文字
背景
行間
活動の記録
【中2】林間学校2日目③
午前中のスキー実習②が終わり、午後からスキー実習③が始まります。
スキー実習②(午前中)の様子
朝から雪が降り続く中、全グループがゴンドラやリフトに乗りスキーを楽しんでいました。
昼食は牛丼をいただきました。
午後のスキー実習③も、思う存分スキーを楽しんでほしいと思います。
【中2】林間学校2日目②
スキー講習2日目が始まりました。
インストラクターさんと合流し、2日目の講習に臨みます。
【中2】林間学校2日目①
スキー宿泊学習の2日目が始まりました。
朝の健康観察では全員元気との報告があり、部屋ごとに朝食を食べました。
朝食が終わり次第、スキー演習となります。
【中3】SMALL START発表会
24日(水)の6・7時間目に、SMALL START発表会を行いました。
中学3年生は、一年間にわたって総合的な学習の時間でSMALL STARTの活動に取り組んできました。
SMALL STARTとは、「教育と探求社」が提供している「日常生活の中から「新商品」の種を発見し、起業につながる新商品開発に取り組む」活動です。
生徒たちは身近な「あるある」を元に商品開発に取り組み、旭城祭での中間発表を経て、本日の最終発表に向けた準備を進めてきました。
どのグループも、どうすれば自分たちの商品の魅力をより伝えられるのかを考え、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行いました。
【発表原稿はタブレットに表示しています】
【次のグループは緊張しながら順番を待ちます】
また、この発表会は保護者の方や教育と探求社の方へZoomで配信をしました。「スライドが白飛びしないように表示させたい」という生徒の声から、今回はスライドを画面共有しながらの発表となりましたが、共有の操作も生徒が行うなど、生徒たちが中心となって発表会が行われました。
プレゼンテーションの内容はもちろんですが、スムーズに発表を行う姿にも成長を感じました。
発表会の最後には、参観していただいた教育と探求社の方から講評をいただきました。
「2年生で取り組んだコーポレートアクセスの発表よりもプレゼンの質がさらに高くなっている」とお褒めの言葉を頂きました。
生徒の皆さん、一年間にわたる活動お疲れさまでした。
また、本活動を実施するにあたりサポートしてくださった、教育と探求者を初めとする関係者の皆様、大変お世話になりました。
【中1】プレシャスウィーク2日目
プレシャスウィーク2日目は、通常授業に加え、学級対抗百人一首大会・ChangeMakerに聞く①を行いました。
学級対抗百人一首大会は、これまで国語の定期テストで一生懸命に覚えた成果を発揮していました。上の句が読まれると、”あ!これ覚えてる!”とうれしそうに札をとっていました。
ChangeMakerに聞く①では、佐野市むらづくり推進協議会会長の横塚順一様をお招きし、飛駒和紙作りなどで奥佐野地域を活性化させる取り組みについてお話していただきました。地域の人だけでなく、東京などから観光客を誘致し、イベント行うことで、地域の良さを知ってもらう取り組みを行っていることは、16期生が総合的な学習の時間に考えてきたことに通じるものがあり、大変勉強になりました。
特にありません。