山岳部日誌
第6回 全国高等学校選抜クライミング選手権大会 結果報告
12月23日(水)~24日(木)に、埼玉県加須市民体育館で、クライミングの全国大会が行われました。
栃木県代表に2年の茂呂居さんが選ばれ、全国から集まった精鋭たちと、難コースに挑みました。

予選では、2つのコースをそれぞれ1回ずつどれだけ高く登れたかで競い、女子選手約90人いる中、見事15位で通過しました。
準決勝は、1つのコースを1回でどれだけ高く登れたかで競い、予選を通過した26人中13位ということで、惜しくも決勝にはいけませんでした。もう一つ手がかかればというところでした。

今回の大会で自信になった部分や改めてわかった課題など、今後に活かせていけそうです。
もしオリンピックの正式種目になれば、今度は日本代表として世界の壁に挑む茂呂居さんを応援できるでしょうか…今後に期待です。
栃木県代表に2年の茂呂居さんが選ばれ、全国から集まった精鋭たちと、難コースに挑みました。
予選では、2つのコースをそれぞれ1回ずつどれだけ高く登れたかで競い、女子選手約90人いる中、見事15位で通過しました。
準決勝は、1つのコースを1回でどれだけ高く登れたかで競い、予選を通過した26人中13位ということで、惜しくも決勝にはいけませんでした。もう一つ手がかかればというところでした。
今回の大会で自信になった部分や改めてわかった課題など、今後に活かせていけそうです。
もしオリンピックの正式種目になれば、今度は日本代表として世界の壁に挑む茂呂居さんを応援できるでしょうか…今後に期待です。
平成27年度 新人大会 結果報告
10月23日(土)~25日(日)に、会津の駒ケ岳周辺にて、平成27年度の新人大会が行われました。
2学期の中間テストや修学旅行があったりと、準備にかける時間があまりなかった中での参加でした。また、部長でありエースでもある部員の怪我や天気図専門の風邪があったりと、不安なチーム状態でした。
しかし、だからかもしれませんが、より一層チームとしてまとまりました。競技隊のメンバーは出たくても出れない仲間のために燃えて、他のメンバーはより良い結果がでるようにとサポートに全力を尽くしました。
そして、見事、第1位という結果になりました!!!
今後も、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで全力で山を楽しもうと思います。これからも栃女山岳部をよろしくお願いします。



2学期の中間テストや修学旅行があったりと、準備にかける時間があまりなかった中での参加でした。また、部長でありエースでもある部員の怪我や天気図専門の風邪があったりと、不安なチーム状態でした。
しかし、だからかもしれませんが、より一層チームとしてまとまりました。競技隊のメンバーは出たくても出れない仲間のために燃えて、他のメンバーはより良い結果がでるようにとサポートに全力を尽くしました。
そして、見事、第1位という結果になりました!!!
今後も、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで全力で山を楽しもうと思います。これからも栃女山岳部をよろしくお願いします。
第59回 関東高等学校登山大会 報告
10月2日~4日、群馬県の武尊山にて、関東大会が行われました。
コースはとても長く、難所も多々あり、行動開始から終了まで9時間ほどかかってしまいました。
しかし、秋晴れの清々しい山道はとても気持ちが良く、また、関東各県の仲間と一緒に交流を深めながら登ったこの経験は今後の財産になります。
応援して下さった皆様方ありがとうございました。これからも山岳部をよろしくお願いします。

コースはとても長く、難所も多々あり、行動開始から終了まで9時間ほどかかってしまいました。
しかし、秋晴れの清々しい山道はとても気持ちが良く、また、関東各県の仲間と一緒に交流を深めながら登ったこの経験は今後の財産になります。
応援して下さった皆様方ありがとうございました。これからも山岳部をよろしくお願いします。
平成27年度 秋の那須 県合同登山
秋の那須登山
那須はすっかり紅葉が始まっています。監督不在ですが、顧問1名引率のもと他校と合同で秋の那須に8名の部員が行ってまいりました。
夏山合宿から1カ月が経ち、山の木々の葉も色づき始め、きれいな秋の山を楽しむことができました。それも、日々のトレーニングで身についてきた体力と山について学んできた知識があるからなのかな。
今年度も半年が過ぎ、私たちは少しずつ成長していると思います。ますます体と心を鍛え、多くのことを学び、また違った形で山を体感できるように、がんばっていきます。
一緒に行ってくださった他校の先生方と山岳部のみなさま、朝早くから送迎してくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。


那須はすっかり紅葉が始まっています。監督不在ですが、顧問1名引率のもと他校と合同で秋の那須に8名の部員が行ってまいりました。
夏山合宿から1カ月が経ち、山の木々の葉も色づき始め、きれいな秋の山を楽しむことができました。それも、日々のトレーニングで身についてきた体力と山について学んできた知識があるからなのかな。
今年度も半年が過ぎ、私たちは少しずつ成長していると思います。ますます体と心を鍛え、多くのことを学び、また違った形で山を体感できるように、がんばっていきます。
一緒に行ってくださった他校の先生方と山岳部のみなさま、朝早くから送迎してくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。
平成27年度 夏山合宿(妙高山域)活動報告
私たち山岳部は、平成27年度夏山合宿ということで、新潟県と長野県の境にある妙高山に挑んで来ました。
12日 学校から笹ヶ峰キャンプ場までバスで移動後、テント設営。明日に備える。
13日 明け方雨に降られるが、テント撤収時には小雨になる。
荷物を全てメインザックに入れ直し、いざ山登りスタート(ちなみに朝の4時です)!
強い雨に打たれることはなく、何とか高谷池ヒュッテに到着し、テント設営。
少し休んで、サブザックで火打山へ。
戻って来ると強い雨が…降ったりやんだり…明日どうしよう…
14日 夜降っていた雨が朝一時的にやみ、その隙にテント撤収。
大雨警報が出されていることもあり、妙高山はあきらめ、急いで下山することに。
行動中雨に打たれはせず、何とか笹ヶ峰キャンプ場に戻って来た途端強い雨が…
今回の合宿では改めて自然と向き合うことの難しさや大変さを学ぶことができました。
山を楽しむためにはどうしたら良いのか、今後さらに考え、実践していきます!
12日 学校から笹ヶ峰キャンプ場までバスで移動後、テント設営。明日に備える。
13日 明け方雨に降られるが、テント撤収時には小雨になる。
荷物を全てメインザックに入れ直し、いざ山登りスタート(ちなみに朝の4時です)!
強い雨に打たれることはなく、何とか高谷池ヒュッテに到着し、テント設営。
少し休んで、サブザックで火打山へ。
戻って来ると強い雨が…降ったりやんだり…明日どうしよう…
14日 夜降っていた雨が朝一時的にやみ、その隙にテント撤収。
大雨警報が出されていることもあり、妙高山はあきらめ、急いで下山することに。
行動中雨に打たれはせず、何とか笹ヶ峰キャンプ場に戻って来た途端強い雨が…
今回の合宿では改めて自然と向き合うことの難しさや大変さを学ぶことができました。
山を楽しむためにはどうしたら良いのか、今後さらに考え、実践していきます!