家政科ニュース

家政科ニュース

1年生のじんべい完成!



 12月から製作をはじめた ”じんべい” が完成しました。
今までよりも格段に難しく、放課後残ったり、何度もやり直しをしたりしましたが、
くじけず頑張りました。
2学期に作ったアウターパンツとセットで着用できます。

 来年度の検定合格に向けて、またみんなで頑張りましょう。

3年生課題研究被服チーム

課題研究被服チームでは

今まで学習した知識と技術を用いて
すてきな服を製作しています

デザインも、型紙作りも、布選びも、
作り方も、
すべて自分で考えて、調べて、決めて
つくります




この日は自分たちの研究(作品製作)について
中間報告会を実施

どんな理由でどんな服を作っているのか、
どのように進めているか、
現在の課題を互いに報告し合い、
解決策やそのほかいろいろなことについて
情報交換ができたようです

1年生ファッション造形基礎

バンダナを用いた小物作りを行いました

水洗いした、たくさんのバンダナにアイロンをかけ、
製作しやすいよう、三角に折りたたみます

暑い日にたくさんアイロンかけをしましたが
手早くかけるために工夫をしたので
あっという間でした



 たくさんのバンダナ、製作準備完了♪
 
 もちろん小物作りも、無事完了しました!!

被服製作技術検定洋服1級を実施しました

3年生が、先日、上記検定を実施しました

思いがけず涼しい天候で助かりました

準備作業に続き、裏地付きジャケットを製作します
授業で身につけた力が試されます


 

力が十分に発揮でき、合格できるとよいなと思います

3年生はジャケットの製作中♪

さあ、3年生は裏地のついたジャケットを製作しています!
今までの綿生地とは違い、ウール地には厚みがあり、
裏地は薄くてつるつる滑って縫いにくいですね。

えりぐりを縫い合わせたり、袖を製作してきました。

袖つけをするときは、表地と裏地のつり合いに注意しながら、
いせ込み分量を整えながら縫い合わせます。

やっとボディにきせられます。
ちょっと達成感!?


袖つけ前、
「ちゃんちゃんこ」状のジャケットを羽織っているときの皆さんは
とってもうれしそうな顔をしてました♪
もう少しで完成ですよ!

2年生和服2級検定


2年生は、被服製作技術検定和服2級実技試験を行いました

準備作業に続けて、半身を3時間で縫い上げます
「耳ぐけ」や「三つ折りぐけ」など、沢山の和裁の技法をおぼえ、
練習してきました。

どの生徒も力が十分に発揮されているといいなと思います。
結果は2学期に。



さあ、次はブラウスの製作です♪

1年生は基礎縫いと4級です

ピンクッション製作の次は、「基礎縫い」です♪
本校のミシンの扱い方や、手縫いの基本的な事柄を学びます。

今まであまりやったことがないという生徒が多くなりました。
一緒にひとつひとつ練習していきます。

今までの先輩達のように
一年後は見違えるほど成長しますから、安心してください。

その力試しに
「被服製作技術検定4級」を行いました。
最初の頃よりもミシンの扱いがうまくなり、
とても上達している様子がわかり、私たちもうれしく感じました。



はじめての作品が完成♪


 「ファッション造形基礎」では、
 毎年アームピンクッションを手作りしてスタートします。
 今年もかわいいものができあがりました♪

 このピンクッションを手首につけて実習します。
 3年間の実習がうまくいくように、
  ていねいに、じょうぶに作りました。



次の授業で返却します。
大切に使ってください♪ 

食物調理検定試験がありました

7/11.12に家庭科技術検定食物調理2級を2年生が受けました。
テーマは17歳男子の通学用弁当でした。肉とにんじんを使うことが決められていて、
50分で熱源は1個しか使えず大変でしたが、良い経験になりました。

7/18.19に家庭科技術検定食物調理1級を3年生が受けました。
テーマは45歳父の誕生日の献立でした。90分で5品、熱源は2個で、カスタードプディングとねじ梅というにんじんの飾り切りが指定調理でした。とても緊張しましたが、自分なりにがんばった達成感を得ることができました。

  

「ファッションデザイン」授業


長かった1年間の授業をすべて終えました。
被服製作技術検定 洋服1級(総裏ジャケット)の受験、同和服1級(ゆかた)の受験、
そして12月のファッションショー、すべてに全力を注いで取り組んだ1年間でした。

特にファッションショー・和服1級検定を同時進行した12月のことは
忘れられない思い出です。




キャリア形成支援事業で和菓子の実習

 11/11に(株)扇屋の石倉大先生、助手をされていた片岡先生に「和菓子のいろは」というテーマで、紅葉と菊香のねりきり、お芋ゴロゴロまんじゅうのご指導をいただきました。ユーモアたっぷりで穏やかなお話とともに職人の技を身近で拝見し大変感動しました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

家政科2年キャリア形成支援事業でそば打ち

9/24(水)にそば打ちのご指導をいただきました。職人の技を間近に拝見することができ、感動しました。また貴重な体験ができました。美味しいおそばを打てるようになりたいです。栃木県めん類業生活衛生同業組合の加藤様、川俣様、岡田様、荒居様、川鍋様、小林様、大変ありがとうございました



被服検定洋服1級!

最高室温35℃という猛暑の中、洋服1級実技試験を終えました!
最後までよく取り組んでいました!!



平成26年度 1学期の学習より

 たくさんの検定試験に挑戦し、資格という財産が増えました
  1年生・・・家庭科技術検定 食物調理・被服製作4級
         ビジネス文書検定4級
  2年生・・・家庭科技術検定 食物調理・被服製作(和服)2級
         家庭科保育技術検定4級 ビジネス文書検定4級
      3年生・・・家庭科技術検定 食物調理・被服製作(洋服)1級
         家庭科保育技術検定2級

  一日体験学習の実習内容が決定
          調理実習・・・手作りジンジャーエール
          被服実習・・・ペットボトルホルダー
      参加される中学生のみなさん、お会いできるのを楽しみにしています

2年インターンシップ報告

<インターンシップ報告>1月27日~31日の5日間
2年生が、食品製造や給食センター、和洋菓子店などでインターンシップを実施しました。
   
  
<感想>
立ちっぱなしや寒くて辛かったけど、仕事の大変さがよく分かりました。

課題研究の発表会

<課題研究の発表会>
 3年生が1年間取り組んできた課題の研究発表会を実施しました。
1・2年生は、3年の発表を見学しました。
 情報/色彩、食物、保育、被服の4つの講座別に発表しました。情報/色彩チームは、個人研究の発表で、食物・保育・被服は、チームで発表しました。
 

<コメント>
 パワーポイントを使ったり、ミニファッションショーや読み聞かせ等もあり、工夫して発表していました。取り組んだ課題の成果をチームで協力して発表できていました。3年生お疲れ様でした。

税に関する講演会

<税に関する講演会>3年消費生活
 税理士会佐野支部より講師の方をお招きし、「税に関する基礎知識」と題して講演会を実施しました。

<コメント>
 社会生活に必要な税の基礎知識を教えていただきました。

ファッションショーの発表

<生徒研究発表会でファッションショーを発表>
 3年の被服選択者が、1年間かけて製作した作品を発表しました。
   
    
<コメント>
 授業で作った作品を中心に発表しました。ドレスなどはデザインなどを考えて素材や色を考えて作りました。寒い体育館でしたが、若さで乗り切れたようです。ご覧頂きありがとうございました。

そば打ち体験実習

<そば打ち体験実習>2の5
 後継者育成支援事業で、そば打ち体験の実習をしました。
 栃木県めん類業生活衛生同業組合から、佐野市内のそば店の店主の方たちが、お見えになり教えたいただきました。
  
<感想>
 粉と水を混ぜたり、めん棒でのばしたり切ったりと、とても難しかった。カレー汁がおいしかった。
 

和菓子の実習(民間講師招へい事業)

<和菓子の実習>3の5
 
佐野市内の和菓子屋「扇屋」の店主、石倉さんから、和菓子の歴史と作り方を教えていただきました。
   
   
<感想>
 おまんじゅうや練り切りは、丸め方や形の作り方がとても難しかった。練り切りはかわいくできたので、食べるのがもったいなかった。

笑う 学校祭の一般公開

<ファッションショーの一般公開>
  
  
 
<コメント>ショーを御見学いただきありがとうございました。前日行ったショーよりも生徒たちは落ち着いて堂々とウォーキングができていました。とてもよい思い出を作ることができました。

ファッションショーの準備

<ファッションショーの準備中>
 10月27日(日)に松桜祭(学校祭)が一般公開されます。
 家政科は、ファッションショーを発表しますので、ぜひ見学に来て下さい。
  
    


<コメント>
 夏休み頃から本格的に製作を始めて、ここのところは毎日遅くまで残って、製作に励んでいます。
 ワンピースなどのドレスを中心に発表しますので、ぜひ見に来て下さい。

保育実習

<保育実習>3年生が、2チームに分かれて、
たぬま保育園 と こばと幼稚園 に実習に行ってきました。
グループに分かれて、事前に準備したプログラムを発表しました。

 
   かくれているのは、だーれ?         てづくりのおうちです
 
    なにつくろうか               のりつかうのじょうずねぇ
 
    できたよぉ                 たのしかったー
<感想>
 園児の皆さんが、準備していったプログラムを一生懸命やってくれて嬉しかったです。もっといっぱい遊びたかったなあ。
 




2年 「調理」での調理実習

<調理実習>
献立:カレーライス・トマトのマリネ・アイスクリーム

 

 
<コメント>
・カレー粉や香辛料を使ったちょっとスパイシーなカレーでした。タマネギをあめ色に炒めました。
・生クリームと牛乳を氷水で冷やしながらアイスクリームを作りました。

家庭クラブの交流活動報告

<高齢者施設と交流>
  家庭クラブ員が、特別養護老人ホームの「明水の里」に訪問し、交流してきました。ボックスティッシュケースカバーとお手玉を作ってプレゼントしました。


  

<コメント>
 車いすの移動のお手伝いやお手玉の遊び方を教わったり、話をしたりして交流をしてきました。

中学生向けの一日体験学習実施

<一日体験学習内容>
調理体験:クラッシュゼリー作り
被服体験:シュシュ作り
  
 
<コメント>
中学生と保護者の皆様には、猛暑の中、ご参加いただきましてありがとうございました。

食物調理検定1級

<食物調理検定1級の実施>
7/27(土)、28(日)に他校の審査員の先生をお招きして、実施しました。
 
 
<コメント>
 高齢者向けの献立を作成して、90分で作りました。ねじ梅が大変だったようですが、みんな頑張って全員合格することができました。

食物調理2級の練習

2年生が食物調理2級の練習をしました。
    お弁当を50分で作ります。
   
<コメント>
3回目の模擬検定で、みんな真剣でした。

児童文化 七夕飾り

3年 児童文化で七夕の飾り付けをしました。
   
<コメント>
短冊に願いを込め、笹に飾り付けをしました。

1年 フードデザインでの調理実習

1年 中華風献立:炸醤麺(ジャジャ麺)、八宝炒菜、椎茸と豆腐のスープ

<感想>
烏賊を丸ごとさばきました。初めてでしたが、結構うまくいきました。

1年 家庭総合での調理実習

1年 洋風献立:ハンバーグステーキ、コンソメスープ、グレープフルーツゼリー

<コメント>
じょうずに成形して、蒸し焼きもできました。ゼリーは氷水で固めました。

家庭クラブでお菓子講習会

<お菓子講習会>
 放課後、1~3年生の家庭クラブ員の希望者が集まり、お菓子作りをしました。
  

<感想>
 先輩とおしゃべりしながらマフィンを作って楽しかったです。マフィンは、もちろんとってもおいしかったです。

3年 被服検定1級の練習

<被服検定1級のジャケットの製作>
 
<感想>
 総裏のジャケットを作るのは、初めてだったので、袖付けや襟付けに苦労しました。

「消費生活」でロールプレイング

<消費生活の授業でロールプレイングを実施>
悪徳商法の事例を参考にグループごとに役割分担をして演じました。
 
<コメント>
どうしたらうまく騙せるか、役柄に徹して真剣に取り組んでいました。

1年 家庭総合での調理実習

1年 洋風献立:鮭のムニエル、コンソメスープ、グレープフルーツゼリー

<コメント>
かぼちゃのポタージュは簡単に作れて大好評でした。

2年 「調理」実習

2年 中華風献立:鶏もも肉とこんにゃくの煮込み、ねぎの中華風お焼き、鶏がらスープ、きゅうりと鶏肉の冷菜、タピオカミルク

<コメント>
中華の献立で、ねぎをたっぷり入れたおやきは香ばしくて好評でした。

「調理」の実習

2年の調理実習 
洋風献立:コロッケ(千切りキャベツ、トマト)、コーンポタージュ、カステラ

<コメント>
ほくほくのじゃがいもをつぶして、おいしいコロッケを作りました。

食物調理1級検定の練習

3年生が食物調理1級の練習をしました。

 
                                ☆ねじ梅の練習☆

☆和風・洋風・中華風の3種類の茶碗蒸し☆