文字
背景
行間
栃工トピックス
高校サッカー選手権大会栃木大会
10月14日(月・祝)、佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールドにおいて、選手権大会栃木大会2回戦を戦ってきました。栃木翔南高校と対戦し、5-0で勝利しました。
修学旅行 第1日目その1
2年生155名が、沖縄方面への修学旅行に出発!
~本日の予定~ 学校発 ➡ 茨城空港 ➡ 那覇空港 ➡ 平和学習(平和祈念公園・資料館)➡
国際通り自由散策 ➡ ホテル着
①6時20分 集合前 ②6時20分 集合前 ③6時30分 点呼・出発式
④6時30分 点呼・出発式 ⑤6時30分 点呼・出発式 ⑥6時30分 点呼・出発式
⑦6時35分 乗車開始 ⑧6時35分 乗車開始 ⑨6時35分 乗車開始
⑩6時35分 乗車開始 ⑪6時40分 いざ出発! ⑫6時40分 いざ出発!
2学期中間試験の実施
来週の学校行事に伴い、2年生は昨日から中間試験を実施しています。
各クラスで、それぞれがテスト対策の成果を発揮しています。
各クラスの様子① 各クラスの様子②
各クラスの様子③ 各クラスの様子④
うずまの竹あかりの製作
令和6年9月21日(土)22日(日)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生20人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒計18名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月中旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、10月26日(土)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。
開会式の様子 集中して取り組む半田付け作業
竹専用のドリルを使って穴をあける作業 LED電球を点灯させ、仕上がり具合の確認作業
うずまの竹あかりの技術指導
9月 6 日(金)に、 NPO 法人蔵の街遊覧船の中村明雄様より、蔵の街栃木の歴史やあんどん祭りを始めた背景について説明をいただきました。そして、竹あかりの製作に関する基礎知識や技術指導を受けることができました。蔵の街遊覧船の活動がすべてボランティアで運営されていることも知り、生徒たちはとても驚いていました。
技術指導を受ける課題研究 機械科・電気科3年生
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |