文字
背景
行間
栃工トピックス
修学旅行 第1日目その2
早朝に学校を出発し、茨城空港に到着。その後、無事に那覇空港に着きました。
午後は、平和祈念公園と平和祈念資料館を見学し、平和学習を行いました。
茨城空港1 茨城空港2 那覇空港到着
平和祈念公園1 平和祈念公園2 クラス集合写真撮影
高校サッカー選手権大会栃木大会
10月14日(月・祝)、佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールドにおいて、選手権大会栃木大会2回戦を戦ってきました。栃木翔南高校と対戦し、5-0で勝利しました。
修学旅行 第1日目その1
2年生155名が、沖縄方面への修学旅行に出発!
~本日の予定~ 学校発 ➡ 茨城空港 ➡ 那覇空港 ➡ 平和学習(平和祈念公園・資料館)➡
国際通り自由散策 ➡ ホテル着
①6時20分 集合前 ②6時20分 集合前 ③6時30分 点呼・出発式
④6時30分 点呼・出発式 ⑤6時30分 点呼・出発式 ⑥6時30分 点呼・出発式
⑦6時35分 乗車開始 ⑧6時35分 乗車開始 ⑨6時35分 乗車開始
⑩6時35分 乗車開始 ⑪6時40分 いざ出発! ⑫6時40分 いざ出発!
2学期中間試験の実施
来週の学校行事に伴い、2年生は昨日から中間試験を実施しています。
各クラスで、それぞれがテスト対策の成果を発揮しています。
各クラスの様子① 各クラスの様子②
各クラスの様子③ 各クラスの様子④
うずまの竹あかりの製作
令和6年9月21日(土)22日(日)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生20人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒計18名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月中旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、10月26日(土)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。
開会式の様子 集中して取り組む半田付け作業
竹専用のドリルを使って穴をあける作業 LED電球を点灯させ、仕上がり具合の確認作業
うずまの竹あかりの技術指導
9月 6 日(金)に、 NPO 法人蔵の街遊覧船の中村明雄様より、蔵の街栃木の歴史やあんどん祭りを始めた背景について説明をいただきました。そして、竹あかりの製作に関する基礎知識や技術指導を受けることができました。蔵の街遊覧船の活動がすべてボランティアで運営されていることも知り、生徒たちはとても驚いていました。
技術指導を受ける課題研究 機械科・電気科3年生
第77回秋季栃木県高等学校野球大会 2回戦
9/21(土)とちぎ木の花スタジアムにて2回戦が行われ、シード校の真岡高校と対戦しました。試合の序盤から畳みかける攻撃を見せ、9-2の7回コールドで勝利することができました。3回戦も、皆さまの応援をよろしくお願いいたします。
栃工の守備 栃工の攻撃
2回戦 勝利 2回戦の結果
第77回秋季栃木県高等学校野球大会 1回戦
9/15(日)宇都宮のエイジェックスタジアムにて1回戦が行われ、本校は佐野松桜高校と対戦しました。
新チームとして初の公式戦でしたが、相手投手の好投により、なかなか得点できない回が続きました。
しかし、最終回まで集中を切らさずに、1-0でサヨナラ勝ちすることができました。
2回戦は、9/21(土)とちぎ木の花スタジアムにて真岡高校と対戦します。
またの応援をよろしくお願いいたします。
令和6年度 サイエンススクールin栃工の開催
栃木市教育委員会事務局の依頼を受けて、今年度も「サイエンススクールin栃工」を開催しました。
栃木市内の小学生11名が参加し、「こどもパソコンスカイベリージャム」を搭載した2WDのプログラミングカー製作を行いました。体験内容は①こどもパソコンスカイベリージャムの製作(LEDのはんだ付け)、②プログラミングカーの製作、③ロボットプログラミング体験です。講師として本校電算機部のスカイベリージャムチームが指導に当たり楽しく実施することができました。参加した小学生の皆さんは、初めてのはんだ付け作業やプログラミングに熱心に取り組んでいました。
持ち帰ったプログラミングカーはご家庭でも引き続き学習することができるので、プログラミング学習に役立てていただけると幸いです。
令和6年度 高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会優勝
令和6年8月20日(火)に「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会」が群馬県立高崎工業高等学校で行われました。
本校から,先日行われた栃木県大会で優勝し,栃木県代表として電子情報科3年 電算機部の飯野奏君が出場しました。
この競技は、電子回路の設計・製作、組込みプログラミングなどハードウェア,ソフトウェア両方の技術・技能を競います。
飯野君は審査項目のほとんどでトップの点数を取り,見事優勝することが出来ました。
おめでとうございます!
飯野君は関東地区代表として,11月9日(土)、10日(日)に福島県で行われる全国大会への出場が決まりました。
一日体験学習報告
7月31日、中学3年生とその保護者を対象に、一日体験学習を実施しました。
午前と午後の部に分かれ、各学科の体験学習や施設見学、部活動を見学していただきました。
猛暑の中、来校していただいた方々、ありがとうございました。
また、各準備や説明等をしてくれた係生徒のみなさん、お疲れさまでした。
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト
令和6年7月27日(土),栃木県立宇都宮工業高等学校を会場に「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われました。
栃木県内の工業系学科の高校生が一堂に集まり,5部門のものづくりの技術・技能を競います。
本校からは,電気工事部門に2名,電子回路組込み部門に2名出場しました。
栃工は出場した2部門で優勝することができ,栃工生のものづくりの技術力の高さをアピールすることができました。
優勝した2名は,8月に行われる関東大会に栃木県代表として出場します。
おめでとうございます!
本校生の結果は以下のとおりです。
<電子回路組込み部門>
優勝:電子情報科3年 飯野 奏(関東大会出場)
5位入賞:電子情報科2年 黒﨑 大和
<電気工事部門>
優勝:電気科2年 平野 健豊(関東大会出場)
6位入賞:電気科3年 丸山 優太
電子回路組込部門↓
電気工事部門↓
第106回全国高等学校野球選手権栃木大会 3回戦結果
7/21(日)エイジェックスタジアムにて8強をかけて、國學院大學栃木高等学校と対戦しました。
相手チームの毎回の猛攻にも臆することなく、8回表には3得点するなど1点差まで追い詰めましたが、
5-6で惜敗しました。この戦いでも、最後まで諦めない粘りの栃工野球を見せてくれました。
真夏の強い日差しの中、各クラス代表の応援団、音楽同好会の生徒たち、そして保護者の皆様から、
力一杯の声援を送り続けました。
3年生は、この大会で公式戦引退となります。これまでのご声援ありがとうございました。
第106回全国高等学校野球選手権大会 2回戦結果
7/18(木)エイジェックスタジアムにて小山高等専門学校と対戦しました。チャンスの場面でヒットを集中させる攻撃と確実に1アウトを取る堅実な守備で、8-1(7回コールド)で勝利しました。
梅雨明けを呼び込むような、栃工生のハツラツとしたプレーでした!
応援に駆け付けた音楽同好会、生徒会の皆さんも強い日差しの中お疲れ様でした♪
3回戦は7/21(日)エイジェックスタジアムにて國學院栃木高校と対戦します。
引き続き応援をよろしくお願い致します。
令和6年度インターンシップ推進事業(第2学年)
インターンシップ推進事業が2学年を対象に7月8日(月)~7月12日(金)の期間で行われました。
事前準備としては教員と生徒の打合せや、外部講師を招いてのマナー講座、生徒の事業所訪問(参加生徒本人だけで挨拶・打合せ訪問)などを実施しました。参加した生徒たちからは、「就業体験をして是非とも就職したい。働くことの大変さや楽しさを味わうことができた。進路について真剣に考えるきっかけとなった。」という意見を聞くことができました。インターンシップでの学びが生徒の成長につながり、進路実現に向けての一助になればと思います。
受け入れていただいた各事業所には大変お世話になりました。ありがとうございました。
第106回全国高等学校野球選手権栃木大会 1回戦結果
7/14(日)清原球場にて烏山高等学校と対戦しました。小雨の降りしきる中での試合となりましたが、
ヒットを着実に得点につなげ、10-0(6回コールド)で勝利しました。
各クラス代表の応援団、音楽同好会の生徒たちも、熱のこもった声援を送りました。
第2回戦は、7/18(木)エイジェックスタジアムにて小山高等専門学校チームと対戦する予定です。
またの応援をよろしくお願いいたします。
芸術鑑賞会「地雷探知犬ニーナ NEENA」
6月11日(火)にとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて芸術鑑賞会が行われました。演題は「地雷探知犬ニーナ NEENA」(劇団マグネットワールド)でした。
演者の皆様の心のこもった演技で、時に笑い、時に悲しみ、生徒たちは目が離せない様子でした。素晴らしい芸術に触れるだけではなく、今現在世界で起こっている問題についても考えさせる内容で、とても有意義な鑑賞会になしりました。
劇団マグネットワールドの皆様、誠にありがとうございました。
機械科キャリア形成支援事業
6月4日(火)と7日(金)の日程で、機械科3年生を対象にキャリア形成支援事業を行いました。外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、エンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を行っていただきました。エンジンやブレーキなどの重要保安品を教材に基本的な技術について学習することができました。また、勤労観や職業観、さらには自分の将来や生き方について考えることができ、3年生のこの時期に実施できたことは大変有意義でありました。また、自動車に関する最新の技術や業界情報を伺うことができ、GT-Rやリーフの乗車体験も行っていただきました。
3年生が進路ガイダンスに参加
6月4日(火)の午後、サンプラザ栃木で開催された進路ガイダンスに3年生が参加しました。進路決定を間近に控え、また3年生にとっては最後のガイダンスということもあり、全員が真剣な眼差しで臨んでくれました。本行事を通して3年生は一回り成長してくれたと思います。
ガイダンスを主催してくださった、ライセンスアカデミーさん、参加してくださった企業の皆様、大学・専門学校の皆様大変お世話になりました。
ガイダンスで、企業・大学・専門学校からの説明を真剣に聞いています。
令和6年度 球技大会
先日5月29日(水)に球技大会を実施致しました。前日まで天気が怪しかったのですが、生徒たちの祈りが届いたのか好天に恵まれました。
競技種目はソフトボール、5vs5サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、卓球が行われました。関連の部活動に所属している生徒の活躍はもちろん、意外な人物の大活躍もあり、とても盛り上がる大会となりました。競技をしている生徒だけではなく、応援の生徒、審判の生徒、係の生徒すべてが一生懸命で、いたる所で栃工生の熱気に包まれていました。
また、球技大会の企画準備から運営まで主体的に行ってくれた生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。あれやこれや考えながら協力しながら働いている姿がとても輝いていましたよ!
最後になりますが、競技の審判をして頂いた、野球部、ソフトテニス部、硬式テニス部、サッカー部、バスケットボール部、卓球部の生徒と顧問の先生並びに大会運営に協力して頂いた体育委員・出版委員の皆様に感謝申し上げます。ご協力頂き誠にありがとうございました!
燃えよ!栃工!
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |