文字
背景
行間
家政科ニュース
家政科ニュース
ミシンボランティア3日目
石塚小学校での5年生への支援は、前半の生徒がうかがいました。
今日が最終日でしたが、児童の皆さんのランチョンマットが形になって、
小学生も高校生もとてもうれしそうでした。
使う時に松桜高校家政科生徒のことも思い出していただけたらうれしいです。
学校に残った後半の生徒はメロンパンを作りました。
こちらも美味しくできました。
ミシンボランティア2日目 調理12回目(2学期7回目)の実習
*10/23 ミシンボランティア2日目、佐野市立石塚小学校に出席番号後半の生徒が行きました。
ランチョンマットの製作を、見守りながら楽しく支援ができました。
学校に残った生徒は先週と同じようにブラウニーを作りました。
*10/24 調理の実習は中国料理でした。
「あんかけ焼きそば」「ツァパァクァイ(鶏肉のからあげ)」「中華風春雨サラダ」
「杏仁豆腐風プリン」の4品です。今回も美味しくできたようです。
3年生 調理 11回目(2学期6回目)の実習
西洋料理の献立でした。
◯オニオングラタンスープ ◯カニクリームクロケット
◯コールスローサラダ コールスロードレッシング
◯マーブルチョコケーキ
・台風後の影響で、学校の始業は1時間遅れとなりやや変則的な時間割でしたが、
今回もひと班2名で協力しながら作りました。
・オーブンを使用するのに、マーブルチョコケーキを先に焼き、オニオングラタ
ンスープを後にしたので、さめずに美味しく食べられました。調理だけでな
く、段取りも大切なことを再認識できました。
3年生 ミシンボランティア1日目
今年度も、佐野市立石塚小学校の5年生の家庭科の授業で、ミシンの扱い方を教えるボランティアに3年生19名が出かけました。今日は下糸の巻き方から始まり、不織布でできた練習布で直線縫いや、方向の替え方、返し縫いの仕方、糸始末の仕方などを、生徒たちは優しく教えていました。今日は出席番号の前半の生徒で、来週は後半の生徒が伺います。ランチョンマット作成に入るので、小学生も高校生もがんばってほしいです。今日学校に残っていた生徒はブラウニーを作って美味しく食べました。
牛乳料理コンクール栃木県大会出場
令和元年9月28日、栃木県学校給食会で牛乳料理コンクール栃木県大会が開催されました。応募総数216件のうち栃木県大会に出場できたのは、書類審査を通った県内10人の高校生たちです。本校からは、1年家政科の武藤光咲さんが出場しました。
制限時間50分間、大変な緊張感の中で調理をしました。審査員には、フレンチレストランでミシュラン一つ星を獲得している、音羽創氏もいらっしゃいました。



審査の結果、実質3位にあたる「下野新聞社賞」に選ばれました!審査員からは、カレースープとおいなりさんの相性がよく、おいしかったとの講評をいただきました。1年生の武藤さんにとって初めての大きな舞台でしたが、落ち着いて調理をし、大健闘の大会となりました。
制限時間50分間、大変な緊張感の中で調理をしました。審査員には、フレンチレストランでミシュラン一つ星を獲得している、音羽創氏もいらっしゃいました。
審査の結果、実質3位にあたる「下野新聞社賞」に選ばれました!審査員からは、カレースープとおいなりさんの相性がよく、おいしかったとの講評をいただきました。1年生の武藤さんにとって初めての大きな舞台でしたが、落ち着いて調理をし、大健闘の大会となりました。
3年生 調理 10回目(2学期5回目)の実習
今日はパンを3種類作りました。
◯ロールパン
バターを使わず、卵もひかえめでしたが、シンプルで美味しかったよう
です。生地の手ごねの仕方、1次・2次の発酵の仕方がわかりました。
◯とろけるりんごパン
りんごの形に作り、割ると中からとろりとりんごが出てきました。
アップルパイを思い出しましたが、パイ生地よりもヘルシーでした。
◯さくさくマカロンパン
卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄はベースの生地に、卵白は表面にぬった
マカロン生地に使いました。表面はさくさくで、中はふわふわでおいし
かったとのことでした。
味も食感も違った3種類のパンは、飽きないで食べられたようです。手ご
ねの様子から若さとパワーを感じました。


◯ロールパン
バターを使わず、卵もひかえめでしたが、シンプルで美味しかったよう
です。生地の手ごねの仕方、1次・2次の発酵の仕方がわかりました。
◯とろけるりんごパン
りんごの形に作り、割ると中からとろりとりんごが出てきました。
アップルパイを思い出しましたが、パイ生地よりもヘルシーでした。
◯さくさくマカロンパン
卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄はベースの生地に、卵白は表面にぬった
マカロン生地に使いました。表面はさくさくで、中はふわふわでおいし
かったとのことでした。
味も食感も違った3種類のパンは、飽きないで食べられたようです。手ご
ねの様子から若さとパワーを感じました。
3年生 調理 9回目(2学期4回目)の実習
今日の実習は松花堂弁当とすまし汁でした。
作業は細かくて、多種類有りました。
煮物も炊き合わせだったので、別々に煮て味をつけました。
だし巻き卵は2年生の時に必死に練習したもので、みんな上手にできました。
松花堂弁当の器も盛り付ける箇所が決まっているらしく勉強になりました。
◯すまし汁(しいたけ かまぼこ てまりふ 三つ葉)
◯飯(もち米を少し混ぜて炊きました)ゆかりまたはごま塩
◯だし巻き卵 鮭の幽庵焼き 酢れんこん
◯酢の物(長いもとおくら)
◯炊き合わせ(高野豆腐 さといも 鶏の丸 花にんじん さやいんげん)

作業は細かくて、多種類有りました。
煮物も炊き合わせだったので、別々に煮て味をつけました。
だし巻き卵は2年生の時に必死に練習したもので、みんな上手にできました。
松花堂弁当の器も盛り付ける箇所が決まっているらしく勉強になりました。
◯すまし汁(しいたけ かまぼこ てまりふ 三つ葉)
◯飯(もち米を少し混ぜて炊きました)ゆかりまたはごま塩
◯だし巻き卵 鮭の幽庵焼き 酢れんこん
◯酢の物(長いもとおくら)
◯炊き合わせ(高野豆腐 さといも 鶏の丸 花にんじん さやいんげん)
家庭クラブ お菓子講習会
9月19日(水)放課後、
家庭クラブ主催のお菓子講習会を実施しました。
【メニュー】
・ブルーベリーヨーグルトスムージー
・バナナロールケーキ


特にロールケーキを巻くのは難しく苦戦しましたが、
家庭クラブ役員の生徒が丁寧に教え、上手においしくできました!
家庭クラブ主催のお菓子講習会を実施しました。
【メニュー】
・ブルーベリーヨーグルトスムージー
・バナナロールケーキ
特にロールケーキを巻くのは難しく苦戦しましたが、
家庭クラブ役員の生徒が丁寧に教え、上手においしくできました!
3年生 食文化 2学期2回目の実習
今日は、◯ベーコンとアスパラのキッシュ
◯さつまいもと大根のコンソメスープ
◯牛ステーキ マスタードソース
つけあわせ ジャガイモのガレット の献立でした。
・時間節約のために、冷凍パイシートを使用しました。
手軽にできる便利さを確認しましたが、今度パイ生地から作ってみたいとの
声も聞こえました。
・さつまいもと大根のコンソメスープは、さつまいもの甘味がアクセントに
なって優しい味だったそうです。
・ステーキはそれぞれの好みにあわせて焼き加減を調節し、美味しくできま
した。
・ガレットは初めて作りまとめるのが少し難しかったです。
できあがると班ごとにお食事になり、楽しく美味しくいただけたようです。

◯さつまいもと大根のコンソメスープ
◯牛ステーキ マスタードソース
つけあわせ ジャガイモのガレット の献立でした。
・時間節約のために、冷凍パイシートを使用しました。
手軽にできる便利さを確認しましたが、今度パイ生地から作ってみたいとの
声も聞こえました。
・さつまいもと大根のコンソメスープは、さつまいもの甘味がアクセントに
なって優しい味だったそうです。
・ステーキはそれぞれの好みにあわせて焼き加減を調節し、美味しくできま
した。
・ガレットは初めて作りまとめるのが少し難しかったです。
できあがると班ごとにお食事になり、楽しく美味しくいただけたようです。
3年生 調理 8回目(2学期3回目)の実習
昨日の食文化に引き続き、今日は選択授業20名で、実習をしました。
◯豆腐入り肉団子スープ ◯ねぎたっぷりの卵炒飯 ◯かじきの野菜あん
◯鶏肉ときゅうりの豆鼓炒め ◯黒糖寒天バニラアイスクリーム添え
炒飯を作るのに、中華鍋を使用した生徒が重くてふれないといっていましたが、
お仕事で軽々と扱っている方々はすばらしいと再認識したようです。
きゅうりを炒めることに、違和感を感じた人たちもいたようですが、食べてみたら美味しいと話していて、知らなかったことを知ることや、できなかったことができるようになる喜びを大切に学習を楽しんでもらいたいと思います。
黒糖寒天も同じ材料、分量を使っていますが、寒天の煮つめ方で、固さに違いが出ることなども、他のグループのものも食べ比べ研究していたようです。バニラアイスとの相性も好評でした。かじきまぐろのおいしい食べ方が増えたと喜びの声もありました。
◯豆腐入り肉団子スープ ◯ねぎたっぷりの卵炒飯 ◯かじきの野菜あん
◯鶏肉ときゅうりの豆鼓炒め ◯黒糖寒天バニラアイスクリーム添え
炒飯を作るのに、中華鍋を使用した生徒が重くてふれないといっていましたが、
お仕事で軽々と扱っている方々はすばらしいと再認識したようです。
きゅうりを炒めることに、違和感を感じた人たちもいたようですが、食べてみたら美味しいと話していて、知らなかったことを知ることや、できなかったことができるようになる喜びを大切に学習を楽しんでもらいたいと思います。
黒糖寒天も同じ材料、分量を使っていますが、寒天の煮つめ方で、固さに違いが出ることなども、他のグループのものも食べ比べ研究していたようです。バニラアイスとの相性も好評でした。かじきまぐろのおいしい食べ方が増えたと喜びの声もありました。
3年生 食文化 2学期1回目の実習
食文化という授業は、家政科3年生が全員学んでいるので、今日は39名で実習をしました。おおぜいで活気があってとても楽しそうでした。1学期は検定の学習をしましたが、2学期はインドの料理から始まりました。
○チキンカレー
市販のカレールウは使わずに、鶏肉の他、にんにく、しょうが、たまねぎ、
トマトなどの野菜を使用し、バター風味のおいしいカレーができたようです。
カレー粉の量で辛さの調節ができるので、辛味が苦手な人は量を控えめに、家
庭で復習してください。
○ナン
ごはんではなくナンを作っていっしょに食べました。強力粉からこねてたた
いての作業はとても楽しかったようです。
○フルーツたっぷりのラッシー
バナナ、黄桃、ミカンを使って作りました。牛乳とヨーグルトを混ぜてでき
ることに驚き、意外においしかったとの生徒の感想でした。

○チキンカレー
市販のカレールウは使わずに、鶏肉の他、にんにく、しょうが、たまねぎ、
トマトなどの野菜を使用し、バター風味のおいしいカレーができたようです。
カレー粉の量で辛さの調節ができるので、辛味が苦手な人は量を控えめに、家
庭で復習してください。
○ナン
ごはんではなくナンを作っていっしょに食べました。強力粉からこねてたた
いての作業はとても楽しかったようです。
○フルーツたっぷりのラッシー
バナナ、黄桃、ミカンを使って作りました。牛乳とヨーグルトを混ぜてでき
ることに驚き、意外においしかったとの生徒の感想でした。
3年生 調理 7回目(2学期2回目)の実習
今日はホームパーティーができそうな華やかな洋食献立でした。
◯まぐろのカルパッチョ
バジルを刻んで入れた手作りのドレッシングはまぐろにかけるとさっぱりとしてい
ておいしかったようです。
◯アボカドのスープ
果物を使った冷製スープは初めてでしたが美味しくできました。
◯パエリア
パエリア鍋も初めての経験でしたが、完成しオーブンから出すときは皆さん嬉しそ
うでした。
◯レアチーズケーキ
これもどの班も美味しそうにできました。
美味しくできた感動を忘れず、日頃から台所に立ってますます上手になってほしい
です。



◯まぐろのカルパッチョ
バジルを刻んで入れた手作りのドレッシングはまぐろにかけるとさっぱりとしてい
ておいしかったようです。
◯アボカドのスープ
果物を使った冷製スープは初めてでしたが美味しくできました。
◯パエリア
パエリア鍋も初めての経験でしたが、完成しオーブンから出すときは皆さん嬉しそ
うでした。
◯レアチーズケーキ
これもどの班も美味しそうにできました。
美味しくできた感動を忘れず、日頃から台所に立ってますます上手になってほしい
です。
調理 6回目(2学期1回目)の実習
始業式の翌日で、とても暑い日でしたが、
ウォーミングアップを兼ねて実習をしました。
◯手打ちうどん
・粉から生地を作り、各班それぞれのめんができました。
◯手作りめんつゆ
・めんつゆも市販のものではなくみりんとだし汁としょうゆで
簡単にできることに驚いたようでした。
◯てんぷら
・てんぷらは、魚介類と野菜で彩りよくしあげていました。
2学期も有意義な実習を続けてほしいです。


生地を伸ばし、屏風たたみも覚えました。
ウォーミングアップを兼ねて実習をしました。
◯手打ちうどん
・粉から生地を作り、各班それぞれのめんができました。
◯手作りめんつゆ
・めんつゆも市販のものではなくみりんとだし汁としょうゆで
簡単にできることに驚いたようでした。
◯てんぷら
・てんぷらは、魚介類と野菜で彩りよくしあげていました。
2学期も有意義な実習を続けてほしいです。
生地を伸ばし、屏風たたみも覚えました。
2019年度第49回家庭科技術検定食物調理1.2級
7月に行われた家庭科食物調理技術検定で、2年生が2級の17歳男子の弁当献立、3年生が1級の65歳祖父の誕生日の献立というテーマで実技試験を行いました。与えられた時間の中でそれぞれが努力をして全員合格できました。新たな自信としてこれからも調理を楽しみながら学んでほしいです。
学校祭 ファッションショー準備
ファッションショーで使用するステップの製作をしました。
ショーの進行に関係する大切な道具です。
暑い中、1年生が協力して組み立て・ペンキ塗りをしました。もう少しで完成します。
どこに使われているか、ぜひ学校祭に来て見つけてください!
3年生 子ども文化
本日の授業は『小麦粉粘土』の実習です。
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を自分たちでつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。

⇧耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねます。 ⇧着色料は、食用色素・ココア・カレー粉・抹茶です。

生徒はこねる作業や着色に苦戦していましたが、最後は思い通りに成形できました。
成形後にオーブンで焼き、素敵なオーナメントができ上りました。
子どもと一緒に活動する時は、安全に活動できるよう配慮が必要なことが理解できたと思います。
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を自分たちでつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。
⇧耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねます。 ⇧着色料は、食用色素・ココア・カレー粉・抹茶です。
生徒はこねる作業や着色に苦戦していましたが、最後は思い通りに成形できました。
成形後にオーブンで焼き、素敵なオーナメントができ上りました。
子どもと一緒に活動する時は、安全に活動できるよう配慮が必要なことが理解できたと思います。
3年生調理 5回目の実習
検定の練習をしばらくしていましたが、久しぶりに実習を行いました。
本日は、イタリア料理を基調としたおしゃれな献立でした。
〇ピッツア
〇ペイザンヌスープ
〇ナスのグラタン
〇リボンミモザサラダ マスタードマヨドレッシング
〇塩バニラパンナコッタ
粉から生地を作り窓辺において発酵させ、伸ばして、具材を具材をのせた焼きたてのピッツァはとてもおいしく、サラダにかけたドレッシングは初めての味で好評でした。
スープはベーコンの味が強めだったので、いつものスープストックより薄めだった理由がよくわかりました。
ナスのグラタンはナスの外側を器にできた班もありました。
パンナコッタは、塩バニラの風味がよくさっぱりしていました。





本日は、イタリア料理を基調としたおしゃれな献立でした。
〇ピッツア
〇ペイザンヌスープ
〇ナスのグラタン
〇リボンミモザサラダ マスタードマヨドレッシング
〇塩バニラパンナコッタ
粉から生地を作り窓辺において発酵させ、伸ばして、具材を具材をのせた焼きたてのピッツァはとてもおいしく、サラダにかけたドレッシングは初めての味で好評でした。
スープはベーコンの味が強めだったので、いつものスープストックより薄めだった理由がよくわかりました。
ナスのグラタンはナスの外側を器にできた班もありました。
パンナコッタは、塩バニラの風味がよくさっぱりしていました。
3年生調理 家庭科技術検定1級の練習
今日の授業では、20名を教室や図書室で学習するチームと、
調理実習をするチームに分かれて練習しました。
指定調理のねじ梅・ねじ梅を使った調理、ババロアは
失敗ができないので、さらに練習を積みたいと思います。
今日の調理実習の一部を紹介します。
試験は90分で5品フルコースを作ります。





調理実習をするチームに分かれて練習しました。
指定調理のねじ梅・ねじ梅を使った調理、ババロアは
失敗ができないので、さらに練習を積みたいと思います。
今日の調理実習の一部を紹介します。
試験は90分で5品フルコースを作ります。
3年生 子ども文化
授業内容は『子どもと表現活動』という単元で、絵の表現技法の実習をしました。
絵の表現技法では、マーブリングやはじき絵、こすり出し絵など様々な技法の作品を制作しました。
童心に帰って楽しく制作していました

⇩マ―ブリングです。 ⇩ドリッピング(吹き流し)です。

13種類の技法が出来上がったら、1冊の冊子にまとめる予定です。完成を目指して今後も頑張ります。
絵の表現技法では、マーブリングやはじき絵、こすり出し絵など様々な技法の作品を制作しました。
⇩マ―ブリングです。 ⇩ドリッピング(吹き流し)です。
13種類の技法が出来上がったら、1冊の冊子にまとめる予定です。完成を目指して今後も頑張ります。
2年生 子どもの発達と保育
5月28日の授業で、紙芝居の読み聞かせの練習をしました。
最初は音読の練習が中心でしたが、慣れてくると読んであげたくなり、
グループ内で互いに演じたり、幼児になったつもりで聞いたりしました。
演じているときには聞き手の反応を見ることも大切で、また聞いていると
なつかしい気持ちになりとても楽しかったです。
3年生 調理 4回目の実習
5月16日 4回目の実習は日本料理でした。
〇吉野鶏のすまし汁 〇ちらし寿司 〇炊き合わせ
〇きゅうり、わかめ、豆苗の酢味噌和え 〇わらびもち


炊き合わせは材料を別々に煮るので大変でしたが、それぞれの味が生かされていて、美味しくできました。手作りの酢味噌は意外にも美味しかったので、いろいろな材料でためしたいとの声が多かったです。
中間テスト明けはそれぞれ食物調理1級検定の入ります。テーマが「65歳祖父の誕生日祝い」なので、喜んでもらえるようおもてなしのお食事を作りたいと皆さん献立の作成からがんばっています。
〇吉野鶏のすまし汁 〇ちらし寿司 〇炊き合わせ
〇きゅうり、わかめ、豆苗の酢味噌和え 〇わらびもち
炊き合わせは材料を別々に煮るので大変でしたが、それぞれの味が生かされていて、美味しくできました。手作りの酢味噌は意外にも美味しかったので、いろいろな材料でためしたいとの声が多かったです。
中間テスト明けはそれぞれ食物調理1級検定の入ります。テーマが「65歳祖父の誕生日祝い」なので、喜んでもらえるようおもてなしのお食事を作りたいと皆さん献立の作成からがんばっています。
2年生 ファッション造形基礎
6月に行われる被服製作技術検定(和服)2級に向けて、模擬検定を実施しました。
お題は「じんべい」です。
1枚目で作り方を覚え、2枚目で模擬検定を行います。
模擬検定の前に、製作手順や時間配分などを考え、制限時間(3時間)内に作業が終わるように
各自で計画を立てます。
工程表 作業効率を考えた工夫
技術不足をどうカバーするか、合格するためには各自の工夫も必要です。
検定本番まであと1ヶ月、技術も磨きつつ、作業計画の見直しをしっかりしておきましょう。
家庭クラブ活動
5月12日(日)、ピクニックマルシェ(会場:JA佐野田沼支店駐車場)に
ボランティアとして参加してきました。
ワークショップや個人制作品の販売など、地域の方々の様々な活動を知ることができました。
地元の活性化に少しだけ貢献できた1日でした。
1年生 ファッション造形基礎
入学して1ヶ月、初の作品、ピンクッション(針刺し)が完成しました!
ちくちくと、手縫いで丁寧に仕上げました。早速、授業でも大活躍です。
3年生 調理 3回目の実習
豚肉を揚げています 今日の作品です マーラーカオも成功!
連休明け最初の調理実習は、中国料理でした。
〇鶏がゆ、〇ザーサイと豚肉のスープ
〇古老肉(酢豚)〇マーラーカオ(中国風蒸しカステラ)を作りました。
鶏がゆは、体調のすぐれないときに食べるおかゆのイメージとは違っていて
鶏肉の旨味が良く出ていました。
マーラーカオは炊飯器を使って作りました。
生徒たちは炊飯器の米を炊く以外の使い方を知りました。
今日も楽しく美味しく実習をすることができました。
3年生 調理 2回目の実習
4/25 調理2回目の実習は、しめ卵の吸い物・たけのこ飯・筑前煮・かしわもちでした。たけのこは、昨日の放課後に皮付きのまま1時間ほどゆでて、一晩湯止めをして本日のたけのこ飯と筑前煮に使用しました。大きな鍋で、縦に数本切り目を入れ米ぬかと一緒に茹でたのも初めてで、驚くことばかりでしたが、生徒たちは貴重な経験ができたようです。
たけのこも上手に茹でることができたので、今日も美味しくいただきました。
3年生 調理 1回目の実習
4/18に今年度最初の調理実習をしました。選択科目なので、20名で二人でひと班、毎回違うメンバーでおこないます。必然的にコミュニケーションを取りながら、協力しながら楽しく美味しくできました。コーンポタージュスープ・鶏肉のマスタード風味焼き・生ハムのマリネサラダ・ババロアです。これからもいろいろ作っていくので、生徒の成長がとても楽しみです。
1年生 フードデザイン
1年生フードデザインの授業では、
日常食の調理を中心に、調理の基礎・基本について学びました。
・季節の食材を使った調理の例
(鯖のおろし煮、きのこご飯、さつまいもの味噌汁)
・時にはスイーツ作りも…
(パンプキンパイ、2層カフェオレ)
・4品の豪華な献立にも挑戦!
(きのこのリゾット、ほうれん草のココット、葉野菜とミモレットのサラダ、りんごのカラメルコンポート)
1年間、和洋中と様々な献立で調理実習を行いつつ、
全国高等学校家庭科技術検定食物調理4級と3級にも全員合格することができました!
3年生 子ども文化
児童文化財の製作として『テディベア』を作りました。
自分の好きな色を選択し、1針1針丁寧に手縫いで製作しました。
完成した作品を見比べてみると、1つ1つの顔には個性があり、世界で一つだけの作品が出来上がりました!
自分の好きな色を選択し、1針1針丁寧に手縫いで製作しました。
完成した作品を見比べてみると、1つ1つの顔には個性があり、世界で一つだけの作品が出来上がりました!
3年生 ファッションデザイン出張授業
課題研究被服選択者を対象に杉野服飾大学の先生をお招きし、
より専門的なデザイン画の描き方の授業していただきました。
プロポーションや服のシルエット、スカートのひだの描き方など、
デザイン画を描く上での基礎となる技術を身につけることができました。
杉野服飾大学の肉丸先生、ありがとうございました。
3年 テーブルマナー学習会
テーブルマナーの学習をしました。フルコース料理を美味しくいただきました。見た目にも美しく、このようなお料理を作れるようになりたいと思いました。テーブルマナーはとても緊張しましたが、貴重な経験ができて良かったです。7月に受験予定の家庭科技術検定食物調理1級合格に向け、献立づくりや調理法の参考にさせていただきたいと思います。
お世話になったアルシオーネ・コート佐野の皆様、どうもありがとうございました。


お世話になったアルシオーネ・コート佐野の皆様、どうもありがとうございました。
3年 科内選択 調理
4/19に、27名の選択者による調理実習がありました。1回目はたけのこ飯、しめ卵の吸い物、 揚げ出し豆腐、かしわもちでした。特にたけのこは、前日の放課後に茹でたので、2日がかりでしたが、とても良い経験になりました。見た目にも春らしく、そして味はもちろん美味しい仕上がりでした。これからもいろいろな内容の実習があるので、楽しみです。


1年生 フードデザイン
3月13日の調理実習の様子です。
青椒牛肉絲、炒飯、しいたけと豆腐のスープの献立でした。
中華料理は強火で一気に炒め合わせるのがコツです。
各班で協力し、おいしくつくることができました。
家庭クラブ新聞出来ました!
家庭クラブの今年1年間の主な活動をまとめました。
家政科各学年の教室に掲示したいと思います。
来年度も、家政科全員の力を結集して、積極的に活動していきたいと思います。
1年生 フードデザイン
1年生のフードデザインでは調理実習と講義を交えて学習しています。
1月23日は降雪のため、食事献立ではなく、お菓子のイチゴ大福とガトーショコラの調理実習を実施しました。
特にイチゴ大福は扱いが難しかったのですが、どの班もおいしくできました。
ファッションデザイン出張授業
3年生ファッションデザイン選択者対象に、より専門的な知識・技術を学ぶため、
杉野服飾大学から講師の先生をお招きして
「色の心理的効果とおもしろい性質」
「ファッション画」
の授業を行っていただきました。
色の心理学では、今までと違う視点で「色」について学び、人に与える
影響力について考えることが出来ました。
ファッション画では、プロポーションの描き方から教えていただき、
基本となる体の描き方で、その後のデザイン画が見違えるように変わる
ことがわかりました。
最後に、デザイン画に色の心理学を取り入れて着色しました。
杉野服飾大学の手島先生・肉丸先生、本当にありがとうございました。
家政科 課題研究発表会
3年生の「課題研究」の授業では、今まで学んできた知識や技術を
発展・応用させ、自分で決めた研究課題に取り組んでいます。
その研究成果の発表が、家政科1・2年生に披露されました。
研究成果だけではなく、発表の仕方・見せ方など、何度も練習を重ね、
プレゼンテーション技術についても研究することができました。
後輩たちの課題研究選択の参考になったと思います。
体育祭 家政科の様子
10月26日(木) 快晴の中、体育祭が開催されました。
1・2年生は初めての、3年生は最後の体育祭です。
《玉入れ》 《長縄跳び》
《ムカデリレー》 《綱引き》
クラス一丸となって、家政科の底力を見せつけることができました。
お疲れ様でした。
2年生 修学旅行
10月11日(水)~14日(土)、修学旅行に行ってきました。
青い海、青い空、素敵な花 沖縄はまだ「夏」です。
ミミガー初体験!食欲も旺盛です。さすが家政科。
様々な体験を通して、沖縄の自然と文化、平和のありがたさを肌で感じることが出来ました。
高大連携事業
9月4日(月) 家政科2年生が、佐野日本大学短期大学で専門分野に特化した
授業を受けてきました。
栄養士フィールドでは、非常時の調理について学びました。
水や火の使用は最小限にし、洗い物を減らす工夫、衛生面に配慮した工夫など、
実習を通して多くのことを考える機会になりました。
こどもフィールドでは、折り紙とこどもの発達との関係について学びました。
指先を使うことはもちろんですが、想像し、考え、会話することも
子どもにとって大切だと知りました。
高校の授業をより深めた内容で、理解も深まり、とても勉強になりました。
佐野日本大学短期大学の皆様、ありがとうございました。
西児童館 『ゴーゴー夏まつり』
7月29日(土) 西児童館で開催された『ゴーゴー夏まつり』にて、
家庭クラブ役員が ”いもフライ体操” と ”大型絵本読み聞かせ” を行いました。
また、本校商業科の生徒も、かっこいい ”ロボットダンス” を披露して
くれました。
一緒に踊ってくださったり、絵本に見入ってくれた幼児がいたりして、
有意義な時間となりました。
参加させていただき、ありがとうございました。
お菓子講習会
夏休み直前の放課後、家庭クラブが主催したお菓子講習会を行いました。
MENU
シフォンケーキ 抹茶フラッペ
家庭クラブの役員が試作・レシピ作成をして、参加者と楽しく
お菓子作りをすることができました。
とてもおいしく出来て、大満足です❤
1年生 1日体験学習準備
8月1日(火)に行われる一日体験学習に向けて、事前準備の多い被服では、
1年生が中心となって準備作業を進めています。
家政科は、当日も1年生が中学生のお手伝いをします。
たくさんの中学生が来てくれることを、心待ちにしています!!
3年生 被服製作技術検定1級
7月9日(日) 被服製作技術検定(洋服)1級 が行われました。
3年生のファッションデザイン選択者が受験し、総裏ジャケットを製作しました。
約4時間、とても暑い中、最後までやりきることができました。
ビジネス文書実務検定
7月2日(日) 期末テストの最中、ビジネス文書実務検定が行われました。
家政科からは、3年生希望者と2年生全員、商業部部員が受験しました。
得意な人、毎日毎日練習した人、それぞれが十分に力を出し切れたと思います。
練習の様子
2年生 被服製作技術検定
6月24日(土) 被服製作技術検定2級(和服) 実施
課題はじんべいの製作です。
練習では、何度も何度もやり直しをして、それでもくじけず頑張ってきました。
その成果が十分発揮されたと思います。
見違えるほど成長した2年生。
この後、期末テスト・ビジネス文書検定・食物検定と続き、まだまだ
気が抜けません。
パレットプラザFESTA ボランティア
6月17日(土)、田沼にある「パレットプラザさの」で
《男女共同参画ネットワークさの》主催のイベントが行われました。
家政科と社会福祉科の生徒がボランティアとして参加してきました。
老若男女の垣根を越えたイベントでした。
さのまる、はさまる。
バルーンアートを教えていただきました。
進路見学
6月9日に、進路見学に行ってきました。
1年生は「服部栄養専門学校」と「文化服装学院」に伺いました。
2年生は「あわしま堂」と「桐生大学」に伺いました。
3年生は「正田醤油」と「アルシオーネコート佐野」でテーブルマナーです。
今後の進路を考えていく上で、参考にしていきたいと思います。
家庭クラブ総会
5月15日に家庭クラブ総会が行われました。
今年度は活動範囲を広げていく予定です。
役員を中心として、家政科の生徒全員で盛り上げていきたいと思います。
ピクニックマルシェ
5月14日(日) 田沼で行われた『ピクニックマルシェ』に、ボランティアとして
参加してきました。


おしゃれなもの、こだわりのもの、たくさんの出店があり、地域の方々のパワーを感じました。
貴重な経験をありがとうございました。
参加してきました。
おしゃれなもの、こだわりのもの、たくさんの出店があり、地域の方々のパワーを感じました。
貴重な経験をありがとうございました。