栃工トピックス

栃工トピックス

献血にご協力を!

12/4(月)に献血を実施します。

栃工は毎年、たくさんの生徒・職員が協力しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度からは2年生・3年生・職員対象となりましたが138人が献血しました。

栃工生のボランティア精神は本当に素晴らしいです✨

 

献血に先立ち、11/21(火)に献血セミナーを開催しました。

講師は栃木県赤十字血液センター 献血推進課の小林さんです。献血した血液が、その後どうなるのかをわかりやすく教えていただき、保健委員・献血に関心のある生徒達はしっかり学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

翌日のSHRでは、各クラスの保健委員が、献血セミナーで学んだことをクラスの生徒に伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

保健委員長は毎年献血に協力してきましたが、12/3からのタイ王国ボランティア交流研修に参加するため、今年度の献血に協力することができません。

「僕の分までクラスの皆が協力してくれたらありがたいです!」と語ってくれました。

 

 

 

※今回のセミナーで紹介された、友寄蓮さんの動画は

こちらから(下記↓ 日本赤十字社ホームページより)も見ることができます。

ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち【日本赤十字社】- YouTube

https://m.youtube.com/watch?v=bddwcYXxVn8&feature=youtu.be

急性リンパ性白血病を発症し、輸血を経験された友寄蓮さんの体験談を映像化しました。ご本人、ご家族、ご友人、担当医師の声から、「献血の必要性」をお伝えしています。

 

献血によって、救われる命、つながる命があることを、栃工生の皆さんにも知っていただけたら幸いです。

 

★献血は、12/4(月)9:00~15:30実施です。

献血を知って、協力する人が増えることを期待します。 

献血を希望する生徒は、担任まで申し出てください。(当日まで受付ます)

 

花丸 うずまの竹あかり点灯式

うずまの竹あかり点灯式

 11月1日(水)17:30から、巴波川の幸来橋にて「うずまの竹あかり点灯式」が開催されました。増山栃木市副市長、宇津木栃木工業高校校長先生から祝辞をいただき、総数約90灯の竹あかりが点灯されました。点灯式の開始前に、製作に関わった市内小学生・中学生、本高校の関係生徒が遊覧船に乗り込み、船上から点灯式へ参加することになりました。

来年の2月末まで、竹あかりの点灯が計画されています。

 船上から点灯式に参加する関係児童生徒 点灯後の巴波川の様子

  船上から点灯式に参加する関係児童生徒         点灯後の巴波川の様子

点灯スイッチを押す宇津木校長先生(右側)

  点灯スイッチを押す森田委員長・増山副市長・宇津木校長

お知らせ 第2学年 修学旅行 第4日目

11月11日(土)最終日の旅行団は、沖縄美ら海水族館を見学しました。普段、映像でしか見ない生き物たちを前に、目を輝かせて水槽をのぞく生徒が目立ちました。今回の旅行では、栃工生としてひとり一人が立派な行動をとる生徒が多く、現地ガイドや添乗員の方々から高い評価をいただきました。帰宅後は、今回の旅行で学んだことを報告し、感謝を伝えましょう。

  

    団体入場一番乗り       早い入場時間帯は空き空き    海なし県では見られない生き物たち

 

  

   ここはどこ?海の中⁉      4日間のガイドに感謝      写真撮影時は必ず雨止む

 

  

   ジンベイザメを背景に        茨城空港に到着           解散式

 

お知らせ 第2学年 修学旅行 第3日目

11月10日(金)修学旅行団は、学科やクラスを越えて、親睦が深まりお互いの絆が強くなってきています。3日目は、グループ別行動として、マリン体験組と班別タクシー研修組に分かれて実施しました。ひとり一人が疲れている様子も見せず、それぞれが笑顔で参加していました。連日、天候にも恵まれ、充実した学習に取り組んでいました。

お祝い 栃木市教育振興大会 善行功労生徒表彰

 11月9日(木)に令和5年度栃木市教育振興大会が行われ、本校の3年生4名が善行功労生徒として表彰されました。

 表彰される姿は4名とも凛々しく、栃工生として立派なものでした。これからのさらなる飛躍・活躍に期待致します。おめでとうございました。

 

第2学年 修学旅行 第2日目(I2)

11月9日(木)修学旅行団は予定通り、クラス別に研修を実施しました。I2は、識名園、中城城跡、座喜味城跡、万座毛等を見学しました。世界遺産を見学し、琉球の歴史を学ぶ有意義な内容でした。天候にも恵まれ、美しい海と岸壁が織りなす絶景を楽しみました。

   

第2学年 修学旅行 第2日目(E2)

11月9日(木)修学旅行団は、クラス別の研修を実施しました。E2は、瀬長島ウミカジテラス、斎場御嶽、中城城跡、そして座喜味城跡等を見学しました。たくさんの世界遺産を見学し、琉球時代の歴史に触れました。パワースポットとして知られる斎場御嶽では、アマミキヨ浪漫の会、屋比久一男様に直接ガイドをしていただきました。

   

第2学年 修学旅行 第2日目(M2-2)

修学旅行団は11月9日(木)、クラス別に研修を実施しました。M2-2は、旧海軍司令豪、瀬長島ウミカジテラス、そして糸数アブチラガマ等を見学しました。糸数アブチラガマでは、現地ガイドさんから、受講態度を高く評価していただきました。天候にも恵まれ、とても有意義な研修でした。

   

第2学年 修学旅行 第2日目(M2-1)

11月9日(木)修学旅行団は予定通り、クラス別に研修を実施しました。M2-1は、浦添城跡、中城城跡、勝連城跡、そして座喜味城跡等を見学しました。たくさんの世界遺産を見学し、琉球時代の歴史について学ぶことができました。天候にも恵まれ、とても有意義な研修でした。

   

晴れ 第2学年 修学旅行 第1日目

11月8日(水)修学旅行団は予定通り、茨城空港から那覇空港へお昼過ぎに、到着しました。午後は、平和祈念公園にバスで移動し、各クラス別で平和学習を実施しました。現地ガイドさんから、沖縄戦についての説明を受け、改めて戦争の悲惨さ、平和の尊さを感じました。長距離の移動でしたが、生徒全員が元気に過ごしています。

第2学年 修学旅行に出発

第2学年が、本日から三泊四日の日程で、修学旅行(沖縄方面)に出発しました。

茨城空港から飛行機に搭乗し、14時半ごろには那覇空港に到着する予定です。

出発式 出発式2

       出発式

バス搭乗1 バス搭乗2

      バスに乗車

素晴らしい沖縄の自然や文化に触れるとともに、平和についてもしっかりと学んできてほしいと思います。

 

 

 

花丸 竹あかりの設置作業

10月26日(木)午前中に機械科・電気科3年生課題研究の担当班が、巴波川の欄干部分に「竹あかり」の設置作業をおこないました。ものづくりや電気工事の技術を生かし、全員でテキパキと作業をこなして予定した時間内に作業完了させることができました。

 

  

晴れ 第7回 栃工高 体育祭

 10月30日、「一致団結~我らが主役~」をテーマに3年ぶりの体育祭が開催されました。延べ150名超の保護者が来校され、声援を受けた生徒たちも、それぞれの競技でいつも以上にハッスルしました。天気にも恵まれ、全生徒が非常に良い表情にっこりで参加していました。早朝からの準備や運営に取組んでくれた生徒会役員・体育祭実行委員、そして有志生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

令和5年度 体育祭・予行演習の実施

 10月26日午後、30日に実施の体育祭に向けた予行を行いました。各競技の体形やルールを生徒会役員が中心となり、それぞれの説明や確認、演習をしました。当日が待ち遠しい生徒ばかりでした。

   

令和5年度 2年生進路ガイダンスの実施

 10月25日(水)、市内サンプラザで開かれた進路ガイダンスに、2年生157名が参加しました。ガイダンスには36社の企業と栃木県警察・自衛隊、34校の大学や短大、専門学校が来場されました。限られた時間でしたが、生徒1人当たり5つの企業や学校の話を聞き、進路学習に励みました。同時に職業観を身に付けることができました。参加された企業や学校、主催のライセンスアカデミー様に感謝申し上げます。

  

会場全体の様子              説明に熱心に耳を傾ける生徒たち

 

説明に熱心に耳を傾ける生徒たち      終了後に、ワークシートを記入する生徒たち

令和5年度 第1学年PTAの実施

 10月25日、各クラスの教室を会場に、放送による第1学年PTAを行いました。前半は学校側から各係による説明、後半はクラス懇談会を実施しました。事前準備や当日の運営にご尽力されたPTA役員の方、来校された保護者の方々、お世話になりました。

   

令和5年度授業公開の実施(報告)

 10月23日、本校生徒の保護者、学校評議員、中学生とその保護者および中学校教員を対象に、授業公開を行いました。今回は、延べ90名を超える見学者が来校されました。感染症予防のため、教室の授業では廊下からの参観にご協力をいただきました。普段の授業と違い、見学者からの熱心な眼差しを感じた生徒は、授業に臨む意欲がいつも以上に高まったようです。また、本校職員にとっても良い刺激を受けました。

3年生除草作業について(報告)

 10月18日、3年生による除草作業がありました。害虫に注意しながら、学校の敷地内外を作業してくれました。熱心な3年生の皆さんに感謝します。お疲れさまでした。

祝優勝 少年男子 弓道近的競技

10月13日~10月15日、「燃ゆる感動かごしま国体」特別国民体育大会の弓道競技会が、鹿児島県の出水市総合運動公園特設弓道会場で行われました。

本校からは、少年男子の部に黒瀧洸翔選手が出場し、近的競技で栃木県チームが優勝しました。栃木県の優勝は、「福井しあわせ元気国体2018」以来、5年ぶり5度目の優勝です。

さらに、14日の遠的競技でも、第5位に入賞しました。

「遠的競技では、思うような射ができずに得点がだせませんでしたが、近的競技では、チームメイトに助けられながら、最善を尽くすことができました。多くの人の応援に支えられて、優勝することができました。本当に感謝しています、ありがとうございました」(黒瀧選手より)

理数探究基礎ー課題研究スタート

 1学年「理数探究基礎」の課題研究がスタートしました。今年度も日本工業大学様とコラボレーションをして研究を進めます。

 10月初週には日本工業大学の先生方より研究テーマ説明会が行われました。機械科・電気科・電子情報科の各科の特徴に合わせたテーマについて、研究の最前線にいらっしゃる先生方から最新のトピックスとともに紹介がありました。どんな研究になってゆくのか、今からワクワクします。

    

 

    

現職教育(危機管理研修会)の実施

 10月16日、全職員を対象に危機管理研修会を実施しました。外部講師に、宇都宮地方気象台の防災管理官から講演をしていただきました。大雨や台風による水害に対する危機管理は、今後の安全確保に向けて大変有意義な内容でした。

第2学年PTAの実施

10月11日、各教室で第2学年PTAをオンライン開催しました。前半は、来月予定の修学旅行を中心に、学校の近況について説明がありました。後半は、各クラスで懇談会を実施しました。PTA役員の皆さま、大変お世話になりました。

   

花丸 栃木市長表敬訪問

10月6日(金)、「高校生ものづくりコンテスト全国大会 電気工事部門」(佐賀県開催)に出場する電気科3年飯村太海選手と宇津木禎校長先生、顧問の小林美樹雄先生の3名が栃木市役所を訪問しました。大会に向けた意気込みを報告し、大川市長から激励の言葉をいただきました。

栃木市表敬訪問

 

選択授業等の説明会実施報告

 本校は、専門性の学びをより深めていくために、2年次から様々な授業選択があります。また、電子情報科では学科内でコースの選択があります。
9月27日は1年生に、来年度の選択授業やコースについての説明会を行いました。10月4日は、2年生を対象にした専門教科の説明会を実施しました。卒業までに、それぞれの選択で、資質や能力の向上を目指して欲しいです。

    

性に関する講演会の実施

 10月4日(水)、1年生を対象にマザーズはうすの天谷一美先生から「将来幸せになるための性教育」について講話をしていただきました。妊娠・出産・性感染症や望まない妊娠を避けるためにはどうしたらよいのかなど、様々な内容でとても勉強になりました。

  

10月 頭髪・服装指導(更衣)

 10月2日(月)、更衣に伴う頭髪・服装指導を実施しました。今年度から移行期間(10月15日まで)を設けました。改めて制服(学生服)を着用し、常に清潔で端正であることをそれぞれが確認しました。

  

サッカー部の活躍

10月1日(日)に栃木県グリーンスタジアムで行われた、J2リーグ 栃木SC 対 ブラウブリッツ秋田戦の補助員として本校サッカー部員19名が参加しました。午前10時より、スポンサーの看板設置や電光掲示板の設営などを手伝いました。午後2時にキックオフされた試合では、11名がボールパーソンとしてボール拾いや選手へのボールの手渡しを、8名が担架要員として活躍し、試合をサポートしました。試合中より雨模様となり、試合終了後は本降りの中での後片付けとなりましたが、最後まで手を抜くことなくチーム一丸となって手伝うことができました。試合は、栃木SCの逆転負けとなり残念な結果になってしまいましたが、プロの試合を目の当たりにした部員たちは、次週から始まる全国高校サッカー選手権大会栃木大会に向けて、気合いが入ったことと思います。

  

              試合前に会場設営を手伝うサッカー部員

花丸 うずまの竹あかりの製作

 令和5年9月23日(土)24日(日)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生12人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒計12名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月下旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、11月1日(水)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。

 

     開会式での校長先生挨拶            ボール盤を用いた穴あけ作業

 

    竹専用ドリルを用いた穴あけ            工具等の安全教育の様子

 

  STS事業で整備したマルチモニタシステム       竹あかりの動作確認

       今年度参加した小中学生と本校機械科・電気科生徒

お祝い 栃木市長表敬訪問

9月21日、来月開催される特別国民体育大会(鹿児島県)に、弓道競技で出場する黒瀧洸翔選手と顧問の大山先生、外部指導員兼国体コーチの藤本先生が栃木市役所へ訪問しました。大会に向けた意気込みを報告し、大川市長から激励の言葉をいただきました。

情報教育講演会の実施

9月20日、1年生を対象に情報教育講演会を行いました。講師の黒川智章先生(e-ネットキャラバン)から、インターネットの安全・安心な使い方について講話をしていただきました。

高校進学フェア2023の参加

9月18日、下野新聞社主催の「高校進学フェア2023」に参加しました。会場のとちぎ岩下の新生姜ホールに来場した進学を目指す中学生と保護者へ本校のPR活動をしてきました。

  

進路激励会の実施

9月13日、3年生を対象に就職・進学に向けて進路激励会を行いました。校長先生をはじめ進路指導部長の講話、各担任からの激励がありました。そして、応援団長から炎の応援で締めくくりました。今までに努力してきた成果を各試験会場で発揮して来てください。

第76回秋季栃木県高等学校野球大会1回戦

標記の大会が、9/9(土)県営球場にて行われました。

新チームとして初の公式戦となりましたが、宇都宮短期大学附属高等学校を相手に0-1で惜敗しました。

しかし、随所に栃工野球らしい粘り強いプレーが見られました。これからの活躍に期待しています。

ご声援ありがとうございました。

地震対応避難訓練の実施

9月1日放課後、訓練地震発生場所を本校とした想定で、避難訓練を行いました。猛暑の中、全生徒が迅速に行動し、もしもに備えた各役割をそれぞれが確認しました。

学校 2学期スタート

8月29日、壮行会始業式及び表彰式が行われました。猛暑が続く中、放送による各教室での実施に変更しました。壮行会では、かごしま国体に出場する弓道部の黒瀧選手を全校で激励しました。また、校長先生から2学期の様々な行事に取組む心構えについて、お話しをいただきました。表彰の1つに、電気技術研究部の飯村君が、電気工事コンテスト千葉大会第1位になり、全国大会へ出場することになりました。

サイエンススクール in 栃工

栃木市教育委員会、科学する心を育む推進事業実行委員会より依頼をいただき今年もサイエンススクールin栃工が実施されました。今年度は「こどもぱそこん スカイベリージャム」を搭載したプログラミングカーの製作を行いました。

市内から20名の小学4年生から6年生までの20人が参加し、本校の電算部「スカイベリージャムチーム」の生徒たちが指導に当たり楽しく実施することができました。参加した小学生の皆さんは、初めてのはんだ付け作業やプログラミングに熱心に取り組みました。

晴れ 一日体験学習の実施

8月2日、中学3年生とその保護者を対象に、一日体験学習が行われました。午前と午後の部に分かれて、各学科の見学や体験、そして各部活動を見学してもらいました。猛暑の中、来校していただいた方々、ありがとうございました。また、それぞれの準備や説明等をしてくれた係生徒のみなさん、お疲れさまでした。

        

令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテストの参加

7月29日、宇都宮工業高校で栃木県高校生ものづくりコンテストが開催され、本校の代表生徒が各部門に参加しました。

コンテストの結果(一部抜粋)
電気工事部門
第2位 栃木工業高等学校 電気科3年 飯村 太海 さん(お祝い関東大会出場)
第5位 栃木工業高等学校 電気科1年 平野 健豊 さん
電子回路組込み部門
第5位 栃木工業高等学校 電子情報科2年 飯野 奏 さん

参加した各選手の皆さん、猛暑の中、大変お疲れ様でした。

職場見学日伝達・面接指導ガイダンスの実施

7月20日終業式後、職場見学日伝達・面接指導ガイダンスが行われました。3年生を対象に就職希望者と進学希望者に分かれて、外部講師による個別説明やアドバイスを受けました。進路指導部主幹の先生からは、会社見学や訪問時の注意点について指導がありました。

賞状伝達式、壮行会及び第1学期終業式の実施

7月20日、体育館で賞状伝達式、壮行会及び終業式が行われました。各部活動の活躍した成果が表彰されました。
また、写真部の写真甲子園2023(北海道開催)出場、2023かごしま総文(鹿児島県開催)出場を、校長先生をはじめ全校で称えました。その後、終業式を行い、明日から8/28までの夏休みに入ります。

(第29回)2023タイ王国ボランティア交流研修説明会の実施報告

7月13日の放課後、タイ王国ボランティア交流研修の説明会を行いました。今回の参加生徒は、1年生から3年生までの11名が選ばれました。校長先生から参加許可証を受け、それぞれの自己紹介がありました。参加生徒の保護者の皆さまに感謝し、今後の様々な準備にご協力をお願いします。

京浜精密工業株式会社様からの寄贈について

 インターンシップ事業でお世話になった京浜精密工業㈱様から消毒液スタンド(足踏み式)を寄贈していただきました。インターンシップ中に生徒が製作したものです。今後、本校の教育活動で大切に使わせていただきたいと思います。誠にありがとうございました。

【寄贈品】
 1 消毒液スタンド(足踏み式) 3台

 

第105回全国高等学校野球選手権栃木大会 2回戦結果

本日、栃木県総合運動公園野球場にて2回戦が行われ、作新学院と対戦しました。

猛暑の中、応援団も暑さに負けないぐらいの熱い声援を送り続けました!

本校は、投手5人を投入するなどの総力戦となりましたが、残念ながら0-7(8回コールド)で敗退しました。

※ご声援ありがとうございました!

 

 

交通・防犯教育講演会の実施

7月12日、全校生徒対象に交通・防犯教育講演会を行いました。
連日の猛暑に伴い、各教室でオンライン形式に変更しました。
栃木警察署の方々の講話を聴き、交通事故防止や交通安全意識、マナーの高揚、そして防犯・非行防止につなげてほしいです。

栃産振 栃木支部会議 70周年記念表彰

7月11日(火)本校にて栃木県産業教育振興会 栃木支部会議を栃木支部長・滝沢ハム㈱常務取締役山口輝様ご出席のもと開催しました。

会議では、今年度の予算・活動計画、産業教育フェア、栃木地区の進路状況など意見交換が行われました。

また、滝沢ハム㈱山口様には永年栃産振に協力いただき、産業教育振興会70周年記念の表彰状が校長より贈られました。

 

 

令和5年度インターンシップ事業(第2学年)

コロナの影響で3年ぶりの実施となりましたが、インターンシップが7月3日(月)~7月7日(金)の期間で行われました。

事前準備としては校内一斉での教員と生徒の打合せや、生徒の事業所訪問(参加生徒本人だけで挨拶・打合せ訪問)などを実施しました。参加した生徒たちからは、「就業体験をして是非とも就職したい。働くことの大変さや楽しさを味わうことができた。進路について真剣に考えるきっかけとなった。」という意見を聞くことができました。インターンシップでの学びが生徒の成長につながり、進路実現に向けての一助になればと思います。

受け入れていただいた各事業所には大変お世話になりました。ありがとうございました。

お知らせ 野球部の大会報告

7月9日、第105回全国高校野球選手権記念栃木大会の1回戦(本校vs黒羽)が栃木県総合運動公園野球場で行われました。結果は、 栃木工15-0黒羽 で本校が五回コールド勝ちしました。ご声援いただいた保護者や同窓生の方々、ありがとうございました。にっこりまた、生徒会役員、各クラス代表の皆さん、お疲れさまでした。

1年生 除草作業の実施報告

7月5日(水)、1年生の4クラスが正副担任と協力し合って、校庭内外の除草作業を行いました。様々な害虫に注意しながら、熱心に取り組んでくれました。

第3学年PTAの開催報告

7月5日(水)各教室を利用し、校内放送による第3学年PTAを開催しました。全体の61%を超える出席率で、配付資料の補足説明等を、熱心に聴いていただきました。当日までの準備や運営に、ご尽力くださった役員の方に感謝いたします。

電子情報科 キャリア形成支援事業

6月22日電子情報科2年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。

講師に、㈱スカイフィッシュの代表取締役の大塚雅永様にお願いいたしました。

当日は、ご自分の経歴を踏まえ講義をいただきました。「アクセシビリティ」をキーワードにハンディを持った方たちのコンピュータ利用に大きな足跡を残した実績や、人とのつながりの大切さを知る非常に良い機会となりました。

㈱スカイフィッシュ https://www.skyfish.co.jp/ 

 ㈱スカイフィッシュ 大塚様 講義の様子