農場だより

管理実習【造園】

 暑さが和らいできた本日の天気に日本庭園の管理実習を行いました。

実生を根元から取り除いたり、玉物を刈り込んだり…。

暑い時期によって手入れができなかった分、丁寧に管理作業を行いました。

来校した際に庭園を楽しんでいただけるよう少しずつ手入れを行う予定です。

       

造園だより【環境創生コース】

 暑さがまだまだ残っている時期になりました。でも造園の生徒は元気いっぱいです。

2年生はロープワークの技術を習得中です。練習あるのみ。

      

3年生は炭づくりに挑戦中です。完成した炭は学校祭で販売予定です。

 

最後に、門松に使用するわらの準備が始まりました。本校水田で収穫した愛国3号のわらを干しました。

これから1-2か月乾燥させて、年末に門松作りが本格的に開始する予定です。

 

 

第2回農業クラブ役員会

本日、矢板高校で行われた農業クラブ第2回役員会に会長、副会長で参加してきました。

協議会では各競技会の振り返りや全国大会の内容の確認などについて話し合いました。

 

午後は研修として矢板高校の農場視察やオーナメントづくりなどを体験してきました。

久しぶりに会う県内の農業クラブ役員との交流を深めるとともに有意義な時間を過ごすことができました。

2学期始動【草花部】

2学期が始まりましたが、学期早々草花では花壇苗の移植やシクラメンの葉組みなど管理作業が盛りだくさんです。

まだまだ暑い9月ですが、適度の休憩を取りながら生徒も懸命に実習に励んでいます。

パンジー・ビオラの播種

本日、秋の花壇苗の栽培としてパンジー・ビオラの播種、鉢上げ、追肥などをしました。

種子がとても小さいため、集中力がいる作業ですが生徒たちはコツコツと取り組んでいました。

素敵なお花ができることを期待しています。

平板測量競技会県大会出場【農業クラブ】

 8/6に鹿沼南高校で開催された栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技会に環境創生コース3年生4名で出場しました。平板測量とは、平板測量による測量の正確さやスピードを競う競技です。この大会に向けて日々練習に取り組みました。目標としていた入賞とはなりませんでしたが、日頃の練習の成果を発揮することができました。応援ありがとうございました。

  

林業トライアル研修【環境創生コース】

 環境創生コース2年生、造園部3年生を対象とした林業トライアル研修を2日間実施しました。

1日目は、学科講習です。刈払機の取扱いや作業中の安全対策について講義を受けました。

2日目は、実技研修です。実際に刈払機の操作と刈刃の交換、機械の点検方法を教えて頂きました。

2日目の午後は、栃木県の林業や林業機械、ドローン操作体験が行われました。

この2日間、林業に関する知識や刈払機の取扱方法等を学びました。大変ありがとうございました。

 

  実技研修はラジオ体操から         刈払機の刈刃交換

 

    実際に刈刃を交換            校内で刈払

 

    栃木県の林業を学ぶ          ドローン操作体験

サクラの挿し木実習【造園】

 環境創生コース造園部門では、小山市のサクラであるオモイガワザクラの育成に取り組んでいます。

今回は、オモイガワザクラの枝から苗木をつくる挿し木実習を行いました。

挿し穂となるオモイガワザクラの枝の長さを4つの条件に分け、結果を予想した上で実施しました。

成功するといいですね。

  

翔ぶビートルズ【造園】

 私たちが育てていたカブトムシは、成虫になり学校林へ放ちました。

カブトムシが数多く生息していることが、豊かな自然がある1つの指標になるのではないでしょうか。

 以前配布した小学校でもカブトムシが成長していく様子が観察できたそうです。

勝手ながら、観察の様子を紹介させていただきます。こちらです。「岡本北小学校のHP」

 

            カブトムシ容器の片付け

 

            成虫は学校林へ