令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月14日(水)に、第2学年を対象にした「分野別進路探究」を実施しました。
 先週(11月7日(水))に引き続き、大学、短大・専門、就職、公務員と4つの分野に分かれ、それぞれ進路に対する意識を深めました。大学希望者は学部学科研究、就職希望者は3つの企業の方のお話を聞きました。公務員希望者は筆記試験対策指導を受けました。
 また、短大・専門希望者は、上級学校から「業界の発展、課題やニーズ、人材」等についてお話を聞きました。各分野とも生徒たちはしっかりメモをとっていました。
 同じ分野でも異なる立場から見る視点は違います。今回の探究活動で自分の将来への考えに「異なる視点」を取り入れてほしいです。

<公務員希望>         <大学希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
 

<就職希望③>


<短大・専門希望①>      <短大・専門希望②>
 

進路講演会(2学年)


 平成30年11月7日(水)に、第2学年を対象とした「進路講演会」を実施しました。
 「大学、短大・専門学校、就職、公務員」の4つの分野に分かれ、各担当者からお話をいただきました。
 大学希望者はインターネット等を用いて学問と社会のつながりを探求しました。短大・専門希望者は来週からの各系統の説明会に備えた準備を行いました。就職希望者は3つの企業の方が「社会貢献、やりがい、会社のシステム」等の話をしてくださいました。公務員希望者は、本番間近の3年生の模擬面接を見てから基本的な面接指導を受けました。
 今回の講演会によって、各分野での探究を経て自分の将来をさらによく考え、自ら動き探究する姿勢を示してほしいと思います。

<短大・専門学校希望>     <公務員希望>
 

<就職希望①>         <就職希望②>
  

<就職希望③>


<大学希望①>         <大学希望②>
  

人権教育講演会


 平成30年10月31日(水)に「人権教育講演会」を開きました。
 これは、「人権問題を自らの課題として捉え、問題を解決しようとする意欲と態度を養う」ことを目的として行われています。

 講演では、(公財)とちぎ男女共同参画財団から芳村 佳子氏をお招きし、講話をいただきました。
 約1時間にわたる講話が、生徒たちが人権について考えるきっかけになることを願っています。

<校長挨拶>


<講話の様子①>        <講話の様子②>
 

<講話の様子③>        <講話の様子④>
 

<生徒会長挨拶>

平成30年度PTA第1学年部会 2回目


 平成30年10月26日(金)に、「平成30年度PTA第1学年部会」の2回目が行われました。
 各担当者から、生徒指導、進路指導、コース選択の説明をいたしました。
 ご参加ありがとうございます。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <進路指導部から>
 

<学年主任から>

平成30年度PTA第1学年部会


 平成30年10月24日(水)に「平成30年度PTA第1学年部会」が開かれました。
 生徒指導、進路指導、コース選択を中心に説明がありました。

<校長挨拶>


<生徒指導部から>       <学年主任から>
 

<スポーツ科から>       <普通科から>
 

<全体の様子>