文字
背景
行間
家政科ニュース
家政科ニュース
家政科1年 ファッション造形基礎
本日のファッション造形基礎の授業では、現代の衣生活が与えている環境負荷やそれに関する課題について、特にサスティナブルファッションやリメイクについての認識を深めるための授業を行いました。
まず、ファッション業界におけるサスティナブルへの取り組みについて各自がタブレットを活用して情報を収集したのち、意見交換を行いました。
今後、生徒の皆さんにはサスティナブル社会の実現に向けてできるところから取り組んでいただきたいと思います。
まず、ファッション業界におけるサスティナブルへの取り組みについて各自がタブレットを活用して情報を収集したのち、意見交換を行いました。
今後、生徒の皆さんにはサスティナブル社会の実現に向けてできるところから取り組んでいただきたいと思います。
家政科3年生 課題研究の取り組み
家政科3年生の課題研究の授業で作品製作を行う人の中に夏休みにも関わらず一生懸命にウエディングドレス作りに汗を流す人たちの姿が見られました。
日に日に形となっていくところに喜びを感じ、各自が精一杯取り組んでいました。皆さん、最後まで頑張ってください。
日に日に形となっていくところに喜びを感じ、各自が精一杯取り組んでいました。皆さん、最後まで頑張ってください。
2年生 子どもの発達と保育
2年生「子どもの発達と保育」では、
1学期に家庭科保育技術検定3級を受験しました。
↑「乳幼児の衣服の着脱」の練習の様子
↑「折り紙と描画を用いた平面の場面構成」
他にもピアノ演奏や歌唱、
紙芝居の読み聞かせの実習をしました。
子どもの気持ちになって
それぞれが工夫をして実習に取り組んでいましたが、
童心にかえって楽しんでいる様子でした。
保育分野への進学を考えている生徒も多くいる中で、
家庭科保育技術検定の受検を通して様々な技術を身につけることができました。
今後の生活でも生かしてほしいと思います。
課題研究(被服) 本縫い
型紙が完成し、仮縫いで形を確認したら、
いよいよ本縫いです!
それぞれが生地を選択・購入し、
生地の裁断・しるし付け・本縫いと製作を進めていきます。
授業だけでは製作時間が足りないので、
夏休み中も登校して製作を進める生徒がほとんどです。
完成が楽しみですね!
課題研究(被服) 仮縫い・試作
型紙が完成したら、
シーチングを使って実寸大で仮縫い・試作をします。
トレンチコートのそで山と後ろ身ごろに
ギャザーを入れることにしたYさん。
どのくらいのボリュームが出るか、襟の大きさはどのくらいになるか
実寸大で試作をしてデザインを確認します。
まだそではついていませんが、後ろ身ごろのギャザー分量は
ちょうど良かったようです。
仮縫い・試作をすることで、
デザインはイメージ通りにできているか、サイズは自分に合っているか、
確認することができます。
いよいよ形が見えてくると
さらに製作意欲がわいてきますね!