小南通信

♦R7年度 小山南高校の毎日

生徒会役員任命式

本日は、生徒会役員任命式が行われました!

1・2年生の新生徒会役員NEWが登壇しました。

 

新生徒会長・副会長は、校長先生から任命書を1人ずつ手渡しされました。

 

新生徒会長からは、「生徒の声を聞くことが出来る生徒会長になっていきたい。」と話がありました。

 

これから、小山南高校を背負って行って下さい!イベント

皆さんの力に期待しています。どうぞ宜しくお願いします!お祝い了解

0

火災避難訓練

本日9/9(火) 6時間目火災を想定した避難訓練が全校で行われました。お知らせ

生徒は、火災を知らせる放送の後、一斉に避難を開始しました。急ぎ急ぎ急ぎ

 

皆、スムーズにグラウンドへ避難することが出来ていました。逃げ遅れた人がいないか、クラスメイトのことを気づかう生徒の様子も見られました。了解

 

各HR委員の点呼の後、校長先生、小山消防署間々田分署の方から講評を頂きました。

 

今回の訓練での避難の状況、実際に火災があった時にどのようにしたら良いか、といったお話を

消防署員の方から頂きました。

 

消火をする際は、万が一の際は退避できるよう、自分の逃げ道を背にして消火することが大切だそうです。遠足

 

代表生徒・先生による消火器体験も行いました。

 

 

 

3年生の代表生徒が参加しました。消防署の方に指示を頂きながら、上手に消火が出来ましたね!ニヒヒ

 

先生方は、さすがの冷静さで、落ち着いて消火していました。ほくそ笑む・ニヤリ

 

火災はいつ起こるか分かりません。どんな時も、「自分の身を守る」「火事の際は迅速に避難する」ということを心に留めて生活したいですね。

またこれからの季節、火災の未然防止にも努めたいと思います!夜

 

消防署の皆さん、本日は来てくださり、ありがとうございました。

0

特別授業!本物の史料から読み取る伊勢参り

今日は、第3学年文Ⅱコースの「世界史探究」の時間に、栃木県立文書館の先生方に授業支援をしていただきました。

栃木県内で保管されてきた実際の史料を教室に持ってきていただきました。

今の3年生は、1年生の「歴史総合」の時間から「地域から見る歴史」をテーマに学んできていて、今回はその集大成とも言える内容。テーマは「伊勢参り」です。世界史探究では様々な地域の信仰について学びますが、日本の信仰を一つ取り上げて、信仰と観光の関係を考え、世界史探究を進めるための視点を得るための実践です。

 

授業では、「五街道細見記」と題された江戸時代の旅のガイドブックや、お土産として買われた「薬の袋」などの史料をもとに、お伊勢参りがどんな旅だったのかを読み解いていきました。当時の人たちは、どんな理由で伊勢を目指したのか?どんな立場の人が、どれくらいの時間をかけて旅をしたのか?史料から、そんな疑問に迫る時間になりました。

  

やっぱり、文字だけじゃ伝わらないことってありますね。

史料の管理のお仕事をされている文書館の先生のお話を聞いたり、実際の史料に触れたりすることで、教科書では気づけない発見がたくさんありました。江戸時代の栃木県の人たちの息遣いが、ふと感じられるような、そんな授業でした。

 

史料を見せていただいた後は、クラス全体で気づきの共有をしました。

2学期も世界史探究では様々な地域の歴史と文化を、今日の学びをもとに深めていきたいと思います。

0

就職試験面接練習会

第3学年の就職希望者全員を対象に「就職試験面接練習会」を実施しました。

 

進路指導主事からのオリエンテーションのあとに、校内の教員が面接官役になっての模擬面接です。

 

学校としては就職に臨む生徒の背中を押す練習会でしたが、生徒にとっては、自分の将来の展望を自分の言葉で伝える最初の契機になった練習会でした。

 

2学期に就職試験を受ける3年生は、志望理由高校生活で力を入れたことを、言葉にしなければなりません。

  

夏休み中、3年生の就職希望の生徒たちは、担任の先生と、入学してからの2年半続けてきた部活動や生徒会活動のことを振り返ったり、自分は将来どんな社会人になりたいのか「夢」を語ったりしてきました。

 

そして本日8月28日は、3年生が普段接する機会の少ない他学年の教員を中心に、14のブースを作って面接練習会を実施しました。いつもやり取りをしている先生ではない教員と、模擬面接を行いました。

 

仲間と語り合うことと、面接試験で自分の思いを語ることは全く違います。

校内の先生が相手とはいえ、生徒は緊張した面持ちで、面接に望んでいました。

 

うまく思いが伝えられず、苦しい表情の生徒も多く見受けられました。

学校での学びを、社会に生かすための、その架け橋になる1日になったと思います。

今回の経験を活かして、ぜひ就職試験を突破してほしいところです。

0

3学年 就職ガイダンス

 夏休みも残すところ10日程度になった8月20日(水)に外部講師の方をお招きし、3年生の就職希望者に就職ガイダンスを実施いたしました。

 午前の部では、就職試験全般においての講義を受けました。

 

 午後の部では、2つの教室に分かれて模擬面接を実施しましたひらめきまずは志望動機を言えることを目標に、参加した全生徒が緊張した面持ちで臨みました汗・焦る

 模擬面接終了後には、講師の先生方からアドバイスをいただき、これからの面接練習に向けての課題を明確にすることができました。

 

 

0

小南1日体験学習!

本日8月7日(木)、小山南高校一日体験学習を行いました。気温が高い中にもかかわらず、700名程の中学生・保護者の方々にご来校いただきました。ありがたいことに年々見学していただける人数も増加し小山南の魅力を存分に発信できることにとても感謝しております。本当にありがとうございます!

 中学校別に教室へ分かれ、生徒会長からの日程説明を行った後、まず部活動見学を行いました。熱中症に十分に気を付けながら実際の活動を近くで見学していただきました。運動部・文化部ともに、各部の実際の活動を見ていただき、選手たちの暑さに負けない「アツさ」「生の迫力」を存分に感じていただけたかと思います 。晴れ晴れ晴れ

   

 その後、各教室に戻り、学校概要説明代表生徒による体験発表を行いました。学校概要説明では本校で行っている授業や行事の様子を1つの動画にし本校の魅力を発信しました。また、説明後代表生徒による体験発表を行いました。本校での生活や行事、実習を通して学んだことや感じたことを生徒目線の「生の声」で代表生徒が伝えてくれました。少し前までは同じ中学生だった、キラキラ1ツ星 輝いてる先輩の姿を見て、中学生たちも未来の高校生活に期待の眼差しを向けているようでした。会議・研修

    

 普通科、スポーツ科ともに朝の受付から誘導、紹介すべて本校生徒が主体となり、本校の魅力を十分にアピールできたと思います!星星星

 中学生、保護者の皆様、気温の高い中、ご参加ありがとうございました。今回の体験をこれからの進路決定の参考にしていただければと思います。

0

ウエイトリフティング競技会がインハイTVで配信されます!!

本校ウエイトリフティング部員4名が出場する

全国高校総合体育大会(インターハイ)ウエイトリフティング競技会が

インターハイテレビで配信されます!!!

 

本校生が出場する競技の日程は以下のとおりとなります。

8/8(金) 浅川 空大(男子61㎏級B)14:45 開始予定

8/9(土) 桃木 麻嘉(男子67㎏級A)10:55 開始予定

        染谷 枝音(女子55㎏級) 13:05開始予定

8/10(日) 石渡  皓(男子81㎏級) 10:35開始予定

 

下記のURLまたはQRコードにアクセスして、競技の模様をご覧ください。

【動画】ウエイトリフティング | インターハイ応援サイト インハイ.tv(全国高体連公式) |

 

 

0

全国高校総合体育大会(インターハイ)開幕!!

7月24日(木) 広島市で総合開会式が行われ、全国高校総合体育大会(インターハイ)が開幕しました。

今年度は、広島、鳥取、島根、岡山、山口の中国5県を中心に実施され、大会は8月20日まで、30競技で高校日本一を目指した熱戦が繰り広げられます。

本校から、ウエイトリフティング部(4名)とカヌー部(5名)が出場します。

ウエイトリフティング競技は、8月7日(木)~8月11日(月)鳥取県米子市で開催、カヌー競技は、7月30日(水)~8月6日(水)島根県美郷町で開催されます。詳細は各部のページをご覧ください。

全国大会という最高の舞台で、本校生の活躍を期待しております。

 

 

0

1学期 終業式(表彰式・壮行会)

 蝉も鳴き始め、夏本番を間近に控えた7月18日(金)に令和7年度1学期終業式(表彰式・壮行会)が行われました。

 例年は、第1体育館にて実施するのですが、この暑さを考慮し、被服室から各クラスに配信する形式で実施いたしましたNEW

校長先生のお話 教室の様子

【表彰式】

 表彰式では、部活動での功績に加え、検定取得者冬季インターハイスローガンの入選者校内スポーツ大会の各種目第3位までの代表者が賞状や記念品などを授与されました花丸

 

 スポーツに限らず、多方面での小南生の活躍は、教職員一同とても嬉しく思いますハート

【壮行会】

 壮行会では、インターハイに出場するウエイトリフティング部4名とカヌー部5名が生徒会長より激励の言葉を受け、各部部長が意気込みを述べました了解

 

 インターハイに出場する選手たちには、「栃木県を背負っている、小山南を背負っている」自覚をもって全国の舞台で戦ってきてほしいと思いますお知らせ

 教職員一同、栃木県から全力でエールを送っています!!頑張れ小南生星

0

ダメ、ゼッタイ。薬物乱用防止教室

 台風の影響と小山南高の生徒の熱気が溢れ返る、7月15日(火)の3、4時間目に小山FCライオンズクラブの方々をお招きして薬物乱用防止教室を実施いたしました。

校長先生の挨拶 

 最初に、薬物の怖さどのような方法で薬物が日常に蔓延しているのか等について動画を視聴し、学びを深めました鉛筆また、薬物を「スピード」や「エクスタシー」、「エル」といった隠語で呼ぶことで、周囲にバレない様に密売され、薬物だと思わず、いつの間にか手を出してしまう被害者も多いそうです衝撃・ガーン

 

 動画視聴後、講師の方たちによる寸劇にて薬物とどのように出会ってしまうのか、またその対応の仕方について、高校生の身近なところにも薬物の危険が迫っていることを知りました疲れる・フラフラ

 

 寸劇には本校職員もサプライズ登場し、生徒たちも興味津々な様子でしたキラキラ

 最後に、講師の方から本日のまとめの講話を聞いて頭を整理しました。序盤に視聴した動画に関するQuizにも見事正解し、しっかりと学びを深められている様子が見られました了解

1問目回答者(3年生) 2問目回答者(1年生)

 3問目回答者(1年生) 全員で合言葉の「ダメ、ゼッタイ。」

 近年では、若者のオーバードーズ(OD)薬物依存が問題となっています。SNSを通じた薬物との思わぬ出会いも増加しているそうです。生徒たちには「私には関係ない」と他人事にならず、自分の身は自分で守る行動をとれる人になってほしいと思います!!

 お忙しい中、小山南高の生徒のためにお越しいただき、教室を開いてくださった小山FCライオンズクラブの方々、誠にありがとうございました。

0