文字
背景
行間
活動の記録
【中学】高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会
9月22日(金)に栃木県総合教育センターで「高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会」が行われました。本校からは中学3年1組の仲江川千聖さんが学校代表として参加しました。
国際性豊かな青少年の育成を目的に行われる大会で、生徒自身の意見や主張を5分以内にまとめ、英語で発表します。仲江川さんは"Debate, the key to a better world"という題名で、Sano.G.クラブ(日本語ディベート班)での活動を通じて物事を多角的に見ることの大切さを知ったこと、そして、天文学者のガリレオ・ガリレイや2014年に最年少でノーベル賞を受賞した活動家のマララ・ユスフザイの例から、多数意見やいわゆる「常識」と言われることに対しても真逆の立場や考え方を提示してきたことが、私たちの今の世界をより良いものにしてきた歴史があることを引用しながら、より多くの人にディベートを広げていきたいという説得力のあるスピーチを行いました。
県内から19名の生徒が参加し、全国大会への出場権ある「最優秀賞」の3名には惜しくも入れませんでしたが、その次の8名となる「優秀賞」を受賞しました。仲江川さん、おめでとうございました。
【中学】ラグビー 太陽生命カップ2023出場
9月15日から18日に茨城県水戸市で行われた太陽生命カップ2023、
第14回全国中学生ラグビーフットボール大会に本校の生徒3名が栃木、群馬、茨城、山梨の
四県による関東合同チームとして出場しました。
5月から合同練習を開始し、6月の東日本の予選を3位で終え、全国大会への出場権を得ました。
その後も佐野市協会長杯、菅平ジャンボリー、菅平セブンズ等に参加し、チームとして成長してきました。
大会では初戦に大阪府女子代表と戦い、その後京都府女子代表、長崎県女子代表と戦い、
全国大会を7位で大会を終えました。生徒たちも攻守に渡ってチームに貢献しました。
これまでチームに関わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
【中3】修学旅行に向けた準備
中学3年生は、修学旅行に向けた準備を進めています。
中学3年生は、10月30日(月)~11月2日(木)に3泊4日で広島・京都・奈良へ修学旅行に行きます。
旭城祭後の総合的な学習の時間では、修学旅行に向けた調べ学習や班別行動の検討が始まっています。
京都市内の地図やガイドマップ等を参考に、班別行動の計画を考えています。
教室中に楽しそうな声が響いていました。
【中3】実力テスト(国社数理英)
9月15日(金)、中学3年生を対象に5教科の実力テストを行いました。
この日は佐野市新人体育大会が行われるため、出場する部活動の顧問や1・2年生が不在となります。
多くの教科担任が不在となる中で、3年生は5教科の実力テストを受験しました。
本校は中高一貫校なので高校入試はありませんが、中学校で学習した内容がきちんと定着しているかを確認する良い機会となります。
テストをとおして自分の理解度を把握し、今後の学習に生かしていきましょう。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
【中学】生徒朝会(壮行会)
9月13日(水)生徒朝会が行われました。
今回は、15日(金)、16日(土)の佐野市新人体育大会に向けて、特設駅伝部を含む各部の部長から抱負を発表してもらいました。大会への意気込みが伝わってきます。
次に、今週末茨城県での全国大会に出場するラグビー部へ、生徒会と旭城同窓会から激励金が贈呈されました。まさに今、ワールドカップ2023がフランスで開催中です。日本は18日(月)の対イングランド戦を控えていますが、中学生大会でも間違いなく熱戦になることでしょう。
最後に、阿久津校長先生から、大会に臨む生徒たちに向けて、励ましの言葉をいただきました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理を十分に行い、これまでの練習の成果を悔いなく発揮してきてください。
部活動を引退した中3の先輩たちも、学校で実力テストを受けつつも、後輩にエールを送ってくれることでしょう。
特にありません。