文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
家庭クラブ 佐野黒から揚げ認定について
大豆が原料で、食感や形をお肉に似せた「大豆ミート」を使用し、ソースには動物性食品、人工甘味料・保存料不使用のものを使用しました。また、ソースの酸味を緩和させるため、隠し味にきび砂糖を加えました。衣は、お弁当などに使用してもジューシーさとサクサク感が味わえるように強力粉と薄力粉を混ぜ合わせた小麦粉を使用しました。
9月から開発を始め、試作の度にクラブ員や多くの先生方に意見をいただき研究を重ね、10回ほどの試行錯誤の末に無事納得のいく「大豆ミートの黒から揚げ」を完成させることができました。
12月9日には、佐野黒から揚げの認定を行っている「e街佐野奉行所」の役員の方々が来てくださり「佐野黒から揚げ」として認定をいただき、その様子が下野新聞にも掲載されました!
今後は、佐野駅前のクリケットカフェや神谷カフェのベジタリアン向け弁当のメニューとしての提供が検討されています。
実際に多くの方々に食べて、喜んでいただける日が待ち遠しいです。
職業人講話
例年12月に実施するインターンシップが、コロナ禍の影響で中止になったため、12月9日(水)に2年生を対象に職業人講話を実施しました。
実際に「現場で働く人」を講師にお招きし、仕事内容ややりがい、求める人材などをお話しいただきました。生徒は地元の企業について詳しく知ることができました。
来年の進路選択に役立ててほしいと思います。
協立機興 株式会社 様 KOIDE JAPAN 株式会社 様
佐野信用金庫 様 ヤマトエスロン 株式会社 様
信和 株式会社 様 中山製菓 株式会社 様
栃木県看護協会 様
講師の先生方、ありがとうございました。
週予定(12月7日~)
商業科検定補習(~11)
12月 8日(火):2年校内介護実習<18>
12月 9日(水):2年校内介護実習<19>
2年生特別(日課集会①職業人講話②③LHR④授業⑤⑥)
12月10日(木):2年校内介護実習<20>
商業科3年キャリア形成支援事業①②
12月11日(金):1年食育教室⑥
社会福祉・介護福祉検定2級
2年保護者会
12月12日(土):電気自動車大会(栃木市GKN)
【検定】社会福祉介護福祉検定1級
【資格】第二種電気工事士試験(技能)
12月13日(日):【検定】北関東簿記実務検定
【検定】家庭科技術検定和服1級
新学習指導要領実施に向けた研修会
本校の先生方の研修会を、栃木県総合教育センターの指導主事の先生を
お招きして実施しました。
週予定(11月23日~)
11月24日(火):
11月25日(水):運転免許説明会
11月26日(木):期末テスト
11月27日(金):期末テスト
CD音声環境調査(pm:13時以降生徒残留不可)
11月28日(土):【資格】2級ボイラー技士試験
11月29日(日):
11月30日(月):期末テスト
12月 1日(火):期末テスト
12月 2日(水):生徒会役員選挙(6限目)
12月 3日(木):
12月 4日(金):短縮授業
12月 5日(土):【検定】家庭科技術検定被服洋服2級
12月 6日(日):
※テストが実施される週のため、2週分掲載
週予定(11月16日~)
11月17日(火):救急法講習会
11月18日(水):福祉科1年キャリア形成支援事業⑤⑥
11月19日(木):2年歯科検診
11月20日(金):計算技術検定
11月21日(土):技能検定外部講師による講習会
【資格】工事担任者(工業科希望者)
11月22日(日):全商ビジネス文書検定
週予定(11月9日~)
11月10日(火):介護実習<14>(福祉科2年)
家政科3年キャリア形成支援事業
11月11日(水):介護実習<15>(福祉科2年)、歯科検診3年
11月12日(木):介護実習<16>(福祉科2年)
11月13日(金):介護実習<17>(福祉科2年)
進路ガイダンス⑤⑥(1年全員)
11月14日(土):福祉科国試模試<4>
11月15日(日):【検定】日商簿記検定
防災避難訓練
何かが起きた際の避難経路を確認する機会になったと思います。
生徒達はスムーズに避難していました。
『様子』
週予定(11月2日~)
11月 3日(火):文化の日
11月 4日(水):介護実習<20>(福祉科3年)
11月 5日(木):介護実習<21>(福祉科3年)
11月 6日(金):⑥防災避難訓練
11月 7日(土):
11月 8日(日):【検定】色彩検定
【検定】全商珠算電卓検定
週予定(10月26日~)
二輪車安全講習会
10月27日(火):介護実習<17>(福祉科3年)
10月28日(水):介護実習<18>(福祉科3年)
10月29日(木):介護実習<19>(福祉科3年)
10月30日(金):
10月31日(土):
11月 1日(日):
情報制御科3年・2年生キャリア形成支援事業
講話は真剣に聞き、そして体験学習では積極的に活動していました。とても興味深い内容だったようです。
【様子(3年生)】
講話:「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」
足利大学 教授 荒井武彦先生
【様子(2年生)】
講話:平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボット制御の基礎
日本工業大学 教授 佐藤杉弥先生
2学年進路ガイダンス
就職希望者は企業の方から就職をすることの心得、進学希望者は職種に分かれて大学・専門学校の方からお話しをいただきました。
進路を決めるとても良い機会となりました。
【様子(就職)】
【様子(進学)】
週予定(10月19日~)
10月20日(火):介護実習<13>(福祉科3年)
10月21日(水):介護実習<14>(福祉科3年)
10月22日(木):介護実習<15>(福祉科3年)
キャリア形成支援事業(情報制御科2,3年生)
10月23日(金):
10月24日(土):福祉科国試模試
10月25日(日):
週予定(10月12日~)
10月13日(火):介護実習<8>(福祉科3年)
10月14日(水):介護実習<9>(福祉科3年)
10月15日(木):介護実習<10>(福祉科3年)
10月16日(金):介護実習<11>(福祉科3年)
就職試験開始、⑥2年次選択科目説明会(1年生)
⑤⑥進路ガイダンス(2年生)
10月16日(土):
10月17日(日):
令和二年度牛乳料理コンクール栃木県大会について
10月3日(土)に宇都宮市の栃木県学校給食会にて牛乳料理コンクールの栃木県大会が行われました。
応募総数189通の中、県内5校から10名の高校生が選出され、本校からは1年5組の八下田なつ美さんと2年5組の武藤光咲さんの2人が調理を行ってきました。
緊張感のある中での調理となりましたが、2人とも校内での練習時以上の力を発揮し、武藤さんの「海老しんじょうのミルクスープ仕立て」が下野新聞社賞を受賞し、八下田さんの「白玉粉でもっちりミルクおやき」が優良賞を受賞しました。武藤さんは昨年に引き続いて下野新聞社賞の受賞、八下田さんは県内で唯一、高校1年生での受賞ということで、2人とも非常に立派な結果となりました。
今後とも食に興味や関心を持ち、技術だけでなく想像力も大切にして、周りの人たちを幸せに出来る料理を作っていってほしいと思います。
週予定(10月5日~)
10月 6日(火):介護実習<4>(福祉科3年)
10月 7日(水):中間テスト<1>、介護実習<5>(福祉科3年)
10月 8日(木):中間テスト<2>、介護実習<6>(福祉科3年)
10月 9日(金):中間テスト<3>、介護実習<7>(福祉科3年)
学習アンケート、リスニング英検
10月10日(土):
10月11日(日):
進路実現のために頑張る3年生
9月中旬ころから放課後にはそれぞれの先生方のところに面接指導をお願いする多数の生徒の姿が見られ、校内の至る処で練習に励む生徒の姿が見受けられます。
本校では全教員が面接指導に取り組んでいるため、放課後の職員室は閑散としています。
生徒の皆さん、体調管理を万全にして合格目指して頑張りましょう!
週予定(9月28日~)
9月29日(火):介護実習<12>(福祉科2年)
9月30日(水):介護実習<13>(福祉科2年)
10月 1日(木):短縮授業、大掃除
介護実習<1>(福祉科3年)
10月 2日(金):介護実習<2>(福祉科3年)
3年次選択科目説明会⑤⑥(2年生)
10月 3日(土):
10月 4日(日):【検定】第二種電気工事士試験筆記試験(下期)
週予定(9月21日~)
9月22日(火):秋分の日
9月23日(水):介護実習<10>(福祉科2年)
9月24日(木):介護実習<11>(福祉科2年)
耳鼻科検診(3年、2年1~3組)
9月25日(金):
9月26日(土):第1回看護医療模試(2年)
9月27日(日):全商情報処理検定
ホームページ(生徒用ページ)へのログイン方法について
PTAより
ご確認ください ⇒ PTAより
週予定(9月14日)~
9月15日(火):介護実習<7>(福祉科2年)
9月16日(水):介護実習<8>(福祉科2年)
9月17日(木):介護実習<9>(福祉科2年)、歯科検診(3年)
第2回校内推薦選考会議
9月18日(金):【検定】基礎製図検定(2-1・2-2)
9月19日(土):福祉科国試模試(2)
【検定】家庭科技術検定被服製作和服2級
9月20日(日):
性教育講話(1年生)
1学年生徒全員に、思春期の身体の変化、妊娠や避妊、性感染症などを
中心とした性教育講話を実施しました。
週予定(9月7日~)
9月 8日(火):
9月 9日(水):
9月10日(木):
9月11日(金):短縮授業、⑥性に関する講話(1年)
9月12日(土):【検定】家庭科技術検定食物調理2級
9月13日(日):【検定】家庭科技術検定食物調理2級
【検定】家庭科技術検定被服製作洋服1級
松桜高 学校家庭クラブ活動 手作りマスクの贈呈
学校家庭クラブ活動で、8月31日(月)16時、社会福祉法人ひまわり会 特別養護老人ホーム 明水の里(佐野市石塚町)の町田施設長様に、手作り『吸水・速乾・涼感加工マスク』を贈呈しました。
コロナの影響で、予定していた活動が中断していましたが、家庭クラブの生徒でこのような状況の中で自分たちが出来ることを考え福祉施設に手作りマスクを贈る企画を考え、今年度初の活動となりました。
施設の職員さんが、夏の暑い時・入浴介助時、快適に使えるよう、布は吸水・速乾・涼感加工がされた、朝日染色(県内足利市)の布を使用しています。また縫う時のミシンの工夫・型紙の改良・試作・試着調査などを繰り返し、研究を行いました。
5つのサイズ展開で、自分たちで考えた使用上の注意なども入れて衛生面に気を配りながら一つ一つ袋に入れ、丁寧に包装したものを贈りました。この後実際に使用していただきご意見や感想をお聞きして次回の活動の参考にしていきたいと思います。
週予定(8月31日~)
9月 1日(火):介護実習<1>(福祉科2年)
9月 2日(水):介護実習<2>(福祉科2年)
9月 3日(木):介護実習<3>(福祉科2年)
商業科キャリア形成支援事業(①②3-4、③④3-3)
第1回校内推薦選考会議
9月 4日(金):⑥就職希望者指導(3年生)
PTA常任委員会
9月 5日(土):
9月 6日(日):全商英語検定、QC検定
第2学期 始業式
始業式は1学期の終業式と同様に、生徒の健康・安全面を考慮して教室で実施しました。
校長先生からは、第2学期も新型コロナウイルス感染症に十分注意しながら、
各自が今やらなければならないこと、できることをしっかり取り組んでほしい等のお話がありました。
猛暑の中での新学期となり、当分の間は新型コロナウイルス感染防止のための換気の徹底と熱中症予防のためのエアコンの活用を同時に行わなければなりません。
遠隔授業の試行を実施しました
まず始めにWeb会議サービス「Zoom」の使用方法についての説明を行った後、遠隔による授業を実施しました。
生徒には自分のスマートフォンや学校のパソコンで授業を体験してもらい、それぞれを利用した場合の感想や意見を聴取し、課題点等について確認しました。
今後も試行を重ね、できるだけ早く全校生徒に体験してもらいたいと考えております。
また、今後、各ご家庭のネット環境についてのアンケートを実施いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。
蔵書点検を行いました。
各クラスの図書委員が本1冊ずつデータ収集と点検を行いました。
時間外電話対応装置の設置について
これにより、平日の夜間、休日等においては自動音声案内メッセージによる対応となります。
詳細につきましては、本日、お子様を通じて文書を配布いたしましたのでご確認をお願いいたします。御理解の程、よろしくお願い致します。
第1学期 終業式
新型コロナウイルス感染症予防のため、放送にて実施いたしました。
明日から8月19日まで夏季休業期間となります。
令和2年度 第1回学校評議員会開催
校長および各担当教職員より今年度の学校運営についての説明をいたしました。
その後、それぞれの評議員の方々より様々な角度から貴重なご意見をいただきました。
会議の様子 評議員委嘱
学校長挨拶 担当職員より説明
第3学年 進路ガイダンス
第1学期 期末考査
通常登校のスタートが6月1日でしたので、
1学期の定期試験は、今回の期末試験のみとなります。
生徒の皆さん、7月9日の最終日まで全力を尽くしてください!
「さーのって号」情報交換会議について
生徒が通学に利用している「さーのって号」の運行等については、以前より佐野市とJRバス関東様と情報交換を行っていましたが、更に共通理解を深めるため6月26日(金)本校応接室において情報交換・連絡協議等の会議を行いました。
佐野市役所市民生活部市民生活課、バス運行会社のJRバス関東佐野支店の担当の方がお見えになり、令和2年度からの路線やダイヤ変更になった経緯やコロナウィルス感染予防防止対策をしながらの市営バス「さーのって号」の運行について等の説明がありました。
学校からは生徒からの要望意見にもあった、バスを2台運行して欲しい事や、増便して欲しい等の要望を改めて伝えるとともに、校長より安心安全なバスの運行と、本校の重要な交通手段であるバスの継続運行等のお願いをしました。
令和2年度 生徒総会
新型コロナウィルス感染予防防止のため、生徒会役員、
議長団による放送と書面議決書による承認という形での実
施となりました。
校長、生徒会長の挨拶に続き、議事が放送で進行されました。
各クラスの教室で、生徒は熱心に放送を聴き、資料を見て書面議
決書に記入を行いました。記入された書面議決書は各HR委員長が
集め生徒会役員に届けられました。
令和2年度創立記念式典
が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染予防防止のため例年とは
形式を変えて放送による講話を生徒は各HRの教室で聴く形での実施となりま
した。
校長より、栃木県における本校創立についての歴史や本年度の学校の目標、
特に「凡事徹底」を意識して学校生活を送って欲しいと話がありました。
生徒は、静かに教室で講話を聴き、自分の学校について勉強し、各自今後
の学校生活への取り組みについて考えました。
第3学年保護者会
進路指導を中心に担当教員より、この後のスケジュールや
提出書類等の説明を行いました。
本日は感染防止のため、学年を分割して実施しましたが、
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ご出席の保護者の皆様、ありがとうございました。
3学年・進路実現に向けて
生徒たちは毎日元気に学校生活に取り組んでいます。
本日3年生は、就職・進学それぞれの進路実現に向けて、
具体的なスケジュールや手続き方法などの説明会を、
感染防止のため学年を2分割して実施しました。
本年度は、コロナ感染症の影響で進路関係のスケジュールが
不透明なところもありますが、生徒たちはメモを取りながら
熱心に取り組んでいました。
通常登校が始まりました
本日6月1日より通常どおりの授業を再開いたしました。
朝から生徒達の元気な声が各教室から聞こえています。
再開に先立ち、SHRの時間に校長より放送にて全校生徒への講話がありました。
(校長講話)
なお、本日生徒の皆さんには「学校再開における本校での感染症への対応について.pdf」と、部活動に所属する皆さんには、「部活動再開に当たっての本校の対応について.pdf」のお知らせを配布しました。
放課後には感染防止対策への準備が済んだ部活動から活動が始まりました。
短時間でしたが、久しぶりの活動ともあって、生徒たちは生き生きと活動していました。
分散登校最終日、いよいよ学校再開です
6月1日からの「通常登校」に向けての「分散登校」第3段階が本日で終了しました。
下校する生徒を見送りながら、できるだけ早くに当たり前の日常に戻ってほしいと願うばかりです。この分散登校期間中も先生方は、生徒が下校するたびに教室等の消毒を行っていました。
6月1日からは県の定めた以下の3つの基本的な考え方のもとでの教育活動を進めて参ります。
①本県の警戒度に応じて、適切な教育活動を実施すること
②感染症対策を講じながら、最大限の学びの保障を実現すること
③児童生徒の心身の状況を把握し、きめ細かな指導を行うこと
なお、通常授業は、県の策定した「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」に基づき、通常の時間割どおりに、教室の窓を開放して1クラス40人程度を限度にて行います。集会は、県の定めた基準に則った会場の大きさと人数(体育館はひとつの学年のみ)にて実施します。
また、部活動についても県の策定した「部活動実施に係る対応マニュアル」に基づいて、感染防止、熱中症や怪我等の対策に万全を期すとともに、活動内容や方法を工夫して、開始して間もない期間は「体力の回復とコンディションを整える程度の活動」として、保護者からの同意が得られ、かつ準備が整った部から順次活動を再開いたします。
これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、生徒の安全を最優先にして、今できることを協力し合いながら実践していくことで、かけがえのない高校生活や教育活動の充実が図れるものと考えています。引き続きの保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
通常登校に向けて準備をしています。
6月1日(月)からの通常登校に向けて、学校ではコロナウィルス感染予防・防止のために様々な準備をしています。今日は購買係の先生が自動販売機の前で距離が近くならないように「思いやりの間隔」というシートを貼りました。生徒の皆さんもこのシートに従って自動販売機前で距離をあけて並ぶようにしましょう。またLHRで先生から説明があった「新しい学校生活様式」に従って6/1の通常登校より学校で過ごすようにして下さい。
分散登校(5/22~29)(5/22~29)
分散登校(5/18~21)について
登校日(5/15)
一昨日から一部の生徒が登校し、少しずつですが生徒の笑う声が聞こえて学校らしくなってきました。
生徒が下校してからも、先生方は次に登校してくる生徒への感染防止のために消毒作業を行っています。
私たちは、一日も早い元気な生徒の声が聞こえる中での学校再開を待ちわびています。
生徒の皆さん、待っています!
ただ、私たちが心配しているのは、学校が再開して学校内で感染が発生し、それが家庭内に拡大することです。
それを防止するためには生徒の皆さんの協力が必要となります。これまでも皆さんは感染拡大防止のために自宅に留まってくれました。引き続き、感染拡大防止のために登校前には必ず検温を行い、体調が思わしくないときには自宅で様子を見てください。お願いします。
登校日(5/14)
検温所もありますが、生徒の皆さんは、家で必ず体温を計ってきてください。またマスクを着用して登校してください。
心温まるできごと
このコロナウイルスの感染拡大でマスクが品薄になったので手作りマスクを作りはじめ、たくさんできたので、かつて子供がお世話になった学校へ感謝の気持ちを込めてのプレゼントを届けてくれました。様々な柄の布を用いてのマスクで、作った方のお人柄が感じられるものです。
30数年ぶりの本校への訪問となり、学校の建物は変わったとのことですが、雰囲気は以前のままで懐かしさがよみがえったとのことです。
本校職員のひとりとして、あらためて地域の学校としての重要性を認識し、身の引き締まる思いがしました。
今後とも地域に根ざし、地域に求められる人材の育成に努めて参りたいと考えます。
いただいたマスクは本校において活用させていただきます。
どうもありがとうございました。
休業中の学習課題
※課題は評価の対象となりますので、計画的に進めましょう。
【1年】 | 【2年】 | 【3年】 |
---|---|---|
・情報制御科 1年 | ・情報制御科 2年 | ・情報制御科 3年 |
・商業科 1年 | ・商業科 2年 | ・商業科 3年 |
・家政科 1年 | ・家政科 2年 | ・家政科 3年 |
・介護福祉科 1年 | ・介護福祉科 2年 | ・社会福祉科 3年 |
〇休業中(4/23~)の課題について[New]4/23
※課題は評価の対象となりますので、計画的に進めましょう。
【1年】 | 【2年】 | 【3年】 |
---|---|---|
・情報制御科 1年 | ・情報制御科 2年 | ・情報制御科 3年 |
・商業科 1年 | ・商業科 2年 | ・商業科 3年 |
・家政科 1年 | ・家政科 2年 | ・家政科 3年 |
・介護福祉科 1年 | ・介護福祉科 2年 | ・社会福祉科 3年 |
〇休業中(4/9~)の課題について
【1年】 | 【2年】 | 【3年】 |
---|---|---|
・情報制御科1年 | ・情報制御科2年 | ・情報制御科3年 |
・商業科1年 | ・商業科2年 | ・商業科3年 |
・家政科1年 | ・家政科2年 | ・家政科3年 |
・介護福祉科1年 | ・介護福祉科2年 | ・社会福祉科3年 |
〇休業中(3/2~)の課題について
【1年】 | 【2年】 |
---|---|
・情報制御科1年 | ・情報制御科2年 |
・商業科1年 | ・商業科2年 |
・家政科1年 ※課題例(ファッション) | ・家政科2年 ※課題例(ファッション) |
・介護福祉科1年 | ・社会福祉科2年 |
登校日(5/13)
元気な姿で登校する生徒の姿を見て一同、ひと安心しました。
【登校の様子】
次に登校する生徒への感染防止のために教室などの消毒を行いました。
本校では引き続き、感染防止のために登校前の検温と健康観察の実施、マスクの着用と手洗いの徹底、消毒の実施を図って参ります。
学校再開に向けての段階的な登校について
教室の机の上には一人ひとりへの配布物が配られ、明日の皆さんの登校を楽しみに待っています。
久しぶりの登校ですので、交通事故には気をつけて来てください。
学校再開に向けた段階的な教育活動の指針について
さて、5月8日(金)に「臨時休業中の学校運営に関する県立学校の指針」が栃木県教育委員会から示され、県立学校の臨時休業は、5月31日までとするものの、学校再開に向けた準備期間として生徒の学びの保障のために分散登校等により段階的に教育活動を行うこととなりました。5月11日から15日までを第1段階、5月11日から22日までを第2段階、5月25日から29日までを第3段階として登校頻度を徐々に高めていくことになりました。
これを受けて本校では、第1段階の教育活動として5月13日(水)から15日(金)の間に1クラスを2分割して半日だけの登校日を設け、学校再開後の高校生活の充実に向けたオリエンテーション等を実施し、第2、3段階の教育活動として5月18日から週につきましては徐々に登校日を設け、学習支援のための取組を実施することとしました。
本校では、可能な限りの感染防止策を講じたうえでの教育活動を実施いたしますが、ご家庭におかれましても生徒の感染防止と健康状態の確認に努めていただきますようご協力をお願いいたします。
なお、詳細につきましては、5月13日(水)から15日(金)までの登校日にお子様を通してお知らせいたしますのでよろしくお願いします。
また、栃木県教育委員会から示された 「臨時休業中の学校運営に関する県立学校の指針」 も併せてご確認いただきたく存じます。
登校日について(課題の配布・回収等)
事務室より
マスクが届きました。
学校再開後に生徒に一人1枚ずつ配布予定です。なお、来月には第二便が届けられ、もう1枚ずつ配布できるかもしれません。
家庭学習の支援に関する情報提供(とちぎの学びサポート講座)
☆とちぎテレビでは臨時休業中の小・中・高校生向けの自宅学習ガイド番組「テレビスクールとちぎ」を5/2(土)~5/6(水)に放送します。なお、視聴できなかった場合にも放送終了後にYouTubeにて視聴できます。
詳しくは下記のURLにアクセスしてください。高校の放送予定は下記のとおりです。
URL:https://www.tochigi-tv-school.jp/(とちぎテレビホームページ)
5月2日(土) 18:30~19:00 「国語」
5月3日(日) 17:30~18:00 「地歴・公民」
〃 18:30~19:00 「じぶん未来学」
5月4日(月) 17:30~18:00 「数学」
5月5日(火) 17:30~18:00 「理科」
5月6日(水) 17:30~18:00 「英語」
☆臨時休業中の学習教材の一つとして文部科学省や経済産業省に学習支援コンテンツが掲載されています。文部科学省は「子供の学び応援サイト」、経済産業省は「学びを止めない未来の教室サイト」が開設されています。NHK高校講座をはじめとして各団体から様々な内容が視聴できますのでぜひ活用ください。また、栃木県総合教育センターでも情報を提供しておりますのであわせてご活用ください。
文科省URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
経産省URL:https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
栃木県総合教育センターURL:http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
LINEによる相談、本校の教育相談等について
また本校の教育相談の先生方やスクールカウンセラーにも相談が出来ます。一人で悩まないで相談してください。
自宅学習課題の送付について
計画的に学習を行い、提出日には必ず提出してください。それまでの間は各自で管理してください。
なお、提出日はのちほど一斉配信メールとホームページにてお知らせいたします。
第3学年保護者会
第3学年保護者会を開催したいと考えています。進路決定までの方法等や普通自動車免許取得などについて説明いたします。下記の詳細をご覧になり、出席をお願いいたします。
(1)開催日程等 ⇒ 第3学年保護者会の開催(通知).pdf
通学定期券の払い戻しについて
通学定期券等の取扱いについて
① 通学証明書の有効期限について
有効期限を過ぎた証明書では、通常は通学定期券の発行はしません。
今回、休校措置等で通学証明書の配布ができない等の事情に鑑み、有効期限が過ぎても、有効期間を延長しているものとみなして通学定期券の発売を行います。
② 証明書への写真の貼付けについて(1年生)
身分証明書(学生証等)への写真貼付けは、事務処理期間等を考慮して例年は1個月間は省略できるように取り扱っておりますが、休校措置等の事情に鑑み、1箇月を過ぎても当面は写真なしで取扱い可能とします。
*写真貼付のない身分証明書(学生証等)では定期券払い戻し時の公的証明書とはならないので、別途、健康保険証等の公的証明書が必要になります。
③ 購入済みの通学定期券の払い戻しについて
すでに購入済みの新学期の通学定期券については、緊急事態宣言の発令された4月7日に払い戻しの申し出がされたものとみなし、払い戻しを行います。(*払い戻しには所定の手数料等がかかります。)
払い戻しのためだけに来駅する必要はありません。緊急事態措置期間最終日の翌日から1箇年有効としますので、次回の定期券購入時に同時に行うようお願いします。
④ 学校再開後の定期券再購入時の必要書類について
すでに新学期の定期券を購入したが、臨時休校になり、すぐに定期券を払い戻した場合に、学校再開時に再度定期券を購入する際に通学証明書が必要になるのか?」といった問い合わせが増えています。
この場合、4月に購入した定期券を提示し、券面で通学区間が確認でき、身分証明書(学生証等)で在学の確認ができる場合には、通学証明書の提出は不要とする。
ただし、4月に購入した定期券の払い戻しを行っていて、定期券の券面で通学区間が確認できない場合は、通学証明書を必要とします。
お問い合わせセンター 050-2016-1600(朝6時から24時まで)
日本学生支援機構の予約採用申込
日本学生支援機構の予約採用申込について、現時点の状況をお知らせします。 新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休業が解除され登校が可能となりましたら、奨学金予約希望生徒への資料の配付を行います。 申込期限については例年より余裕のないスケジュールにはなりますので、休業期間中に下記の日本学生支援機構ホームページの奨学金の制度や返還等についてご覧いただき、ご検討をお願いいたします。
〇制度全般について→https://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html
〇奨学金を希望する方への概要・申込方法の動画
→https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/movie.html
臨時休業の再延長
◯新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、全国を対象とした緊急事態宣言が発令され、本県でも県立学校の臨時休業の再延長が発表されました。
◯本校でも、5月6日(水)まで臨時休業とします。
◯休業中は引き続き、不要不急の外出を避け、健康に留意した生活を送ってください。
◯学校からの連絡や課題については、この後改めて一斉メール、ホームページにて行います。
令和2年度PTA総会
5月17日に予定していました「令和2年度PTA総会」の実施開催について、 新型コロナウィルス感染防止のため、従来の集会形式の開催ではなく内容・実施について変更し書面による決議を検討しています。常任委員、理事の皆様には、往復はがきにて詳しい連絡をお送りしますのでご確認ください。また今後の変更等についてもメール、学校ホームページよりお知らせします。お手数ですがご覧いただき御協力お願いいたします。
学校再開に向けて②
理科においても、生物に対して生徒の皆さんに興味や関心を持ってもらうためのペットボトル顕微鏡の作成方法についての模擬授業を先生方への研修も兼ねて行いました。
ペットボトルのキャップに穴を空け、空いた穴にビーズ玉をつければ簡単な顕微鏡ができることを体験し、百合の花の花粉などを観察しました。
学校再開に向けて①
生徒の皆さんは、ガーゼとさらしの2種類の布マスクを1枚ずつ作る予定です。手縫いで簡単に出来るので、学校再開を楽しみにしていてください。
進路室より
ほけんだより4月号発行
離任式
離任式では離任された先生方からお別れの言葉を一言ずついただき、職員室で生徒を代表して生徒会役員から花束が贈呈されました。
ご退職された先生方、ご異動された先生方、大変お世話になりありがとうございました。
新任地でのご活躍をお祈りしております。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業の延長について
本県でも県立学校の臨時休業の延長が発表されました。
本校でも、明日4月9日(木)より4月22日(水)まで臨時休業とします。
◯休業中は、不要不急の外出を避け、健康に留意した生活を送ってください。
◯本日休業中の課題(教材)を配付しましたので、計画的に学習を進めてください。
◯この後の学校からの連絡は、一斉メール、本ホームページにて行います。
◯詳しくは、以下の文書を参照してください。
コロナウイルスに係る臨時休業の延長について.pdf
令和2年度 入学式
情報制御科74名、商業科74名、家政科40名、介護福祉科30名の計218名が入学しました。
◇入学式
新入生入場 校長式辞
式の様子 式の様子
新入生宣誓 学年団紹介
コロナ対策のためのマスク作り
学校備蓄のマスクの在庫がなくなりつつあるなかで不安を感じていたところ、家政科の先生方が授業の中でマスクを製作できるかどうかを確認するための試作品を製作してくれました。
その後、9日から休業期間が延長され、マスク不足の心配も先延ばしになりましたが、授業が再開されたとき、できるだけ早くに授業でマイマスクが作れるよう準備を進めています。
この休業中の期間を活用して生徒の皆さんもマスク作りに挑戦してみてはいかがですか?
第2回新入生オリエンテーション
明日の入学式に向けた予行が行われました。
『様子』
書類回収 日程説明
入学式予行 合羽・辞書販売
週予定(4月6日~)
4月 7日(火):入学式 PTA入会式
4月 8日(水):1学期始業式、離任式、頭髪・服装指導
4月 9日(木):①新任式
基礎力診断テスト(②受験カード記入③~⑤(国数英)⑥LHR)
4月10日(金):自転車点検、学年集会、授業③④⑤⑥
4月11日(土):
4月12日(日):
※上記日程は、4月1日付のものです。
コロナウイルス感染症によって、日程変更となる可能性があります。
ご了承ください。
4月8日について
下記のとおり実施しますので、時間を厳守して登校してください。
4月8日 始業式、離任式、頭髪服装指導
※休業中の課題提出
第32回介護福祉士国家試験
実習施設・地域の皆様方には本校の福祉教育に対しまして、多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
バス利用の変更
4月から定期券の購入及び利用方法を変更すると、佐野市交通生活課より連絡がありました。下記を確認してください。
WEB定期券の購入方法と利用方法.pdf
2020年4月1日からの「さーのって号」定期券のご案内.pdf
2020年4月1日からの「さーのって号」時刻のご案内.pdf
2020年4月1日からの「さーのって号」運動公園循環線のご案内.pdf
2020年4月1日からの「さーのって号」を利用した場合の佐野松桜へのアクセス.pdf
[佐野市ホームページ]
https://www.city.sano.lg.jp/kurashi_gyosei/kurashi_tetsuzuki/kotsu_bus/info/14553.html
2学年通信発行
令和元年度佐野松桜高等学校卒業式
たくさんの保護者の方に見守られ、219名が卒業しました。
『式の様子』
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について
◯新型コロナウイルス感染症への対策として
3月2日(月)から春休みまで臨時休業とします。
(ただし、状況により終期は前後する可能性があります)
不要不急の外出を避け、特に人の集まる場所への外出は、控えてください。
◯詳しくは、下記をご覧下さい。
コロナウイルス臨時休業のお知らせ.pdf
同窓会入会式、賞状伝達式、卒業式予行
賞状伝達式では、多くの表彰により卒業生の活躍を称えました。
3/2(月)の卒業式に向け、しっかりと予行ができたと思います。
「様子」
①同窓会入会式
②賞状伝達式
③卒業式予行
3学年通信発行
新型コロナウイルス感染症に係る卒業式の対応のについて
本日保護者宛ての文書を配付いたしましたのでご一読ください。
詳細は、お子様にお渡した文書または下記よりご覧下さい。
(1、2年生用)1・2年生保護者用.pdf
(3年生用)卒業生保護者用.pdf
週予定(2月24日~)
2月25日(火):
2月26日(水):
2月27日(木):3年登校日 授業①②+卒業式会場準備
2月28日(金):(3年生)同窓会入会式 卒業式予行
(1・2年生)授業①②③
2月29日(土):
3月 1日(日):
3月 2日(月):卒業式
3月 3日(火):短縮授業4時間①②③④(入試のため)
3月 4日(水):短縮授業3時間③④⑤+大掃除・会場準備(入試のため)
3月 5日(木):生徒休業(一般選抜学力試験のため)
3月 6日(金):生徒休業(一般選抜面接試験のため)
3月 7日(土):
3月 8日(日):
クリケット体験教室
2月21日(金)、日本クリケット協会の方ご指導をいただき、グラウンドにてクリケット体験教室を行いました。今回は本校の野球部・サッカー部・ソフトボール部・商業部の生徒が参加しました。クリケットにあまり馴染みがない生徒も多い中、ボールの投げ方からバットの振り方、最後には4チームで試合も行いました。
短い時間ではありましたが、とても盛り上がり有意義な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきありがとうございました。
佐野市は全国大会や国際大会などを開催している市であり、現在”クリケットのまち”として様々な取り組みを行っています。その中で私たち商業部もクリケットというスポーツをもっとたくさんの人に知ってもらい、佐野市の地域活性化のお手伝いがしたい!と考えるようになりました。今回はその中の第一歩としてクリケット体験教室を実施しました。
今後も引き続き佐野市を盛り上げる活動を行っていきます!
よろしくお願いいたします!!
新型コロナウィルス感染症に関するお願い
御家庭でも正確な情報を把握していただくとともに、御理解と御協力をお願い申し上げます。
詳細は、お子様にお渡した書類または下記よりご覧下さい。
新型コロナウィルス感染症による出席停止について
週予定(2月17日~)
2月18日(火):1・2年学年末テスト
2月19日(水):1・2年学年末テスト
2月20日(木):1・2年学年末テスト
2月21日(金):1・2年学年末テスト
2月22日(土):
2月23日(日):天皇誕生日 日商簿記検定
2月24日(月):振替休日
週予定(2月10日~)
2月11日(火):建国記念の日
2月12日(水):生徒休業(特色選抜関係のため)
2月13日(木):
2月14日(金):火曜日課
短縮授業③④⑤⑥(職員会議のため)
2月15日(土):
2月16日(日):
週予定(2月3日~)
2月 4日(火):授業①②準備(特色選抜のため)
2月 5日(水):短縮授業①②③準備(特色選抜のため)
2月 6日(木):生徒休業(特色選抜のため)
3年家庭学習開始
2月 7日(金):生徒休業(特色選抜のため)
2月 8日(土):
2月 9日(日):
3年生による受験体験発表会
進路決定の時期や職場見学・オープンキャンパスの内容、受験対策や進路決定後の生活、失敗談や今後の心構えなど、3年生から話があり、1・2年生は熱心に耳を傾けていました。また、質問も多く飛び交いました。
1・2年生は、先輩からのアドバイスを今後の進路活動に役立ててください。緊張しながらも堂々と発表してくれた3年生には感謝します。ありがとうございました。
令和元年度 インターンシップ報告会及び学校地域連絡会議
インターンシップでお世話になった受入事業所の方々や栃木県教育委員会、佐野商工会議所、佐野公共職業安定所の方々をお招きして、佐野東高校と佐野松桜高校の2年生がインターンシップの様子や感想を発表いたしました。
出席いただいた方々から、今後の事業についての貴重な御意見などをいただいきました。ありがとうございました。
『発表の様子』
佐野東高校 佐野松桜高校情報制御科
佐野松桜高校商業科 佐野松桜高校家政科
佐野松桜高校社会福祉科
『会議の様子』
第2回学校評議員会
今年度の学校運営についての報告などがされました。
委員の方々に貴重なご意見をいただきました。
『会議の様子』
校長あいさつ 学校行事の様子(パワーポイント)
要望・意見等(評議員)
週予定(1月27日~)
1月28日(火):介護福祉科1年介護実習<7>
3年2組技術コンクール
1月29日(水):学年末テスト(3年生)
介護福祉科1年介護実習<8>
インターンシップ学校・地域連絡会議
1月30日(木):学年末テスト(3年生)
介護福祉科1年介護実習<9>
1月31日(金):学年末テスト(3年生)
⑤受験体験発表会2年、⑥1年
2月 1日(土):
2月 2日(日):全商商業経済検定
週予定(1月20日~)
福祉科2年キャリア形成支援事業⑤⑥
1月21日(火):介護福祉科1年介護実習<4>
1月22日(水):介護福祉科1年介護実習<5>
家政科課題研究発表会③④
1月23日(木):介護福祉科1年介護実習<6>
1月24日(金):3年1組技術コンクール
1年食育授業⑥
1月25日(土):第2回高2看護医療模試
1月26日(日):全商簿記実務検定
介護福祉士国家試験
ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会 結果
開催日:1月11日(土)・12日(日)
会場 :西日本総合展示場新館 A展示場(福岡県北九州市小倉北区)
全国大会へ出場してきました。今回の大会は福岡県北九州市小倉北区にある会場で行われたため、大会前日・大会翌日を移動日となり、全行程4日間となりました。移動が長く精神的にも肉体的にもとても疲れました。
会場はとても大きく、2つのコース及び観覧席が用意され、とても素晴らしい雰囲気となっていました。会場にある出場選手控席に選手が入場後は、教員を含む全ての者と選手が接触することを禁止する規則になっていて、選手の技術力・判断力・対応力が試される大会でした。本校はマシンの通信ケーブルが切れるなどのトラブルが起きたけれども、対応してくれました。
2回の試走では、落車してしまいました。しかし予選では19.36秒で完走することができ、108台中58位という記録を残すことができました。上位32名で行う決勝トーナメントには進出することができなかったため、予選敗退となりました。
例年に比べ落車するマシンも多く、完走率の低い大会になったようです。そんな中、タイムは平凡であったかもしれませんが、完走することができたのは、今後の生徒及び指導者の成長につながるとても貴重な経験となりました。
来年度も全国大会出場を目指し、1秒でも速いマシンを作り上げる努力を続けていきたいと考えています。ご協力いただいた保護者の皆様や関係者に感謝をしたいと思います。
「さの新春 うんめぇもんまつり」に参加
本校商業部とダンス部が参加してきました。
商業部は本校開発のオリジナル商品(ソース・ラーメン・おかき等)を販売、
ダンス部は会場に設けられた新春ステージで、日頃の成果を披露してきました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
3学期始業式、新生徒会役員任命
冬休み中事故等も無く、そろってスタートすることができました。3学期は入試や卒業式等もあり、慌ただしく過ぎてしまいますが、予定をしっかり立て生活をして下さい。
『始業式』
3学期始業式 校長講話
『生徒会任命式』
新生徒会役員の任命式が行われました。
新会長:堅田
会長・副会長任命 その他役員の任命
週予定(1月6日~)
1月 7日(火):福祉科3年冬季課外、福祉科2年冬季課外
1月 8日(水):3学期始業式、頭髪服装指導
生徒会役員任命式
1月 9日(木):
1月10日(金):短縮授業
福祉科1年介護実習事前指導・激励会
1月11日(土):
1月12日(日):
2学期終業式
『壮行会』
①情報制御部(ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会出業)
②クリケット(U19クリケット日本代表)
壮行会(情報制御部・クリケット)
『表彰伝達式』
『終業式』
佐野松桜高校フェスタ2019が開催されました
令和元年12月21日(土)にイオンモール佐野新都市 1Fセントラルコートにて佐野松桜高校フェスタが開催され、各学科の紹介、体験、部活動の発表などが行われました。みなさまのご来場ありがとうございました。
<当日の様子>
受付 情報制御科(アルミプレート刻印体験) 商業科(クリスマスカード等作成)
家政科(キッズコーナー) 介護福祉科(バイタルチェック) 商業部(オリジナル商品販売)
吹奏楽部(ハンドベルコンサート) ダンス部(ダンスショー) 家政科(作品紹介)
令和元年生徒研究発表会
『発表内容(発表順)』
①地元野菜でソーシャルビジネス ~松桜がつなぐ地元の輪~ (商業科)
②特別援助計画の実践について~下肢筋力と認知機能の維持のために~(社会福祉科)
③福祉機器の改良と製作(情報制御科)
④製菓における材料・作り方の相違についての研究(家政科)
校長挨拶(開会式) 司会(生徒担当)
商業科 社会福祉科
情報制御科 家政科
学年通信発行(2学期)
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
学校案内(2024年度版)
詳しくは→こちら