家政科ニュース

家政科ニュース

石塚小学校ミシンボランティア

9月12日(金)

家政科の3年生14名が、ミシンボランティアとして石塚小学校を訪問しました。

今回は、5年生の家庭科の基礎縫いの授業です。

5年生のみなさんが立てた計画書に従って、「フェルトの小物入れ」作りのお手伝いをしました。最初はお互いに緊張していたものの、小物入れが出来上がるころには、打ち解けて楽しそうに取り組む様子が見られました。

次回は10月に6年生の授業に訪問する予定です。

 

一日体験学習の様子(家政科編)

7月29日(火)

1日体験学習を実施し、大勢の中学生が本校を訪れました。

調理室では、家庭クラブの役員が、昨年のファッションショーの動画やパワーポイントを使って、家政科の学習内容について紹介をしました。また、手遊び歌や折り紙を折って、「保育基礎」の授業を体験してもらいました。

被服室では、ミシンを使用してポケットティッシュケースを製作し、「ファッション造形基礎」の授業を体験してもらいました。在校生が見守る中、全員が作品を作って持ち帰ることができました。短い滞在時間でしたが、この訪問を進路選択の参考にしてもらえたら嬉しいです。

    

 

 

 

 

 

牛乳料理コンクール栃木県大会出場

10月12日(土)、家政科3年の石山彩生さんが、令和6年度栃木県牛乳料理コンクールに出場してまいりました。応募総数404作品の中から選ばれた、10名だけが出場できる大会です。

石山さんは、「味噌香るマカロニグラタン」で、学校給食会賞を受賞しました!

味のバランスがよく、栄養満点であるとの講評をいただき、調理や献立作成において、これまでの学習の成果を発揮することができました。この経験を生かして、パティシエになる夢を叶えて欲しいです。

牛乳料理出前講座~プロフェッショナルに学ぶ~

本日、家政科3年生を対象にした、栃木県牛乳普及協会主催による「牛乳料理出前講座」が行われました。

講師の先生は、宇都宮市にある「Otowa restaurant」の音羽 創シェフです。

まずは、シェフによる、ホワイトソースとハッシュドビーフのデモンストレーションを見せていただきました。調理理論に基づいた大変わかりやすい内容で、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。

  

 続いて、シェフに直接ご指導をいただきながら実習を行いました。調味料を入れるタイミングや具材の煮詰め具合などを確認しながら、丁寧に調理することができました。

最後に出来上がった料理を丁寧に盛りつけて、牛乳普及協会からご提供いただいた牛乳と一緒に、おいしくいただきました。シェフへの質問タイムもあり、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。今回学んだことを、家庭や学校の調理実習で生かしていってもらいたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ 令和6年度家庭クラブ総会

令和6年5月9日に家庭クラブ総会を実施しました。
本校は家政科の生徒が家庭クラブ会員のため、全学年が集結しました。

学校家庭クラブ活動とは、家庭科で学んだ知識と技術を活かして、学校や地域社会の生活の充実・向上をめざす実践活動です。
学校家庭クラブ活動には、研究的活動、交流活動、ボランティア活動があります。

総会は、成人会長挨拶、家庭クラブ会長挨拶、事業報告、決算報告等がありました。
最後に新役員の紹介がありました。
今年度は3年生9名、2年生7名、1年生11名の計27名で活動します。
1年間よろしくお願いします!

     

   

家庭クラブ 新プロジェクト始動

本日より家庭クラブの新プロジェクトが始動です。なんと…

家庭クラブでさのまるの衣装製作することが決定しました!!

本校と包括連携協定を締結している佐野市からお声がかかり、さのまるの衣装製作をすることになりました。
そのため、さのまると佐野市役所の方々にお越しいただいて、衣装製作をすることになった趣旨やデザインについて説明をして頂きました。

↓玄関に到着           ↓3年生役員がお出迎え      ↓被服室に到着
    

プロジェクトの説明       ↓役員がウエストを採寸中     ↓記念撮影
    

現段階では、役員が衣装のデザインを考案中です。
年度内の完成を目指して、役員一丸となって頑張りたいと思います!

家庭クラブ 令和5年度の活動報告

令和5年度に実施された主な4つの活動について、家庭クラブ役員が新聞にまとめましたのでご覧ください。

①ハラール班の活動記事→ハラール班.pdf

②クリエイティブ班の活動記事→クリエイティブ班.pdf

③菓子・料理講習会の活動記事→菓子・料理講習会.pdf

④小中学校へのボランティア活動記事→ボランティア.pdf

令和6年度は栃木県高等学校家庭クラブ研究発表会にて家庭クラブの活動内容を発表する予定です。

そのため、今後の活動が更に活性化していくことを期待しています!

2年生 テーブルマナー講習会

フードデザインの授業の一環として、アルシオーネ・コート佐野にてテーブルマナー講習会を実施しました。

  

ナプキンやカトラリーの使い方をはじめ、食器の選び方や盛り付けの仕方なども実際に目で見て、体験することで、

座学だけでは学ぶことのできない多くのことを知り、身に付けることができました。

初めは、慣れない結婚式場の雰囲気に緊張している様子でしたが、彩りよく、美味しい料理を食べ進めるうちに

緊張もほぐれ、笑顔で食事を楽しむことができていました。

   

今回学んだことを忘れず、マナーの身に付いた素敵な大人になっていってほしいと思います。

小学校家庭科実習ボランティア②

12月14日(木)、19日(火)の2~4限の時間に家庭科実習ボランティアを実施しました。
3年家政科被服選択者12名が佐野市立石塚小学校へ行ってきました。
14日(木)は6年生24名に和柄の巾着製作のお手伝い、19日(火)は5年生20名にエプロン製作のお手伝いをしました。
小学生2人に対して生徒1人がついて、ミシンの使い方や三つ折りのアイロンがけの方法など丁寧に教えることができました。
巾着は時間が足りずもう少しの所で完成できなかった児童さんもいて残念でしたが、エプロンは全員完成することができました。
最初は不安そうな面持ちでミシンを扱っていた小学生も徐々に慣れ、時間内で驚くほど上達していました。
製作の最中、お互いの学校生活の話などをして、小学生との交流を深めることができました。
今年度の家庭科実習ボランティアはこれで終了となりましたが、また来年度もぜひ実施できたらと思います。

≪6年生の巾着製作≫
      

≪5年生のエプロン製作≫
    

牛乳料理コンクール栃木県大会出場!

10月21日、栃木県学校給食会にて、牛乳料理コンクール栃木県大会が行われました。

応募総数379点の中から選ばれたファイナリストとして、本校の家政科から2名の生徒が出場しました。  

      

審査員の先生方が見守る中、練習通り調理することができました。

     

 ≪審査結果≫

左:モチモチ耳うどんの明太子クリームグラタン

  家政科3年 中村 真衣佳さん  優良賞

右:まろやか牛乳スンドゥブチゲ

  家政科1年 川島 愛梨さん   最優秀賞(関東大会出場!)   

川島さんは、12月3日に行われる関東大会に栃木県代表として出場することになりました。

代表として立派に大会に臨めるよう、準備を進めていきたいと思います。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

浴衣の着付けボランティア

9月7日(木)、14日(木)の2~4限の時間に浴衣の着付けボランティアを実施しました。
3年家政科調理選択者13名が佐野市立赤見中学校へ行ってきました。
中学2年生の家庭科の授業「日本の衣文化」で浴衣の着付けのお手伝いをしてきました。
腰ひもや帯を使用しての着装やたたみ方の体験をして頂きました。
着装の最中、家政科での勉強内容など様々な話をして、中学生との交流を深めることができました。

 

   ↓挨拶の様子                       ↓着装中↓  
     

 ↓たたみ方                        ↓記念撮影↓
    

小学校家庭科実習ボランティア

 

令和5年9月7日(木)、12日(火)の2~4時間目に3年家政科調理選択者12名が佐野市立石塚小学校へ家庭科実習ボランティアに行ってきました。

7日(木)は6年生24名にミシンの使い方、ミシンを使ってのトートバッグ製作の補助、12日(火)は5年生20名の3種類のボタン付け、手縫いの基礎縫い(並縫い・半返し縫い・本返し縫い・かがり縫い)のお手伝いをしてきました。6年生へのボランティアは以前から実施していたものですが、5年生対象へのボランティアは今年度からのはじめての試みです。短時間での実施でしたが小学生一人ひとりに細かく技術を教えることができて充実した活動となりました。今年度はあと2回、石塚小学校へのボランティアを計画しています。

 

  

 

  

一日体験学習 家政科の様子

7月31日(月)に一日体験学習が実施されましたので、家政科の様子をご紹介します!
体験場所は施設見学も兼ねて、調理室と被服室で実施しました。
調理室では、家政科の説明と手遊び歌「おべんとうばこのうた」やおりがみ制作を体験して頂きました。
被服室では、ペットボトルキャップのピンクッション製作を体験して頂きました。

≪全体説明の様子≫        
  

≪調理室の様子≫      ↓手遊び歌         ↓おりがみ制作
    

≪被服室の様子≫                    ↓完成した作品
    

参加してくださった中学生や保護者の方は、真剣に説明を聞いてくださったり、集中して体験に参加してくださいました。
また、在校生への質問タイムでは授業の様子や検定の内容、入試について質問している場面が見られました。
少しでも中学生や保護者の方に家政科を理解していただける機会となっていれば幸いです。
参加してくださった中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
参加出来なかった中学生や保護者の皆様、学科について何か質問等がありましたら遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
中学生の皆さんの受検を心よりお待ちしています!

3年 子ども文化

3年生「子ども文化」の1学期の授業の様子をご紹介します。
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今年度の練習課題「端午の節句」「七夕」「遠足」「ひなまつり」の中から各々が1つ選択して制作しました。

        
今回は練習でしたので八つ切り画用紙で制作しましたが、本番は四つ切り画用紙になります。
背景の画用紙が大きくなる分、立体感を出すためにどんな廃材を使用したらよいか工夫が必要です。
授業で制作した作品は、第1被服室の後方に展示してありますので、本校にご来校の際はぜひご覧ください。


②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピング等があり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。
最後に出来上がった10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
      

 

③メッセージカード制作
画用紙でメッセージカードを制作しました。贈る相手をイメージして、自分でデザインを考えました。
貼り絵や切り絵、開くと仕掛けがあるもの等様々な工夫が施されていました。
出来上がった作品は、いつもお世話になっているご家族や友人、近所のお子さんにプレゼントするそうです。

      

 

④小麦粉粘土実習
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を小麦粉でつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。着色料は食用色素・ココア・カレー粉・抹茶を使用します。

      

小麦粉と水を混ぜたものを耳たぶくらいの軟らかさになるまでよくこねます。
生徒たちはなかなか軟らかくならずに苦戦していました。
子どもと活動する際には、年齢に応じた働きかけが必要だということも理解できたと思います。
成形後にオーブンで焼き、素敵な作品が出来上りました。

キャリア形成支援事業 和菓子講習会

6月23日(金)に3年生を対象としたキャリア形成支援事業の一環として、扇屋さんの石倉様をお招きして

和菓子講習会を行いました。黒糖饅頭と練り切り2種類の作り方をご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

皮で餡を包む作業や練り切りを形作る作業など難しいポイントもありましたが、色鮮やかで綺麗な菓子を実際に

作れたことで、四季を感じられる和菓子の美しさや素晴らしさを再確認できたようでした。

  

 

非常に貴重な機会をいただき、石倉様本当にありがとうございました。

     

       黒糖饅頭               練り切り「夏色」「若もみじ」

 

 

家庭クラブ 令和4年度の活動報告

令和4年度に実施された主な4つの活動について、家庭クラブ役員が新聞にまとめましたのでご覧ください。

①ヴィーガンフロランタンのレシピ開発の記事→ヴィーガンフロランタン.pdf

②ヴィーガン餃子のレシピ開発の記事→ヴィーガン餃子.pdf

③クリエイティブ班の活動記事→クリエイティブ班.pdf

④佐野市立石塚小学校とのミシンボランティア交流の記事→ミシンボランティア.pdf

令和5年度もヴィーガンのレシピ開発は継続して活動していく予定です。

4月から役員が新体制になりますので、今後の活動が更に活性化していくことを期待しています!

家庭クラブ 第8回栃木県フェア

1月11日(水)~15日(日)に開催された、第8回栃木県フェアに参加させていただきました。

14日・15日は家庭クラブのスイーツ班が開発した、ヴィーガンのフロランタンを販売させていただきました。

多くのお客様にお声掛けいただき、今後の活動の励みになりました。

足をお運びくださりありがとうございました。

 

  

 
 

3年 ファッション造形

 12月に行われた、家庭科技術検定被服製作技術検定1級(和服)を受検し、全員が合格しました。その検定で、製作したひとえ長着(浴衣)を使用し、着付けの授業を行いました。

 帯はゆかたの帯結びの基本型「文庫結び」に挑戦しました。

 

 

 

 

 

初めて着付けをする生徒が多くいましたが、練習を重ねるうちに、きれいにスムーズにできました。

家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業

家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。

ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。

小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。

   

佐野日本大学短期大学での高大連携授業

佐野日本大学短期大学の栄養士フィールドで、3年家政科の20名が高大連携授業の一環で、韓国料理の調理実習を行ってきました。

 

設備の充実した調理室で、まずは示範で手順を確認し、実習に取りかかりました。生徒達は、本格的な韓国料理を楽しみながら作っていました。

  

プルコギはピリ辛でごはんが進むお味でした!ナムルやわかめとえのきのスープは野菜たっぷりで、食べ応えのある大満足の献立でした。