文字
背景
行間
栃工トピックス
第106回全国高等学校野球選手権大会 2回戦結果
7/18(木)エイジェックスタジアムにて小山高等専門学校と対戦しました。チャンスの場面でヒットを集中させる攻撃と確実に1アウトを取る堅実な守備で、8-1(7回コールド)で勝利しました。
梅雨明けを呼び込むような、栃工生のハツラツとしたプレーでした!
応援に駆け付けた音楽同好会、生徒会の皆さんも強い日差しの中お疲れ様でした♪
3回戦は7/21(日)エイジェックスタジアムにて國學院栃木高校と対戦します。
引き続き応援をよろしくお願い致します。
令和6年度インターンシップ推進事業(第2学年)
インターンシップ推進事業が2学年を対象に7月8日(月)~7月12日(金)の期間で行われました。
事前準備としては教員と生徒の打合せや、外部講師を招いてのマナー講座、生徒の事業所訪問(参加生徒本人だけで挨拶・打合せ訪問)などを実施しました。参加した生徒たちからは、「就業体験をして是非とも就職したい。働くことの大変さや楽しさを味わうことができた。進路について真剣に考えるきっかけとなった。」という意見を聞くことができました。インターンシップでの学びが生徒の成長につながり、進路実現に向けての一助になればと思います。
受け入れていただいた各事業所には大変お世話になりました。ありがとうございました。
第106回全国高等学校野球選手権栃木大会 1回戦結果
7/14(日)清原球場にて烏山高等学校と対戦しました。小雨の降りしきる中での試合となりましたが、
ヒットを着実に得点につなげ、10-0(6回コールド)で勝利しました。
各クラス代表の応援団、音楽同好会の生徒たちも、熱のこもった声援を送りました。
第2回戦は、7/18(木)エイジェックスタジアムにて小山高等専門学校チームと対戦する予定です。
またの応援をよろしくお願いいたします。
芸術鑑賞会「地雷探知犬ニーナ NEENA」
6月11日(火)にとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて芸術鑑賞会が行われました。演題は「地雷探知犬ニーナ NEENA」(劇団マグネットワールド)でした。
演者の皆様の心のこもった演技で、時に笑い、時に悲しみ、生徒たちは目が離せない様子でした。素晴らしい芸術に触れるだけではなく、今現在世界で起こっている問題についても考えさせる内容で、とても有意義な鑑賞会になしりました。
劇団マグネットワールドの皆様、誠にありがとうございました。
機械科キャリア形成支援事業
6月4日(火)と7日(金)の日程で、機械科3年生を対象にキャリア形成支援事業を行いました。外部講師に日産栃木自動車大学校の先生方をお迎えし、エンジンの分解・組立、ブレーキパッドの着脱実習を行っていただきました。エンジンやブレーキなどの重要保安品を教材に基本的な技術について学習することができました。また、勤労観や職業観、さらには自分の将来や生き方について考えることができ、3年生のこの時期に実施できたことは大変有意義でありました。また、自動車に関する最新の技術や業界情報を伺うことができ、GT-Rやリーフの乗車体験も行っていただきました。
3年生が進路ガイダンスに参加
6月4日(火)の午後、サンプラザ栃木で開催された進路ガイダンスに3年生が参加しました。進路決定を間近に控え、また3年生にとっては最後のガイダンスということもあり、全員が真剣な眼差しで臨んでくれました。本行事を通して3年生は一回り成長してくれたと思います。
ガイダンスを主催してくださった、ライセンスアカデミーさん、参加してくださった企業の皆様、大学・専門学校の皆様大変お世話になりました。
ガイダンスで、企業・大学・専門学校からの説明を真剣に聞いています。
令和6年度 球技大会
先日5月29日(水)に球技大会を実施致しました。前日まで天気が怪しかったのですが、生徒たちの祈りが届いたのか好天に恵まれました。
競技種目はソフトボール、5vs5サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、卓球が行われました。関連の部活動に所属している生徒の活躍はもちろん、意外な人物の大活躍もあり、とても盛り上がる大会となりました。競技をしている生徒だけではなく、応援の生徒、審判の生徒、係の生徒すべてが一生懸命で、いたる所で栃工生の熱気に包まれていました。
また、球技大会の企画準備から運営まで主体的に行ってくれた生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。あれやこれや考えながら協力しながら働いている姿がとても輝いていましたよ!
最後になりますが、競技の審判をして頂いた、野球部、ソフトテニス部、硬式テニス部、サッカー部、バスケットボール部、卓球部の生徒と顧問の先生並びに大会運営に協力して頂いた体育委員・出版委員の皆様に感謝申し上げます。ご協力頂き誠にありがとうございました!
燃えよ!栃工!
3年生と卒業生の懇談会を実施
5月17日(金)、三日間の中間試験が終了しました。「試験の出来栄えはいかがでしたか?」と、考える間もなく、その日の午後、本校を卒業し、社会で活躍している卒業生・上級学校で勉学に励んでいる卒業生22名が来校し、3年生と懇談しました。高校生と社会人・学生の違いや、今の会社・学校に入ってよかったと思うこと、仕事の現状などについて話をしていただきました。3年生にとって今後、進路選択に向けて考えを深めるよい機会になりました。また、社会人になるに当たり、マナーやモラル・責任の重さの違いなどを学びました。
最後に、22名の卒業生と記念撮影。チョットしたプチ同窓会となりました。参加してくれた皆様、ありがとうございました。
生徒総会開催
5月8日(水)6時間目に生徒総会が行われました。生徒会や部活動の活動報告や活動予定の報告、生徒会予算案の審議などが行われました。
生徒総会開催にあたり、各委員会の委員長やHR委員長、部活動の部長など多くの生徒にご協力頂きました。ありがとうございました。
また、準備や当日の進行を務めてくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。次は球技大会に向けて頑張りましょう!
第77回春季栃木県高等学校野球大会4回戦
4/27(土)に清原球場にて、大会6日目の4回戦が行われ、文星芸術大学附属高校と対戦しました。
本校は、7回表まで集中した守備で相手の攻撃を無得点に抑え、7回裏には髙久君のソロホームランで1点を先制しました。
しかし、9回表の相手校最後の攻撃で4点を奪われ、残念ながら1-4で敗退しました。
本校チームは、最後まで諦めない栃工野球を見せてくれました。
応援、ありがとうございました。夏の大会に向けて、これからもがんばります!
創立記念式典、創立記念遠足を実施
昭和37年4月21日に開校式が挙行され、この日が栃木工業高校の創立記念日となりました。今年度は4月21日が日曜日であったため、2日遅れの4月23日に、体育館にて創立記念式典を実施。その後、創立以来、伝統となっている大平山に文字通り歩いての遠足に向かいました。生徒たちは、本校の歴史を知るとともにクラスメイトとの絆を深めることができました。
式典の様子 いざ、出発 永野川堤防沿い
あじさい坂入口付近 あじさい坂中腹付近 坂の終わり~随神門が見えます
帰りは遊覧道路を歩いて学校へ!無事全員、学校に到着。お疲れさまでした。
第77回春季栃木県高等学校野球大会3回戦
4/21(日)に宇都宮市のエイジェックスタジアム(県営本球場)にて、大会5日目の3回戦が行われ、真岡高校と対戦しました。
本校は、序盤で2点を先制した後、相手校投手の好投や堅い守備に阻まれ追加得点ができませんでしたが、
8回裏に1点を追加し、3-0で勝利することができました。
ベスト16をかけて、応援にも熱が入りました。
次の4回戦は、4/27(土)清原球場第3試合で、文星芸大附属高校と対戦します。
またの応援、よろしくお願いします。
第77回春季栃木県高等学校野球大会2回戦
4/13に宇都宮市のエイジェックスタジアム(県営本球場)にて、大会3日目の2回戦が行われました。
本校は、今市高校を相手に14-0の5回コールドで勝利しました。
応援ありがとうございました。3回戦もがんばります!
令和6年度 新任式(報告)
4月9日(火)新任式・表彰伝達式が実施されました。新任の先生方が紹介され、生徒のみなさんと取組む様々な学習活動が今から楽しみです。表彰式では、弓道部が昨年度の県大会で、上位入賞した成績を称えました。その後、頭髪・服装指導、基礎力診断テストを行いました。
新任者紹介 生徒代表歓迎の言葉 新任式の様子
弓道部の表彰 中庭 当日の空模様
離任式、始業式および対面式の実施(報告)
4月8日(月)離任式、始業式および対面式が実施されました。校長先生から転退者の紹介があり、お世話になった先生方とのお別れがありました。始業式では、校長先生から今年度の目標等について式辞をいただきました。その後、1年生と2・3年生の対面式を行いました。
転退者紹介 離任式の様子1 離任式の様子2
離任式の様子3 校長式辞 対面式の様子
第63回入学式
4月5日(金)第63回入学式が挙行され、153名の新入生を迎えました。
雨模様でのスタートでしたが、入学許可の呼名では、それぞれが元気よく応答していました。
正門付近1 正門付近2 祝電・祝詞
体育館の様子 入学許可1 入学許可2
入学者宣誓 校歌斉唱 職員紹介
令和6年度のスタート
4月1日(月)令和6年度がスタートしました。
春休み中の新2・3年生は、所属している各部活動で積極的に活動しています。
校内の桜の木も、新学期に合わせているようです。
本校・中庭1 本校・中庭2
野球部 練習の様子 本校グランド
令和6年度、第2・3学年のシラバスについて
令和5年度修業式の実施
3月22日(金)、賞状伝達式および修業式を、本校体育館で行いました。賞状伝達式では、3学期に開催した部活動の大会成果や今年度の皆勤賞などが表彰されました。修業式では、今年度の振り返りと、来年度への心構えについて、校長先生から式辞がありました。また、式終了後は各係の先生から、来年度に向けての諸連絡がありました。
表彰式の様子1 表彰式の様子2 表彰式の様子3
校長式辞 校歌斉唱 学習指導部より
進路指導部より 生徒指導部より
理数探究基礎 課題研究発表会
理数探究基礎の課題研究発表会が行われました。科ごとのポスターセッション(3月5日:機械科、12日:電子情報科、13日:電気科)を行い、クラス代表班による全体発表会を3月19日に実施致しました。どの班も、10月から取り組んできた研究について、よくまとめ、自信を持って発表していました。
発表会では質問もたくさんあり、非常に活発な議論が交わされました。工業科の先生から専門的な質問が飛ぶこともしばしば...。頑張って応えておりました!
発表会ではご指導頂いた日本工業大学の浦川教授、呉本教授にご参加頂きました。研究の第一線で活躍されている両先生からコメントや講評を頂くことができ、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。
本年度の研究テーマは 以下の通りです。
①ホバークラフトの製作 ②長く歩く受動歩行ロボット ③フィードバック制御
④持ちやすいスマートフォンの設計 ⑤巡回セールスマン問題について ⑥ネットワークの研究
⑦アンテナ製作 ⑧Python言語と機械学習 ⑨日本語プログラミングドリトルを使ったゲーム製作
〇ポスターセッションの様子
〇全体発表の様子
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |