山岳部日誌
令和4年度 登り初め登山 活動報告 【栃女山岳部】
1月8日(日)、「令和4年度 登り初め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。
1年生4名、2年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、10名と9名の2パーティで登山活動しました。
あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→謙信平→太平山神社→あじさい坂下というルートで歩きました。約7時間30分活動し、総歩行距離は約15km、累計上り下りは約910mになりました。
1年生と2年生の混合パーティで、体力トレーニングと読図トレーニングを楽しみながら歩くことができました。登山道に入る前に体調不良による離脱者が出たり、途中で清水寺から晃石山頂は諦めて大中寺から謙信平へのルート変更をする者が出ましたが、計画内で想定していたことでもあり、安全に実施することができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 1年読図トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】
11月12日(土)、「令和4年度 1年読図トレーニング登山」をホームマウンテンである太平山周辺で行いました。
1年生4名、引率3名、そして登山アドバイザー1名が参加し、8名の1パーティで登山活動しました。
錦着山の方から太平山頂へ伸びる尾根を読図しながら歩きました。約4時間30分活動し、総歩行距離は約7.5km、累計上り下りは約410mになりました。
学校で読図知識を確認してからの活動でした。1年生たちは、ただ歩くのではなく、地形を感じながら、時にはコンパスを活用し、過去を踏まえ、未来を予測し、今を楽しみながら歩くことができたと思います。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 夏山登山 活動報告 【栃女山岳部】
2年生7名(残念ながら3名欠席)、引率2名、そして登山アドバイザー1名が参加し、10名の1パーティで登山活動しました。
黒檜山登山口→黒檜山山頂(絶景ポイント)→駒ヶ岳山頂→駒ヶ岳登山口→覚満淵というルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約5.7km、累計上り下りは約575mになりました。事前の調査でわかってはいましたが、最初の急登が厳しかったです。それでも平均ペースで活動できました。
コロナ禍の前、三年引退登山として赤城山に来たときは、雨の中の登山で、周囲は真っ白でした。今回は快晴で、20℃前半の気温の中、清々しい山行になりました。赤城山は待ってくれていました!卒業生の皆さんは今どうしているのでしょう… 現役たちは安全で楽しい登山を続けています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 登山指導者講習会 参加報告 【栃女山岳部】
今回は生徒も参加できるということで、2年生4名,1年生2名,引率1名で参加しました。
前半は「天気を読んで気象遭難を避ける」というテーマで講義、後半は「ロープを使った安全登山の方法について」というテーマで実習をさせていただきました。
8月は2年生も1年生も山に行く予定なので、今回学んだを活かして、安全に登山をして、山を満喫してきたいです。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 三年引退登山 活動報告 【栃女山岳部】
7月18日(月)、「令和4年度 三年引退登山」を日光白根山周辺で行いました。
3年生10名(残念ながら2名欠席)、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。
日光白根山ロープウェイ→七色平分岐→白根山山頂→七色平分岐→日光白根山ロープウェイというルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約7km、累計上り下りは約675mになりました。放課後の課外等で体力に不安があったため、30分毎に5分小休止をとったり、ゆっくり歩いたため、少し時間がかかりました。
この学年は、コロナの影響を1番受けた学年になってしまいました。なかなか山に行けなかったのは、安全に登山できないためで、我慢するしかありませんでした。しかし、今回、歩行中の会話において、大学に進学したらやっぱりワンゲル入ろうかな、山に行けるサークルに入ろうかなという声を聞くことができました。山々は次回まで待ってくれています。今回登った日光白根山も待ってくれているので、いずれまた…
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 岩場通過トレーニング登山② 活動報告 【栃女山岳部】
3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。ただし、前回とは引率3名は同じですが、他のメンバーは異なります。
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社という前回と同じルートでしたが、約4時間20分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。熱中症対策として、小休止を多くしたため、前回より少し時間がかかりました。
前回もそうでしたが、今回も参加した生徒にとっては久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。また、暑い中での登山でした。熱中症対策も万全に、慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、皆で安全登山を心掛けました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和4年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】
3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社というルートで約4時間15分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。
久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、生徒たちは安全登山を心掛けていました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和3年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】
2年生12名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、9名ずつの2パーティで登山活動しました。
薬王院→男体山御本殿→女体山御本殿→つつじヶ丘というルートで約5時間活動し、総歩行距離は約5.5km、累計上りは約825m、累計下りは約470mになりました。
日陰に入ると寒かったり、山頂付近は風が強かったり、お昼休憩中に地震があったりなどしましたが、生徒たちは登山活動を全力で満喫していました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和3年度 新入部員歓迎登山 活動報告 【栃女山岳部】
11月7日(日)、「令和3年度 新入部員歓迎登山」を、先週行った2年生の活動と同じですが、霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。
1年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名の8名と7名の2パーティで登山活動しました。
先週行った2年生の秋山登山と同じ行程でしたが、より秋が深まっていました。
コロナの影響でずっと行けなかった1年生にとって最初の登山でした。秋晴れの清々しい気候の中で紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを体感できたことを、別々になってしまいましたが、思いを2年生と共有し、もっと山を全力で楽しめるようになって欲しいです。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和3年度 秋山登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、2年生11名、引率5名、そして登山アドバイザー2名の9名×2パーティで登山活動しました。
キスゲ平園地→八平ヶ原→丸山→小丸山→キスゲ平園地、その後、隠れ三滝入口→丁字滝→玉簾滝→マックラ滝→つつじが丘駐車場というルートで、合わせて約5時間活動し、総歩行距離は約9km、累計上り下りは約675mになりました。
夏山登山がコロナの影響で行けなくなってしまい、ようやく行けるようになって久しぶりの登山でした。紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを全力で楽しむことができたと思います。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和3年度 三年引退登山 活動報告 【栃女山岳部】
栃女山岳部3年生12名と顧問5名、さらにアドバイザー2名を加えた2パーティで登山活動を行いました。
この日は昼頃から発雷することが予想され、事前に計画していたルートを短縮して実施することにしました。栃女から峠の茶屋までバスで移動した後、登山活動が始まり、峰の茶屋経由で朝日岳山頂まで行くと、予想通り雲が湧いてきました。短縮した計画どおり三本槍岳は諦め、茶臼岳へ向かいました。お釜口まで到着した時に、遠くで雷鳴が聞こえたため、茶臼岳の山頂は踏まずに那須ロープウェイの山頂駅まで下りました。登山活動を無事に終えた後、バスで学校に帰る途中で強い雨に遭いました。アドバイザーの方々から貴重な情報を得ることができて、上手く活用できた一例になったと思います。
3年生はこれで引退となります。コロナ対応しながらの登山で、十分な活動ができなかったわけですが、皆さんの登山キャリアは始まったばっかりです。いつまでも安全に登山を楽しんで欲しいと思います。これからは受験モードに切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に登っていってください。応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和3年度 新緑トレーニング登山Ⅰ 活動報告 【栃女山岳部】
今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、3年生と2年生、顧問、そして登山アドバイザーの9名×2パーティで登山活動しました。
東武日光駅→自照寺裏登山口→神ノ主山→鳴虫山→独標→憾満ガ淵→神橋→東武日光駅というルートで約7時間活動し、総歩行距離は約10km、累計上り下りは約700mになりました。
久しぶりの遠出しての登山で、ゆっくりと楽しむことができました。新緑の鳴虫山と憾満ガ淵の水流の美しさに、一同心癒やされました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和2年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】
先月は1年生だけで実施したため、今回は2年生と顧問、そして登山アドバイザーを加え、2パーティ(コロナ対策として1パーティ10名以内)で登山活動しました。
栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、体力トレーニングを実施しました。約7時間活動し、総歩行距離は約15km、累計上り下りは約850mになりました。
いろいろな山に行けていた頃を知る2年生にとって、コロナ禍でなかなか山に行けない今の状況は耐えがたいものがありますが、山はいつまでも待ってくれています。在籍中は無理でも将来行くことができるように、今は基礎を固めましょう。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和2年度 秋山トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部の1年生と顧問、そして登山アドバイザーを加え、2パーティ(コロナ対策として1パーティ10名以内)で登山活動しました。
入部して初めての山歩きが、今年度はコロナの影響で今回になってしまいました。栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→謙信平→あじさい坂下→栃女というルートで、読図をしながら体力トレーニングを実施しました。約7.5時間活動し、総歩行距離は約16.5km、累計上り下りは約1000mになりました。
1年生とっては大変だったと思います。しかし、読図能力や体力が確実に向上したはずです。途中、翌日の授業の予習のことで悩んでいましたが… 山歩きを通して身に付けた高い主体性は学習においても活きるはずです。 ファイト~、ワ~イ!
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和2年度 夏山リベンジ登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部の2年生12名と顧問4名、そして登山アドバイザー2名を加え、2パーティで登山活動しました。
栃女から大間々駐車場までバスで移動し、登山活動を開始しました。林間コースを抜け、八海山神社と剣ヶ峰を経由し、釈迦ヶ岳に見事登頂できました。山頂は霧の中で、行動が遅れてもいたため、計画通りに来た道を戻って下山しました。前回と同様コロナ対策もした上で、約7時間半活動し、総歩行距離は約11km、累計の上り下りは約900mになりました。
今年度夏山合宿はコロナの影響で実施できず、今回日帰り登山でリベンジしました。栃女山岳部全員で行けなかったのは残念ですが、先輩から後輩へ、技術や山を楽しむ心をこれからの活動でしっかり伝えます。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和2年度 三年引退トレーニング 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部の生徒31名と顧問3名で、歩行訓練と野外調理実習をしました。
栃女からあじさい坂下まではみんなで進み、そこから3コースに別れ、太平山神社に向かいました。その後、またみんなで錦着山方面へ進み、栃女に戻るという行程でした。整備されていない道は歩かず、またコロナ対策もした上で、約3時間活動し、総歩行距離は約10kmになりました。活動中の天気はくもりで湿度が高く感じられましたが、各自熱中症対策もし、安全に活動することができました。帰校後は、コロナ対策を再確認にし、野外調理実習を行いました。あまり山に行けず、残念ではありますが、3年生はこれで引退となってしまいます。山は逃げずに待ってくれているので、大学生になった後、また一緒に山登りしましょう。切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に進んでいってください。応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 初詣登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回も、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女から筑波山西側にある薬王院登山口までバスで移動後、最初に筑波山の男体山を、次に女体山を登り、つつじヶ丘を経由し、筑波山神社まで下山し、そこで初詣を行い、バスで栃女に戻るという行程でした。約5時間半活動し、総歩行距離は約8km、累計での上りは約800mで、下りは約750mになりました。山行中の天気は快晴で、気持ちの良い、安全な登山活動ができました。初詣では、全ての登山活動が安全に行われますようにと祈願しました。また、3年が来週のセンター試験で十分に実力が発揮できるように心より祈願してきました。山岳部一同応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→太平山神社→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、前半は読図トレーニングをメインに、後半は体力トレーニングをメインに、それぞれ実施しました。約8時間活動し、総歩行距離は約18km、累計上り下りは約1,100mになりました。山行中の天気は曇りで、常時10℃を下回る気温でしたが、防寒対策をしっかりし、安全な登山活動の中で、効果的にトレーニングができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 秋季登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部23名(生徒20名+教員3名)に、栃木高校の山岳部が合流し、一緒に登山しました。
下山する途中、ロープウェイを利用しましたが、約9時間活動し、総歩行距離は約20km以上、累計の登りは約1500mでした。かなりハードな行程でしたが、山行中はずっと晴れていて、気持ちの良い登山活動ができました。
幕営させていただいたペンションシャンカー様をはじめ、送り出していただいた関係者様、保護者の皆様等の後押しのおかげで、生徒たちはこの山行を通して、大きく成長することができました。誠にありがとうございました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
全国高校総体登山大会_栃女高山岳部
登山競技は、体力のみならず、登山計画書や天気図作成、テント設営・炊事なども審査されます。選手として出場したのは4人ですが、計画書は30余名の全部員で作成するなど、本校山岳部が一つになって参加した大会となりました。約20年ぶりの出場となったため、様々なことが初めての経験であり、戸惑いもあったようですが、生徒達はこれまで2年半で学んだ安全登山に関する知識と技能等を結集し表現することができました。順位は30位台でしたが、満足できたところと改善すべきところを、後輩の登山技術向上のために役立てていくことを通して、それらを確実に後輩達に継承し、これからの本校山岳部がさらに山に親しむ集団として大きく成長してくれることを切に祈ります。
出場した4人を含め、共に計画書を作成をした3年生、本当にお疲れさま。そして、ありがとう。みなさんは、これからの高校生活や卒業後の人生において、山で学んだことを存分に生かしていくものと確信しています。
全国大会出場にあたり、保護者の方々、全国・栃木県の山岳関係の方々をはじめ、ご指導ご支援いただいたすべてのみなさまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
令和元年度 3年引退登山合宿 活動報告 【栃女山岳部】
弱い雨が降り続いている中で、1年生にとっては、初めてのテント泊からの登山活動でした。2年生にとっては、1年生を助けながら、3年生の想いも背負っての登山活動でした。3年生にとっては、栃女山岳部みんなでの山行がこれで最後となり、後輩たちへ今まで培った全てを伝える登山活動でした。
それぞれが全力で歩き抜き、見事全員が黒檜山の頂上に立ちました。登山活動中ずっと真っ白な世界が広がっていて、心も晴れませんでしたが、また次登ってみたい山になったと思います。いずれ、また、みんなで登りたいです…
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元(2019)年度 インハイ予選・関東予選 結果報告 【栃女山岳部】
3年生の4名で挑んだチームが、これまでの努力が実り、第1位を獲得しました。他の部員達も3年生チームをサポートし、部員全員が一致団結した結果としての第1位であり、33名の部員達はとてもよく頑張りました。8月上旬に九州の宮崎県高千穂で行われる全国大会に向け、今後も一つ一つ丁寧に注意深く考え抜く活動を続けていきます。
これからも栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元(2019)年度 新入部員歓迎登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部34名(生徒30名+教員4名)のパーティで登山しました。
阿夫利神社集合・出発で、女坂→大小山頂→妙義山頂→越床峠→番屋→足利鉱山頂→大坊山頂→大山祇神社→鷹巣登山口→阿夫利神社というルートで歩きました。
2,3年全員が新入部員を全力でサポートしていました。約7時間活動し、活動距離は約9km、累積の上り下りは約1000mでした。見事に歩ききった新入部員にとっても、サポートしきった2,3年生にとっても素晴らしい経験となり、今後の安全登山に向け、とても意義のある登山活動になりました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成31(2019)年度 遠足下見登山 活動報告 【栃女山岳部】
今回は、栃女山岳部24名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発し、あじさい坂下→太平山神社→太平山頂→ぐみの木峠→大中寺→謙信平→あじさい坂下→栃女解散というルートで歩きました。
遠足の本番では大中寺→謙信平を歩きます。新入生を、山岳部員をはじめ、栃女全体でサポートします。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 読図トレーニング登山 活動報告
今回は、栃女山岳部16名とゲスト教員1名のパーティで登山しました。
栃女集合で、赤川ダム駐車場へバスで移動後、トリムコース登山口から登り始めました。読図トレーニングをしながら、北コース登山口へ向かい、古賀志山頂を目指しました。見事に登頂後は、御嶽山神社を経由して南コースで下山し、最終的にはトリムコース登山口へと戻るといったルートでした。読図能力が高まったところで、バスで帰校後、解散しました。
今後の活動でしっかりふり返り、読図能力のさらなる向上をはかり、安全な登山を続けていきます。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告
今回は、栃女山岳部19名とゲスト教員1名のパーティで登山しました。
JR富田駅から北へ徒歩30分ぐらいにある阿夫利神社集合・出発で、大小山頂に登った後、下山の途中途中で岩場通過のトレーニングをしました。手がかり・足がかりを焦らず探り、常に3点で支えながら、確実に手足を動かすということを実践することができました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、阿夫利神社に戻って来て、解散しました。
今回の経験を今後の山行に活かして、安全な登山を続けていきます。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 初詣登山 活動報告
今回は、栃女山岳部17名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺と歩き、その後登り返し、晃石山頂に見事登頂することができました。ぐみの木峠まで戻って来たところで、生徒の体調などを考慮して、大中寺を経由して太平山神社に向かうルートを中止し、太平山頂経由で太平山神社へ行き、初詣として安全登山を祈願し、あじさい坂下に戻り、解散しました。
今回のルートは、高低差で約360mしかないところですが、累積の上り下りでは約820mとなり、良いトレーニングができました。
今年も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 登り納め登山 活動報告 (山岳部)
今回は、登山アドバイザーの方にも参加していただき、21名のパーティで登山しました。
栃女集合・出発で、まず筑波山西の麓にある薬王院までバスで移動しました。その後、筑波山の男体山御本殿を目指し、見事に登頂することができました。しかし、雲行きが怪しく、予定時刻より遅れていたため、女体山を諦め、ケーブルカーコースで下山することにしました。最後は筑波山神社で安全登山を祈願して、帰りました。
小休止で休憩中、登山アドバイザーの方から登山技術などいろいろなことを話していただきました。また、今回ルートを変更したわけですが、安全登山について考える活動ができました。
来年も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 紅葉狩り登山 活動報告 (山岳部)
体調不良等で7名が欠席し、栃女山岳部16名のパーティで登山しました。今回は栃高の山岳部も一緒でした。
東武日光駅集合・出発で、自照寺裏登山口、神ノ主山、鳴虫山、独標、憾満が淵、神橋を経由して、東武日光駅解散というルートで歩きました。
紅葉を見ながら、落ち葉を踏みしめ、今までの登山活動も踏まえる活動ができました。
生徒たちはたくましく成長しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 新人大会 活動報告 (山岳部)
今回の新人大会は、登山活動が中止となったインハイ・関東予選会のリベンジとして、競技・審査は実施せず、登山活動を通して安全登山に必要な能力を向上させようという趣旨から開催されました。
一日目の27日は、ニュー霧降キャンプ場にて、体を慣れさせ、交流会などを通して、親睦を深めました。
二日目の28日は、キャンプ場を出発してマックラ滝を経由し、猫の平から最終目的地である大山山頂まで進むことができました。帰りは滑りやすい急斜面を避け、舗装道路を主に使ってキャンプ場まで戻ってきました。
この大会を通して、計画通り撤退するときは撤退し再度チャレンジすることなど、安全登山につながる様々なことを、再確認することができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度関東高校登山大会出場_山岳部
不安もありましたが,日光男体山や会津駒ケ岳を夏に経験した成果を発揮し,他都県の代表校の生徒とともに,安全に登山をすることができました。メインとなる山は奥久慈男体山という日光と同じ名前の山でした。頂上の近くでは急登が続きましたが,頂上からは遠く離れた太平洋まで見ることができました。
今回の自分たちの登山に対する意識を振り返り,登山技術をはじめとした自然に向き合う姿勢をもう一度見直していきたいと考えています。
本大会の準備から運営,充実したサポートをしてくださった茨城県高体連登山専門部に厚く御礼申し上げます。
平成30年度 夏山リベンジ合宿 活動報告 (山岳部)
今年度の夏山合宿は、8月上旬に実施予定でしたが、台風の接近から荒天が予想されたため、中止にしました。今回の合宿はそのリベンジです。総勢23名のパーティで登山しました。
一日目の15日は、見通りオートキャンプ場にて、体を慣れさせました。
二日目の16日は、会津駒ヶ岳を経由し、その奥に位置する中門岳までを往復する予定で歩き始めました。途中から秋雨前線の影響で弱い雨が降りはじめたので、雨具を装着して歩きました。駒ヶ岳山頂に到着しても雨は止むことはなく、霧の中の湿原を楽しむことしかできませんでした。今回はアドバイザーの方にも同行していただきました。その方からの情報も踏まえ、雨と木道等の状況から中門岳に向かうことは断念し、下山しました。雨具を着て登山活動をすることがあまりなかった生徒達にとっては、濡れた木道や登山道をどう歩けば良いかなどを学ぶことができ、とても良い経験になりました。
三日目の17日は、濡れたテントなどを上手く片付けて、山をあとにしました。帰校し、事後処理をしっかりした後で解散しました。
この三日間に、数多くの大変貴重な経験をすることができました。とても素晴らしい合宿となりました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 3年引退合宿 活動報告 (山岳部)
14日の初日は、菖蒲ヶ浜キャンプ場にて、体を慣れさせました。
二日目の15日は、日光男体山を目指し、見事に全員で登頂できました!
熱中症の予防で、小休止を多めにとるなどしたため、予定よりも行動時間が長くなってしまいましたが、安全に登山をすることができました。
そして最終日の16日は、メンバーの体調などを考慮して、高山登山をやめ、赤岩までの中禅寺湖畔を散策しました。
そして、キャンプを撤収し、無事に帰校しました。
三年生の今までに培った知識や技術,山への思いが後輩たちにしっかり伝わったとても素晴らしい山行でした。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
1日目
2日目
3日目
平成30年度 インハイ予選・関東予選 結果報告
開催場所が霧降高原の中であり、梅雨の時期ということも重なり、大会中はずっと霧が降っていました。雨も一時強く降ったりなどしたため、登山活動は中止となりました。気温も低く、停滞する上での工夫も考えなくてはならず、夏山に向けて貴重な経験となりました。
2年生の4名で挑んだ競技結果は、僅かな差で第3位でした。昨年度は大会が開催されず、今までの蓄積が活かされにくい困難な状況でも、3年生はコーチ役として、一般隊として出場した1・2年生はサポート係としてよく頑張りました。
審査項目の1つ1つは全て安全登山につながります。今後は、一つ一つをより丁寧に注意深く考え抜いて活動を続き、いつの日か優勝したいと思います。
これからも栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 競技者選考会 活動報告
栃女から徒歩であじさい坂の入り口まで行きました。そのあと、六角堂前から随神門までのあじさい坂を2往復しました。競技参加を希望せず、サポート係を希望した部員は、その区間の所々に立ち、仲間の体調観察と応援をしました。
この結果、出場候補者が決まり、来月開催予定の大会・予選会に向けて、部員の意識の高揚を図ることができました。
週明けからは1学期中間テスト1週間前となるので、気持ちを切り替えてテスト勉強に全力を尽くすよう指導しました。山に登ると頭が良くなるらしいと、ウワサされるような部活動にしたいと、顧問としては考えています。
選考会中、あじさい坂を登ったり下りたりされている一般の方々から、たくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成30年度 新入部員歓迎登山 活動報告
下見のときと同様に、JR足利駅を出発し、常念寺から登山道に入り、須永山、天狗山、両崖山と順番に登頂後、最終目的地である大岩毘沙門天に向かいました。その間、2・3年生は1年生を優しくリードして、地形の感じ方や現在地確認の方法をレクチャーしていました。2年生の急成長ぶりに3年生は喜びを感じつつ、寂しさも感じているようでした。帰りは、織姫神社を経由してJR足利駅まで移動し、無事に解散となりました。
今後もご指導・ご支援よろしくお願いします。
平成30年度 新入生歓迎遠足下見 活動報告
栃木女子高校を出発し、あじさい坂下から登山を始め、太平山周辺で読図訓練を行いました。その後、ぐみの木峠から大中寺に下り、新入生歓迎遠足で登る道の状況を確認しながら歩きました。本番では私たちだけではなく、栃女生全員が笑顔で楽しく安全に歩き抜いて欲しい思います。
ちなみに、大中寺から東へ伸びる登山道は一昨年から国土地理院の地図に記載されるようになりましたが、それには栃女山岳部が実際に歩いて収集したデータが使われました。山岳部員は、本番そのルートを地図で再確認しながら歩きます。
今後も本校山岳部に対するご理解と・ご支援を、よろしくお願いします。
平成30年度 新入部員歓迎登山下見 活動報告
JR足利駅を出発し、常念寺から登山道をグングン登り、須永山・天狗山・両崖山と順番に登頂し、最終目的地である大岩毘沙門天に向かいました。その間、尾根道を登っては下るということを幾度となく繰り返し、顧問の体力は限界に達しそうになりますが、生徒たちは地図を見ながら現在地はどこなのかチームで話し合い、楽しそうに笑顔で軽々と歩いて行きました。読図能力も上がってきたのか、ほとんどノーミスで現在地確認を行うことができていました。帰りは、織姫神社まで下りてきて、これから出会う新入部員に思いをはせ、栃女山岳部員の絆がより強固に、さらに高まっていくように祈願しました。
これで栃女山岳部は新入部員を迎える準備万端です。今後もご指導・ご支援よろしくお願いします。
平成29年度 初詣登山トレーニング 活動報告
栃女を出発し、太平山神社にて安全登山を祈願した後、太平山頂へ向かいます。
登頂後少し休憩したら、ぐみの木峠を経由し、大中寺に下ります。
その後は、今回のトレーニングのメインである大中寺から謙信平への登り返しです。
顧問は15分くらいかかってしまうところを、生徒のほとんどは10分を切ってしまいました。
みんなそれぞれ自分に克ったところで、謙信平のお店にて三大名物をいただきました。
今年も安全登山能力をみんなで高めていきます。栃女山岳部、よろしくお願いします。
平成29年最後の登山トレーニング 活動報告
過日関東大会で体験してきたことの伝達も含めて、みんなで安全に登山活動をして来ました。日光の駅をスタートし、神主山~鳴虫山~独標~憾満ガ淵という順番で歩き、ゴールは日光の駅というルートで、活動時間は休憩含めて約5時間45分、活動距離約10.5km、高低差約560m、累積登り下りは約1170mでした。
これからも安全登山能力をみんなで高めていきます。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
第61回関東高等学校登山大会兼安全登山研修 参加報告
10日は、大房岬少年自然の家にて、開会式を行いました。
11日は、鋸山周辺で登山活動です。幕営地である大房岬自然公園からバスで保田へ移動後、鋸山ダム、林道口を経由し、鋸山山頂へ。続いて東京湾を望む展望台に出ると、山から見える海に一同感激。その後、石切場跡では鋸山の歴史を知ることができる貴重なお話を聞くことができました。日本寺に移動後は1時間程学校別行動となり、地獄のぞきと大仏を満喫。そして、観月台、登山口を経由し、浜金谷からはバス移動で幕営地に戻りました。
12日は、大房岬少年自然の家にて、閉会式の前に、安全登山についてのパネルディスカッションをしていただきました。どうすれば登山を安全に実施することができるのか、1つ1つしっかり取り組んでいかなければならないと強く感じました。
栃女山岳部としてここでの経験を生かし、これからも安全登山に全力で取り組んでいきます。今後もよろしくお願いします。
平成29年度 夏山合宿 活動報告
2日は、五色パラダイスキャンプ場にて体を慣れさせました。
3日は、八方台登山口から一旦銅沼へ下り、そこから会津磐梯山頂を目指して登り返し、見事に全員登りきりました!山頂を楽しんだ後は最短ルートで八方台登山口へと戻りました。
4日は、八方台登山口から猫魔ヶ岳経由で雄国沼へ。湿原内を満喫し、雄子沢登山口まで下りました。
5日は、磐梯山で得た宝を各自しっかり抱きしめて、無事に帰校することができました。
三年生の引退後、新チームになって初めての山行でした。二年生は三年生の偉大さに気が付いたことでしょう。一年生も同じだと思いますが、これからさらに強くなっていかなくてはいけません。これから栃女山岳部員としてどう生活していくかを考えるきっかけとなるようなとても素晴らしい山行でした。
今後も我々栃女山岳部をよろしくお願いします。
↑ 事前準備と五色沼パラダイス
↑ 会津磐梯山は宝の山でした
↑ 猫魔ヶ岳から磐梯山を… そして湿原の中の心優しい女性たち…
三年引退合宿 活動報告
15日は武尊牧場キャンプ場にて体を慣れさせました。
16日は上州武尊山を目指し、見事に全員で登頂できました!
帰りの岩場も難無く通過することができ、終始みんなが笑顔でした。
17日は空の状況などから田代湿原を諦め、キャンプ場を散策し、無事に帰校することができました。
三年生の今までに培った知識や技術,山への思いが後輩たちにしっかり伝わったとても素晴らしい山行でした。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
↑ 事前に岩場のトレーニングを足利市にある大小山で行いました。
平成29年度 読図合宿 活動報告
10日は校内で読図に関する講習を実施後、薗部町の貯水タンクがあるところから太平山頂を目指しました。
11日は清水寺から晃石山頂と大中寺から太平山神社までの登りトレーニングを敢行しました。
1年生もだんだんたくましくなってきました。もうすでに顧問以上の脚力がありそうです。2年生はみんなをまとめるリーダーとしての能力が高まってきていると感じました。3年生はそんな1年生や2年生を見て、安堵しているようなしていないような複雑な心境だったと思います。
今回は校内合宿ということもあり、近隣の住民の皆様からも応援をいただきました。ありがとうございました。今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成29年度 新歓ハイキング 活動報告
緑がだんだん色濃くなって山の魅力がますます深まっていく5月上旬、寒すぎず暑すぎず梅雨にも入っていないため、素晴らしく快適なハイキングでした。
2・3年生は1年生を優しく(時には厳しく)サポート(リード)し、みんな豊かな自然を満喫していました。
雪崩に遭い、亡くなられた皆様のご冥福を、栃女一同お祈りしています。
みんなでまた山を登りたかったです。
このような悲しい事故を起こさぬよう安全対策に全力を尽くし、今後も栃女山岳部としてできる活動を続けていきます。
平成29年度 遠足下見 活動報告
日に日に暖かくなっていくこの季節、自然の豊かさを大いに感じられました。清水寺では、綺麗すぎてみんな思わず声をあげてしまいました。
遠足で通る大中寺から謙信平までの登りでは、ロープでルートがわかりやすくなっていました。
今年度も栃女山岳部をよろしくお願いします。
平成28年度 雛祭り登山 活動報告
1月に引き続き、登山にはちょうど良かったです。関東の山々を見渡すことができ、決戦の地である赤薙山もキレイに見えました。
2年生3名と1年生3名は15キロぐらいのメインザックを背負いながらも、笑顔で山道を歩いていました。副顧問の先生も数日前にフルマラソンを走ったとは思えない軽快な歩き。みんなで無事全行程完歩できました。
もっともっと負荷上げてトレーニングしていきます!
平成28年度 ニューイヤー登山 活動報告
少し寒く感じるときもありましたが、登山にはちょうど良かったです。関東の山々を見渡すことができ、東には筑波山,西には富士山もキレイに見えました。
2年生4名と1年生3名は15キロぐらいのメインザックを背負いながらも、笑顔で山道を歩いていました。顧問だけ岩舟山の登り途中で両足つるというアクシデント…何とか漢方で誤魔化し、みんなで全行程完歩できました。
ここ数年、岩舟山まで歩けていなかったところで、しかも全装で難無くこなせてしまった力は本物になりつつあるでしょうか。先を歩く顧問のスピードが遅かっただけかもしれません。今度もう少しスピードを上げてみて、どんなものか見極めようと思います!
平成28年度 新人大会 結果報告
10月22日(土)~24日(月)に、福島県の安達太良山周辺において、新人大会が行われました。
秋晴れの清々しい中での大会となりました。しかし、夜は寒くて起きてしまうなんてこともあったようです…
1年生を中心に挑んだ競技の結果は、残念ながら2位ということでした。悔しさが積もり過ぎて、もう少しで崩れそうであります。
この冬をどう過ごしていくか、1日1日を大切にして、後悔のアダタラから歓喜のアカナギへ、いざ!!!
1日目
2日目
3日目
栃木市最高峰へ最大傾斜コースを_山岳部1年
栃女生のみなさんは,遠足や耐久レースで行く太平山周辺の売店などがあるところではない,栃木市で最も高い419mの晃石山は知っていますか。神社付近より150m程高くなります。
今回は,2年生は中間テスト前なので,1年生だけで行きました。夏山も経験して,体力も精神力もついてきました。
1年生の中間テストが終わると福島県安達太良周辺で大会になります。栃木県で2年連続で1番になることを現実にしたいと思います。
太平山・晃石山登山道調査報告
生徒たちは大会へのトレーニングも兼ねて、全装です。
予定したタイムよりもはやいペースでしたが、力強く歩けていました。
夏山合宿の効果が随所に感じられ、着実に成長しているようです。
今回調査したことで、国土地理院から出ている地形図に、新たな登山道が加わるかもしれません。いろいろと楽しみです。
平成28年度 夏山合宿 活動報告
11日 学校から北沢峠までバス等を乗り継ぎ(道が混み、予定より遅れる…)、駒仙小屋にてテント設営。急いで夕食を済ませ、明日に備える。
12日 甲斐駒ヶ岳を目指し、ヘッドランプ点灯させ、いざ山登りスタート。仙水峠まではゆるやかな登り。そこから駒津峰までは激しい登り(顧問の足はもうギリギリ)。駒津峰からはアップダウンを繰り返し、キラキラした稜線へ。見事全員が登頂。帰りは双児山経由で帰ろうとするが、その登返しに皆ガッカリする。何とかテント場に戻る。明日に向けて体を休める。
13日 昨日の疲れが抜け切れていない顧問を含め5名はとりあえず小仙丈ヶ岳を、全然元気な副顧問を含め5名は予定通り藪沢通過しての仙丈ヶ岳を目指すことに。両グループ目指すものを達成。元気ありグループを元気なしグループがお出迎え。帰りは一緒に下山。
14日 帰り支度を素早く済ませ、北沢峠から学校へ。途中、温泉で体の汚れや疲れを流し、美味しい食事で超回復。学校に戻ってからは事後処理をきちんと済ませ、解散。
今回の合宿で、私たちの登山力は確実に向上しました。今後さらに、もっと力をつけていきたいです。
12日
13日
平成28年度 夏山合宿予備登山 活動報告
今年度の夏山合宿は、甲斐駒・仙丈を計画しており、その事前トレーニングです。
1年生は入学してまだ4ヶ月ですが、だいぶ力がついてきました。
2年生もそんな1年生に刺激されて、成長し続けています。
(顧問が一番体力不足であります…)
夏山合宿が素晴らしい登山になりますように。
平成28年度 関東予選 結果報告
梅雨の時期に行われる関東予選は例年過酷な大会となりますが、今回は3日間とも晴れました。山岳関係者の日頃の行いが良いからなのでしょうか、とても気持ちの良い登山となりました。
2年生を中心に挑んだ競技の結果は、残念ながら3位ということでした。表彰はされましたが、埼玉県で行われる関東大会への出場ができず、とっても悔しいです。
自分たちの何が悪かったのか、改善できるところを1つ1つ考え抜き、栃女山岳部としてさらなる高みを本気で目指したいと思います。
1日目
2日目
3日目
あじさい坂から栃木市最高峰へ_山岳部
真夏日の予報が出る中,来週の関東大会の予選に向けて,日頃トレーニングしている山で登山を楽しみました。
市内で最も高い晃石山まで全員「全装」という大きなザックに荷物を入れての全装備での活動でした。1年生ははじめての全装で,晃石山もはじめてで暑い中疲れている中にも,体力がついてきているようで頼もしいですね。2年生はさすがといった雰囲気が漂っていましたね。
来週の大会会場は,県内最高峰であり,関東以北で最も高い山である「日光白根山」です。私たち部員一同楽しみにしています。競技でもよい結果を残せるように,1週間頑張ります。
大会,夏山にとこれから本格的なシーズンを迎えます。山と向かい合う体力だけでなく,山に関するいろいろなことを知り,有意義な活動にしていきたいと思います。
平成28年度 岩登り基礎技術講習会 参加報告
今回も1年生が参加したのですが、訓練が進むにつれてどんどん成長していく姿が見え、今後が非常に楽しみであります。だんだんと慣れて、より山を楽しめるようになっていって欲しいです。
平成28年度 インハイ予選 結果報告
前回の大会というと昨年秋の新人戦だったわけですが、その大会よりも充実した準備ができた大会でした。競技隊はもちろん、1年生も含めて一般隊も、山岳部全員で協力して入念に準備することができました。
しかし、私たち以上に準備してきた高校が他にあり、競技の結果は2位ということになりました。以前の私たちからすると2位ということでも喜べたのですが、今回は素直に喜べずにいます。本気になってきた証拠でしょうか…
今後とも山を楽しむ仲間として切磋琢磨し、大きく成長していきたいと思います。栃女山岳部を応援して下さった皆様ありがとうございまいした。今後ともよろしくお願いします。
〈競技隊の様子〉
〈一般隊の様子〉
〈テント場での様子〉
平成28年度 新入生歓迎登山(鳴虫山)報告
インハイ予選を控えている競技選手は15キロ近いメインザックを背負い、1年生の前を歩きます。
3年生は1年生の間に入ったりしてサポートをします。足の運び方なども教えていました。
最初不安そうだった1年生はそんな先輩たちに引っ張られ、疲れながらも見事に登頂できました。
下山して日光駅に戻って来たときには、栃女山岳部としてのまとまりが感じられました。
これからいよいよ本格的に山シーズン到来です。今年度も栃女山岳部をよろしくお願いします。
栃木スポーツクライミングユース選手権2016 結果報告
10mを超え、さらに垂直以上の傾斜がある人工壁に、本校3年生の茂呂居さんが挑みます。
結果は、ユース女子の中で見事1位となりました。国体選手候補となったわけで、今後の関東大会や全国大会での活躍が期待されます。
応援よろしくお願いします。
新入生歓迎太平山遠足下見_山岳部
4月15日(金)の放課後、山岳部員は来週の太平山遠足の下見に出かけました。顧問1名が歩いて引率、顧問1名と養護教諭が車で救護体制をとれるよう万全の状態での下見でした。全校生が安全に登ることができるように、山道のところのみではありますが、確認してきました。
歩いて出発しましたが、途中物足りなくなったからか、部員は走り始め、大会へのトレーニングに、生徒のみなさんが歩く山道まで走ってみていました。1年生も力強く、楽しそうに登りきりました。本校山岳部の活動では、夏山登山で3000m級の山から、360°の大パノラマが見られます。楽しみですね。
本日の謙信平からは天気がよかったため、遠くに富士山、新宿のビル群にスカイツリーまで見ることができ、たいへんよい眺めでした。おいしいおだんごも楽しみ、18:30頃学校に戻ってきました。
来週の遠足は安全に行けそうです。遠足の日もお天気がよく、きれいな景色が見られるといいですね。
次の写真は、翌日に宇都宮の古賀志山で実施された顧問研修会です。山岳部の生徒は一般登山でこのような岩場は登りませんが、岩登りをしている様子と宇都宮市の街並みです。本校顧問も2名参加し、生徒の安全な登山引率ができるように研修をしてきました。
第6回 全国高等学校選抜クライミング選手権大会 結果報告
栃木県代表に2年の茂呂居さんが選ばれ、全国から集まった精鋭たちと、難コースに挑みました。
予選では、2つのコースをそれぞれ1回ずつどれだけ高く登れたかで競い、女子選手約90人いる中、見事15位で通過しました。
準決勝は、1つのコースを1回でどれだけ高く登れたかで競い、予選を通過した26人中13位ということで、惜しくも決勝にはいけませんでした。もう一つ手がかかればというところでした。
今回の大会で自信になった部分や改めてわかった課題など、今後に活かせていけそうです。
もしオリンピックの正式種目になれば、今度は日本代表として世界の壁に挑む茂呂居さんを応援できるでしょうか…今後に期待です。
平成27年度 新人大会 結果報告
2学期の中間テストや修学旅行があったりと、準備にかける時間があまりなかった中での参加でした。また、部長でありエースでもある部員の怪我や天気図専門の風邪があったりと、不安なチーム状態でした。
しかし、だからかもしれませんが、より一層チームとしてまとまりました。競技隊のメンバーは出たくても出れない仲間のために燃えて、他のメンバーはより良い結果がでるようにとサポートに全力を尽くしました。
そして、見事、第1位という結果になりました!!!
今後も、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで全力で山を楽しもうと思います。これからも栃女山岳部をよろしくお願いします。
第59回 関東高等学校登山大会 報告
コースはとても長く、難所も多々あり、行動開始から終了まで9時間ほどかかってしまいました。
しかし、秋晴れの清々しい山道はとても気持ちが良く、また、関東各県の仲間と一緒に交流を深めながら登ったこの経験は今後の財産になります。
応援して下さった皆様方ありがとうございました。これからも山岳部をよろしくお願いします。
平成27年度 秋の那須 県合同登山
那須はすっかり紅葉が始まっています。監督不在ですが、顧問1名引率のもと他校と合同で秋の那須に8名の部員が行ってまいりました。
夏山合宿から1カ月が経ち、山の木々の葉も色づき始め、きれいな秋の山を楽しむことができました。それも、日々のトレーニングで身についてきた体力と山について学んできた知識があるからなのかな。
今年度も半年が過ぎ、私たちは少しずつ成長していると思います。ますます体と心を鍛え、多くのことを学び、また違った形で山を体感できるように、がんばっていきます。
一緒に行ってくださった他校の先生方と山岳部のみなさま、朝早くから送迎してくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。
平成27年度 夏山合宿(妙高山域)活動報告
12日 学校から笹ヶ峰キャンプ場までバスで移動後、テント設営。明日に備える。
13日 明け方雨に降られるが、テント撤収時には小雨になる。
荷物を全てメインザックに入れ直し、いざ山登りスタート(ちなみに朝の4時です)!
強い雨に打たれることはなく、何とか高谷池ヒュッテに到着し、テント設営。
少し休んで、サブザックで火打山へ。
戻って来ると強い雨が…降ったりやんだり…明日どうしよう…
14日 夜降っていた雨が朝一時的にやみ、その隙にテント撤収。
大雨警報が出されていることもあり、妙高山はあきらめ、急いで下山することに。
行動中雨に打たれはせず、何とか笹ヶ峰キャンプ場に戻って来た途端強い雨が…
今回の合宿では改めて自然と向き合うことの難しさや大変さを学ぶことができました。
山を楽しむためにはどうしたら良いのか、今後さらに考え、実践していきます!
夏山合宿トレーニング(日光白根)報告
より良い登山にするため、7月20日(月)に日光白根にてトレーニングして来ました。
栃木の駅5:50発の電車に乗り、日光の駅からはバスで湯元まで移動。
宇都宮中央女子高校山岳部の皆さんと合流(夏山本番も一緒に行きます)。
8:30ぐらいに湯元バス停スタート。天狗平→前白根山(昼食)
→五色山→湯元バス停という流れで、何とか歩ききることができました。
登りも厳しかったですが、下りも相当厳しく、劣悪な登山道でした。
それでもやりきった今回の経験を活かし、妙高山も全力で楽しんで来たいです。
山岳部 平成27年度 関東予選 大会報告
初日 : 雨が降る中でのテント設営→霧がたちこめる中での開会式→競技隊はペーパーテストに
挑戦
翌日 : 予選隊
計量後出発→特区間で体力勝負→装備審査→各ポイントで記録を取りながら下山
一般隊
地図でコース予測後出発→予選隊とは逆回りで山歩き→各校親睦を深めながら下山
最終日: 小雨が降る中、重い荷物を背負いさらに下山→天気は何とかもち、閉会式
栃女は見事2位となり、関東大会への出場権を得ました。
平成27年度 岩登り基礎技術講習会 参加報告
平成27年度 山岳部 インハイ予選 大会報告
9日の開会式が終わると同時に雨に降られ、不安な状況の中、競技隊は天気図審査などの試験に挑みました。夜はかなり冷え込みました。10日は、快晴で暖かく、競技隊と一般隊に分かれて、山に挑みました。11日も快晴で、全ての荷物を背負い、全員無事に下山して来ました。
競技の結果は第2位ということで、体調が少し悪くても、最後まで諦めずに歩ききることができました。こういった経験を今後に活かしていき、もっと山を楽しんでいきたいです。
下野ボルダリングコンペ2015 大会報告
平成26年度 山岳部 県新人大会 結果報告
初日はテント設営や競技隊は天気図審査など行い、2日目は競技隊と一般隊とに分かれ、安達太良山,鉄山往復、3日目はみんなそろって遠藤ヶ滝まで往復して来ました。
3年生が引退し、心細い中で迎えた今大会でしたが、2年生が1年生を引っ張り、1年生は2年生を支え、チームワークが今まで以上に見えた大会でした。
結果ですが、競技隊として2年下枝,1年鈴木,1年中山のメンバーで挑み、見事『第2位』となりました。特区間と呼ばれる体力審査のところではトップで通過するなど、次の大会への大きな弾みとなりました。今回の大会のことを活かし、冬になりますが、全力を尽くして再び山のことを知っていこうと思います。
平成26年度 山岳部 夏山合宿(立山連峰)活動報告
1日目は長野県側から立山黒部アルペンルートで雷鳥沢キャンプ場まで行き、テント設営。
2日目、いよいよ立山三山(雄山、大汝山、富士ノ折立)へ山行、途中雨に降られながらも大走りを下りて、テント場へ。
3日目、昨日に続いて奥大日岳、大日岳へ山行、長い距離をなんとか歩ききり、テント場へ。
4日目、来たルートを戻って、学校へ。
以上の流れで、苦しいながらも大変有意義な時間を過ごして来ました。準備から後処理まで、この合宿を通して、大きく成長できました!!!