文字
背景
行間
活動の記録
【中高】防災避難訓練
10月6日の7限の時間に、防災避難訓練を実施しました。
今回は、大地震発生・火災発生を想定した訓練を行いました。全校生徒は、教職員の指示に従って校庭に避難した後、消防署員の方から講評を、校長先生から訓示を頂きました。
その後、消防署員の方々に指導していただきながら、消火器使用の訓練を行いました。実際の使い方を学んだことで、生徒は当事者意識を高めた様子でした。
佐野消防署の皆さん、丁寧なご指導ありがとうございました。
【中3】平和講話(被爆体験伝承講話)
10月10日(火)の6、7校時、中学3年生を対象とした平和講話(被爆体験伝承講話)を行いました。
中学3年生は修学旅行で広島を訪れ、平和記念公園で献花をしたり原爆資料館を見学したりします。
10日(火)の総合的な学習の時間に、3歳の時に広島で被爆された原 明範 様(埼玉県原爆被害者協議会)を講師にお招きし、修学旅行の事前学習として平和講話を行いました。
スライドや動画などを交えながら、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて、お話をしてくださいました。
生徒たちは真剣な顔で耳を傾けていました。
「広島を知ることは、未来を考えること」、「他人事ではなく、自分がその場にいたらどうか、を考えてほしい」というお言葉がとても印象的でした。
修学旅行で広島を訪れた際には、この講話で感じたことを思い出し、平和に思いを馳せてほしいと思います。
【PTA】視察研修旅行報告
10月6日(金)附属中PTA研修部企画による視察研修旅行に参加してまいりましたので、その様子をご報告いたします。
今回の研修旅行では、羽田空港とJAL SKY MUSEUM、JAL機体工場を訪れました。
この日は雲一つない快晴に恵まれ、羽田空港第2ターミナルの展望台からの眺望が素晴らしく、次々と飛び立つ飛行機に目を奪われました。
美味しい昼食をいただきお土産を購入した後は、JAL SKY MUSEUMと機体工場の見学です。
JALの見学は、本校の保護者のお一人がJALの機長としてお勤めであるというご縁から実現しました。
SKY MUSEUMでは、飛行機の種類や空港で働く方々の業務、客室乗務員の制服の展示や、環境やテクノロジーなど、JAL(日本航空)の様々な分野における取組を見学しました。普段は空港内のチェックインカウンター等で働くグランドスタッフの方々、機内では客室乗務員や操縦士の皆さんの姿しか目にしない私たちですが、安全な飛行のために、見えないところでも多くの皆さんが尽力されていることを知ることができました。
歴代の客室乗務員の制服が展示されています。「スチュワーデス物語」時代の制服もありました。「教官!」でお分かりの方いらっしゃいますか?近年では、パンツスーツの制服も作られているようですね。制服を実際に着ることのできるコーナーもありました。
こちらは飛行機の操縦席です。かなりコンパクトな空間です。
日本航空のパイロットでいらっしゃる茂木機長様から、飛行機の操縦や操縦席での様子などについて解説していただき、非常に興味深かったです。昔はたくさんの資料を持ち歩くために大きな鞄が必要でしたが、今はタブレットですべてを持ち運ぶことができ、とても便利になったそうです。また、上空から渡良瀬遊水池がよく見えるとおっしゃっていました。
機体工場の様子です。大迫力の飛行機がここで点検や整備を受けます。工場は真夏でも冷房はないそうです。酷暑や厳寒の中での作業は大変でしょうね。
工場見学中も、途切れることなく飛行機が着陸してきました。こんなに間近で見られる着陸風景に、みんな大興奮です。
最後にJAL機体工場で記念撮影をしました。
今回の研修旅行に際しまして、若林PTA会長代行様、川上研修部部長様をはじめ、附属中研修部員の皆様方には、企画・運営等大変お世話になりました。事前の下見や当日のきめ細かなご配慮等のおかげで、有意義で充実した1日になりました。また、JAL職員の皆様、茂木機長様にも、温かくお迎えいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
【中学】授業の様子(2年1組 理科)
中学2年1組の理科の授業の様子を紹介します。
本時の内容は「直列回路と並列回路の電流の規則性について」でした。
まずは直列回路と並列回路の仕組みを学習し、その後、実験で確認をしました。
(教員が手本を示します)
(グループで協力しながら実験に取り組みます)
座学だけではなく、実験をとおして理解を深めています。
【中学】佐野市葛生化石館の学芸員の方の講話(数理探究)
9月29日(金)と10月6日(金)に、佐野市葛生化石館の奥村よほ子先生に来校していただき、中学3年生を対象とした授業をしていただきました。
あまり身近ではない印象を持ちがちな「化石」ですが、意外にも佐野市内でたくさんの化石が出土しています。
今回の授業では、佐野市内で出土した化石の実物を持ってきてくださいました。
また、すでに絶滅した原生動物の「フズリナ」の化石を採取する活動が行われました。
(お皿の中に細かい砂や砂利のような粒の中から「フズリナ」の化石を探しています)
(生徒が持っているピンセットの先に「フズリナ」の化石がありますが、あまりの小ささに写真では判別できません)
化石の実物に触れる貴重な機会となりました。奥村先生、ありがとうございました。
特にありません。