家政科ニュース

家政科ニュース

家庭クラブ 新プロジェクト始動

本日より家庭クラブの新プロジェクトが始動です。なんと…

家庭クラブでさのまるの衣装製作することが決定しました!!

本校と包括連携協定を締結している佐野市からお声がかかり、さのまるの衣装製作をすることになりました。
そのため、さのまると佐野市役所の方々にお越しいただいて、衣装製作をすることになった趣旨やデザインについて説明をして頂きました。

↓玄関に到着           ↓3年生役員がお出迎え      ↓被服室に到着
    

プロジェクトの説明       ↓役員がウエストを採寸中     ↓記念撮影
    

現段階では、役員が衣装のデザインを考案中です。
年度内の完成を目指して、役員一丸となって頑張りたいと思います!

家庭クラブ 令和5年度の活動報告

令和5年度に実施された主な4つの活動について、家庭クラブ役員が新聞にまとめましたのでご覧ください。

①ハラール班の活動記事→ハラール班.pdf

②クリエイティブ班の活動記事→クリエイティブ班.pdf

③菓子・料理講習会の活動記事→菓子・料理講習会.pdf

④小中学校へのボランティア活動記事→ボランティア.pdf

令和6年度は栃木県高等学校家庭クラブ研究発表会にて家庭クラブの活動内容を発表する予定です。

そのため、今後の活動が更に活性化していくことを期待しています!

2年生 テーブルマナー講習会

フードデザインの授業の一環として、アルシオーネ・コート佐野にてテーブルマナー講習会を実施しました。

  

ナプキンやカトラリーの使い方をはじめ、食器の選び方や盛り付けの仕方なども実際に目で見て、体験することで、

座学だけでは学ぶことのできない多くのことを知り、身に付けることができました。

初めは、慣れない結婚式場の雰囲気に緊張している様子でしたが、彩りよく、美味しい料理を食べ進めるうちに

緊張もほぐれ、笑顔で食事を楽しむことができていました。

   

今回学んだことを忘れず、マナーの身に付いた素敵な大人になっていってほしいと思います。

小学校家庭科実習ボランティア②

12月14日(木)、19日(火)の2~4限の時間に家庭科実習ボランティアを実施しました。
3年家政科被服選択者12名が佐野市立石塚小学校へ行ってきました。
14日(木)は6年生24名に和柄の巾着製作のお手伝い、19日(火)は5年生20名にエプロン製作のお手伝いをしました。
小学生2人に対して生徒1人がついて、ミシンの使い方や三つ折りのアイロンがけの方法など丁寧に教えることができました。
巾着は時間が足りずもう少しの所で完成できなかった児童さんもいて残念でしたが、エプロンは全員完成することができました。
最初は不安そうな面持ちでミシンを扱っていた小学生も徐々に慣れ、時間内で驚くほど上達していました。
製作の最中、お互いの学校生活の話などをして、小学生との交流を深めることができました。
今年度の家庭科実習ボランティアはこれで終了となりましたが、また来年度もぜひ実施できたらと思います。

≪6年生の巾着製作≫
      

≪5年生のエプロン製作≫
    

牛乳料理コンクール栃木県大会出場!

10月21日、栃木県学校給食会にて、牛乳料理コンクール栃木県大会が行われました。

応募総数379点の中から選ばれたファイナリストとして、本校の家政科から2名の生徒が出場しました。  

      

審査員の先生方が見守る中、練習通り調理することができました。

     

 ≪審査結果≫

左:モチモチ耳うどんの明太子クリームグラタン

  家政科3年 中村 真衣佳さん  優良賞

右:まろやか牛乳スンドゥブチゲ

  家政科1年 川島 愛梨さん   最優秀賞(関東大会出場!)   

川島さんは、12月3日に行われる関東大会に栃木県代表として出場することになりました。

代表として立派に大会に臨めるよう、準備を進めていきたいと思います。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

浴衣の着付けボランティア

9月7日(木)、14日(木)の2~4限の時間に浴衣の着付けボランティアを実施しました。
3年家政科調理選択者13名が佐野市立赤見中学校へ行ってきました。
中学2年生の家庭科の授業「日本の衣文化」で浴衣の着付けのお手伝いをしてきました。
腰ひもや帯を使用しての着装やたたみ方の体験をして頂きました。
着装の最中、家政科での勉強内容など様々な話をして、中学生との交流を深めることができました。

 

   ↓挨拶の様子                       ↓着装中↓  
     

 ↓たたみ方                        ↓記念撮影↓
    

小学校家庭科実習ボランティア

 

令和5年9月7日(木)、12日(火)の2~4時間目に3年家政科調理選択者12名が佐野市立石塚小学校へ家庭科実習ボランティアに行ってきました。

7日(木)は6年生24名にミシンの使い方、ミシンを使ってのトートバッグ製作の補助、12日(火)は5年生20名の3種類のボタン付け、手縫いの基礎縫い(並縫い・半返し縫い・本返し縫い・かがり縫い)のお手伝いをしてきました。6年生へのボランティアは以前から実施していたものですが、5年生対象へのボランティアは今年度からのはじめての試みです。短時間での実施でしたが小学生一人ひとりに細かく技術を教えることができて充実した活動となりました。今年度はあと2回、石塚小学校へのボランティアを計画しています。

 

  

 

  

一日体験学習 家政科の様子

7月31日(月)に一日体験学習が実施されましたので、家政科の様子をご紹介します!
体験場所は施設見学も兼ねて、調理室と被服室で実施しました。
調理室では、家政科の説明と手遊び歌「おべんとうばこのうた」やおりがみ制作を体験して頂きました。
被服室では、ペットボトルキャップのピンクッション製作を体験して頂きました。

≪全体説明の様子≫        
  

≪調理室の様子≫      ↓手遊び歌         ↓おりがみ制作
    

≪被服室の様子≫                    ↓完成した作品
    

参加してくださった中学生や保護者の方は、真剣に説明を聞いてくださったり、集中して体験に参加してくださいました。
また、在校生への質問タイムでは授業の様子や検定の内容、入試について質問している場面が見られました。
少しでも中学生や保護者の方に家政科を理解していただける機会となっていれば幸いです。
参加してくださった中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
参加出来なかった中学生や保護者の皆様、学科について何か質問等がありましたら遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
中学生の皆さんの受検を心よりお待ちしています!

3年 子ども文化

3年生「子ども文化」の1学期の授業の様子をご紹介します。
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今年度の練習課題「端午の節句」「七夕」「遠足」「ひなまつり」の中から各々が1つ選択して制作しました。

        
今回は練習でしたので八つ切り画用紙で制作しましたが、本番は四つ切り画用紙になります。
背景の画用紙が大きくなる分、立体感を出すためにどんな廃材を使用したらよいか工夫が必要です。
授業で制作した作品は、第1被服室の後方に展示してありますので、本校にご来校の際はぜひご覧ください。


②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピング等があり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。
最後に出来上がった10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
      

 

③メッセージカード制作
画用紙でメッセージカードを制作しました。贈る相手をイメージして、自分でデザインを考えました。
貼り絵や切り絵、開くと仕掛けがあるもの等様々な工夫が施されていました。
出来上がった作品は、いつもお世話になっているご家族や友人、近所のお子さんにプレゼントするそうです。

      

 

④小麦粉粘土実習
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を小麦粉でつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。着色料は食用色素・ココア・カレー粉・抹茶を使用します。

      

小麦粉と水を混ぜたものを耳たぶくらいの軟らかさになるまでよくこねます。
生徒たちはなかなか軟らかくならずに苦戦していました。
子どもと活動する際には、年齢に応じた働きかけが必要だということも理解できたと思います。
成形後にオーブンで焼き、素敵な作品が出来上りました。

キャリア形成支援事業 和菓子講習会

6月23日(金)に3年生を対象としたキャリア形成支援事業の一環として、扇屋さんの石倉様をお招きして

和菓子講習会を行いました。黒糖饅頭と練り切り2種類の作り方をご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

皮で餡を包む作業や練り切りを形作る作業など難しいポイントもありましたが、色鮮やかで綺麗な菓子を実際に

作れたことで、四季を感じられる和菓子の美しさや素晴らしさを再確認できたようでした。

  

 

非常に貴重な機会をいただき、石倉様本当にありがとうございました。

     

       黒糖饅頭               練り切り「夏色」「若もみじ」

 

 

家庭クラブ 令和4年度の活動報告

令和4年度に実施された主な4つの活動について、家庭クラブ役員が新聞にまとめましたのでご覧ください。

①ヴィーガンフロランタンのレシピ開発の記事→ヴィーガンフロランタン.pdf

②ヴィーガン餃子のレシピ開発の記事→ヴィーガン餃子.pdf

③クリエイティブ班の活動記事→クリエイティブ班.pdf

④佐野市立石塚小学校とのミシンボランティア交流の記事→ミシンボランティア.pdf

令和5年度もヴィーガンのレシピ開発は継続して活動していく予定です。

4月から役員が新体制になりますので、今後の活動が更に活性化していくことを期待しています!

家庭クラブ 第8回栃木県フェア

1月11日(水)~15日(日)に開催された、第8回栃木県フェアに参加させていただきました。

14日・15日は家庭クラブのスイーツ班が開発した、ヴィーガンのフロランタンを販売させていただきました。

多くのお客様にお声掛けいただき、今後の活動の励みになりました。

足をお運びくださりありがとうございました。

 

  

 
 

3年 ファッション造形

 12月に行われた、家庭科技術検定被服製作技術検定1級(和服)を受検し、全員が合格しました。その検定で、製作したひとえ長着(浴衣)を使用し、着付けの授業を行いました。

 帯はゆかたの帯結びの基本型「文庫結び」に挑戦しました。

 

 

 

 

 

初めて着付けをする生徒が多くいましたが、練習を重ねるうちに、きれいにスムーズにできました。

家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業

家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。

ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。

小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。

   

佐野日本大学短期大学での高大連携授業

佐野日本大学短期大学の栄養士フィールドで、3年家政科の20名が高大連携授業の一環で、韓国料理の調理実習を行ってきました。

 

設備の充実した調理室で、まずは示範で手順を確認し、実習に取りかかりました。生徒達は、本格的な韓国料理を楽しみながら作っていました。

  

プルコギはピリ辛でごはんが進むお味でした!ナムルやわかめとえのきのスープは野菜たっぷりで、食べ応えのある大満足の献立でした。

佐野日本大学短期大学 高大連携出前授業

本日、2年家政科「子どもの発達と保育」の授業内で、
佐野日本大学短期大学総合キャリア学科准教授 田村 田先生による出前授業を実施しました。

 

生徒達は事前に用意した絵本を読み、感想や読み聞かせるのにふさわしい季節、気に入ったイラスト素材などをピックアップしてノートに書き写す「絵本ノート」作りを体験しました。実際に保育の現場で役に立つ、自分だけの絵本の記録です。

 

将来、保育士や幼稚園教諭を目指す生徒達はもちろんのこと、育児の場面でも役に立つ絵本ノート作りに、生徒達は楽しみながら取り組んでいました。

1日体験学習 家政科の様子(ご参加ありがとうございました。)

8月1日(月)に1日体験学習が実施されましたので、家政科の様子をご紹介します!
体験場所は施設見学も兼ねて、調理室と被服室で実施しました。
調理室では、家政科の説明と保育技術検定4級のおりがみ制作体験。
被服室では、コースター製作体験の2種類の体験をして頂きました。
この体験内容は、4月から家庭クラブ役員がどのような内容にするかを考え、調理室で使用する壁面構成を制作しました。
また、コースターに使用した布は家政科の1年生が裁断やアイロンなどをして準備しました。

≪調理室の様子≫
  

≪被服室の様子≫
  

≪壁面構成完成≫  第2調理室↓           第1調理室↓  ≪コースター完成≫
  

中学生の皆さんは、真剣に説明を聞いてくださったり、集中して体験に参加してくださいました。
また、本校生徒との質問タイムでは積極的に質問をなげかける場面が見られました。
今回の1日体験学習に参加してくださり、ありがとうございました。
皆さんの受験を心よりお待ちしております!!

3年 子ども文化

3年生「子ども文化」1学期の授業の様子をご紹介します。
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を、様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今回の練習課題「運動会」「入園」「冬至」「クリスマス」の中から1つ選択し、各々が制作しました。
  
 
  
立体的な作品に初めて挑戦しましたが、初めてとは思えない完成度でした!
廃材なども上手に使いこなし、集中して作品制作に取り組んでいました。
被服室の後方に展示していたところ、様々な先生方からお褒めの言葉を頂きました。


②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピングなどがあり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。
  

  
 ↑マーブリング          ↑スクラッチ           ↑コラージュ
最後に10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
生徒からは「大変だったけど楽しかった」「幼い頃に戻ったみたい」「もう一度やりたい」などの声が上がりました。
様々な画材の特性を生かした作品制作は、良い経験となりました!

2年生 ファッション造形基礎

月18日(土)被服製作技術検定2級の実技試験が行われました。
実技試験の内容は、大人用じんべいの左半分を3時間で製作するというものです。
1年生の頃から「三つ折りぐけ」「耳ぐけ」「本ぐけ」の手縫いの練習を重ね、練習用・模擬用・本番用と何枚も製作してきました。
   
             ↑模擬試験の様子↑

そして、ついに本番当日を迎えることができました。
   
実技試験で製作したじんべいは、8月に行われる合同審査会で評価され結果が出ます。
頑張りが報われる結果となることを祈ります!!
家政科2年生は今後も検定が目白押しですので、自分のペースで頑張ってもらいたいと思います。

キャリア教育の日


6月3日キャリア教育の日に、2年5組38名で学校見学に行って参りました。

午前中は、埼玉純真短期大学にて、保育分野の「音楽」と「制作」の体験授業に参加しました。
音楽の授業では「子どもの楽しい音楽活動」をテーマに、手遊びや歌での自己紹介、ハンドベルなどを行い、音楽を通じた子どもとのコミュニケーションの図り方や手足の発育を助長させるための動きなどについて、歌いながら楽しく学ぶことができました。

制作の授業では、折り染めと切り絵を取り入れたうちわの作成を行いました。指先を使って様々な感覚を味わう体験をさせていただき、出来上がった個性溢れる作品に、高校生でも大盛り上がりの様子でした。
   

午後は、高崎健康福祉大学に移動し、各学科の説明を聞き、施設見学をさせていただきました。初めて大学を訪れた生徒も多く、広い校内と充実した設備に非常に驚いている様子でした。大学生が学ぶ姿を実際に見せていただくことができ、充実した時間となりました。
 

感染症の影響でなかなかオープンキャンパスに参加出来ない中で、短大と大学の違いや学びの様子、校内の雰囲気などを肌で感じることができ、実り多い1日になったようでした。
今後の進路選択に役立てていってもらいたいと思います。



家庭クラブ総会 実施

5月9日(月)に令和4年度の家庭クラブ総会が行われました。
総会では、成人会長である校長先生や家庭クラブ会長の挨拶、前年度の事業・決算・監査報告や今年度の事業計画・予算案などの議事が行われました。
その後の役員紹介では、3学年合わせて30名の役員が紹介されました。
1年間、役員を中心に活動していきますのでよろしくお願いします。

  

  

キャリア形成支援事業 和菓子講習会

家政科3年5組の生徒を対象としたキャリア形成事業で、
四季彩菓 扇屋さんの店主、石倉 大先生を講師にお招きし、和菓子講習会を実施しました。

石倉先生ご指導の下、四季の上生菓子「紅葉」と「菊香」、ゆずの香まんじゅうを実習しました。

  

見た目以上に難しく、慣れない繊細な作業に苦戦する場面もありましたが、
季節感溢れる良い香りのゆずまんじゅうと、各々の個性が光る、素敵な練り切りを完成させることができました!

  


今回の講習会を通して、非常に繊細で奥深く華やかな和菓子の魅力を改めて知ることができました。
これからの生活の中でも、これまで以上に日本の食文化に興味を持ち、大切に考えていってもらいたいと思います。

家政科1年 ファッション造形基礎

 本日のファッション造形基礎の授業では、現代の衣生活が与えている環境負荷やそれに関する課題について、特にサスティナブルファッションやリメイクについての認識を深めるための授業を行いました。
 まず、ファッション業界におけるサスティナブルへの取り組みについて各自がタブレットを活用して情報を収集したのち、意見交換を行いました。
 今後、生徒の皆さんにはサスティナブル社会の実現に向けてできるところから取り組んでいただきたいと思います。

  

家政科3年生 課題研究の取り組み

 家政科3年生の課題研究の授業で作品製作を行う人の中に夏休みにも関わらず一生懸命にウエディングドレス作りに汗を流す人たちの姿が見られました。
 日に日に形となっていくところに喜びを感じ、各自が精一杯取り組んでいました。皆さん、最後まで頑張ってください。


 

2年生 子どもの発達と保育


2年生「子どもの発達と保育」では、
1学期に家庭科保育技術検定3級を受験しました。

 
↑「乳幼児の衣服の着脱」の練習の様子

 
↑「折り紙と描画を用いた平面の場面構成」

他にもピアノ演奏や歌唱、
紙芝居の読み聞かせの実習をしました。

子どもの気持ちになって
それぞれが工夫をして実習に取り組んでいましたが、
童心にかえって楽しんでいる様子でした。

保育分野への進学を考えている生徒も多くいる中で、
家庭科保育技術検定の受検を通して様々な技術を身につけることができました。

今後の生活でも生かしてほしいと思います。

課題研究(被服) 本縫い


型紙が完成し、仮縫いで形を確認したら、
いよいよ本縫いです!

それぞれが生地を選択・購入し、
生地の裁断・しるし付け・本縫いと製作を進めていきます。

 

 

 

授業だけでは製作時間が足りないので、
夏休み中も登校して製作を進める生徒がほとんどです。

完成が楽しみですね!

課題研究(被服) 仮縫い・試作


型紙が完成したら、
シーチングを使って実寸大で仮縫い・試作をします。



トレンチコートのそで山と後ろ身ごろに
ギャザーを入れることにしたYさん。

どのくらいのボリュームが出るか、襟の大きさはどのくらいになるか
実寸大で試作をしてデザインを確認します。



まだそではついていませんが、後ろ身ごろのギャザー分量は
ちょうど良かったようです。

仮縫い・試作をすることで、
デザインはイメージ通りにできているか、サイズは自分に合っているか、
確認することができます。

いよいよ形が見えてくると
さらに製作意欲がわいてきますね!

課題研究(被服) 型紙作り


課題研究の被服分野では、
自分でデザインした衣服を型紙から製作します!

「型紙って何だろう?」と思う方もいらっしゃると思いますが、
今回はどうやって型紙を作っているのか、一部の例をご紹介します。



こんなドレスを製作しようとしているKさん。
スカートの上に被せているヒラヒラをどうやって作ろうか考えています。

こんな時は!4分の1縮尺定規を使って
ミニサイズで試作をするとイメージが湧きやすいです。



こんな感じでウエストの周囲と裾線の長さを変えて
2パターン作ってみました。

デザイン画を見ると、前スカートは
前中心が短くわきにかけて長くなっているので、


↑このように裾線を書いて切ります。

試作してみたものが、こちらです!
 
↑①これはウエスト周囲は小さく、裾線を長くしたもの。

 
↑②これはウエスト周囲は大きく、裾線を短くしたもの。

微妙な違いではあるものの、
製作する上では重要な違いになってきます!

2パターン試作した結果、
①のほうが裾がヒラヒラしていてウエストがタイトになっているため、
①のパターンで実寸大で型紙を製作していくことになりました!

生徒がつまづきがちな型紙製作ですが、
衣服の形を決める重要な工程なので、
時間をかけて慎重に製作を進めていきます。

理想のドレスの完成が楽しみですね!

刺繍ポーチ製作(家政科)

 
3年生ファッション造形の授業では、
ジャケット製作で使用したウール生地の端切れを利用して
「刺繍ポーチ製作」をしました!

 


刺繍は冬期休業の課題にしましたが、力作揃いです!

 
 
 
 
 

思い出に残る素敵なポーチができました!



ポーチは裏地付きに仕立ててあり、
「まつり縫い」、「星止め」、「中とじ」など
ジャケット製作でも使った技法を応用して製作しました。

3年生ファッション造形では1年間を通して
総裏ジャケット製作、女物ひとえ長着製作、刺繍ポーチ製作を行い、
家政科入学時はミシンの使い方もままならなかった生徒たちが
卒業するまでにここまでの力をつけることができ、3年間の成長を実感します。

被服関係に就職・進学しない生徒も、
この3年間で身につけた力を生かして豊かな生活を送ってもらいたいです。

ファッション造形


ファッション造形の授業では、
2学期に製作した浴衣を用いて着付けを行いました!


最初に着付けの流れを知るため、教員の手本を見ながら一緒に1回、
そしてもう一度最初から、最初に着たときよりも綺麗に着られるように1回、
最後に何も見ずに自分で着られるように1回、
合計3回着付けの練習をしました。

自分一人で着付けをするには腕や肩回りを大きく動かすため、
練習後はかなり疲れている様子でした。

 

綺麗に着付けできるようになるためには
まだまだ時間がかかりますが…

手作りの浴衣を自分で着ることができ、
とても嬉しそうな様子でした。

浴衣を着て、夏祭りに行けるといいですね!

家政科課題研究発表会


1月14日木曜日、第1体育館にて家政科課題研究発表会を実施しました。

(1)家庭クラブによる研究発表
 ・松桜ランチの開発
 ・接触冷感マスクの開発・寄付
 ・大豆ミートを使った黒唐揚げの開発


(2)情報・色彩分野による研究発表
 ・色彩の流行と嗜好変化の研究
 ・パーソナルカラーについての研究
 

(3)食物分野による研究発表
 ・苦手な野菜を克服するスイーツの研究
 ・和菓子と洋菓子を融合したスイーツの研究
 

(4)保育分野による研究発表
 ・エプロンシアターの発表
 ・パネルシアターの発表
 
   【エプロンシアター】        【パネルシアター】

(5)被服分野によるファッションショー
 
   
  

どの分野も非常に完成度が高く、見応えのある発表でした!

新型コロナウイルス感染症の拡大によって
発表の場を設けることができるか見通しのつかない中、
自分たちにできることを精一杯取り組み、
これまで努力してきた成果だと思います。

1・2年生はこの発表を見て、
来年以降さらに素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!

3年生 ファッション造形


3年生ファッション造形の授業では、
1学期に総裏ジャケットを製作し、2学期からは女物ひとえ長着(浴衣)を製作しています。

 

12月には全国高等学校家庭科被服製作技術検定1級(和服)を受検予定のため、
一生懸命に検定準備や練習に取り組んでいます。

 

まだ完成していませんが、だんだん形になってきた浴衣を見て
「こんな本格的な浴衣を縫えるようになるなんて!」と、
生徒たちも3年間の成長を感じて嬉しそうにしていました。

完成したら着付けについても学ぶ予定です!

課題研究(被服分野)について


3年生課題研究の授業では、
食物分野、被服分野、保育分野、情報・色彩分野に分かれ、
それぞれがテーマを決めて調査・研究を行います。

被服分野では、
各自被服に関する研究テーマを決めて
その調査・研究をもとにデザイン画を描き、
型紙の製図、生地選び、縫製、着装までを生徒本人が行います。

 

衣装製作には膨大な時間がかかるため、
夏季休業中の被服室開放日にはほとんどの生徒が
毎日登校して熱心に製作に取り組んでいました。

また、今年度から被服室にエアコンが設置され、
大変快適な環境で実習をすることができています。

今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により
製作した衣装を発表する場があるかの見通しも立たない中ですが、
これまでに家政科で学んだ被服製作の知識や技術を応用し、
放課後などを利用して毎日夢中で製作に励む3年生の姿には
大きなパワーを感じます。

 

3年間の集大成となる作品の、完成が楽しみです!

ファッション造形の授業について


今年度の1学期は、新型コロナウイルス感染症の影響により、
約2ヶ月間の臨時休業がありました。

本校の家政科では、
全国高等学校家庭科被服製作技術検定の資格取得を目指していますが、
臨時休業の影響で検定が延期となり、
3年生は9月に洋服1級の実技試験を受検する予定です。

洋服1級は総裏ジャケットの製作です。
完成すると、まるで既製品のようなジャケットが出来上がります。

 

ファッションの授業では、
被服室の備品の消毒や換気のなどの感染対策を徹底し、
安心して授業が受けられるよう、
これからも工夫していきたいと思います。

3年生 科内選択科目 調理 最後の実習


 今日は最後の調理実習ということで、作ってみたいものを10種類あげてもらって、それぞれ分担してメンバー全体の分を作ってみました。どの料理もおいしくでき、成長を感じました。手のあいた時には他を手伝い仲の良い様子も見られほほえましかったです。これからもたくさん作って調理の腕をさらに磨いてほしいです。
 とろとろ卵のオムライス 牛ひき肉のハンバーグ 鶏のからあげ ミニグラタン 
 なべ三種(おでん キムチ鍋 白菜と豚肉のミルフィーユ) チョレギサラダ
 ミニシュークリーム  手作りブラウニーチョコムースの入ったパフェ
  

3年生 食文化 最後の調理実習


 1月に入り、選択では無く、全員での食文化の実習は、家政科の行事や学年末テスト
 などの影響もあり、今日が最後となりました。

  赤飯・・・卒業までもう少しありますが、おめでとうの気持ちをこめて、
  豚汁・・・3年間のマラソン大会でお母さんたちにおせわになった
       なつかしの豚汁を、
  ぶりの照り焼き・・・1年生の3級検定では鮭のムニエルでしたが、
            今日は今が旬のぶりを美味しく、
  茶わん蒸し・・・さっと作れると喜ばれてうれしい茶わん蒸し を作りました。

 2時間で、四品それも手のかかるものを作れるようになったのは、日々の積みかさね
 でした。もちろん、今日も美味しくできました。これからも作ること、食べること
 の大好きな人たちでいて欲しいです。
 

3年生 調理 佐野ラーメン 手作り餃子

 今日は道の駅で購入した5つのお店の佐野ラーメンを食べ比べてみました。
 A~Eまで、よく見ると麵の形状や色に微妙な差があり、スープの色にも違いがありました。パッケージにあったそれぞれのお店の作り方に沿って作りました。トッピングはそれぞれが好きなものをのせました。また、友人の作った別のお店のものも食べさせてもらいました。餃子は調理テキストにあった同じものを作りました。
 ラーメンは今回のどこのお店のものを作っても美味しく食べられたようです。ただトッピングに時間がかかり、スープを麵がすってしまうおそれがあり、時間が勝負であることがよくわかりました。ぜひそれぞれのお店で食べてみたいとのことでした。
 

祝!クリエイティブコンテスト学校賞


全国高等学校家庭クラブ連盟主催の
「第二十五回全国高校生クリエイティブコンテスト」にて、
全国から65校の応募があった中、
本校家政科の生徒が18作品の応募をしたところ、
見事「学校賞」を受賞しました!!

 

また、副賞としてベビーロックミシンもいただきました。

生徒の斬新なアイディアや、
ファッションの授業等で身についた技術を生かして
とることのできた賞だと感じます。

これからも積極的にコンテストなどに挑戦し、
活躍してくれることを期待しています。

3年生 調理

今日のテーマは洋菓子でした。ケーキ、焼き菓子、オーブンはフル回転で、作っている間は、甘い香りで調理室内は包まれていました。メンバーは2~3人の自由な班で、8つの班ができました。せっかくなので、全班の作品の画像を紹介します。

3年生 調理 クリスマスの献立


  ◯タルト・ソレイユ 
    太陽をイメージしたパイ生地を使ったもので、中の生ハムとチーズとトマト
   ソースがよくあっていて、作っている時から楽しかったようです。
  ◯にんじんのポタージュ
    にんじんのきれいな色素を残しながら、少し加えたたまねぎが味をやわら
   げ、にんじん嫌いな生徒も喜んで飲んでいました。
  ◯鶏肉の炙り焼き英国風
    チキンをあらがじめフライパンで焼いてから、肉の上にベーコンやチーズな
   どをのせてオーブンで焼きました。とても美味しかったようです。つけあわせ
   はフライドポテトとにんじんのグラッセでした。
  ◯パリパリ野菜のサラダ
    ドレッシングの酢を白ワインビネガーに替えて、酸味の調節をしました。
    美味しくできました。

調理 ビュッフェパーティー

先週に練習をして、メニューを確定し、今日は前菜~デザートまでそれぞれグループを作り立食パーティーをしました。友人たちの作った料理をそれぞれが美味しいと言いながら食べている様子はほほえましく、多くの調理実習の3年間の積み重ねを感じることができました。

ミシンボランティア4日目


 今年度のミシンボランティアも最終日となりました。
    今日は6年生対象でエプロンのポケット付けを支援しました。
   最初はお互いに緊張していた様子でしたが、だんだん打ち解けて楽しそうに作業を 
   していました。全員がポケットをつけることができて良かったです。

キャリア形成支援事業 和菓子のいろは

 (株)扇屋代表取締役 石倉 大 先生をお迎えして、和菓子について学びました。手早く美しくお菓子ができあがっていく様子に生徒たちは歓声をあげ、職人の技を見せていただく貴重な経験ができました。実習で、万葉柚を使ったお饅頭や紅葉と菊のねりきりを作ってとてもうれしそうでした。石倉先生毎年のことながら、今年度も大変ありがとうございました。

松桜祭、食堂オープンします!


11月9日(土)松桜祭 家政科主催の食堂「スマイルキッチン」オープンします!
   時間:10:00~14:30(ラストオーダー14:00)
   場所:教室棟1階 3年4~6組教室
   メニュー:カレーライス(佐野産 青パパイヤ入り) 300円当日券51食
        ミートソースパスタ 300円当日券45食
        佐野づくし松桜ランチ(耳うどん付き) 600円当日券50食

    家政科の生徒が心を込めて作ります! ぜひ食べに来てください!

ファッションショーやります!


  第3回松桜祭において、家政科有志生徒によるファッションショーを行います。
 皆さんに楽しんでいただけるよう、精一杯頑張っています。 
   
    
   
   11月9日(土)10:00~10:30 
            第1体育館にて    


          ぜひ、見に来てください!!!

3年生 調理 13回目(2学期8回目)の実習


 季節の先取りで、お正月の料理から5品を作りました。
 関東風雑煮 伊達巻き なます 栗きんとん いり鶏です。
 重箱は学校にはないので、松花堂弁当の箱を使いました。
 フードプロセッサーや鬼すだれ、くちなしの実、大きな裏ごし器など普段あまり使わな
 いものもあり、勉強になりました。きんとんは、型に入れたりして現代風にした生徒も
 いました。

           

ミシンボランティア3日目


  石塚小学校での5年生への支援は、前半の生徒がうかがいました。
  今日が最終日でしたが、児童の皆さんのランチョンマットが形になって、
  小学生も高校生もとてもうれしそうでした。
  使う時に松桜高校家政科生徒のことも思い出していただけたらうれしいです。
  
       学校に残った後半の生徒はメロンパンを作りました。
  こちらも美味しくできました。

ミシンボランティア2日目 調理12回目(2学期7回目)の実習


*10/23 ミシンボランティア2日目、佐野市立石塚小学校に出席番号後半の生徒が行きました。
      ランチョンマットの製作を、見守りながら楽しく支援ができました。
                   学校に残った生徒は先週と同じようにブラウニーを作りました。


*10/24 調理の実習は中国料理でした。
     「あんかけ焼きそば」「ツァパァクァイ(鶏肉のからあげ)」「中華風春雨サラダ」
     「杏仁豆腐風プリン」の4品です。今回も美味しくできたようです。

3年生 調理 11回目(2学期6回目)の実習


 西洋料理の献立でした。
  ◯オニオングラタンスープ  ◯カニクリームクロケット
  ◯コールスローサラダ コールスロードレッシング
  ◯マーブルチョコケーキ
  ・台風後の影響で、学校の始業は1時間遅れとなりやや変則的な時間割でしたが、
   今回もひと班2名で協力しながら作りました。
  ・オーブンを使用するのに、マーブルチョコケーキを先に焼き、オニオングラタ   
   ンスープを後にしたので、さめずに美味しく食べられました。調理だけでな
   く、段取りも大切なことを再認識できました。

3年生 ミシンボランティア1日目


 今年度も、佐野市立石塚小学校の5年生の家庭科の授業で、ミシンの扱い方を教えるボランティアに3年生19名が出かけました。今日は下糸の巻き方から始まり、不織布でできた練習布で直線縫いや、方向の替え方、返し縫いの仕方、糸始末の仕方などを、生徒たちは優しく教えていました。今日は出席番号の前半の生徒で、来週は後半の生徒が伺います。ランチョンマット作成に入るので、小学生も高校生もがんばってほしいです。今日学校に残っていた生徒はブラウニーを作って美味しく食べました。