山岳部日誌

令和4年度 登り初め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 1月8日(日)、「令和4年度 登り初め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。

 1年生4名、2年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、10名と9名の2パーティで登山活動しました。

 あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→謙信平→太平山神社→あじさい坂下というルートで歩きました。約7時間30分活動し、総歩行距離は約15km、累計上り下りは約910mになりました。

 1年生と2年生の混合パーティで、体力トレーニングと読図トレーニングを楽しみながら歩くことができました。登山道に入る前に体調不良による離脱者が出たり、途中で清水寺から晃石山頂は諦めて大中寺から謙信平へのルート変更をする者が出ましたが、計画内で想定していたことでもあり、安全に実施することができました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 

  

  

  

晴れ 令和4年度 1年読図トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 11月12日(土)、「令和4年度 1年読図トレーニング登山」をホームマウンテンである太平山周辺で行いました。

 1年生4名、引率3名、そして登山アドバイザー1名が参加し、8名の1パーティで登山活動しました。

 錦着山の方から太平山頂へ伸びる尾根を読図しながら歩きました。約4時間30分活動し、総歩行距離は約7.5km、累計上り下りは約410mになりました。

 学校で読図知識を確認してからの活動でした。1年生たちは、ただ歩くのではなく、地形を感じながら、時にはコンパスを活用し、過去を踏まえ、未来を予測し、今を楽しみながら歩くことができたと思います。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 

  

晴れ 令和4年度 夏山登山 活動報告 【栃女山岳部】

 8月2日(火)、「令和4年度 夏山登山」を赤城山(黒檜山,駒ヶ岳)周辺で行いました。

 2年生7名(残念ながら3名欠席)、引率2名、そして登山アドバイザー1名が参加し、10名の1パーティで登山活動しました。

 黒檜山登山口
→黒檜山山頂(絶景ポイント)→駒ヶ岳山頂→駒ヶ岳登山口→覚満淵というルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約5.7km、累計上り下りは約575mになりました。事前の調査でわかってはいましたが、最初の急登が厳しかったです。それでも平均ペースで活動できました。

 コロナ禍の前、三年引退登山として赤城山に来たときは、雨の中の登山で、周囲は真っ白でした。今回は快晴で、20℃前半の気温の中、清々しい山行になりました。赤城山は待ってくれていました!卒業生の皆さんは今どうしているのでしょう… 現役たちは安全で楽しい登山を続けています。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

    
    

お知らせ 令和4年度 登山指導者講習会 参加報告 【栃女山岳部】

 7月30日(土)、宇都宮森林公園で行われた登山指導者講習会に参加してきました。

 今回は生徒も参加できるということで、2
年生4名,1年生2名,引率1名で参加しました。

 前半は「天気を読んで気象遭難を避ける」というテーマで講義、後半は「ロープを使った安全登山の方法について」というテーマで実習をさせていただきました。


 8月は2年生も1年生も山に行く予定なので、今回学んだを活かして、安全に登山をして、山を満喫してきたいです。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  

花丸 令和4年度 三年引退登山 活動報告 【栃女山岳部】


 7月18日(月)、「令和4年度 三年引退登山」を日光白根山周辺で行いました。


 3年生10名(残念ながら2名欠席)、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。

 日光白根山ロープウェイ
→七色平分岐→白根山山頂→七色平分岐→日光白根山ロープウェイというルートでした。約5時間30分活動し、総歩行距離は約7km、累計上り下りは約675mになりました。放課後の課外等で体力に不安があったため、30分毎に5分小休止をとったり、ゆっくり歩いたため、少し時間がかかりました。

 この学年は、コロナの影響を1番受けた学年になってしまいました。なかなか山に行けなかったのは、安全に登山できないためで、我慢するしかありませんでした。しかし、今回、歩行中の会話において、大学に進学したらやっぱりワンゲル入ろうかな、山に行けるサークルに入ろうかなという声を聞くことができました。山々は次回まで待ってくれています。今回登った日光白根山も待ってくれているので、いずれまた…

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   
 

曇り 令和4年度 岩場通過トレーニング登山② 活動報告 【栃女山岳部】

 6月18日(土)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山②」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。ただし、前回とは引率3名は同じですが、他のメンバーは異なります。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社という前回と同じルートでしたが、約4時間20分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。熱中症対策として、小休止を多くしたため、前回より少し時間がかかりました。

 前回もそうでしたが、今回も参加した生徒にとっては久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。また、暑い中での登山でした。熱中症対策も万全に、慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、皆で安全登山を心掛けました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  
 

晴れ 令和4年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 5月3日(火)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社というルートで約4時間15分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。

 久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、生徒たちは安全登山を心掛けていました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

了解 令和3年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 12月12日(日)、「令和3年度 登り納め登山」を茨城県の筑波山周辺で行いました。

 2年生12名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、9名ずつの2パーティで登山活動しました。

 薬王院→男体山御本殿→女体山御本殿→つつじヶ丘
というルートで約5時間活動し、総歩行距離は約5.5km、累計上りは約825m、累計下りは約470mになりました。
 日陰に入ると寒かったり、山頂付近は風が強かったり、お昼休憩中に地震があったりなどしましたが、生徒たちは登山活動を全力で満喫していました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
        
   

晴れ 令和3年度 新入部員歓迎登山 活動報告 【栃女山岳部】


 11月7日(日)、「令和3年度 新入部員歓迎登山」を、先週行った2年生の活動と同じですが、霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。


 1年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名の8名と7名の2パーティで登山活動しました。

 先週行った2年生の秋山登山と同じ行程でしたが、より秋が深まっていました。

 コロナの影響でずっと行けなかった1年生にとって最初の登山でした。秋晴れの清々しい気候の中で紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを体感できたことを、別々になってしまいましたが、思いを2年生と共有し、もっと山を全力で楽しめるようになって欲しいです。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 ←八平ヶ原     ←丸山山頂    ←小丸山
 ←玉簾滝    ←マックラ滝

了解 令和3年度 秋山登山 活動報告 【栃女山岳部】

 10月31日(日)、「令和3年度 秋山登山」を霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。

 今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、2年生11名、引率5名、そして登山アドバイザー2名の9名×2パーティで登山活動しました。

 キスゲ平園地→八平ヶ原→丸山→小丸山→キスゲ平園地、その後、隠れ三滝入口→丁字滝→玉簾滝→マックラ滝→つつじが丘駐車場というルートで、合わせて約5時間活動し、総歩行距離は約9km、累計上り下りは約675mになりました。

 夏山登山がコロナの影響で行けなくなってしまい、ようやく行けるようになって久しぶりの登山でした。紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを全力で楽しむことができたと思います。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

花丸 令和3年度 三年引退登山 活動報告 【栃女山岳部】

 7月23日(金)に、「令和3年度 三年引退登山」を那須連山周辺で行いました。

 栃女山岳部3年生12名と顧問5名、さらにアドバイザー2名を加えた2パーティで登山活動を行いました。

 この日は昼頃から発雷することが予想され、事前に計画していたルートを短縮して実施することにしました。栃女から峠の茶屋までバスで移動した後、登山活動が始まり、峰の茶屋経由で朝日岳山頂まで行くと、予想通り雲が湧いてきました。短縮した計画どおり三本槍岳は諦め、茶臼岳へ向かいました。お釜口まで到着した時に、遠くで雷鳴が聞こえたため、茶臼岳の山頂は踏まずに那須ロープウェイの山頂駅まで下りました。登山活動を無事に終えた後、バスで学校に帰る途中で強い雨に遭いました。アドバイザーの方々から貴重な情報を得ることができて、上手く活用できた一例になったと思います。

 3年生はこれで引退となります。コロナ対応しながらの登山で、十分な活動ができなかったわけですが、皆さんの登山キャリアは始まったばっかりです。いつまでも安全に登山を楽しんで欲しいと思います。これからは受験モードに切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に登っていってください。応援しています。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  

晴れ 令和3年度 新緑トレーニング登山Ⅰ 活動報告 【栃女山岳部】

 5月4日(火)に「新緑トレーニング登山Ⅰ」を日光市にある鳴虫山周辺で行いました。

 今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、3年生と2年生、顧問、そして登山アドバイザーの9名×2パーティで登山活動しました。

 東武日光駅→自照寺裏登山口→神ノ主山→鳴虫山→独標→憾満ガ淵→神橋→東武日光駅というルートで約7時間活動し、総歩行距離は約10km、累計上り下りは約700mになりました。

 久しぶりの遠出しての登山で、ゆっくりと楽しむことができました。新緑の鳴虫山と憾満ガ淵の水流の美しさに、一同心癒やされました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

    
    

晴れ 令和2年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 12月19日(土)に、「登り納め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。

 先月は1年生だけで実施したため、今回は2年生と顧問、そして登山アドバイザーを加え、2パーティ(コロナ対策として1パーティ10名以内)で登山活動しました。

 栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、体力トレーニングを実施しました。約7時間活動し、総歩行距離は約15km、累計上り下りは約850mになりました。

 いろいろな山に行けていた頃を知る2年生にとって、コロナ禍でなかなか山に行けない今の状況は耐えがたいものがありますが、山はいつまでも待ってくれています。在籍中は無理でも将来行くことができるように、今は基礎を固めましょう。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

晴れ 令和2年度 秋山トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 11月1日(日)に、「秋山トレーニング登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。

 今回は、栃女山岳部の1年生と顧問、そして登山アドバイザーを加え、2パーティ(コロナ対策として1パーティ10名以内)で登山活動しました。

 入部して初めての山歩きが、今年度はコロナの影響で今回になってしまいました。栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→謙信平→あじさい坂下→栃女というルートで、読図をしながら体力トレーニングを実施しました。約7.5時間活動し、総歩行距離は約16.5km、累計上り下りは約1000mになりました。

 1年生とっては大変だったと思います。しかし、読図能力や体力が確実に向上したはずです。途中、翌日の授業の予習のことで悩んでいましたが… 山歩きを通して身に付けた高い主体性は学習においても活きるはずです。 ファイト~、ワ~イ!

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

    

曇り 令和2年度 夏山リベンジ登山 活動報告 【栃女山岳部】

 9月19日(土)に、「夏山リベンジ登山」を高原山周辺で行いました。

 今回は、栃女山岳部の2年生12名と顧問4名、そして登山アドバイザー2名を加え、2パーティで登山活動しました。

 栃女から大間々駐車場までバスで移動し、登山活動を開始しました。林間コースを抜け、八海山神社と剣ヶ峰を経由し、釈迦ヶ岳に見事登頂できました。山頂は霧の中で、行動が遅れてもいたため、計画通りに来た道を戻って下山しました。前回と同様コロナ対策もした上で、約7時間半活動し、総歩行距離は約11km、累計の上り下りは約900mになりました。

 今年度夏山合宿はコロナの影響で実施できず、今回日帰り登山でリベンジしました。栃女山岳部全員で行けなかったのは残念ですが、先輩から後輩へ、技術や山を楽しむ心をこれからの活動でしっかり伝えます。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

晴れのち曇り 令和2年度 三年引退トレーニング 活動報告 【栃女山岳部】

 7月24日(金)に、「三年引退トレーニング」を太平山周辺で行いました。

 今回は、栃女山岳部の生徒31名と顧問3名で、歩行訓練と野外調理実習をしました。

 栃女からあじさい坂下まではみんなで進み、そこから3コースに別れ、太平山神社に向かいました。その後、またみんなで錦着山方面へ進み、栃女に戻るという行程でした。整備されていない道は歩かず、またコロナ対策もした上で、約3時間活動し、総歩行距離は約10kmになりました。活動中の天気はくもりで湿度が高く感じられましたが、各自熱中症対策もし、安全に活動することができました。帰校後は、コロナ対策を再確認にし、野外調理実習を行いました。あまり山に行けず、残念ではありますが、3年生はこれで引退となってしまいます。山は逃げずに待ってくれているので、大学生になった後、また一緒に山登りしましょう。切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に進んでいってください。応援しています。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   

晴れ 令和元年度 初詣登山 活動報告 【栃女山岳部】

 1月13日(月)に、「初詣登山」を筑波山周辺で行いました。

 今回も、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。

 栃女から筑波山西側にある薬王院登山口までバスで移動後、最初に筑波山の男体山を、次に女体山を登り、つつじヶ丘を経由し、筑波山神社まで下山し、そこで初詣を行い、バスで栃女に戻るという行程でした。約5時間半活動し、総歩行距離は約8km、累計での上りは約800mで、下りは約750mになりました。山行中の天気は快晴で、気持ちの良い、安全な登山活動ができました。初詣では、全ての登山活動が安全に行われますようにと祈願しました。また、3年が来週のセンター試験で十分に実力が発揮できるように心より祈願してきました。山岳部一同応援しています。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  
  
 

曇り 令和元年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 12月21日(土)に、「登り納め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。

 今回は、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。

 栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→太平山神社→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、前半は読図トレーニングをメインに、後半は体力トレーニングをメインに、それぞれ実施しました。約8時間活動し、総歩行距離は約18km、累計上り下りは約1,100mになりました。山行中の天気は曇りで、常時10℃を下回る気温でしたが、防寒対策をしっかりし、安全な登山活動の中で、効果的にトレーニングができました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

晴れ 令和元年度 秋季登山 活動報告 【栃女山岳部】

 9月14日(土)~16日(月)に、インターハイ出場のため8月に実施できなかった夏山合宿の代わりとして、「秋季登山」を福島の安達太良山周辺で行いました。

 今回は、栃女山岳部23名(生徒20名+教員3名)に、栃木高校の山岳部が合流し、一緒に登山しました。

 下山する途中、ロープウェイを利用しましたが、約9時間活動し、総歩行距離は約20km以上、累計の登りは約1500mでした。かなりハードな行程でしたが、山行中はずっと晴れていて、気持ちの良い登山活動ができました。

 幕営させていただいたペンションシャンカー様をはじめ、送り出していただいた関係者様、保護者の皆様等の後押しのおかげで、生徒たちはこの山行を通して、大きく成長することができました。誠にありがとうございました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 ←出発前の読図講習

    ←幕営中のひととき

  
  ←登山活動中

 ←下山途中利用したロープウェイからの景色

晴れ 全国高校総体登山大会_栃女高山岳部

 本校山岳部は、8/2~5に実施された全国高校総体に栃木県代表として出場しました。会場は、宮崎県高千穂町総合公園を幕営地とした日本百名山の1つである祖母山の山域でした。
 登山競技は、体力のみならず、登山計画書や天気図作成、テント設営・炊事なども審査されます。選手として出場したのは4人ですが、計画書は30余名の全部員で作成するなど、本校山岳部が一つになって参加した大会となりました。約20年ぶりの出場となったため、様々なことが初めての経験であり、戸惑いもあったようですが、生徒達はこれまで2年半で学んだ安全登山に関する知識と技能等を結集し表現することができました。順位は30位台でしたが、満足できたところと改善すべきところを、後輩の登山技術向上のために役立てていくことを通して、それらを確実に後輩達に継承し、これからの本校山岳部がさらに山に親しむ集団として大きく成長してくれることを切に祈ります。

 出場した4人を含め、共に計画書を作成をした3年生、本当にお疲れさま。そして、ありがとう。みなさんは、これからの高校生活や卒業後の人生において、山で学んだことを存分に生かしていくものと確信しています。

 全国大会出場にあたり、保護者の方々、全国・栃木県の山岳関係の方々をはじめ、ご指導ご支援いただいたすべてのみなさまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。