文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中3】シンカゼミ基調講話①
中学3年生を対象にシンカゼミ基調講話が行われました。

5/17(火)の総合的な学習の時間にシンカゼミ基調講話がありました。
今回は佐野市の活性化をテーマに、サイクルタウンさの推進委員会代表の石川和弘様と株式会社YoriyorkのCPOの石川智章様、お二人からご講話いただきました。
講話のようす
〈サイクルタウンさの推進委員会代表の石川和弘様のご講話〉
〈株式会社YoriyorkのCPOの石川智章様のご講話〉
お二人のご講話から、地方創生や企業をする上で大切にしたいこと、考え方などを学ぶことができました。今後のシンカゼミや将来にしっかりと役立ててもらいたいと思います。
【中学】佐野市中学校春季体育大会[結果]
令和4年月5月13日(金)・14日(土)の2日間にわたり、令和4年度佐野市中学校春季体育大会が各会場で開催されました。各部等の大会結果については次のとおりです。
<大会結果>
[陸上競技]
・3年男子100m
3位(県大会出場)
・共通男子200m
2位(県大会出場)
・共通男子1500m
1位(県大会出場)
・共通女子100mH
1位・2位(県大会出場)
・共通女子走幅跳
2位(県大会出場)
・共通女子四種競技
1位(ジュニアトライアル出場)
・共通女子4×100mR
3位(県大会出場)
ー以下入賞ー
・1年男子100m
5位
・共通男子800m
4位
・共通男子走幅跳
4位・5位
・共通男子4×100mR
5位
・1年女子100m
5位
・3年女子100m
7位
・共通女子200m
8位
・1年女子800m
7位・8位
・共通女子800m
6位
・共通女子1500m
4位・8位
・共通女子100H
5位・7位
・共通女子走幅跳
5位
・共通女子走高跳
6位・8位
[野球](佐日中等と合同チーム)
・1回戦(対南中)
惜敗
[バレーボール(女子)]
・予選リーグ(対北中、南中)
惜敗
[バスケットボール(男子)]
3位(県大会出場)
[卓球(男子)]
・個人戦
ベスト16
・団体戦
3位
[サッカー(佐附中FC)](佐日中等、赤見中と合同チーム)
準優勝(県大会出場)
この2日間、天候の心配もありましたが、大きな事故やけがもなく大会を無事に終えることができました。県大会出場を獲得した選手は、体調管理をしっかりと行い、悔いが残らないようがんばってきてください。健闘を祈っています。
この2日間、お子様を支えてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。感謝申し上げます。
【中2】藍の引き継ぎ
中学2年生の有志が種から育てた藍の苗を、藍染め体験を行う1年生へ引き継ぎました。
中学2年生は、昨年度に藍染め体験の一環として藍の栽培を行いました。
藍染めに使う葉の収穫後、種も収穫して乾燥させ、希望する生徒へ配付しました。
4月に入り、種の一部を学校でも栽培すると、たくさんの芽が出ました。

嬉しいことに予想以上に多くの芽が出たので、本日、株分けを行いました。

そして、今年度の中学1年生も藍染め体験を行っているので、藍の栽培は後輩へと託すこととなりました。

種蒔きや株分けを行ってくれた西島くん(左)と武内くん(右)です。
Q.藍染め体験を行う後輩へのメッセージは?
A.西島くん「藍染めの過程では大変なこともありますが、頑張ってほしいです。」
武内くん「藍を大きく育てて、綺麗な色に染めてほしいです。」
上で紹介した2人の他にも、多くの生徒が協力し、今回掲載した写真の多くは生徒が撮影しました。
本活動において、生徒たちは有志として快く協力してくれました。様々な活動に進んで協力する生徒の姿勢は素晴らしいと思います。今後も様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
藍染めに使う葉の収穫後、種も収穫して乾燥させ、希望する生徒へ配付しました。
4月に入り、種の一部を学校でも栽培すると、たくさんの芽が出ました。
嬉しいことに予想以上に多くの芽が出たので、本日、株分けを行いました。
そして、今年度の中学1年生も藍染め体験を行っているので、藍の栽培は後輩へと託すこととなりました。
種蒔きや株分けを行ってくれた西島くん(左)と武内くん(右)です。
Q.藍染め体験を行う後輩へのメッセージは?
A.西島くん「藍染めの過程では大変なこともありますが、頑張ってほしいです。」
武内くん「藍を大きく育てて、綺麗な色に染めてほしいです。」
上で紹介した2人の他にも、多くの生徒が協力し、今回掲載した写真の多くは生徒が撮影しました。
本活動において、生徒たちは有志として快く協力してくれました。様々な活動に進んで協力する生徒の姿勢は素晴らしいと思います。今後も様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
【中学】生徒朝会(壮行会)
オンラインによる生徒朝会(壮行会)が行われました。
5月13日(金)・14日(土)に行われる令和4年度佐野市春季体育大会に向けて、運動部等の各部長が大会に臨む意気込みを発表しました。
また、校長先生からは各部等に対して激励の言葉がありました。
活動のようす
<生徒会長からの激励の言葉>
<各部からの抱負発表>
<校長先生からの激励の言葉>
天候の心配もありますが、けが等には十分気を付けて、悔いを残さないようがんばってきてください。健闘を祈っています。
R4 創立記念式典・創立記念講演会
5月11日(水)創立記念式典および記念講演会を実施しました。
創立記念式典
会場 式次第

校長式辞(本校の沿革についてなど)
同窓会長祝辞

三代表彰(同窓会長様より表彰状・記念品の授与が行われました。)
飯塚 様

川田 様

創立記念講演会
講演者の本校卒業生 島田 嘉紀様(第36回卒)より「伝統は革新の連続」という演題で本校のグローカルな教育方針にふさわしい有意義で興味深いお話をいただきました。
島田様からは、高校時代・大学時代に学んだこととして、
・ 勝利のためには強い気持ちで臨むことが必要である。
・ 勝つ人も、どこかで苦労している。
・ 結果を出している人達は遠く見えるが、一歩ずつ階段を上って近づくしかない。
・ 自分を成長させるには文武両道が必要である。
・ 調子の良いときに、失敗の種を蒔いている可能性があるので注意すべき。
と話されました。
また、生徒達に向けて、
・ 確信を続けることが伝統である。
・ ピンチの時にチャンスを探そう。
・ あきらめず、できる方法を探ることが大切である。
・ 失敗を恐れない。
・ 自分自身の生活は大切だが、勉強や仕事にも打ち込もう。
・ 勝ちたいという闘志と同時に、周囲を感動させる協働も大切である。
というアドバイスをいただきました。
島田様、本日はお忙しい中、講話をありがとうございました。
講演者の島田様と同窓会長、校長

講演会の様子
会場 式次第
校長式辞(本校の沿革についてなど)
同窓会長祝辞
三代表彰(同窓会長様より表彰状・記念品の授与が行われました。)
飯塚 様
川田 様
創立記念講演会
講演者の本校卒業生 島田 嘉紀様(第36回卒)より「伝統は革新の連続」という演題で本校のグローカルな教育方針にふさわしい有意義で興味深いお話をいただきました。
島田様からは、高校時代・大学時代に学んだこととして、
・ 勝利のためには強い気持ちで臨むことが必要である。
・ 勝つ人も、どこかで苦労している。
・ 結果を出している人達は遠く見えるが、一歩ずつ階段を上って近づくしかない。
・ 自分を成長させるには文武両道が必要である。
・ 調子の良いときに、失敗の種を蒔いている可能性があるので注意すべき。
と話されました。
また、生徒達に向けて、
・ 確信を続けることが伝統である。
・ ピンチの時にチャンスを探そう。
・ あきらめず、できる方法を探ることが大切である。
・ 失敗を恐れない。
・ 自分自身の生活は大切だが、勉強や仕事にも打ち込もう。
・ 勝ちたいという闘志と同時に、周囲を感動させる協働も大切である。
というアドバイスをいただきました。
島田様、本日はお忙しい中、講話をありがとうございました。
講演者の島田様と同窓会長、校長
講演会の様子
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
4
4
0
9
7