令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

表彰式・壮行会

 本日、表彰式・壮行会が開催されました。
 感染症拡大防止のため、表彰される生徒・関東大会に出場する生徒は校長室に集まり、ほかの生徒はその様子を配信にて各HRで視聴しました。

 表彰式ではウエイトリフティング部、陸上競技部の生徒の表彰が行われました。(詳細な結果については、部活動のページをご覧ください)各HRでは、表彰される生徒を称え校長室に届く程の大きな拍手が送られていました。
 続く壮行会では、関東大会に出場するウエイトリフティング部、カヌー部、陸上競技部の顧問の先生より、それぞれ選手の紹介がありました。校長先生からは、日々の練習から準備を怠らず関わってくださった先生方、保護者の皆様、チームメイトに感謝の心をもって、学校だけはなく県の代表として、1つでも上に行けるよう頑張ってほしいという激励の言葉がありました。
 
 関東大会での更なる活躍を、心から祈ってます。いい報告お待ちしています!

<表彰式の様子>
  
<壮行会の様子>
〇ウエイトリフティング部紹介          〇カヌー部紹介
  
〇陸上競技部紹介

<校長先生による激励の言葉>

大地震に備えて

 本日、6時間目の授業時間を利用し、地震避難訓練を実施しました。実際に、災害が発生した際にどのように対処するか、避難の経路や隊形の確認を目的として生徒・職員共に防災意識の高揚を図りました。
 
 生徒たちは、速やかに避難をしたり人数確認を迅速に行うなど、防災意識を高くもち訓練を行えました。そのため、避難完了の時間も、去年度より4秒早い、6分21秒となるなど、生徒の意識の高さを証明する訓練になりました。
 大地震が、いつ発生するかわからない、いつ発生してもおかしくないのが今の現状だと思われます。校長からの講評にあった「訓練は実践のように、実践は訓練のように」や、「心・もの・連絡の準備」といった言葉を胸に、これからの学校ではもちろん、ご家庭でも災害が発生したときにどう対応・行動するか想定してお話しください。
<避難訓練の様子>                <避難完了>
  
<校長による講評>

県高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
知久スナッチ92kg大会新記録

塚田スナッチ122kg大会新記録

 令和4年5月7日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員10名が出場しました。
 男子学校対抗の部では昨年度に引き続き優勝しました。初心者からスタートした1年生2名もしっかりと得点し、優勝に貢献しました。
 +102kg級塚田直人(3S1)はスナッチ122kg、クリーン&ジャーク153kg、トータル275kgと、全て大会新記録で優勝しました。3月の全国高校選抜大会で優勝した後、さらなるパワーアップを目指してトレーニングに励んできましたが、その成果を発揮することができました。関東大会ではトータル300kg超えを狙います。
 73kg級知久夢吏(2S2)はスナッチ92kg、クリーン&ジャーク112kg、トータル204kgと、全て大会新記録で優勝しました。日頃から真摯にトレーニングに取り組み、順調に記録を伸ばしてきました。関東大会では上位入賞を目指します。
 71kg級篠原未来(3S2)はトータル141kgの好記録で優勝しました。3月の全国高校選抜大会から14kgも記録を上乗せし、好調を維持しています。関東大会では上位入賞を目指します。
 この3名以外にも、81kg級塩月悠翔(3S2)、71kg級小山風和(3S3)、89kg級見目ラズワン(2S2)が関東大会出場権を獲得しました。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

着任式を行いました

 始業式を終え、いよいよ本日から新学期・新学年がスタートです!その前に、今年度本校に着任された先生方の着任式が行われました。
 生徒たちは、体育館に入場する着任された先生方を「どんな先生なのかな」という表情でみていました。また、先生方の紹介に耳を傾けていました。授業や部活動、様々な場面で関わる先生方に期待を寄せていました。

<どんな先生だろう…?>

<着任者紹介>                <着任者代表挨拶>
 
<生徒代表挨拶>
 

離任式・校長着任式・対面式・始業式

 本日より、新1年生から新3年生までの全校生徒がそろい、新学年・新学期が始まりました。今年度は感染症対策を徹底し全学年が会場にそろい実施することができました。

 まず、新校長の藤崎校長先生の着任式が行われました。学校生活における心構えなどの挨拶がありました。その後、昨年度まで本校に勤務されていた先生方の離任式が行われました。離任される先生方からお一人お一人在校生および教職員へ心のこもった、時にユーモアあふれるありがたいお言葉をいただきました。なかには別れを惜しんで涙を浮かべながら最後の時間を過ごす生徒もいました。
 離任された先生方におかれましては、新天地でのさらなるご活躍を本校職員及び生徒一同祈念しております。

<新校長着任式>
 
<離任者紹介>                 <離任者挨拶>
   
<生徒代表謝辞>                <花束贈呈>
  
<離任者退場>
 
 離任式の後、新1年生と新2・3年生の対面式が行われました。在校生代表として生徒会長からの挨拶、その後新入生代表の生徒が挨拶を行いました。新1年生は初めて見る先輩に緊張の表情を浮かべ、新2・3年生は先輩として新たな後輩を引っ張っていこうという覚悟が感じられました。
<生徒会長挨拶>                <新入生代表挨拶>
  
 そして、令和4年度最初の始業式を行いました。校長式辞では、挨拶をしっかり行い活気のある学校を作り、一人ひとり目標を持ち達成できるよう努めるよう話がありました。
 学習指導部長からは、今年度は「克己」を目標に掲げ、簡単な言葉ですませるのではなく自分の言葉で思っていることを言語化できるよう学んでいこうという講話がありました。
 生徒指導部長講話では①自分、他者の命を大切にすること、②SNSの取り扱いについて③容儀指導では意味のないことをしないこと、を主軸として今後の学校生活における過ごし方について話がありました。
<校長式辞>
 
<学習指導部長講話>              <生徒指導部長講話>