文字
背景
行間
活動の記録
【中学】生徒朝会(部活動壮行会)
7月6日(水)に、生徒朝会(部活動壮行会)が行われました。
本校では生徒会主催の生徒朝会を毎月実施し、生徒の様々な活動を紹介しています。
7月6日(水)は、今月実施される「佐野市総合体育大会」への抱負や活動の様子を代表生徒が発表しました。
《抱負を発表した部活動・特設活動》
陸上競技部、野球部、ラグビー部、女子硬式テニス部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部、美術部、囲碁将棋部、手芸部、特設水泳、佐附中FC(サッカークラブ)、日本語ディベート、英語ディベート
また、生徒会長や校長先生から、大会へ臨む生徒への激励の言葉もありました。
どの部活動・特設活動も、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことを期待しています。
【中2】 1学期保護者会
7月4日(月)に、中学2年保護者会が行われました。
7月4日(月)に、中学2年の学年保護者会が選択教室4で行われました。
保護者会の内容は次のとおりです。
〈第1部〉講話
演題:「子どもの心の健康的な成長のために」
講師:本校SC(スクールカウンセラー) 松本 睦美 氏
本校の松本SCから、「子どもの心の健康的な成長のために」と題して、思春期を迎えた生徒たちの特徴や親に必要な力について話がありました。
思春期の子どもの特徴を踏まえて、思春期の子どもを持つ親に必要な3つの力として、「見守る力」、「寄り添う力」、「楽観的に考える力」を挙げていました。また、保護者も自分の時間を大切にすることで、子どもと適度な距離感で接することができる、ということが分かりました。
〈第2部〉学年保護者会
(1) 校長あいさつ
(2) 生徒指導部より
(3) 学習指導部より
(4) 学年主任より
(5) 質疑応答等
(6) 1学期を振り返って(スライド上映)
お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」ヘルメット授与式
6月29日に知事からいただいたヘルメットを登下校時にかぶってくれる活動に賛同した生徒8人に対して、校長先生からヘルメットの授与が行われました。
8人はいただいたヘルメットに対して「かっこいい」「軽い」など、とても好意的な印象を持っていました。
校長先生からの挨拶、ヘルメットの授与の後、知事から実際にヘルメットをいただいてきた交通安全委員会委員長 2年1組 須貝 咲那 さん、副委員長 2年1組 玉田 愛美 さんから激励の言葉がありました。
8人の生徒たちは、それぞれ、交通安全に対する思いを新たにしたと思います。
今後は、8人の生徒と安全委員会を中心にヘルメット着用の呼びかけをさらに広げ、一人でも多くの生徒にヘルメットをかぶってもらいたいと思います。
そして、佐野高校生の交通安全意識を高め、事故に絶対に会わないような気運を醸成していきたいと考えています。
【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式
県庁で6月29日に行われた「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式に学校の代表として安全委員会委員長2年1組の 須貝 咲那 さんが参加しました。
この取り組みは、今年度から栃木県自転車条例によりヘルメットの着用が努力義務になったことに伴い、高校生が自転車プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の選手が選んだヘルメットを登下校時にかぶり、「ヘルメットをかぶることはかっこいい」という気運を醸成することを目的としています。
佐野高校の今年度の安全委員会の取り組みが、ヘルメット着用の呼びかけをすることだったので、早速、このモデル校に応募し、県内12校のモデル校の一つに選ばれました。
認定式では、知事から直接ヘルメットと認定証をいただきました。
認定式の後には、座談会も開かれ、知事やブリッツェンの選手と歓談しました。
佐野高校はヘルメットを30個いただいたので、今後、校内でヘルメット着用の仲間を増やしていきたいと考えています。
【中学】土曜日の自習室解放
今日は6月24日(土)、今年度最初の自習室開放の日です。
来週 28日(火)、29日(水)の1学期末試験に向けて、土曜日にもかかわらず、たくさんの中学生が勉強にやってきました。今日は天気予報によれば最高気温何と38℃。外は真夏のようですが、生徒たちは脇目も振らずに勉強に集中しています。
<選択1教室の様子>
<選択2教室の様子>
試験までもうすぐです。自分の力を120%発揮できるよう頑張ってくださいね!
特にありません。