小南通信

2024年6月の記事一覧

学校評議員会

 6月20日(木)第1回学校評議員会が開かれました。体育館で2年生スポーツ科の授業を参観し、その後、教室棟での授業を参観していただきました。その後、評議員の方々より様々なご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと考えています。ひらめき

 授業見学 授業見学体育ver

 

アスリートの身体を作る秘訣!!

 6月12日(水)5・6時間目に、1学年スポーツ科の生徒を対象に栄養学講座が実施されましたキラキラ

選手のための食事学というテーマで、食事の重要性選手の食生活の実態スポーツと体と栄養学の関係について、大塚製薬株式会社様からご講話いただきました。

 部活動に励む生徒たちのコンディショニングの3大要素は、栄養(食事)休養(睡眠)運動だそうです!!生徒たちはこの3大要素を正しく実践できているのでしょうか!? また、アスリートにとっての食事のタイミングの重要性、競技種目による必要な摂取カロリーや栄養素の違いなどについても学ぶことができました鉛筆

さぁ始まりました! よく聞いて、メモしよう

 ここでQuiz!!\ジャジャン/

【15歳~17歳の身体活動レベルの高い男性、女性それぞれの1日の推定エネルギー必要量は何kcalでしょうか(答えはタグに!)

 カラダ(すべての細胞)は食べ物から作られていることを踏まえて、日頃の自分の食生活を振り返り「間食でお菓子を食べすぎているなぁ」「筋肉をつけたいからタンパク質の量を増やそう!」などの意見が挙がりました。了解

プリント① プリント②

 エネルギー不足になると、アスリートの資本である体にとんでもないことが起こるようで、、、生徒たちは改めて日頃の食生活や運動前後の食事を大切にしなければいけないことを理解した様子でした花丸

 食事の大切さについて多くの学びを得たスポーツ科1年生の今後の急成長が楽しみですねお知らせ

しっかり聞いてます 気になったことはメモ!

 またまた、Quiz!!\わ~い/

【断続的に高強度のトレーニングを行っている人の1日に必要なタンパク質の量は、体重1kgあたりどれくらいでしょうか。(答えはタグに!)

 熱中症対策についての話では、運動中に水やお茶ではなくスポーツドリンクを摂取し、体内の塩分・糖分のバランスを整えることでパフォーマンスの低下を防ぐことや、睡眠時間は7時間程度の確保が望ましいことなどを学びました。生徒たちは、日々勤しんでいる部活動に繋がる話でもあり、とても真剣に話を聞いていましたキラキラ

 栄養学講座で学んだことを部活動の場でも、しっかりと実践して毎日の練習により一層集中できるコンディションを作っていってほしいです!!そして、大会で活躍する姿を見せてくれることを期待しています!!お知らせ

我ら『小山南高校消防団』!

 本日6月4日、栃木県の消防防災課・小山消防署・小山市消防団のご協力の下、避難訓練・防災教育が行われました。

 まずは、校内での火災を想定した避難訓練急ぎ

 生徒たちは避難の指示を受けると、冷静に速やかに校舎を出て、集合場所である校庭に一目散に集まりました。災害が起きた際には、誰しもが慌ててしまったり、「誰かが助けてくれる」と期待して自ら動けなくなってしまったりするものです。こういった機会にしっかり練習をして、心の準備をし、いざというときに落ち着いて自ら行動できるようにしておきたいですね。

  

  

 続けて、消防団の方々による放水実演が行われました。実際に消防車が校庭に入り、ものすごい勢いで放水が行われました。生徒たちはその迅速な動きや放水の勢いに圧倒されていた様子でした。

  

 その後の質疑応答では、生徒たちから次々と質問があがり、消防団に入ったきっかけや、やりがいを丁寧に答えていただきました。 

 

  最後には、3つのブースに分かれて、さまざまな体験をさせていただきました。

 煙路体験コーナーでは、室内が煙に満たされてしまったときの様子やその対応を学びました。ブース内は真っ白な煙で目の前すら全く見えず、入るまではワクワクだった生徒も恐怖を感じていました汗・焦る

   

 

  放水体験コーナーでは、先ほど見たばかりの放水を体験させていただきました。やはりその勢いは強く、消防団の方々の補助がなければ後ろに倒れてしまうほど汗・焦る

びしゃびしゃになりながらも放水をやりきった生徒たちの顔は輝いていましたキラキラ

  

 車両展示コーナーでは、消防車をはじめさまざまな資機材を展示していただきました。消防車に乗せていただいたり、防火服を着せていただいたりして生徒たちも満面の笑みを浮かべていました3ツ星

   

   

  

 生徒たちにとっては、初めての体験ばかりで強く印象に残ったと思います。防災の意識が高まるとても良い機会となりました花丸

 

 いざというときに自分たちの身を守ることはもちろん、この中から本物の消防士や消防団員が生まれて、地域の方々を守る立場になってくれることでしょう!

   

 ご協力いただいた、栃木県消防防災課・小山市消防団・小山消防署の皆様、ありがとうございましたキラキラ