令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

平成30年度第1回PTA役員推薦委員会


 平成30年12月5日(水)に、「平成30年度第1回PTA役員推薦委員会」が開かれました。
 (1)新役員の推薦
 (2)今年度の今後の行事確認
 (3)次年度の行事確認
 (4)次年度の行事の持ち方
 (5)次年度の空調設備費
の5点について、打ち合わせや議論が交わされました。
 役員のみなさま、ご参加ありがとうございました。

<打ち合わせの様子>

卒業対策講演会(3学年)


 平成30年12月5日(水)に、第3年生を対象にした「卒業対策講演会」を実施しました。
 3年生の大半が進路を決めている時期ということを踏まえ、就職内定者に対しては来年度の4月、進学内定者は上級学校卒業後を見据えての社会人マナー指導を中心に話をしました。分かっているはずのことももう一度問われてみると見落としがあることに気づいた生徒が多いようで、新生活に向けてまた一歩心の準備が整えてきたのでは無いでしょうか。
 講演会の最後には社会で活躍するに当たっての心構えにも触れ、それを聞いた生徒は限られた高校生活をどう生活していくかを思い巡らせたと考えます。

<講演会の様子①>       <講演会の様子②>
 

進路講演会(2学年)


 平成30年12月5日(水)に、第2年生を対象とした「進路講演会」を実施しました。
これは、
(1)3年0学期へ向けての意識の切り替えにつなげ、進路志望を深める。
(2)今後の進路活動の生命線ともいえる、志望理由書について学ぶ。
の2つを目的としています。
 2年生は11月に約1ヶ月の進路探究をすることで自分の進路に対する理解を深めることができましたが、その次のステップとしてその理解を基に志望理由書を書くことになります。今回は志望理由書のポイント・作成方法などを進学用・就職用にそれぞれ具体例を提示しながら話をしました。
 将来の希望を述べるために佳子の体験から自分の思いを書き起こすことは一朝一夕でできることではありません。少しずつ各経験を積み上げていきましょう。

<講話の様子①         <講話の様子②>
 

職業体験ガイダンス(1学年)


 平成30年12月5日(水)に、第1学年を対象にした「職業体験ガイダンス」を実施しました。
 これは、
(1)職業についての講義を踏まえて体験を行う。
(2)仕事の内容や特徴について関心を持ち、今後の学校生活への意欲につなげる。
の2点を目的としています。
 1年生は、2週間前に「職業理解ガイダンス」を実施し、自分が希望する職業の中身・求められるスキルや人材等の話を聞きましたが、今回は実際に体験することで更に職業観を育むことが狙いとなっています。
 ゲーム、建築、農業、看護師、栄養士、公務員など数多くの職業に関して短い時間ではありますが、体験を通じてその職業に対する理解が深まったと感じました。
 1年生が今後3年生になる頃には、今とは違った環境になっているかも知れませんが、どのように社会貢献したいかが職業を選択する1つの基準になると考えます。

<ゲーム・CG・電気関連>   <スポーツ関連>
 

<ビジネス関連>        <メイク・エステ関連>
 

<医療関連>          <栄養士関連>
 

<看護師関連>         <建築関連>
 

<語学ビジネス関連>      <公務員関連>
 

<自動車関連>         <柔道整復師>
 

<調理・製菓・製パン関連>   <動物専門>
 

<農業・バイオ>        <美容師・理容師>
 

<福祉>            <保育士・幼稚園>
 

分野別進路探究(2学年)


 平成30年11月28日(水)に、第2学年を対象にした「分野別進路探究」を実施しました。
 4週間かけて行われた進路探究の総まとめということで、大学希望者は、自分が学びたいことや知りたいことに関する本を読み、さらに探究心を深めました。短大・専門希望者は、上級学校からの話の確認と進路を考えるうえでの視野の広げ方等について講話を聞きました。就職希望者は、企業の特性や企業から求められている人材等について講話を聞きました。公務員希望者は、筆記試験対策指導を受けました。
 約1か月の進路探究を終えた先には志望理由書があります。進路探究することで志望理由書に深みが生まれてくることを期待したいと考えています。

<大学希望者①>        <大学希望者②>
 

<短大・専門希望者>


<就職希望者>         <公務員希望者>