文字
背景
行間
家政科ニュース
家政科ニュース
3年 子ども文化
3年生「子ども文化」の1学期の授業の様子をご紹介します。
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を、様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今回の練習課題「運動会」「入園」「冬至」「クリスマス」の中から1つ選択し、各々が制作しました。


立体的な作品に初めて挑戦しましたが、初めてとは思えない完成度でした!
廃材なども上手に使いこなし、集中して作品制作に取り組んでいました。
被服室の後方に展示していたところ、様々な先生方からお褒めの言葉を頂きました。
②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピングなどがあり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。


↑マーブリング ↑スクラッチ ↑コラージュ
最後に10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
生徒からは「大変だったけど楽しかった」「幼い頃に戻ったみたい」「もう一度やりたい」などの声が上がりました。
様々な画材の特性を生かした作品制作は、良い経験となりました!
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を、様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今回の練習課題「運動会」「入園」「冬至」「クリスマス」の中から1つ選択し、各々が制作しました。
立体的な作品に初めて挑戦しましたが、初めてとは思えない完成度でした!
廃材なども上手に使いこなし、集中して作品制作に取り組んでいました。
被服室の後方に展示していたところ、様々な先生方からお褒めの言葉を頂きました。
②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピングなどがあり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。
↑マーブリング ↑スクラッチ ↑コラージュ
最後に10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
生徒からは「大変だったけど楽しかった」「幼い頃に戻ったみたい」「もう一度やりたい」などの声が上がりました。
様々な画材の特性を生かした作品制作は、良い経験となりました!