山岳部日誌

晴れ 太平山・晃石山登山道調査報告

10月2日(日)に、国土地理院と連携して、アジサイ坂下~太平山~晃石山~大中寺~謙信平~六角堂というルートで登山道調査をしてきました。

生徒たちは大会へのトレーニングも兼ねて、全装です。
予定したタイムよりもはやいペースでしたが、力強く歩けていました。
夏山合宿の効果が随所に感じられ、着実に成長しているようです。

今回調査したことで、国土地理院から出ている地形図に、新たな登山道が加わるかもしれません。いろいろと楽しみです。

   

キラキラ 平成28年度 夏山合宿 活動報告

8月11日(木)~14日(日)に、南アルプス北側にある甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺において、夏山合宿を行いました。

11日 学校から北沢峠までバス等を乗り継ぎ(道が混み、予定より遅れる…)、駒仙小屋にてテント設営。急いで夕食を済ませ、明日に備える。
12日 甲斐駒ヶ岳を目指し、ヘッドランプ点灯させ、いざ山登りスタート。仙水峠まではゆるやかな登り。そこから駒津峰までは激しい登り(顧問の足はもうギリギリ)。駒津峰からはアップダウンを繰り返し、キラキラした稜線へ。見事全員が登頂。帰りは双児山経由で帰ろうとするが、その登返しに皆ガッカリする。何とかテント場に戻る。明日に向けて体を休める。
13日 昨日の疲れが抜け切れていない顧問を含め5名はとりあえず小仙丈ヶ岳を、全然元気な副顧問を含め5名は予定通り藪沢通過しての仙丈ヶ岳を目指すことに。両グループ目指すものを達成。元気ありグループを元気なしグループがお出迎え。帰りは一緒に下山。
14日 帰り支度を素早く済ませ、北沢峠から学校へ。途中、温泉で体の汚れや疲れを流し、美味しい食事で超回復。学校に戻ってからは事後処理をきちんと済ませ、解散。

今回の合宿で、私たちの登山力は確実に向上しました。今後さらに、もっと力をつけていきたいです。

12日
    
     
13日
   

    

晴れのち曇り 平成28年度 夏山合宿予備登山 活動報告

7月31日(日)に、日光の赤薙山周辺において、夏山合宿予備登山を行いました。
今年度の夏山合宿は、甲斐駒・仙丈を計画しており、その事前トレーニングです。
1年生は入学してまだ4ヶ月ですが、だいぶ力がついてきました。
2年生もそんな1年生に刺激されて、成長し続けています。
(顧問が一番体力不足であります…)
夏山合宿が素晴らしい登山になりますように。

   
   

平成28年度 関東予選 結果報告

6月17日(土)~19日(日)に、日光白根山周辺において、関東予選が行われました。

梅雨の時期に行われる関東予選は例年過酷な大会となりますが、今回は3日間とも晴れました。山岳関係者の日頃の行いが良いからなのでしょうか、とても気持ちの良い登山となりました。

2年生を中心に挑んだ競技の結果は、残念ながら3位ということでした。表彰はされましたが、埼玉県で行われる関東大会への出場ができず、とっても悔しいです。

自分たちの何が悪かったのか、改善できるところを1つ1つ考え抜き、栃女山岳部としてさらなる高みを本気で目指したいと思います。

1日目
  

2日目
   
   

3日目
  
  

昼 あじさい坂から栃木市最高峰へ_山岳部

 六角堂から太平山神社へと続くあじさい坂もきれいにあじさいが咲いています。
 

 真夏日の予報が出る中,来週の関東大会の予選に向けて,日頃トレーニングしている山で登山を楽しみました。

 市内で最も高い晃石山まで全員「全装」という大きなザックに荷物を入れての全装備での活動でした。1年生ははじめての全装で,晃石山もはじめてで暑い中疲れている中にも,体力がついてきているようで頼もしいですね。2年生はさすがといった雰囲気が漂っていましたね。

 来週の大会会場は,県内最高峰であり,関東以北で最も高い山である「日光白根山」です。私たち部員一同楽しみにしています。競技でもよい結果を残せるように,1週間頑張ります。

 大会,夏山にとこれから本格的なシーズンを迎えます。山と向かい合う体力だけでなく,山に関するいろいろなことを知り,有意義な活動にしていきたいと思います。

 
 
 

晴れ 平成28年度 岩登り基礎技術講習会 参加報告

 5月29日(日)、鹿沼市の岩山にて、岩場における基本動作の訓練を行って参りました。
 今回も1年生が参加したのですが、訓練が進むにつれてどんどん成長していく姿が見え、今後が非常に楽しみであります。だんだんと慣れて、より山を楽しめるようになっていって欲しいです。

    

   

  

了解 平成28年度 インハイ予選 結果報告

5月13日(金)~15日(日)に、那須の南月山周辺にて、平成28年度のインハイ予選が行われました。

前回の大会というと昨年秋の新人戦だったわけですが、その大会よりも充実した準備ができた大会でした。競技隊はもちろん、1年生も含めて一般隊も、山岳部全員で協力して入念に準備することができました。

しかし、私たち以上に準備してきた高校が他にあり、競技の結果は2位ということになりました。以前の私たちからすると2位ということでも喜べたのですが、今回は素直に喜べずにいます。本気になってきた証拠でしょうか…

今後とも山を楽しむ仲間として切磋琢磨し、大きく成長していきたいと思います。栃女山岳部を応援して下さった皆様ありがとうございまいした。今後ともよろしくお願いします。

〈競技隊の様子〉
    

    

〈一般隊の様子〉
  

  

  

〈テント場での様子〉
  

 

晴れ 平成28年度 新入生歓迎登山(鳴虫山)報告

4月30日(土)に、日光市にある鳴虫山にて、新入生歓迎登山を行って参りました。

インハイ予選を控えている競技選手は15キロ近いメインザックを背負い、1年生の前を歩きます。
3年生は1年生の間に入ったりしてサポートをします。足の運び方なども教えていました。
最初不安そうだった1年生はそんな先輩たちに引っ張られ、疲れながらも見事に登頂できました。
下山して日光駅に戻って来たときには、栃女山岳部としてのまとまりが感じられました。

これからいよいよ本格的に山シーズン到来です。今年度も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

花丸 栃木スポーツクライミングユース選手権2016 結果報告

4月17日(日)に、今市青少年スポーツセンターにおいて、クライミングのリード競技の大会が行われました。なお、この大会は国体選手選考会でもあります。
10mを超え、さらに垂直以上の傾斜がある人工壁に、本校3年生の茂呂居さんが挑みます。
結果は、ユース女子の中で見事1位となりました。国体選手候補となったわけで、今後の関東大会や全国大会での活躍が期待されます。
応援よろしくお願いします。

   

新入生歓迎太平山遠足下見_山岳部

 太平山は新緑の季節を迎えました。

 4月15日(金)の放課後、山岳部員は来週の太平山遠足の下見に出かけました。顧問1名が
歩いて引率、顧問1名と養護教諭が車で救護体制をとれるよう万全の状態での下見でした。全校生が安全に登ることができるように、山道のところのみではありますが、確認してきました。

 歩いて出発しましたが、途中物足りなくなったからか、部員は走り始め、大会へのトレーニングに、生徒のみなさんが歩く山道まで走ってみていました。1年生も力強く、楽しそうに登りきりました。本校山岳部の活動では、夏山登山で3000m級の山から、360°の大パノラマが見られます。楽しみですね。
 本日の謙信平からは天気がよかったため、遠くに富士山、新宿のビル群にスカイツリーまで見ることができ、たいへんよい眺めでした。おいしいおだんごも楽しみ、18:30頃学校に戻ってきました。

 来週の遠足は安全に行けそうです。遠足の日もお天気がよく、きれいな景色が見られるといいですね。



 

 

 

 



 次の写真は、翌日に宇都宮の古賀志山で実施された顧問研修会です。山岳部の生徒は一般登山でこのような岩場は登りませんが、岩登りをしている様子と宇都宮市の街並みです。本校顧問も2名参加し、生徒の安全な登山引率ができるように研修をしてきました。