栃工トピックス

栃工トピックス

◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました。

 10/21(火)に国際ソロプチミスト栃木の役員の皆様が来校され、本校の福祉活動に対し助成金をいただきました。

 今回で第31回となるタイ王国ボランティア交流研修ですが、12月の実施に向けて現在準備を進めております。

    助成金の贈呈

 本校の福祉活動は、地域の方々からのご理解によって支えられております。

 国際ソロプチミスト栃木の皆様のご理解とご支援に深く感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

2学年修学旅行 最終日

 修学旅行最終日、朝食後、宿泊先のホテルから徒歩で約15分の場所にある海遊館(水族館)を見学し、隣接する天保山マーケットプレイスでショッピングなどを楽しみました。その後、「通天閣」がシンボルとして有名で、串かつの発祥の地とも言われている「新天地」を訪れ、昭和レトロな雰囲気の中、昼食に串かつなどを食べ、古きよき大阪の文化にふれることができました。

 無事に4日間の修学旅行を終えることができました。各見学地で対応してくださった現地の皆さん、3名の添乗員の皆さん、大変お世話になりました。

 

 

2学年修学旅行 3日目

 修学旅行3日目、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと大阪市内に別れ、終日班別研修を実施しました。快晴の下、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、様々なアトラクションやイベント、ショッピングなどを楽しみ、大阪市内では、事前に計画した見学コースを巡りながら、大阪の歴史や文化などに触れることができました。

2学年修学旅行 2日目

 修学旅行2日目、平和学習として広島平和記念資料館を見学した後、碑めぐりガイドの皆さんの案内で平和記念公園内を見学し、原爆の悲惨さ、被爆された方々やその家族の苦しみなどを学びました。また、出発前に作製した折り鶴を奉納し、平和への誓いを立てました。

 その後、クラスごとに、姫路城の見学、神戸市の南京町中華街の散策、六甲山ロープウェーでの空中散歩などを楽しみました。

2学年修学旅行 1日目

修学旅行初日、2年生は厳島神社を参拝し、宮島を散策しました。

天候にも恵まれ、宮島へ向かうフェリーからは青い空と青い海も楽しむことができました。

第2学年、大阪・関西方面へ修学旅行に出発

第2学年ですが、本日より三泊四日の修学旅行に出発です。

小山駅より、参加生徒全員無事に乗車しました。

 

団長あいさつ 学年主任あいさつ

   団長の教頭先生あいさつ         学年主任あいさつ

 

出発 いざ広島へ

最初の目的地である広島の宮島に向かいます。 Have a nice trip! 

社会貢献応援債による贈呈式

 常陽銀行様の「社会貢献応援債」により、真岡市の株式会社東宝テクノサービス様よりシーケンサを寄贈いただきました。

 贈呈式では、株式会社東宝テクノサービス様 代表取締役会長 山本様からお言葉をいただき、今回寄贈されたシーケンサを活用し社会の為、地域の為に活躍できる人材を育ててほしいと温かいお言葉をいただきました。

 また、代表生徒、生徒会副会長石塚君が感謝を述べ社会貢献できるよう志を述べてくれました。

東宝テクノサービス 永島様  

 

第78回秋季栃木県高等学校野球大会準々決勝結果

9/27(土)清原球場にて標記の大会が開催されました。

本校野球部は文星芸術大学附属高等学校とベスト4入りを懸けて対戦しました。

初回に1点を先制され、2回のスクイズで同点に追いついたものの、4・5回の相手チームの攻撃の流れを止めることはできませんでした。

結果、1-5と残念ながらベスト4まであと一歩届きませんでした。

次の春の大会に向け、チームづくりに励んでいきたいと思います。

多くの皆様からのご声援、ありがとうございました!

 

 

 

第78回秋季栃木県高等学校野球大会ベスト8入り

9/22(月)エイジェックスタジアムにて標記大会の3回戦が行われました。

本校野球部は宇都宮高校と対戦し、6-2で勝利することができました。

夏の大会に引き続き、2季連続のベスト8入りとなります。

(今回は、写真が掲載できずにすいません!)

 

次の試合はベスト4入りをかけて、9/27(土)清原球場にて文星芸大附属高校と対戦します。

またの応援をよろしくお願いいします。

 

 

第78回秋季栃木県高等学校野球大会2回戦

9/20(土)宇都宮清原球場にて標記の大会が行われました。

本校野球部は、宇都宮中央高校と対戦し、8回コールド9-2で勝利することができました。

中盤、1点差に迫られる場面もありましたが、後半は攻守ともにメリハリのある栃工野球を発揮しました。

引退した3年生の野球部員も後輩の応援にかけつけてくれました。

 

試合の様子 応援団

スコアーボード 校歌斉唱

 

第3回戦は、22日(月)エイジェックススタジアムにて宇都宮高校と対戦します。

またの応援をよろしくお願いいたします。

令和7年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)開催

第33回全国高等学校ロボット競技大会福島大会の栃木県予選が8月31日(日)本校会場で開催されました。

 

競技は、リモコン型と自立型の2つのロボットがコートに設置された福島の特産物に模したアイテム(ゴルフボール、フラッグ、塩ビパイプなど)を時間内に決められた場所に移動させ、その得点を競うものです。

 

 今回のコンテストには6校9チームが参加しました。各チームとも、アイディアを詰め込んだロボットを製作し、白熱した競技が展開されました。本校からはロボット研究部が出場し第5位という成績でした。当日は生徒会役員が司会やコート整備に携わり、コンテストを手際よく運営しました。

関東甲信越地区大会 電気工事コンテスト 第3位入賞

 7月26日(土)に行われた「栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」で優勝した電気科3年稲葉陽翔選手が、栃木県代表の1人として、8月23日(土)に山梨県立峡南高等技術専門校を会場に開催された「令和7年度第24回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト山梨大会」に出場してきました。

 関東甲信越地区から16名の選手が出場し、作業時間120分で競技を行いました。厳正な審査の結果、稲葉選手が第3位に入賞しました。後輩たちの手厚いサポートと、夏休みを惜しまず取り組んだ競技課題へのひたむきな努力が、入賞に導きました。

一般社団法人 栃木県設備業協会 電気工事部会様から電材を寄贈していただきました‼

 8月20日(水)一般社団法人 栃木県設備業協会 電気工事部会を代表し、株式会社 まつでん 松本厚様から電気工事コンテストの大会練習用に使用する電材を寄贈していただきました。松本様には本校選手の技術支援もしていただいております。

 松本様から、8月23日(土)「令和7年度第24回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト山梨大会」に出場する電気科3年稲葉陽翔選手に対して「関東大会では練習の成果を思う存分発揮してください。」と激励の言葉をいただきました。稲葉選手は、「上位入賞を目指し頑張ってきます。」と大会への決意を述べました。

 ここ数年の相次ぐ物価上昇から、電材の購入も資材価格高騰の影響を受けている中、このような御支援をいただきましたことに御礼申し上げます。

第107回全国高校野球選手権大会栃木大会準々決勝

7月23日(水)、宇都宮清原球場において準々決勝が行われ、本校は青藍泰斗高校と対戦しました。

接戦が続く中、最終回に1点を返しましたが、結果1対3で惜しくも敗れました。

猛暑の中、準々決勝という大きな舞台で、栃工野球部が一つにまとまり、最後まで全力で粘り強くプレーしました。

皆様、応援ありがとうございました!

第107回全国高等学校野球選手権栃木大会3回戦に勝利!!✌️

標記の大会が、7/20(日)栃木県総合運動公園エイジェックスタジアムにて行われ、

本校は、第1試合で秋・春連覇の佐野日本大学高等学校と対戦しました。

8回まで2-4と相手のリードを許し、苦しい試合展開が続きましたが、

9回表最後の攻撃にて、二死1塁から執念の3点をもぎ取り、5-4で劇的勝利を収めることができました。

これも、日ごろから応援してくださっている皆様のおかげです。ありがとうございます!!

 

燃える応援団 逆転に保護者も歓喜

栃工高の校歌が球場に響き渡る スコアーボード

次は、4強入りをかけて、7/23(水)清原球場にて4回戦に挑戦します。

またの応援をよろしくお願いいたします。

「うずまのあんどんまつり」点灯式に参加

 7月1日(火)、栃木市内の幸来橋で「うずまのあんどんまつり」の点灯式が行われました。本校では例年、「うずまの竹あかり」の製作を通して地域貢献を行っていますが、今年は電気科3年の課題研究班が初めて「あんどん」作りにチャレンジし、限られた時間の中で、11基の「あんどん」を完成させることができました。                         

 点灯式が始まる30分前には、激しい雷雨に見舞われ心配しました。点灯式開会時には雷は去りましたが、小雨の中での開会となりました。雨の中、参加した生徒たちは船にも乗せていただき、川面に浮かんだあんどんの明かりを感慨深く見ることができました。

   

竹あかり<小中学生と協働製作> 課題研究で製作したLED看板  竹あかりの点灯

  

  初めて製作した「あんどん」  点灯式<点灯前の本部の様子> 点灯式<船上からの様子>

    9月30日(火)まで点灯しています。

        点灯式<あんどんが灯りました>          生徒の作品をぜひ見に来てください。 

電気科キャリア形成支援事業の実施

講 師  栃木県電気工事業工業組合青年部 企業6社

日 程  令和7年6月13日(金)2~4限目

対 象  電気科3年生 40名

内 容  講 話 『建設業とその仕事(電気工事業)について』

         ・建設業について

         ・建物ができるまで

         ・電気工事業について

         ・建設現場での電気工事について

     実 習 A班『LANケーブルの作成』

         B班『電線管(薄鋼電線管E菅)の施工方法』

     座談会 5グループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変貴重な体験をさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

栃木県電気工事業工業組合青年部の皆様、ありがとうございました。

機械科キャリア形成支援事業

6月9日(金)、機械科3年2組を対象にキャリア形成支援事業を行いました。

前回に引き続き外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、日頃の授業では体験することのできないエンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を実施しました。生徒たちはエンジンやブレーキなどの重要保安品を教材に基本的な技術について学習することに加え、勤労観や職業観、さらには自分の将来や生き方について考えることができ、大変有意義な時間でした。

機械科キャリア形成支援事業

6月3日(火)、機械科3年1組を対象にキャリア形成支援事業を行いました。

外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、エンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を行っていただきました。自動車に関する最新の技術や業界情報を伺うことができ、今後の進路実現に向けてとても参考になりました。またリーフやGT-Rの乗車体験も実施してきただき、自動運転技術などにも生徒たちは興味津々でした。

第78回春季栃木県高校野球大会3回戦

4/26(土)真岡ハイトラ運動公園市民球場にて3回戦が行われ、本校は、文星芸術大学附属高校と対戦しました。

序盤、相手校の猛攻を浴び5点を先取されましたが、その後は3回から8回までを無失点に抑えるなど好投しました。

そして、相手校のミスもきっかけとなり、6回までに4-5と1点差まで詰め寄りました。

しかし、最終回に4点を追加され、裏に2点を返すなど粘りましたが、結果6-9で惜敗しました。

 

 

 

 応援にも熱が入りました。

今大会は惜しくも3回戦敗退となりましたが、シード校相手に最後まで堂々とした栃工野球を見せてくれました。

最終回までがんばった栃工高野球部! 夏の大会に期待しております。