山岳部日誌

令和4年度 登り初め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 1月8日(日)、「令和4年度 登り初め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。

 1年生4名、2年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、10名と9名の2パーティで登山活動しました。

 あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→謙信平→太平山神社→あじさい坂下というルートで歩きました。約7時間30分活動し、総歩行距離は約15km、累計上り下りは約910mになりました。

 1年生と2年生の混合パーティで、体力トレーニングと読図トレーニングを楽しみながら歩くことができました。登山道に入る前に体調不良による離脱者が出たり、途中で清水寺から晃石山頂は諦めて大中寺から謙信平へのルート変更をする者が出ましたが、計画内で想定していたことでもあり、安全に実施することができました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 

  

  

  

晴れ 令和4年度 1年読図トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 11月12日(土)、「令和4年度 1年読図トレーニング登山」をホームマウンテンである太平山周辺で行いました。

 1年生4名、引率3名、そして登山アドバイザー1名が参加し、8名の1パーティで登山活動しました。

 錦着山の方から太平山頂へ伸びる尾根を読図しながら歩きました。約4時間30分活動し、総歩行距離は約7.5km、累計上り下りは約410mになりました。

 学校で読図知識を確認してからの活動でした。1年生たちは、ただ歩くのではなく、地形を感じながら、時にはコンパスを活用し、過去を踏まえ、未来を予測し、今を楽しみながら歩くことができたと思います。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 

  

晴れ 令和4年度 夏山登山 活動報告 【栃女山岳部】

 8月2日(火)、「令和4年度 夏山登山」を赤城山(黒檜山,駒ヶ岳)周辺で行いました。

 2年生7名(残念ながら3名欠席)、引率2名、そして登山アドバイザー1名が参加し、10名の1パーティで登山活動しました。

 黒檜山登山口
→黒檜山山頂(絶景ポイント)→駒ヶ岳山頂→駒ヶ岳登山口→覚満淵というルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約5.7km、累計上り下りは約575mになりました。事前の調査でわかってはいましたが、最初の急登が厳しかったです。それでも平均ペースで活動できました。

 コロナ禍の前、三年引退登山として赤城山に来たときは、雨の中の登山で、周囲は真っ白でした。今回は快晴で、20℃前半の気温の中、清々しい山行になりました。赤城山は待ってくれていました!卒業生の皆さんは今どうしているのでしょう… 現役たちは安全で楽しい登山を続けています。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

    
    

お知らせ 令和4年度 登山指導者講習会 参加報告 【栃女山岳部】

 7月30日(土)、宇都宮森林公園で行われた登山指導者講習会に参加してきました。

 今回は生徒も参加できるということで、2
年生4名,1年生2名,引率1名で参加しました。

 前半は「天気を読んで気象遭難を避ける」というテーマで講義、後半は「ロープを使った安全登山の方法について」というテーマで実習をさせていただきました。


 8月は2年生も1年生も山に行く予定なので、今回学んだを活かして、安全に登山をして、山を満喫してきたいです。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  

花丸 令和4年度 三年引退登山 活動報告 【栃女山岳部】


 7月18日(月)、「令和4年度 三年引退登山」を日光白根山周辺で行いました。


 3年生10名(残念ながら2名欠席)、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。

 日光白根山ロープウェイ
→七色平分岐→白根山山頂→七色平分岐→日光白根山ロープウェイというルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約7km、累計上り下りは約675mになりました。放課後の課外等で体力に不安があったため、30分毎に5分小休止をとったり、ゆっくり歩いたため、少し時間がかかりました。

 この学年は、コロナの影響を1番受けた学年になってしまいました。なかなか山に行けなかったのは、安全に登山できないためで、我慢するしかありませんでした。しかし、今回、歩行中の会話において、大学に進学したらやっぱりワンゲル入ろうかな、山に行けるサークルに入ろうかなという声を聞くことができました。山々は次回まで待ってくれています。今回登った日光白根山も待ってくれているので、いずれまた…

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   
 

曇り 令和4年度 岩場通過トレーニング登山② 活動報告 【栃女山岳部】

 6月18日(土)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山②」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。ただし、前回とは引率3名は同じですが、他のメンバーは異なります。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社という前回と同じルートでしたが、約4時間20分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。熱中症対策として、小休止を多くしたため、前回より少し時間がかかりました。

 前回もそうでしたが、今回も参加した生徒にとっては久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。また、暑い中での登山でした。熱中症対策も万全に、慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、皆で安全登山を心掛けました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  
 

晴れ 令和4年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 5月3日(火)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社というルートで約4時間15分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。

 久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、生徒たちは安全登山を心掛けていました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

了解 令和3年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 12月12日(日)、「令和3年度 登り納め登山」を茨城県の筑波山周辺で行いました。

 2年生12名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、9名ずつの2パーティで登山活動しました。

 薬王院→男体山御本殿→女体山御本殿→つつじヶ丘
というルートで約5時間活動し、総歩行距離は約5.5km、累計上りは約825m、累計下りは約470mになりました。
 日陰に入ると寒かったり、山頂付近は風が強かったり、お昼休憩中に地震があったりなどしましたが、生徒たちは登山活動を全力で満喫していました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
        
   

晴れ 令和3年度 新入部員歓迎登山 活動報告 【栃女山岳部】


 11月7日(日)、「令和3年度 新入部員歓迎登山」を、先週行った2年生の活動と同じですが、霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。


 1年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名の8名と7名の2パーティで登山活動しました。

 先週行った2年生の秋山登山と同じ行程でしたが、より秋が深まっていました。

 コロナの影響でずっと行けなかった1年生にとって最初の登山でした。秋晴れの清々しい気候の中で紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを体感できたことを、別々になってしまいましたが、思いを2年生と共有し、もっと山を全力で楽しめるようになって欲しいです。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 ←八平ヶ原     ←丸山山頂    ←小丸山
 ←玉簾滝    ←マックラ滝

了解 令和3年度 秋山登山 活動報告 【栃女山岳部】

 10月31日(日)、「令和3年度 秋山登山」を霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。

 今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、2年生11名、引率5名、そして登山アドバイザー2名の9名×2パーティで登山活動しました。

 キスゲ平園地→八平ヶ原→丸山→小丸山→キスゲ平園地、その後、隠れ三滝入口→丁字滝→玉簾滝→マックラ滝→つつじが丘駐車場というルートで、合わせて約5時間活動し、総歩行距離は約9km、累計上り下りは約675mになりました。

 夏山登山がコロナの影響で行けなくなってしまい、ようやく行けるようになって久しぶりの登山でした。紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを全力で楽しむことができたと思います。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。