文字
背景
行間
栃工トピックス
3年生と卒業生の懇談会を実施
5月17日(金)、三日間の中間試験が終了しました。「試験の出来栄えはいかがでしたか?」と、考える間もなく、その日の午後、本校を卒業し、社会で活躍している卒業生・上級学校で勉学に励んでいる卒業生22名が来校し、3年生と懇談しました。高校生と社会人・学生の違いや、今の会社・学校に入ってよかったと思うこと、仕事の現状などについて話をしていただきました。3年生にとって今後、進路選択に向けて考えを深めるよい機会になりました。また、社会人になるに当たり、マナーやモラル・責任の重さの違いなどを学びました。
最後に、22名の卒業生と記念撮影。チョットしたプチ同窓会となりました。参加してくれた皆様、ありがとうございました。
生徒総会開催
5月8日(水)6時間目に生徒総会が行われました。生徒会や部活動の活動報告や活動予定の報告、生徒会予算案の審議などが行われました。
生徒総会開催にあたり、各委員会の委員長やHR委員長、部活動の部長など多くの生徒にご協力頂きました。ありがとうございました。
また、準備や当日の進行を務めてくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。次は球技大会に向けて頑張りましょう!
第77回春季栃木県高等学校野球大会4回戦
4/27(土)に清原球場にて、大会6日目の4回戦が行われ、文星芸術大学附属高校と対戦しました。
本校は、7回表まで集中した守備で相手の攻撃を無得点に抑え、7回裏には髙久君のソロホームランで1点を先制しました。
しかし、9回表の相手校最後の攻撃で4点を奪われ、残念ながら1-4で敗退しました。
本校チームは、最後まで諦めない栃工野球を見せてくれました。
応援、ありがとうございました。夏の大会に向けて、これからもがんばります!
創立記念式典、創立記念遠足を実施
昭和37年4月21日に開校式が挙行され、この日が栃木工業高校の創立記念日となりました。今年度は4月21日が日曜日であったため、2日遅れの4月23日に、体育館にて創立記念式典を実施。その後、創立以来、伝統となっている大平山に文字通り歩いての遠足に向かいました。生徒たちは、本校の歴史を知るとともにクラスメイトとの絆を深めることができました。
式典の様子 いざ、出発 永野川堤防沿い
あじさい坂入口付近 あじさい坂中腹付近 坂の終わり~随神門が見えます
帰りは遊覧道路を歩いて学校へ!無事全員、学校に到着。お疲れさまでした。
第77回春季栃木県高等学校野球大会3回戦
4/21(日)に宇都宮市のエイジェックスタジアム(県営本球場)にて、大会5日目の3回戦が行われ、真岡高校と対戦しました。
本校は、序盤で2点を先制した後、相手校投手の好投や堅い守備に阻まれ追加得点ができませんでしたが、
8回裏に1点を追加し、3-0で勝利することができました。
ベスト16をかけて、応援にも熱が入りました。
次の4回戦は、4/27(土)清原球場第3試合で、文星芸大附属高校と対戦します。
またの応援、よろしくお願いします。
第77回春季栃木県高等学校野球大会2回戦
4/13に宇都宮市のエイジェックスタジアム(県営本球場)にて、大会3日目の2回戦が行われました。
本校は、今市高校を相手に14-0の5回コールドで勝利しました。
応援ありがとうございました。3回戦もがんばります!
令和6年度 新任式(報告)
4月9日(火)新任式・表彰伝達式が実施されました。新任の先生方が紹介され、生徒のみなさんと取組む様々な学習活動が今から楽しみです。表彰式では、弓道部が昨年度の県大会で、上位入賞した成績を称えました。その後、頭髪・服装指導、基礎力診断テストを行いました。
新任者紹介 生徒代表歓迎の言葉 新任式の様子
弓道部の表彰 中庭 当日の空模様
離任式、始業式および対面式の実施(報告)
4月8日(月)離任式、始業式および対面式が実施されました。校長先生から転退者の紹介があり、お世話になった先生方とのお別れがありました。始業式では、校長先生から今年度の目標等について式辞をいただきました。その後、1年生と2・3年生の対面式を行いました。
転退者紹介 離任式の様子1 離任式の様子2
離任式の様子3 校長式辞 対面式の様子
第63回入学式
4月5日(金)第63回入学式が挙行され、153名の新入生を迎えました。
雨模様でのスタートでしたが、入学許可の呼名では、それぞれが元気よく応答していました。
正門付近1 正門付近2 祝電・祝詞
体育館の様子 入学許可1 入学許可2
入学者宣誓 校歌斉唱 職員紹介
令和6年度のスタート
4月1日(月)令和6年度がスタートしました。
春休み中の新2・3年生は、所属している各部活動で積極的に活動しています。
校内の桜の木も、新学期に合わせているようです。
本校・中庭1 本校・中庭2
野球部 練習の様子 本校グランド
令和6年度、第2・3学年のシラバスについて
令和5年度修業式の実施
3月22日(金)、賞状伝達式および修業式を、本校体育館で行いました。賞状伝達式では、3学期に開催した部活動の大会成果や今年度の皆勤賞などが表彰されました。修業式では、今年度の振り返りと、来年度への心構えについて、校長先生から式辞がありました。また、式終了後は各係の先生から、来年度に向けての諸連絡がありました。
表彰式の様子1 表彰式の様子2 表彰式の様子3
校長式辞 校歌斉唱 学習指導部より
進路指導部より 生徒指導部より
理数探究基礎 課題研究発表会
理数探究基礎の課題研究発表会が行われました。科ごとのポスターセッション(3月5日:機械科、12日:電子情報科、13日:電気科)を行い、クラス代表班による全体発表会を3月19日に実施致しました。どの班も、10月から取り組んできた研究について、よくまとめ、自信を持って発表していました。
発表会では質問もたくさんあり、非常に活発な議論が交わされました。工業科の先生から専門的な質問が飛ぶこともしばしば...。頑張って応えておりました!
発表会ではご指導頂いた日本工業大学の浦川教授、呉本教授にご参加頂きました。研究の第一線で活躍されている両先生からコメントや講評を頂くことができ、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。
本年度の研究テーマは 以下の通りです。
①ホバークラフトの製作 ②長く歩く受動歩行ロボット ③フィードバック制御
④持ちやすいスマートフォンの設計 ⑤巡回セールスマン問題について ⑥ネットワークの研究
⑦アンテナ製作 ⑧Python言語と機械学習 ⑨日本語プログラミングドリトルを使ったゲーム製作
〇ポスターセッションの様子
〇全体発表の様子
地域消防団参画による防災教育の実施
3月14日(木)、本校校庭で消防団等の協力を得て、体験的・実践的防災教育を行いました。
放水体験や消防車乗車体験などを実施し、防災意識の高揚を図りました。
栃農・栃商との三校合同進路ガイダンス COURSE EXPO に参加
3月13日(水)の午後、栃木市総合運動公園体育館マルワ・アリーナで進路ガイダンスが開催されました。栃木農業高校、栃木商業高校と共に本校の2年生が参加しました。64社の中から事前に選んだ5つの事業所の説明を受けました。1事業所当たり25分という時間でしたが、体験活動等も組み込まれ、生徒たちは興味をもって、かつ、熱心に取り組んでくれたと思います。また、今後の進路選択において大いに役立つ時間になったと思います。主催の両毛印刷株式会社様、大変お世話になりました。
第60回卒業式の開催報告
3月1日(金)、第60回卒業式が挙行されました。 心配された雨もあがり、来賓・保護者の方々に見送られ、卒業生153名が旅立ちました。 祝電・祝詞をいただいた方々に感謝申し上げます。 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
受付の様子 式場(体育館)の様子1 式場の様子2
校長式辞 答 辞 来賓席側
職員席側 卒業担任団
同窓会入会式・表彰式・卒業式予行の実施報告
2月29日(木)、明日の卒業式に向けて、同窓会の入会式を実施しました。 同窓会の五月女会長をはじめ、6名の役員の方々がご臨席されました。 表彰式では、各方面で活躍した3年間の功績を全校で称えました。 その後の卒業式予行では、それぞれが緊張感を持って明日の流れを確認しました。
入会式の様子 同窓会役員席 会長表彰式
評議員の委嘱 表彰式1 表彰式2
卒業式予行の様子1 卒業式予行の様子2
予餞会の実施報告
2月28日(水)、延期になっていた予餞会を開催しました。来月に卒業式を控えている3年生に、生徒会役員たちが企画・運営をしました。生徒有志によるパフォーマンスショー、先生方の有志による合唱や思い出のスライドショーなど手作り感満載の送る会でした。会場を盛り上げてくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
インターアクトクラブ活動報告会にてタイボラを報告しました。
2/20(火)に栃木西ロータリークラブ様主催のインターアクトクラブ活動報告会が、
ホテルサンルート栃木を会場に開かれました。
本校のインターアクトクラブからは、12月に実施した「タイ王国ボランティア交流研修(タイボラ)」
の活動についてロータリークラブ会員の皆様にご報告いたしました。
※タイボラが実施できるのも、栃木西ロータリークラブ様、国際ソロプチミスト栃木様を
はじめとする数多くの支援団体の熱意と善意に支えられてのことです。
今年度も無事に実施できましたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
進路体験発表会の実施
1月24日(水)の午後、1・2年生を対象に3年生が、自身の就職・進学への取り組みについて披露してくれました。進路先を決定した時期や理由、試験対策、合格内定後の取り組みなどの実体験を聞きながら、1・2年生は熱心にメモを取っていました。1グループあたり8人の先輩の体験談を聞くことができました。これらをもとに、今後の進路学習に役立ててもらえればと思います。また、卒業を控えた忙しい中、発表をしてくれた3年生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
就職(機械科2年2組) 就職(機械科1年2組)
就職(電気科2年) 就職(電子情報科2年)
進学(1年生) 進学(2年生)
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |