2025年5月の記事一覧
1年次 課題研究Ⅰ ケーススタディ「仮説と検証方法の講座」
1年次生では、課題研究Ⅰの授業において、仮説と検証方法についての講座と演習を行いました。仮説を立てるうえで重要なことは何か、また検証方法を考えるときに気を付けなければならないことは何かについて、講座を通して学びました。講座後には、先輩の研究内容を題材に、グループごとに改善案を考えました。
3年次 課題研究Ⅲ ハイブリッドゼミ活動②
今日の課題研究Ⅲでは、前回に引き続き、新しい価値の創造を目指して議論する「ハイブリッドゼミ活動」を行いました。
前回議論し、まとめた計画書に教員から助言がされており、そのコメントを参考にさらにその内容を深める活動を行いました。
苦戦をしているゼミも多く見られましたが、新しい価値の創造を見出すべく一生懸命活動に取り組んでいました。
課題研究Ⅱ ポスター作成 ゼミ議論
今日は、各自が研究をポスターにまとめたものを持ち寄って議論するゼミ活動を行いました。今週が5人、来週が5人と2週に分けて実施します。今回は、序論~検証方法までの各項目について、ルーブリックやテキスト等を参考に、より良い研究を目指して改善案などについて議論しました。
SSHクラブ定例会②
今年度2回目の定例会を実施しました。先週行われた、8月に神戸で行われるSSH生徒研究成果発表会に参加する、栃高の代表グループを決めるコンペの結果を発表しました。今年度はSSHクラブ化学班の大谷石吸着剤グループが出場することに決定しました。
また、新たに2年次生からSSHクラブ長、そして各グループ代表者が選出され、新しい1年間がスタートします。3年次生も夏休みごろまでは活動を続ける生徒もおりますが、徐々に後輩に研究を引き継いでいくことになります。
1年次 課題研究Ⅰ ケーススタディガイダンス
1年次生は自身の課題研究の前に、グループを作り1グループ1つの研究テーマ(過去の先輩の研究)を受け持ち、その研究をたたき台にしながら探究プロセスを学ぶというケーススタディを行います。今回はそのガイダンスを行いました。