文字
背景
行間
栃工トピックス
栃木市議会議員の皆様と栃工生との意見交換会
11月10日(木)16:00より、栃木市議会議員の皆様7名が栃工を訪れ、栃工生と意見交換会を行いました。
意見交換会はワークショップ方式で進められ、アイスブレイクなどのあと、付箋紙ワーク形式で、栃木市の
未来などについて、意見交換が行われました。栃工生からは街づくりについての様々なアイディアが飛び出
し、和やかな雰囲気で1時間半があっというまに過ぎました。
修学旅行第4日
修学旅行第4日。いよいよ最終日となりました。ここまで順調に進んでいます。
本日17:15東京駅着の新幹線で帰着の予定です。そのあとバスで小山駅と栃木駅組に分かれ、それぞれ19時半ごろ到着予定です。なお小山駅、栃木駅到着時刻は、交通事情により前後いたします。
4日目朝食
本日の午前中はクラス別研修です。電気科は嵐山を訪れました。
機械科は二条城です
様々な思い出とたくさんのお土産を抱え、予定通り、京都14:08発ひかり510号で帰途につきました。
東京駅にて解散式を行いました。(生徒代表挨拶)この後、方面別にバスに乗車して帰ります。
※最後に
3泊4日の広島(宮島)・京都方面修学旅行が無事に終了しました。
旅行期間中、3名の添乗員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
高校生活の思い出が、また一つ増えました。
修学旅行第3日
修学旅行第3日目。ここまで天候にも恵まれ、体調不良者もおりません。
京都梅小路ホテルでの朝食です。もりもり食べて、今日は京都・奈良方面の班別行動です。
準備を整えて、班別研修に出発です。 研修先から報告が届いています。まずは伏見稲荷
東寺五重塔 金閣寺
修学旅行第2日
修学旅行第2日目。早起きして、みんな元気に朝食です。
本日の最初の見学地、安芸の宮島(厳島神社)に到着しました。
午後は新幹線で新大阪まで移動。大阪・京都方面の班別行動です。
USJを訪れたグループです。大阪もいい天気!
修学旅行第1日
令和4年度栃木工業高等学校 修学旅行初日
生徒職員全員元気で、8:15に小山駅に集合
予定通り8:47の なすの268号で広島に向けて出発しました。
定刻通り東京駅9:51発 のぞみ85号に乗車しました。広島まで約4時間の列車の旅です。
14:00 広島に到着しました。いい天気です。
初日の見学地、平和記念公園です。 みんな元気です。
修学旅行第一日目も無事終了し、安芸グランドホテルでの夕食です
栃高P連PTAスクールで栃工PTAが発表
令和4年度の栃高P連PTAスクールが10月11日(月)に栃木県教育会館で開催され、栃工から癸生川会長と近藤校長が「栃工高の現状とPTA活動」と題して発表を行いました。発表では日頃のPTA活動の様子や令和元年10月の台風19号水害からの復旧・復興におけるPTAの活動の様子などが報告されました。
プログラミング講座 参加者募集
◆SkyBerryJAMプログラミング講座参加者募集
来る11月3日、栃木市図書館にて、SkyBerryJAMレシピ「プログラミング講座」を開催します。今回の対象者は、小学生の親子ペアで、現在参加者を募集しています。ご希望に方は、以下のページを参照して、同所へ直接お申込みください。
栃木市図書館プログラミング講座募集案内ページ(栃木市図書館公式ページへリンク)
うずまの竹あかりの製作
令和4年9月23日(金)24日(土)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生23人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒14名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月下旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、11月1日(火)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。
台座の製作 地元ケーブルテレビの取材
LED電球点灯試験 穴を開けた竹筒
修了証の贈呈 製作活動に参加した児童生徒
「広報とちぎ」に掲載されました
秋季高校野球栃木県大会準々決勝
秋季高校野球栃木県大会準々決勝は9月25日(日)に宇都宮市営清原球場で開催され、栃工は青藍泰斗と対戦し、
惜しくも2-9で敗戦しました。試合は、雨のため順延となっていましたがこの日は秋晴れに恵まれました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。来春には一回り大きくなって活躍していただきたいと思います。
サッカー部、Jリーグのボランティアに参加2
9月4日、栃木県グリーンスタジアム開催された、Jリーグ(栃木SC対ザスパクサツ群馬戦)の補助役員として、ボランティア活動をおこなってきました。
5月に開催したカンセキスタジアムでの山形戦に続き、今年度、2回目の活動になりました。試合前の会場準備、試合補助(ボールパーソン、担架要員)、試合後の後片付けを行ってきました。
ゴールネットの設置 電光掲示板の設置
広告看板(バナーの設置) おもりの設置(筋トレになりました)
SkyBerryJAM 各地の講座に登場
◆こどもパソコンSkyBerryJAM 各地の講座に登場
本校発のこどもパソコンSkyBerryJAM、この夏、各地のプログラミング講座に登場、教材として活用していただきました。
令和4年度夏休み小学生プログラミング体験教室(真岡市教育委員会HPへリンク)
水俣環境アカデミアプログラミングワークショップ(熊本県水俣市教育委員会HPへリンク)
小中学生プログラミングワークショップの開催(熊本県水俣高校HPへリンク)
プログラミングワークショップメンター教育(熊本県水俣市教育委員会HPへリンク)
一日体験学習が開催されました
今年もコロナの影響で、一見学場所あたりの入場人数を制限するなどのコロナ対策をとった上で行いました。当日は酷暑にも関わらず、53の中学校より、中学生と保護者あわせ、600人ほどの参加がありました。
栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 優勝・準優勝
7月30(土)、令和4年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が、宇都宮工業高校を会場に開催されました。今年度は、県内の工業高校から7高校13名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。審査の結果、本校から参加した、電気科3年の岡田選手が優勝、電気科3年の大橋選手が準優勝とりました。本校からの優勝は6年連続となります。岡田選手は、昨年も同大会を優勝しているため、2連覇という記録を残すこともできました。
また優勝・準優勝した岡田選手・大橋選手は関東甲信越地区大会(8月27日(土)・群馬県開催)へ出場することが決定しました。
岡田選手の作業風景 岡田選手と完成した課題作品
大橋選手の作業風景 大橋選手と完成した課題作品
表彰式 準優勝の大橋選手(左)と優勝の岡田選手(右)
夏の甲子園栃木県予選3回戦
で國學院栃木高校と対戦しました。試合は息詰まる投手戦となり、栃工は1-2で惜し
くも敗戦しました。ここまで甲子園を目指し頑張ってきた選手の皆さんには大変残念で
した。特に3年生はこれで引退となりますが、目標を切り替えて次のステップへと進ん
で頂きたいと思います。1・2年生の皆さんは、3年生の思いを胸に、新しいチームで
活躍していただきたいと思います。
夏の甲子園栃木県予選2回戦
対 宇都宮白楊高校戦に臨み、7回コールド9-2で快勝しました。1回にいきなり2点
を先制され、苦しい立ち上がりとなりましたが3回に2点、4回に4点を返し、7回に3点
を取ってコールド勝ちとなりました。大会が順調に進めば、栃工は3回戦で7月17日(日)に
清原球場の第二試合で國學院栃木高校と対戦します。次回もご声援をよろしくお願いい
たします。
1年生が除草作業を行いました
栃工北側に隣接する永野川の土手です。先週ほどの暑さではないとはいえ、
30℃を越える暑さでしたが、体調を崩す生徒もなく、45分ほどで除草を終了
求人票の受付が始まります。
準備が整いました。今年も多くの求人がいただけることを祈っております。
株式会社 晃和 様より液晶テレビをご寄贈いただきました
株式会社 晃和 様より、液晶テレビが栃工に寄贈されました。
いただきましたテレビは、家庭科棟に設置し授業で活用させていただきます。
株式会社 晃和様 並びに 株式会社 栃木銀行様、誠にありがとうございました。
球技大会が開催されました
当初は5月27日(金)に予定されていましたが、雨天のため延期となりました。
5つの競技が行われ、熱戦が繰りひろげられました。その結果、総合優勝は
電気科3年と機械科2年2組が総合得点95点で、2クラス優勝となりました。
また、各種目の結果は以下のとおりです。
総合順位 優勝 電気科3年 機械科2年2組
3位 機械科1年2組
種目別優勝
バレーボール:機械科1年2組 ソフトボール:電気科2年 サッカー:電子情報科3年
ソフトテニス:機械科2年2組 グランドゴルフ:電気科2年
卒業生の活躍~工業部会HPで紹介
サッカー部、Jリーグのボランティアに参加
試合前の会場準備、試合補助(ボールパーソン、担架要員)、試合後の後片付けはもちろんのこと、プロ選手のウォーミングアップや試合を間近で見ることができ、勉強になりました。
広告看板(バナーの設置) スタッフからの指示を聞く生徒
学校紹介がありました ファン、サポーターにも一礼
県総体サッカー大会
(日光市西川運動場)
2回戦 4月29日 栃木工業高校 2-2 那須拓陽高校
PK(4-3) (真岡市自然教育センター)
3回戦 5月 1日 栃木工業高校 0-3 宇都宮工業高校
(真岡市総合運動公園)
ベスト8の壁は厚く、3回戦で敗れてしまいました。保護者の皆様、OBの方々、
熱い応援をいただき、ありがとうございました。
那須拓陽戦 試合前 宇都宮工業戦 試合前
春季高校野球県大会、3位決定戦
本校は、3回に1点を先制し、3点を追う8回には2点本塁打と犠飛で同点に追いつく大健闘を見せました。しかし、11回延長戦の末、残念ながら4-9で青藍泰斗高校に敗れました。
3年ぶりの関東大会出場はかないませんでしたが、最後まで粘りの栃工野球を見せてくれました。
ランナー1、3塁のチャンス! スタンドの応援も熱くなりました
4-4で延長戦に突入 最後まで粘りの野球を見せてくれました
今大会の優秀選手16人の中に、本校から赤羽根陽向 君と佐藤憧英 君の2名が選出されました。
次の夏の大会に期待したいと思います。多くの皆様からの応援、ありがとうございました。
春季高校野球県大会、栃工4強進出
第1試合で文星芸大付属高校と対戦し3-0で快勝しました。関東大会出場をかけ
た準決勝は、5月3日(火)の9時から、清原球場にて作新学院との対戦となります。
日本工業大学を見学 その2
機械科3年1組(ロボット制御実習) 機械科3年2組(機械工場見学)
電気科3年(強電実習) 電子情報科3年(工業技術博物館見学)
大学の施設の素晴らしさだけでなく、それぞれの専門学科での授業にも興味が湧きました!
※日本工業大学の皆様、当日は大変お世話になりました。
創立記念遠足
を開催しました。晴天に恵まれ、恒例の大平山への遠足です。今年は、3年生が
修学旅行のため、1・2年生だけの参加となりましたが、楽しい思い出を残し、
無事終了しました。
日本工業大学を見学 その1
日本工業大学(NIT)に到着
学生食堂(メニューが豊富でおいしかったです。) 日工大4年生へのQ&A
宿泊ホテルで記念撮影
宿泊した東京ディズニーセレブレーションホテルで記念撮影です。
TDLでエンジョイ3
生徒151名、職員10名みんな元気です。
TDLでエンジョイ2
TDLでエンジョイ
ディズニーランド入場
修学旅行団ディズニーランド到着
3学年修学旅行無事出発
東京ディズニーランドに向けて、無事出発しました。
昨年秋に実施する予定でしたが、コロナ感染症の影響で、のびのびになっていまし
た。お天気はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちの熱気であふれていました。
気をつけていってらっしゃい。どうぞ楽しんできてください。
令和4年度 第61回入学式が挙行されました。
中庭のしだれ桜が見頃を迎えました
長持ちしているようです。
明日は、2年生の登校日。そして明後日は入学式です。いよいよ栃工の新学期が
はじまります。
令和4年度入学生オリエンテーション
160名の合格者の皆さん、入学を心よりおまちしております。
消防試験研究センターより感謝状授与
これは、危険物取扱者試験で会場を提供したり、多数の生徒が危険物取扱者試験を受験
したことに対するものです。
栃工生は今年度、甲種1名、乙種6類中全類4名、乙種4類43名など多くの生徒が
危険物試験にチャレンジし、見事合格しました。特に甲種は大学卒業レベルの難易度で
県内の高校生は、1年に1~2名合格できるかどうかの難関です。次年度以降も、栃工
生の頑張りに期待したいと思います。
令和4年度入学者選抜合格発表
機械科80名、電気科40名、電子情報科40名の計160名が合格しました。
4月からは栃工生。ご入学をお待ちしております。
日本教育新聞「魅力発信ー」に掲載
SkyBerryJAM 栃木市長表敬訪問
栃木西ロータリークラブの方々が来校されました。
今年も、新型コロナウイルスの影響により活動が制限されましたが、今月末には同じ車いす修理活動をしている神戸市立科学技術高等学校との交流会も予定されており、来年度の活動につながる成果を出していきたいと思います。
栃木西ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
創立60周年記念講演会を開催
講演会の後半では、生徒からの質問に答えるフリートークのコーナーやサインボールプレゼントのイベントもあり、大いに会場が盛り上がりました。
寺内 崇幸 様、ご多用のところ、本校までお越しいただきまして誠にありがとうございました。
本校の生徒・職員が献血に協力しました!
曇り空の寒い日でしたが、生徒・職員合わせて138名が献血に協力しました。
「自分の血液が、誰かの役に立つのであれば」という尊い気持ちで献血してくれた栃工生達がとても誇らしかったです。
SkyBerryJAM 読売教育賞受賞
第57回マラソン大会
第23回栃工祭(学校公開)が開催されました
今回は、コロナの影響で、入場者は保護者など生徒の家族に限定されましたが、多くの
来場者をお迎えしました。工業高校らしい力作が展示され、楽しい1日となりました。
創立60周年記念式典
1 開式の辞
2 国歌演奏
3 学校長式辞
4 栃木県教育委員会挨拶
5 創立60周年記念事業実行委員長挨拶
6 感謝状並びに記念品贈呈
7 感謝状受領者代表謝辞
8 来賓祝辞 栃木県議会議員 日向野 義幸 様
栃木市長 大川 秀子 様
9 記念事業目録紹介
10 生徒代表挨拶 生徒会長 阿部 景虎
11 栃工のあゆみ
12 校歌演奏
13 閉式の辞
創立60周年記念 功労者・表彰者用記念品
功労者・表彰者記念品製作者
天命鋳師 若林 秀真 氏
https://w-tenmyo.jp/
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |