農場だより

下都賀地区RFC表彰【食料環境科】

下都賀地区RFC表彰式が本校で行われました。下都賀地区RFC会長大川様をはじめ

三上様、庭田様、荒川様が来校され本校の代表生徒を表彰して頂きました。

農業の大変さや楽しさについて教えて頂き、受賞した生徒は将来農家になる夢を

発表しました。お忙しい中素晴らしい賞をくださりありがとうございました。

 

3年生最後の実習【草花】

本日、草花部では3年生最後の実習として、サイネリアの追肥を行いました。

授業はまだ数回残っていますが、来週末の課題研究発表に向けての練習になります。

最後の実習は、自らの卒業式に飾られるサイネリアなので愛情込めて作業に取り組んでました。

今までお疲れ様でした!

新草花部始動

2年生の専攻分けが決まり、新たに6名のメンバーが草花専攻となりました。

早速ですが、卒業式に向けたサイネリアの管理や来季の花壇苗生産に向けての準備に取り組んでいます。

もうすぐ3年生が卒業となりますが、新たなメンバーでより良いお花を作れるよう励んでいきます!

      サイネリアの観察・チェック            花壇苗の土づくり

特大門松の設置【造園】

 2学期の終業式に合わせて正門に約2.5mの特大の門松を設置しました。

タケ、マツ、梅飾りに加え、草花部門が栽培した葉ボタン、「苦労せずにお金持ちになれる」

との語呂合わせで縁起物とされるクロガネモチ、「難を転ずる」との語呂合わせで縁起物とされる

ナンテンを使用した門松を作製しました。始業式まで正門に設置しておく予定です。ぜひご覧ください。

 特大門松だけでなく、大門松から中、小門松まで生徒の手で1つ1つ作製しました。

願いを込めた門松で、よいお年をお迎えください。

 

      特大門松               集合写真

 

                大門松の作製

                小門松の作製

 

農業クラブ表彰式

宇都宮白楊高校で開催された令和6年度農業クラブ表彰式に参加してきました。全国大会に出場した選手や校内の農業クラブ役員に対して賞状が贈られました。おめでとうございます。

森林・林業へ理解と林業就業の説明会【環境創生】

 とちぎ環境・みどり推進機構、栃木県県南環境森林事務所、みかも森林組合、(株)エフバイオスの

皆様を講師に「森林・林業への理解と林業就業」に関する講義が実施されました。

 栃木県の林業についてクイズを交えて現状や仕事について理解を深めることができました。

実際に現場で働いている方々から林業とはどんな仕事なのかを具体的にお話していただきました。

生徒たちは、栃木県の林業への理解を深め今後の進路を考える大変貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

  

門松作製に向けて(特大門松の準備)【造園】

 本校正門に設置する特大門松を作製するため、放課後に造園を学ぶ有志で土台作りに取り掛かりました。

1年生にすいてもらったわらを使用しました。土台の次は竹を切断し、組み上げていきます。

良い年を送れるように少しずつ形になってきました。お楽しみに。

  

       わらの長さを決まった長さに切り揃えます

農業フォーラム

12月10日(火)の栃木県総合教育センターで行われた農業フォーラムに2年1組の生徒で参加してきました。

農業士代表や県内の若手農家の講演を聴いたり、パネルディスカッションを通して今後の農業について考え、学べる充実した1日になりました。

農業クラブ第3回役員会&役員選挙

真岡北陵高校で栃木県学校農業クラブ連盟第3回役員会が行われました。決算報告や機関紙について協議しました。3年生はこれで最後の業務になります。お疲れ様でした!

 

また、次年度に向けて、会長、副会長、会計監査の役員選挙が行われました。意欲ある1・2年生が立候補し、見事全員信任をいただきました。これからの活躍を期待しています。

門松作製に向けて(竹・松の準備)【造園】

 門松の作製に向けて切り出した竹を磨きました。

手作業で汚れを落としていくと、汚れで水が真っ黒に。

1本1本丁寧に磨いていきました。松は、必要な長さに切り分けました。

分担した作業によって必要な資材を着々と準備できています。

放課後には門松の土台も作製しました。

  

             2年生も3年生も竹磨き

  

     松は必要な長さに揃え、放課後には土台づくりに挑戦しました

門松作製に向けて(資材準備)【造園】

 門松作りに向けて、「農業と環境」の授業で他学科の1年生も

わらすきを行いました。丁寧にすいてもらったわらを使って

正門に大きな門松を作製したいと思います。

   

 また、造園専攻の3年生は竹の調達を行いました。

必要な太さや長さに切り分けて安全に実施することができました。

「東山田弁天環境保全会」のご厚意により昨年度に引き続き

竹林で作業を行うことができました。大変お世話になりました。

ありがとうございます。

  

 

わらすき【造園】

 本校では年末に販売する門松を作製しています。

今回は、以前干しておいたわらを使って「わらすき」を行いました。

わらすぐりともいわれるこの作業は、余分な葉や汚れを落とす大切な作業です。

手作業にはなりますが、わらを丁寧に扱って取り組むことができました。

  

小山警察署

先週、小山警察署に秋苗のプランターを設置しに伺いました。

市民の平和を守る警察官の方々の憩いになってくれれば幸いです。

第75回日本学校農業クラブ連盟全国大会岩手大会

10月23日、24日に開催された日本学校農業クラブ連盟全国大会に本校からは食料環境科2年生が参加しました。

農業鑑定競技野菜コースに出場し、残念ながら入賞を果たすことができませんでしたが、全力を出せたとともに来年度も出場するとともに入賞したいとのことでした。

会場になった花巻農業高校は作家、宮沢賢治のゆかりのある学校で随所に見どころがあり、生徒も大満足でした。

造園だより【環境創生コース】

 2年生は、四ツ目垣の竹垣施工に取り組みました。竹磨きから柱の建て込み、立子や胴縁の取り付け

まで一生懸命取り組みました。東門の通りに設置することができました。

 

 3年生は農場管理棟前の空きスペースに庭園づくりに挑戦しました。

市松模様を表現することができました。北桜祭の直前に装飾等を設置する予定です。

 

ピース 10月26日(土)・27日(日)開催の...

10月26日(土)・27(日)

ライトキューブ宇都宮を主会場に

第34回全国産業教育フェア栃木大会

(さんフェアとちぎ2024)が開催されます。

 

マロニエプラザ(県立宇都宮産業展示館)会場の

県内農業高校 農産物販売ブース において

小山北桜高 食料環境科 食料生産コースの 生徒が 栽培した

令和6年産 新米 栃木のおコメ食べくらべセット

(北桜高産コシヒカリ&とちぎの星)を 販売いたします。

 

 

お近くに お立ち寄りの際には 是非 足を お運びください。

本日の造園実習【造園】

 3年生は農場管理棟前で、石を使って市松模様を描いた庭園の施工を

行っています。少しずつ形になってきました。

 

       安定して石を据えられるように四苦八苦しました

 2年生は四ツ目垣の施工に向けて柱の建て込みと竹磨きを行いました。

1本ずつ丁寧に竹を磨きました。安定して水平に柱をたてることに苦戦した

様子でした。

 

       竹磨き              柱の建て込み

 また、緑地帯に植栽された樹木たちを刈り込みました。北桜祭の開催前までに

緑地帯全体を手入れする予定です。

 

        ヘッジトリマーを使って刈り込みます

 

2年竹垣の施工に向けて【造園】

 校内東門から続く道沿いに今まで学んだ造園の技術を使って

2年生で四ツ目垣を製作します。今回は、場所の選定と資材の準備です。

校内に植栽されたナリヒラダケを切り出し、竹垣に使用する長さに分けていきます。

また、東門の通りに柱を立てる場所を決めました。楽しみですね。

  

竹垣施工に向けて【造園】

 校内の竹垣を作り替えようと計画し、竹垣の施工を行っています。

今回は竹磨きと柱の建て込みです。地道な作業ですが、竹を磨くと

完成した際の見栄えが全然違います。完成を目指して進捗状況を報告

しますね。また、季節外れですが校内のオモイガワザクラがぽつぽつと

咲いています。なぜでしょう。気になった方はぜひ調べてみましょう。

  

                 竹磨き

  

      柱の建て込み        見えづらいですがサクラが開花 

庭園施工に向けて【造園】

 来月行われる北桜祭に向けて農業管理棟前に庭園を施工することになりました。

今回は施工する前に整地や資材等の搬入を行いました。小石や雑草を取り除き、

同じ高さになるように整地しました。これから少しずつ形にしていきます。

 

 造園部門では、炭飾りを販売するため作製中です。お楽しみに。

  

 

管理実習【造園】

 暑さが和らいできた本日の天気に日本庭園の管理実習を行いました。

実生を根元から取り除いたり、玉物を刈り込んだり…。

暑い時期によって手入れができなかった分、丁寧に管理作業を行いました。

来校した際に庭園を楽しんでいただけるよう少しずつ手入れを行う予定です。

       

造園だより【環境創生コース】

 暑さがまだまだ残っている時期になりました。でも造園の生徒は元気いっぱいです。

2年生はロープワークの技術を習得中です。練習あるのみ。

      

3年生は炭づくりに挑戦中です。完成した炭は学校祭で販売予定です。

 

最後に、門松に使用するわらの準備が始まりました。本校水田で収穫した愛国3号のわらを干しました。

これから1-2か月乾燥させて、年末に門松作りが本格的に開始する予定です。

 

 

第2回農業クラブ役員会

本日、矢板高校で行われた農業クラブ第2回役員会に会長、副会長で参加してきました。

協議会では各競技会の振り返りや全国大会の内容の確認などについて話し合いました。

 

午後は研修として矢板高校の農場視察やオーナメントづくりなどを体験してきました。

久しぶりに会う県内の農業クラブ役員との交流を深めるとともに有意義な時間を過ごすことができました。

2学期始動【草花部】

2学期が始まりましたが、学期早々草花では花壇苗の移植やシクラメンの葉組みなど管理作業が盛りだくさんです。

まだまだ暑い9月ですが、適度の休憩を取りながら生徒も懸命に実習に励んでいます。