活動の記録

活動の記録

【中学】令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会

 令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会が8月9日(水)、神奈川県藤沢市の神奈川県立スポーツセンターで行われました。

 3年3組の本間彩愛さんが、個人の部に出場しました。

 個人の部は、跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの自由演技の合計点で競います。

 本間さんは、惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが、栃木県の代表選手として堂々とした演技を見せてくれました。本間さん、大変お疲れ様でした。

「小さな親切」運動佐野支部 小・中学校、義務教育学校交歓会

令和5年8月10日(木)佐野市城北公民館で佐野市内小中学校の児童生徒が集まり、「小さな親切」運動の交歓会が行われました。

本校からは福祉委員会の委員長が参加しました。参加者は小さな親切に関する活動のグループワークを行い、その後、それをまとめ、発表を行いました。各学校の活動も素晴らしかったですが、グループワークのときに見せた本校生徒の、班員の児童への優しい声掛けがとても素敵でした。こうした小さな親切が大きな輪になって、街を明るくしてくれるのではないかと思います。

【中1】藍染めに向けた栽培・葉摘み・乾燥

中学1年生では、藍染めに向けて藍を栽培しています。

中学1年生は、総合的な学習の時間の一環として、藍染めの活動を行っています。

足利にある藍染工房「藍絽座」様の御協力の下、生徒達が藍の栽培から葉の摘み取り、乾燥、染め液作り、藍染め体験まで行う本活動は、今年度で4年目を迎えました。

1学期に藍の植え付けを行い、夏休み中も水やりや葉の摘み取りを行っています。

 

本日も部活動で登校した生徒が自主的に葉の摘み取りを行っていました。

今回紹介した生徒の他にも、多くの生徒が部活動の前後に水やりや葉の摘み取りを自主的に行っています。

教室前のロッカーには、乾燥した葉がたくさん並んでいます。

藍染め体験は1月末頃ですが、それまでにも染め液づくりなど、様々な体験が待っています。

藍染めの面白さをぜひ味わってほしいと思います。

【中学】Sano.Gクラブ(英語ディベート)始動!

8月2日(水)、本日から中学3年生によるSano.Gクラブ(英語ディベート)の活動が始まりました。

毎年、Sano.Gクラブ(英語ディベート)の活動は、3年生の有志によって行われています。

 

今年の論題は「日本は中学生から高校生までの制服着用を廃止する。是か非か」です。

9月末の大会に向けて、夏休み中も生徒達は精力的に活動しています。他の部活動の大会等が控えている生徒もおり、今後さらに活動が盛り上がることが期待されます。

【中学】学校説明会準備作業

7月27日(木)朝、中学バレーボール部の協力を得て、今年度の附属中学校説明会で配付するスクールガイドの準備を行いました。

スクールガイドには、生徒募集要項と中高一貫高の説明チラシをはさむのですが、約900部を準備するのは大変です。作業は、各分担に分かれて、流れ作業で行いました。

生徒たちは手際がよく、集中して作業に取り組んでくれたおかげで、約1時間ですべての作業が完了しました!本当に感謝です。明日に練習試合を控えているところ、快く協力してくれてありがとうございました。

附属中学校説明会は8月11日(金・祝)、佐野市文化会館での開催です。詳細は、本校ホームページ「緊急情報はこちら【附属中学校説明会・オンライン学校見学会の御案内】」を御覧ください。御来場を心よりお待ちしております。