お知らせ
大会結果報告
春季北部大会 準優勝
☆ソフトテニス部
関東予選 準優勝 関東大会出場
なでしこコンサート
部活動大会結果報告
県高校総体(4/24/25.宇都宮市弓道場)
団体1チーム,個人1名決勝進出
☆バドミントン部
北部春季大会
ダブルス
3位 小峰・小林
☆ソフトテニス部関東予選
ダブルス
ベスト8 金子・相澤
上記ペアとともに、野沢・佐々木ペアも関東大会出場となります。
☆卓球部
北部春季大会
学校対抗 3位
ダブルス 準優勝 小林・橋本
シングルス 3位 小林
部活動大会結果報告
☆ソフトテニス部
北部支部春季ソフトテニス大会
4月17、18日
石川スポーツグラウンドくろいそ(那須塩原市上厚崎)
個人戦 優勝 佐々木・野澤
3位 君・石坂
〃 金子・相澤
団体戦 2位 佐々木・野澤、金子・相澤、君・石坂
3位 林・吉野、追沼・荒井、森・阿美
☆バレーボール部
北部春季大会 3位
学習ガイダンス
本校の学習ガイダンスは、高校での効果的な学習方法にについて学び、自律的、主体的な学習習慣を早い段階で身につけられるようにすることを目的として行われます。Classiやカスタム手帳を効果的に使って学校生活を充実して送れるような取り組み方を学びました。
部活動大会結果報告
☆ソフトテニス部
●ハイスクールジャパンカップ栃木選考大会
相沢・佐々木ペア 3位
石坂・野沢ペア 5位
☆陸上部
●春季陸上大会
鈴木 三段跳 2位
藤巻 棒高跳び 1位
北澤 円盤投げ 2位
槍投げ 2位
始業式、校長退任式、離任式、対面式
校長先生からは「美しい花を咲かせるために力を蓄えよう」「新しい気持ち」という式辞を頂きました。
前校長退任式、離任式では楽しい思い出や心温まる激励のお言葉を頂戴しました。
また、対面式では生徒会長、新入生代表生徒がお互いに挨拶を交わしました。
※本日の行事はリモートにより各教室に配信する形で行いました。
始業式 校長退任式 離任式 対面式
※リモートの様子
令和3年度入学式
今年も200名の入学生が本校に入学しました。
これから、学業や部活動、生徒会活動など、主体的に多くのことに取り組み、充実した高校生活を送っていきましょう!
危機管理に関する校内研修
3月17日(水)職員会議後、危機管理に関する校内研修を行いました。以下のpdfファイルはその概要になります。
危機管理に関する研修報告.pdf
現職教育
3月18日にベネッセコーポレーション教育情報センターの谷本祐一郎様に講師をお願いして、教員向けの研修を実施しました。消毒・換気を徹底し、またオンライン会議ツール「ZOOM」を活用するなど新型コロナウイルス感染症対策をとって実施しました。
新学習指導要領における学習評価のあり方と、他県の取り組み事例についてお話しいただきました。教職員全体で生徒に身につけさせる力について共通理解を深めることができました。この成果は今後の指導力向上に活かしていきます。
高校入試合格発表
本日は、県立高校入試の合格発表でした。
本校に合格された受験生のみなさん、春にみなさんに会えることを楽しみにしています!
大女高では、とても楽しい高校生活を送ることができると思います。
勉強、部活動、校外活動など、めりはりをつけて活発に行っています。
これから楽しい高校生活を送って行きましょう!
卒業式
千草会入会式
本日、卒業生が千草会に入会しました。
千草会会長、稲垣様からのお言葉もいただきました。
今までの大女高の伝統を引き継ぎ、若い世代の皆さんに、引っ張っていってほしいと思います。
送別と感謝の会
卒業生に送る送別と感謝の会が行われました。
国公立大学の前期試験のため、日程を変えて実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、前もってビデオで録画したものを教室で観賞して楽しみました。
部活動の後輩や先生達からのパフォーマンスでとても盛り上がりました。
試験を終えた3年生へのはなむけとなりました。
卒業前指導
例年、卒業前指導を体育館で行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、教室で実施しました。
放送による校長先生の講話の後、DVD視聴による「年金セミナー」がありました。
2月から3年生は、特別指導期間に入りますが、進路の実現に向けて精一杯頑張って欲しいと思います。
ふれあいの輪
「ふれあいの輪」第31号について
新型コロナウイルス感染症の影響でボランティア活動等が制限されたため、今年度は休刊とさせていただきます。ご了承ください。
令和2(2020)年度栃木県教育研究発表大会 (オンラインに変更)
学校経営部会 部会テーマ「創意ある学校経営と教育活動の推進」
本校発表「学力向上のための組織的取組~カリキュラム・マネジメント研究~」
発表者 校長 青木茂実、久保田由佳教諭、山形慎吾教諭
平成30年度より3年間、県の「新たな学びに向けた指導体制強化事業」における「カリキュラム・マネジメント研究」の実践協力校として研究・実践を進めてきた成果を発表しました。
学校は通常登校を継続します
現在栃木県では、警戒度レベルが「特定警戒」となっていますが、学校においては、感染リスクが高い学習活動を控えた上で、通常登校を継続すると教育長より通知がありました。
本県の「警戒度に応じた行動規準」では、「特定警戒」における学校生活について、休業または分散登校となっていますが、本基準策定時とは状況が異なってきており、学びを保障するための持続的な学校運営を国が方針として示していることや、校内で感染拡大の状況が見られないことなども踏まえての判断です。本校におきましても通常登校を継続しますので、感染防止対策の一層の徹底にご協力ください。
2学年 総合的な探究の時間
11月4日に、総合的な探究の発表会が行われました。
総合的な学習の時間に、「才能開発プログラム」として、1年生の時から始まり、1年間かけて取り組んできたものです。
自分の興味のある科目にわかれ、グループごとに行ってきました。
まずは、身近で疑問に思ったことを始まりとして、自分なりの仮説を立て、それを実験や調査によって実証し、新たにわかったことを結果としてまとめる、ということを行ってきました。
受け身の学習でなく、自分から疑問に思ったことを探究していくという力を養うことができた、貴重な1年間となりました。今後も自ら探究していくことで、学びにつなげていきたいと思います。
防火防災避難訓練
学年ごとに分散するという例年とは異なる形式でしたが、避難経路について確認し、コロナ禍での避難のあり方について意識を高める機会となりました。