 「密度の濃い高校生活を送るために、
  ①聞く力の向上
  ②高校とはどのような場所か
  ③本校生としての心構え の3点を考えて欲しい。」との講話がありました。
入学後は、ぜひこれらのことを心に留めて欲しいと思います。
 <学年主任講話>
 

 その後、スポーツ科と普通科に分かれて、オリエンテーションを行いました。
部活動の説明、教科書や制服等の購入をしていく中で、新入生のみなさんは、目の前に近づいた高校生活への期待を滲ませていました。
保護者のみなさまには、学習指導・進路指導・生徒指導の各部長講話や、事務長からの連絡事項などがありました。
 <教科書・制服等購入の様子>
 
 <学習指導部長講話>      <進路指導部長講話>       <生徒指導部長講話>
   
 <事務より>
 

 新型コロナウイルスが心配される中での実施となりましたが、新入生及び保護者の方々のおかげで、無事に行うことができました。ありがとうございました。
 状況が不安定のため、引き続きご自愛ください。

 4/7の入学式に再び新入生の姿が見られることを、本校職員一同楽しみに待っております。

4月3日(金)新入生オリエンテーションについて

4/3(金)に行われる新入生オリエンテーションについて、受付時間や持参物などは、次のとおりです。
お忘れ物のないようにご確認の上、気を付けて来てください。

○受付 8:30~9:00(第1体育館)

○持参するもの
 ・栃木県立学校授業料等口座振替届(3枚すべてに預金口座届出印を押印してください。また、金融機関
  に持参し、2枚目と3枚目に必ず金融機関の確認印をもらってください
。)
 ・PTAに関するアンケート
 ・保健調査票
 ・心臓検診問診票
 ・生徒指導補助簿(2部)
 ・自転車通学届
 ・教科書代金
 ・制服、体育着申込控え
 ・制服、体育着、体育館シューズ、上履き代金(代金はそれぞれ個別に準備してください。)
 
 ※保護者同伴です。

春期休業期間中の部活動について

   国・県より通知がありましたので、下記の留意事項を遵守して、3月26日より部活動の活動を一部再開いたします。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
特に、検温についてはご家庭でも徹底しておこなうよう、ご協力お願いいたします。

    ○留意事項
   ・登校する場合は、朝の検温をおこない、部活動顧問に報告する。
   ・風邪等の症状がある場合は参加しない。
   ・公共交通機関を利用する場合は、感染防止に留意する。
   ・密集する活動にならないように実施する。
   ・活動中体調が悪くなったら、速やかに活動を中止し、適切に対応する。
   ・活動終了後は不要不急の立ち寄りをせず、速やかに帰宅する。
        ・手洗いや咳エチケットを徹底する。
   ・屋内の活動はドアを開け、こまめな換気を心がける。

※なお、部活動は校内における活動に限定して実施し、合宿や遠征、他校との練習試合や合同練習は実施しないこととします。
※また、今後の状況によっては対応の変更もありますことを申し添えます。

令和2年度授業料及び諸会費について

令和2年度授業料及び諸会費等は次のとおりです。
口座振替日までに必ず残高の確認をお願いいたします。

【新1年生(新入生)】
  5月11日  1,935円 (センター掛金)

【新2年生】
 ・2年生スポーツ科.pdf
 ・2年生普通科.pdf

【新3年生】
 ・3年生.pdf

なお、本校ホームページ「事務より」に、同内容の記事がございます。
「トップページ」→「事務より」からご確認ください。

3/23(月)教科書販売等について

3月23日(月)、教科書販売があります。
各学年、各科の登校時間、選択科目別代金は下記のとおりです。
自分の登校時間・金額を確認し、釣り銭がないように持参してください。
登校したら、まずホームルームに入ってください。
担任による出席の確認、教科書の購入、ホームルームに戻って購入教科書への記名、乱丁落丁等の確認、通知表の受け取りの後、下校となります。
所要時間は30~40分程度ですので、時間厳守でお願いします。

10:00登校  2年スポーツ科(新3年生)

          アスリート 音楽選択:3,105円
                美術選択:3,634円
          コーチング     :3,337円

10:40登校  2年普通科(新3年生)
          文Ⅰ 音楽選択:3,375円
             美術選択:3,685円
          文Ⅱ     :2,631円
          理系     :3,205円

11:20登校  1年スポーツ科(新2年生)
          アスリート:5,712円
          コーチング:5,066円

12:00登校  1年普通科(新2年生)
          文Ⅰ 音楽選択:7,572円
             美術選択:8,101円
          文Ⅱ     :7,099円
          理系 生物選択:7,195円
             物理選択:7,042円

新型コロナウイルスに伴う家庭学習期間中の課題について

 生徒及び保護者の皆様、体調はいかがでしょうか。

 周知のように、現在、新型コロナウイルス感染防止により、生徒休業・家庭学習期間となっております。
この期間中、生徒の皆さんが学習習慣を崩すことがないように、以下の課題を用意しました。
1年生・2年生の生徒の皆さんは、この期間中、以下の課題に取り組んでください。
※課題の中には、既に各生徒に配布・連絡してあるものもあります。よく確認して課題に取り組んでください。  

【1年生】
 ・1学年休業中課題・学習計画.pdf
 ・1S・1G 英語課題について.pdf

【2年生】
 ・2学年休業中学習計画.pdf
 ・2S休業中課題について.pdf
 ・2G休業中課題について.pdf

 生徒・保護者及び関係者の皆様、今後とも何事もなく健康に過ごしていただけますよう、ご自愛ください。

卒業式が挙行されました

 本日、第39回卒業式が挙行されました。今回の新型肺炎の感染防止のための措置として、簡略化されての実施となりましたが、厳粛な卒業式となりました。
 校長式辞は、坂本龍馬の「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある」という言葉により、人の生き方や幸せというものは、決して一つではないということを、大隈重信公の、「道が窮まったかのようで他に道があるのは世の常である。時ある限り、人のある限り道が窮まるという理由はないのである。」という言葉により、卒業生の未来の可能性にエールを送りました。
<卒業生入場>
   
<開式の辞>
 
<卒業証書授与> 呼名から授与の様子
   
 
   
 スポーツ科代表への授与      普通科代表への授与
  
<校長式辞>
 
<送辞>              <答辞>
  
<卒業生退場>
  

卒業式予行、表彰式・表彰伝達式、同窓会入会式が開かれました

 本日、本日、卒業式予行、表彰式・表彰伝達式、同窓会入会式が開かれました。
〇卒業式予行
 今回のコロナウイルスの感染防止のため、卒業式は簡素化して挙行となりました。厳粛な卒業式にしたいと思います。
 <卒業式予行の様子>
  

  

〇表彰式・表彰伝達式
 皆勤賞等を含め、3年間の学業や部活動の活躍に対して、表彰状の授与がありました。
本校生の活躍を改めて感じる時間となりました。
 <表彰式・表彰伝達式の様子>
  

〇同窓会入会式
 卒業生は、この入会式により晴れて本校の同窓会員となりました。同窓会長から、同窓会の意味と役割について
説明がありました。また、30歳のときに開かれる「30歳の会」や毎年5月の「同窓会総会」についても説明と
出席依頼がありました。
 <同窓会長挨拶>         <名誉同窓会長挨拶>       <新同窓生代表宣誓> 
   

第2回学校評議員会が開かれました

 本日、第2回学校評議員会が開かれました。
 今回は、今年度当初に本校が定めた目標に対してどのような成果があったか、どんな課題が残ったかをご説明し、評議員の皆様からご助言とご意見をいただく会となります。
 <校長挨拶>            <評議会の様子>
   

 教員の自己評価、生徒の授業評価、不登校、会社の求める高校生像、ボランティアを含めた地域連携など、学校運営に関わる多くの助言や示唆ををいただくことができました。評議員の皆様、お忙しい中出席いただきましてありがとうございました。

第40回全日本ジュニアウエイトリフティング選手権大会の結果

 
スナッチ1回目77kg        クリーン&ジャーク1回目94kg



 令和2年2月15日(土)に大阪府羽曳野市総合スポーツセンターにおいて標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部の山根緑(3S2)が64kg級に出場しました。
 スナッチ1回目で77kg、2回目で80kgに成功し、3回目は自己新記録83kgに挑み、失敗。スナッチは3位でした。クリーン&ジャーク1回目で94kg、2回目で97kgに成功し、3回目は自己新記録100kgに挑み、失敗。クリーン&ジャーク、トータルともに3位でした。
 高校での最後の大会を優勝で飾ることはできませんでしたが、大学で競技を継続しますので、2024パリオリンピック大会を目指してこれからも頑張ってほしいと思います。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

予餞会が開かれました

 3年生の活躍により、本校の歴史に新しい1ページが書き加えられました。そんな3年生が楽しい時間を過ごす予餞会となりました。
 生徒会企画では、小南高のキャラクターであるミナミが登場し、生徒会役員と共に会場を盛り上げてくれました。続く、有志によるパフォーマンスは、各団体が工夫を凝らしてパフォーマンスを行って、大盛り上がりでした。そして、音楽部発表は美しい音色で私たちを感動させてくれ、写真部による3年間の思い出スライド上映では、懐かしい写真が出る度に歓声が上がりました。
 卒業後も、それぞれの道で頑張って欲しいと思います。
 <校長挨拶>
    
 <生徒会長挨拶>
  
 <生徒会企画>          <音楽部演奏>          <有志団体発表>
   
 <スライド上映> 
 
 
 

第1学年・第2学年 進路体験発表会

 1月29()12年生に対して3年生による進路体験発表を実施しました。

 この行事の目的は、先輩にあたる3年生が受験に振り返って直に伝えることで、この次の受験生である2年生が受験生としての心構えを整える、1年生は2年生でのコース分けを見据えて己の進路に役立てるという点があります。

 5時間目は2年生が進学、就職に分かれて話を聞きました。2年生のこの時期にどのようなことをしていたかという情報は何物にも代えがたい貴重なものであったに違いありません。

 6時間目は1年生はクラスで話を聞きました。1年生では進学・就職がまだ定まらないという生徒が多いことも有り、進学・就職両方の話を聞くことで更に己自身の進路を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 12年生の様子を見ているとやはり3年生からの情報は特別なもののようです。それを大切に育んで欲しいと考えます。

         2年普通科の様子                2年スポーツ科の様子

         1年普通科の様子               1年スポーツ科の様子

無事に帰ってきました

 本日、スノーボード実習最終日となりました。
昨日降った雨が夜中から凍り出し、今朝のゲレンデは、アイスバーンとなって磨りガラスのようにガチガチでした。
生徒たちは、より上の級を取得すべく、悪条件の中でも頑張って検定試験にチャレンジしていました。
<最終日もがんばろう>

<検定試験の様子①>       <検定試験の様子②>       <検定試験の様子③>
    
<お疲れ様でした>


 閉講式では、4日間お世話になったインストラクターの先生方とお別れし、カレーを食べた後に、宿の方々にも感謝の気持ちを伝えました。
<閉講式>

 全ての行程が終えた生徒たちは、18:00過ぎに学校に戻ってきました。
お疲れ様でした。長いようで短かった実習で生徒たちは、いろいろと学ぶことがあったと思います。しっかりと疲れをとって、週明けにまた元気に登校してください。
 保護者の皆様におかれましても、初日と最終日の送迎等ありがとうございました。
<到着!>           <帰ってきた生徒たち>
 


小山・下野・上三川地区県立学校交通問題地域連絡協議会が開かれました

 本日、本校を会場として、小山・下野・上三川地区県立学校交通問題地域連絡協議会が開かれました。これは、交通安全の意識を高めるために輪番で開催される協議会で、今年度は本校が幹事校となっています。
 <幹事校校長挨拶>        <学校安全課挨拶>
  
 <関係警察署職員挨拶①>     <関係警察署職員挨拶②>
  
 <協議会の様子>
 
 
 協議会の中で、
 ①交通安全意識意識調査の結果発表
 ②応募のあった交通安全標語から最優秀賞の決定と発表
 がありました。これらの取り組みや発表により、生徒たちは交通安全の意識を高めることができたと思います。

悪条件でも負けません!

 3日目は、昨日とは打って変わって、中腹から出ていたガスで5m先しか見えない悪条件のもとでの実習となりました。
さらに、お昼頃から雨が降り出し、さらに悪条件が重なりましたが、明日の検定試験に向けて生徒たちは練習に励んでいました。

<前がかすんでいます>     <実習中の様子>
 

2日目も順調です

 2日目は、終日天気に恵まれ、快晴のおかげで抜群の眺望を楽しみながら実習を行いました。
 ゲレンデの状態も最高で、昨晩降ったばかりのふかふかの新雪を味わえました。
地面が柔らかいので、転んでも安心で、初心者にとっては良い練習環境だったと思います。
 生徒はあっという間にめきめきと上達し、今日一日でターンまで習得した生徒も多かったです。

<今日も頑張ろう!>
 
<実習中の様子①>       <実習中の様子②>
 
<実習中の様子③>       <実習中の様子④>
 
<美しい蔵王の樹氷>

初日が終わって

 バスは、予定通り山形県蔵王温泉スキー場に到着しました。
スキー実習に引き続き、雪不足が心配されましたが、想像以上の雪が生徒たちを出迎えてくれました。その雪を見た生徒たちは、一秒でも早くスノーボード実習を始めたいとワクワクでいっぱいの様子でした。

 到着後、開講式を行い、スノーボード実習が本格的に始まりました。
開講式では、今回の実習でお世話になるインストラクターの方々の紹介とインストラクターから注意事項等の話がありました。
<開講式の様子>        <インストラクターからの話>
  

 開講式の後、実際にインストラクターの方々からのご指導のもと、スノーボード実習が始まりました。
生徒たちは、インストラクターの話に熱心に耳を傾け、真面目に取り組んでいました。
<実習中の様子①>       <実習中の様子②>       <実習中の様子③>
  

 日中の実習が一段落付いたところで、ホテルに戻り、夕食を食べました。
生徒たちは、初日にあったことを楽しそうに友人と話しながらジンギスカンを囲んでいました。地域の食文化に触れることも、大切なことです。
<談笑しながら食べる夕食>   <満足!>
  

 初日は、やや吹雪く中での実習となりましたが、吹雪く中でも、生徒たちは熱心に取り組んでおり、順調な滑り出しだと思います。2日目以降も、同じように怪我なく頑張って欲しいですね。

スノーボード実習が始まります

 先週の1年スポーツ科のスキー実習に続き、今週は2年スポーツ科によるスノーボード実習が、本日から3泊4日の予定で、山形県蔵王温泉スキー場で行われます。

この実習の目的は、次の通りです。
 ①スノーボード技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。
 ②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける。
また、最終日にはバッジテストが予定されています。
 早朝の集合でしたが、定刻前に出発することができました。今回の実習を通して、スノーボードの技術を向上させて欲しいと思います。また、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。
 <集合の様子>
 
 <バス内の様子①>       <バス内の様子②>
  
 <出発です>
 

栃木県高等学校南部支部ウエイトリフティング競技新人大会の結果

     
川村C&J100kg県高校新記録 竹原C&J65kg県高校新記録

 令和2年1月18日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員9名が出場しました。
 61kg級川村颯太(1G1)はC&J100kg、トータル174kgと、県高校新記録を2種目で更新して優勝しました。先週の関東高校選抜大会では入賞できず悔しい思いをしましたが、大会を重ねる毎に着実に記録を伸ばしており、6月の関東高校大会では上位入賞を目指します。
 49kg級の竹原寧音(2S3)はトータル114kgで優勝しました。C&Jでは65kgの県高校新記録を樹立しました。3月の全国高校選抜大会の推薦基準記録を超えましたので推薦をします。選抜されるかは微妙なところですが、選抜されたら上位入賞を目指します。
 他に、73kg級石川暁啓(1S1)、55kg級山中沙笑(1G1)、59kg級諏訪葵(2S1)、64kg級毛塚美寿々(1S1)が優勝しました。
 男子学校対抗は89点で2位でした。
 詳細については部活動のページをご覧ください。