活動の記録

活動の記録

【中1】スペシャルウィーク3日目

スペシャルウィーク3日目の6日(木)、中学1年生は「環境教育講話」と「藍染め講話&すくも作り」を行いました。

「環境教育講話」では、足利大学創生工学科准教授の飯野光政様をお招きして「環境について考えを深める」をテーマに講話をしていただきました。

気候変動や地球温暖化についての授業をしていただき、生徒たちは将来自分たちができることについてグループで意見を出し合いながら考えを深めていました。

 

藍染めプロジェクトでは、足利の藍絽座から風間様にお越しいただき、藍染めの原料である「すくも」作りをスタートさせました。

自分たちで育てた藍の葉で藍染めができることを楽しみにしています。

 

飯野様、風間様、お忙しい中素敵な講話をありがとうございました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク2日目(コーポレートアクセス最終発表)

5日(水)、中学2年生がコーポレートアクセスの最終発表を行いました。

Special Week2日目である5日(水)、中学2年生は午前中にコーポレートアクセス最終発表を、午後には生徒が企画・運営した学年レクを行いました。

「コーポレートアクセス」は教育と探求社が提供する企業探究プログラムで、中学2年生は5月から取り組んできました。

 

最終発表には、教育と探求社や富士製薬工業、オカムラの方も参加していただき、これまでの活動や生徒の企画に対する賞賛のお言葉をいただきました。

 

ご参観いただいた企業の皆様、大変お世話になりました。

生徒の皆さん、これまでの探究活動お疲れさまでした。コーポレートアクセスをとおして得られた経験を、これからの「学び」に生かしていきましょう。

【中1】スペシャルウィーク2日目(箏体験)

5日(水)、中学1年生が「箏体験」を行いました。

スペシャルウィーク2日目の今日は、講師の先生方をお招きして「箏」について学びました。

まず、先生方に演奏していただき、箏の素敵な音色に教室全体が包まれました。

生徒たちも「さくらさくら」の演奏に挑戦し、素敵な音を奏でることができました。

日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

先生方、お忙しい中、素敵な授業をありがとうございました。

 ※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク1日目(英語出前授業)

4日(火)、中学1年生を対象に「英語出前授業」を実施しました。

スペシャルウィーク初日の4日(火)、中学1年生は「英語出前授業」として、神田外語大学准教授の河合裕美様を特別講師にお招きして英語の音から学ぶ英単語の読み書きについての授業をしていただきました。

11月にはなりましたが、ハロウィンを題材とした授業を行っていただき、海外の文化についても触れる機会となりました。

河合様の授業を通して、生徒たちは英語の音の特徴に興味をもち、楽しみながら積極的に学んでいました。

河合様、お忙しい中、貴重な授業をありがとうございました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク1日目(職業人講話)

4日(火)、中学2年生を対象とした職業人講話を実施しました。

中学3年生の修学旅行に合わせて、4日(火)~7日(金)の4日間をSpecial Weekとして、中学1・2年生も様々な活動に取り組みます。

Special Week初日である4日(火)、中学2年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「コーポレートアクセス」の活動と企業人講話を実施しました。

企業人講話の前半では、テレコムグループ(株)の坂井 理仁様による講話を実施しました。

世界や日本を取り巻く環境問題の現状やテレコムグループ(株)としての取り組みについて、お話をしていただきました。

 

後半では、レゾナックの甲田 直也様による講話を実施しました。

これから大きく変化していく社会の中で、自分自身を理解して人間ならではの強みを生かすことの大切さについて、お話をしていただきました。

 

坂井様、甲田様、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。