文字
背景
行間
栃工トピックス
生徒会役員任命式報告
1月12日(金)、新生徒会役員の任命式が校長室で実施されました。新生徒会長をはじめ延べ10名で、生徒会行事や様々な活動に取組んでもらいます。今後の生徒会の活躍に期待します。
人権教育講演会の実施
1月10日(水)、令和5年度人権教育講演会が実施されました。eネットキャラバン黒川様による「インターネット社会における人権」について講演していただきました。スライドや動画を使った講話で、生徒にとって人権に対する意識向上につながりました。
第3学期始業日
令和6年1月9日(火)大掃除終了後、令和5年度生徒会役員退任式、令和6年度生徒会役員任命式および第3学期始業式が実施されました。退任式・任命式では、代表者の退任あいさつ後、全校で称え拍手で労いました。都合で、該当生徒が全員揃いませんでしたが、各自が緊張感を持って臨んでいました。始業式の校長式辞では、各学年に向けて、それぞれの目標・心構えについて話されました。
第2学期終業日(報告)
12月22日(金)大掃除の終了後、賞状伝達式、壮行会および終業式を実施しました。賞状伝達式では、それぞれが取組んだ各部活動等の成果を、全校で称えました。壮行会では、3団体が各上位大会に出場します。
電気技術研究部
ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会12月27日(水)~28日(木)長野県松本文化会館
写真部
第30回関東地区高等学校写真展(栃木大会)1月26日(金)~28日(日)栃木県総合文化センター
空手道部
第32回関東高等学校空手道選抜大会1月17日(水)~18日(木)東京武道館(団体形・団体組手)
1年生、進路ガイダンスを実施
12月20日(水)、5時間目・6時間目に1年生対象の進路ガイダンスを体育館にて実施しました。5時間目は、職業別分科会として、大学や専門学校の先生から各生徒が興味を持っている「○○に関する仕事」の話を聞きました。6時間目は、4人1組のグループワークで、正社員・派遣社員・フリーターのいずれかを選択し、すごろくゲームをおこないました。和気あいあいと楽しみながらも、働き方の形態の違いで生涯賃金が等が大きく変わってくることを学びました。
分科会で、仕事の話に聞き入る生徒たち
すごろくゲームで職業観を学ぶ
学校医による健康講話の実施(報告)
12月20日(水)3年生を対象に本校の学校医による健康講話を行いました。市内の箕輪内科院長から、社会人になる前に必要な健康に関する内容でした。
令和6年度生徒会役員選挙について(報告)
12月13日(水)、生徒会役員選挙に伴う立会演説会が実施されました。会長候補者、副会長候補者から、それぞれの演説と彼らに向けた応援演説がありました。投票の結果は、後日となります。
JAF による交通安全講話
12月6日(水)(6時限目)、全校生徒を対象にJAF (日本自動車連盟)の田村 鋭夫様をお招きして、「交通安全講話(自転車・歩行者から見た道路交通と安全)」が行われました。生徒の交通事故防止、交通安全意識・マナーの高揚を図る目的で、写真や動画を使って講話していただきました。特に三年生では、自動車教習所で習う内容と重なる部分があり、多くの生徒が真剣に聞いていました。
献血にご協力を!
12/4(月)に献血を実施します。
栃工は毎年、たくさんの生徒・職員が協力しています。
令和4年度からは2年生・3年生・職員対象となりましたが138人が献血しました。
栃工生のボランティア精神は本当に素晴らしいです✨
献血に先立ち、11/21(火)に献血セミナーを開催しました。
講師は栃木県赤十字血液センター 献血推進課の小林さんです。献血した血液が、その後どうなるのかをわかりやすく教えていただき、保健委員・献血に関心のある生徒達はしっかり学ぶことができました。
翌日のSHRでは、各クラスの保健委員が、献血セミナーで学んだことをクラスの生徒に伝えてくれました。
保健委員長は毎年献血に協力してきましたが、12/3からのタイ王国ボランティア交流研修に参加するため、今年度の献血に協力することができません。
「僕の分までクラスの皆が協力してくれたらありがたいです!」と語ってくれました。
※今回のセミナーで紹介された、友寄蓮さんの動画は
こちらから(下記↓ 日本赤十字社ホームページより)も見ることができます。
ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち【日本赤十字社】- YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=bddwcYXxVn8&feature=youtu.be
急性リンパ性白血病を発症し、輸血を経験された友寄蓮さんの体験談を映像化しました。ご本人、ご家族、ご友人、担当医師の声から、「献血の必要性」をお伝えしています。
献血によって、救われる命、つながる命があることを、栃工生の皆さんにも知っていただけたら幸いです。
★献血は、12/4(月)9:00~15:30実施です。
献血を知って、協力する人が増えることを期待します。
献血を希望する生徒は、担任まで申し出てください。(当日まで受付ます)
うずまの竹あかり点灯式
うずまの竹あかり点灯式
11月1日(水)17:30から、巴波川の幸来橋にて「うずまの竹あかり点灯式」が開催されました。増山栃木市副市長、宇津木栃木工業高校校長先生から祝辞をいただき、総数約90灯の竹あかりが点灯されました。点灯式の開始前に、製作に関わった市内小学生・中学生、本高校の関係生徒が遊覧船に乗り込み、船上から点灯式へ参加することになりました。
来年の2月末まで、竹あかりの点灯が計画されています。
船上から点灯式に参加する関係児童生徒 点灯後の巴波川の様子
点灯スイッチを押す森田委員長・増山副市長・宇津木校長
第2学年 修学旅行 第4日目
11月11日(土)最終日の旅行団は、沖縄美ら海水族館を見学しました。普段、映像でしか見ない生き物たちを前に、目を輝かせて水槽をのぞく生徒が目立ちました。今回の旅行では、栃工生としてひとり一人が立派な行動をとる生徒が多く、現地ガイドや添乗員の方々から高い評価をいただきました。帰宅後は、今回の旅行で学んだことを報告し、感謝を伝えましょう。
団体入場一番乗り 早い入場時間帯は空き空き 海なし県では見られない生き物たち
ここはどこ?海の中⁉ 4日間のガイドに感謝 写真撮影時は必ず雨止む
ジンベイザメを背景に 茨城空港に到着 解散式
第2学年 修学旅行 第3日目
11月10日(金)修学旅行団は、学科やクラスを越えて、親睦が深まりお互いの絆が強くなってきています。3日目は、グループ別行動として、マリン体験組と班別タクシー研修組に分かれて実施しました。ひとり一人が疲れている様子も見せず、それぞれが笑顔で参加していました。連日、天候にも恵まれ、充実した学習に取り組んでいました。
栃木市教育振興大会 善行功労生徒表彰
11月9日(木)に令和5年度栃木市教育振興大会が行われ、本校の3年生4名が善行功労生徒として表彰されました。
表彰される姿は4名とも凛々しく、栃工生として立派なものでした。これからのさらなる飛躍・活躍に期待致します。おめでとうございました。
第2学年 修学旅行 第2日目(I2)
11月9日(木)修学旅行団は予定通り、クラス別に研修を実施しました。I2は、識名園、中城城跡、座喜味城跡、万座毛等を見学しました。世界遺産を見学し、琉球の歴史を学ぶ有意義な内容でした。天候にも恵まれ、美しい海と岸壁が織りなす絶景を楽しみました。
第2学年 修学旅行 第2日目(E2)
11月9日(木)修学旅行団は、クラス別の研修を実施しました。E2は、瀬長島ウミカジテラス、斎場御嶽、中城城跡、そして座喜味城跡等を見学しました。たくさんの世界遺産を見学し、琉球時代の歴史に触れました。パワースポットとして知られる斎場御嶽では、アマミキヨ浪漫の会、屋比久一男様に直接ガイドをしていただきました。
第2学年 修学旅行 第2日目(M2-2)
修学旅行団は11月9日(木)、クラス別に研修を実施しました。M2-2は、旧海軍司令豪、瀬長島ウミカジテラス、そして糸数アブチラガマ等を見学しました。糸数アブチラガマでは、現地ガイドさんから、受講態度を高く評価していただきました。天候にも恵まれ、とても有意義な研修でした。
第2学年 修学旅行 第2日目(M2-1)
11月9日(木)修学旅行団は予定通り、クラス別に研修を実施しました。M2-1は、浦添城跡、中城城跡、勝連城跡、そして座喜味城跡等を見学しました。たくさんの世界遺産を見学し、琉球時代の歴史について学ぶことができました。天候にも恵まれ、とても有意義な研修でした。
第2学年 修学旅行 第1日目
11月8日(水)修学旅行団は予定通り、茨城空港から那覇空港へお昼過ぎに、到着しました。午後は、平和祈念公園にバスで移動し、各クラス別で平和学習を実施しました。現地ガイドさんから、沖縄戦についての説明を受け、改めて戦争の悲惨さ、平和の尊さを感じました。長距離の移動でしたが、生徒全員が元気に過ごしています。
第2学年 修学旅行に出発
第2学年が、本日から三泊四日の日程で、修学旅行(沖縄方面)に出発しました。
茨城空港から飛行機に搭乗し、14時半ごろには那覇空港に到着する予定です。
出発式
バスに乗車
素晴らしい沖縄の自然や文化に触れるとともに、平和についてもしっかりと学んできてほしいと思います。
竹あかりの設置作業
10月26日(木)午前中に機械科・電気科3年生課題研究の担当班が、巴波川の欄干部分に「竹あかり」の設置作業をおこないました。ものづくりや電気工事の技術を生かし、全員でテキパキと作業をこなして予定した時間内に作業完了させることができました。
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |