文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工の未来 新実習棟の新築工事進む
着々と工事が進む新実習棟
人権教育公開授業を実施しました
11月10日(火) 第5校時 機械科2年1組にて人権教育公開授業を実施しました。
工作機器の設計から製品化・技術者が使用するまでの流れをユニバーサルデザインの視点にたって考えることができました。授業後半では、ガス溶接においてのユニバーサルデザインを生徒自身が発案することができました。
公開授業の風景
竹あかり点灯式に参加
点灯式前の会場の様子 校長先生のあいさつ
点灯した竹あかり 舟の上から竹あかりを鑑賞
人権教育講演会(9/30実施)が掲載されました
9月30日(水)に実施しました人権教育講演会
『「ユニバーサル社会」に求められるモノづくり~UDの考え方を取り入れた製品づくりのプロセスとは~』
が、実利用者研究機構(JITSuKen)様のHPに掲載されました。
令和2年度第6回栃工体育祭を開催しました
結果は以下のとおりです。
総合優勝 機械科2年1組
総合準優勝 機械科1年2組
1学年優勝 機械科1年2組
2学年優勝 機械科2年1組
3学年優勝 電子科3年
最初の競技は徒競走です。
続いての競技は障害物競走です。
競技は体力だけの勝負ではありません。
問題を解けないとゴールできない競技もあります。知力勝負です。
同じ旗が2本以上上がった方向にグランド半周です。運勝負です。
団体競技「台風の目」です。
最後はクラス対抗リレーです。
SkyBerryJAM出荷1000台~下野新聞掲載
竹あかりの設置作業を行いました
10月26日(月)の午後、栃木市内を流れる巴波川岸(幸来橋~常磐橋)に、小・中学生が製作した竹あかりを、電子科3年生の生徒6名で設置してきました。
11月から2月までの4ヶ月間、4時30分から点灯していますので、是非ご覧になってください。
令和2年度第2回錦着山清掃
清掃活動を行いました。
令和2年度 授業公開を実施しました
在校生保護者,学校評議員,中学生,中学生の保護者および、中学校教員の皆様を対象に授業公開を実施しました。3、4時限目の全クラス・全授業を公開いたしました。お忙しい中、例年よりも多くの方々に参加していただきまして、ありがとうございました。
機械科2年1組 実習の風景
電気科1年 実習の風景
情報技術科3年 実習の風景
国際ソロプチミスト栃木の皆様ご来校
佐山文英 会長 と 柏戸禮子 理事がこのほど栃工を訪れ、本校Sクラブの
ために助成金を贈呈いただきました。今年は、コロナウィルス感染症の影響で
本校のSクラブの活動も何かと制限されておりますが、「空飛ぶ車椅子」活動
などを通じて成果を出していきたいと思います。
祝!第40回SkyBerryJAM出前講座開催
修学旅行第3日
函館は肌寒いものの好天に恵まれています。
体調を崩す生徒もなく、修学旅行は順調です。夕方には栃木に帰ります。
早朝、自宅に送る荷物をまとめてトラックに積み込みです。
本日の朝食です。しっかり食べて今日は函館市内の観光です。
函館は今日もいい天気です。五稜郭タワーに登り、五稜郭を一望します。
遠くに昨夜登った函館山が見えます。
箱館奉行所です。
函館での全日程を無事終了し、新函館北斗駅前で解団式です。
修学旅行最後の昼食は、北海道新幹線はやぶさ32号の車内でいた
だく、べこ辨です。北海道産和牛のしぐれ煮です。
生徒158名、引率教員10名。体調も良好で無事帰途につきました。
新幹線やまびこ148号にて、定刻通り17:46に宇都宮駅に到着しました。
修学旅行第2日
今朝の朝食は各部屋ごとにいただきます。全員元気です。今日は函館へ向かいます。
いよいよ函館に向けて、北海道新幹線はやぶさ7号で仙台駅を出発です。
北海道に着きました。函館はとてもいい天気です。
本日の昼食は海鮮三色丼! さすが函館海の幸!
本州より一足早い、大沼公園の紅葉です。
全員元気でいただきます・・・!! 今晩の夕食です。豪華です!
函館山からの夜景です。
修学旅行第2日目も無事終了しました。
修学旅行第1日
生徒158名と引率教員10名は、全員元気に小山駅に集合し、予定どおり8:27発の新幹線
やまびこ205号で仙台に向けて出発しました。
10/13 修学旅行結団式 出発前小山駅 教頭先生(団長)のお話し
松島にて松花堂弁当の昼食です。結構なボリューム!
遊覧船に乗って、松島湾のクルージング。
続いて瑞巌寺の見学です。 本日の最終見学地青葉城。仙台市内が一望できます。
夕食は仙台名物の牛タンです。
とってもおいしそう! 思わず顔もほころびます。
修学旅行第1日目。お天気にも恵まれ、全員元気で無事終了です。
サイエンス・スクールin栃工開催 祝!1000台
人権教育講演会を実施しました
本校情報技術科・電子情報科第1PC室にて人権教育講演会を実施しました(2・3年生各教室へリモート配信)。講師には、内閣府認証 特定非営利活動法人 実利用者研究機構(JITSUKEN)CEO 岡村正昭様にお越しいただきました。
『「ユニバーサル社会」に求められるモノづくり~UDの考え方を取り入れた製品づくりのプロセスとは~』と題し、UDを取り入れた製品の事例、着想から設計・製品化に至る過程を講義していただきました。岡村先生が実際に設計に携わってきた製品の紹介をしていただくことによって、UDを製品に取り入れる際の注意点や着眼点を興味・関心をもって理解することができました。
高校生未来の職業人育成事業(竹あかり製作)を実施
◎9月19日(土)・・・第1日目
電子科の生徒5名が、栃木県産業教育振興会会員であるNPO法人・蔵の街遊覧船に出向き、「蔵の街、栃木の歴史」や「竹あかりの製作に関するノウハウ」を学んできました。
NPO法人・蔵の街遊覧船の船頭さんから講義を受ける本校生
◎9月26日(土)・・・第2日目
地元の小・中学生22名が竹あかりの製作に参加しました。開講式の後、11人ずつ、A・Bの2グループに分かれ、Aグループがハンダ付け、Bグループが竹筒の製作にチャレンジしました。高校生が先生役になり、竹あかりの製作を指導しました。
開講式の様子 穴開け作業
◎9月27日(日)・・・第3日目
2日目のA・Bのグループを入れ替えて、ハンダ付けと竹筒の製作を行いました。
ハンダ付けでは、電球ソケットと電気コードを接続し、全員LED電球を点灯させることができました。竹筒の製作では、好みのデザインを選び、型にあわせて穴開けをしました。スプレーで着色して完成です。終了後、閉講式を行って、終了しました。
ハンダ付け作業 閉講式の様子
参加してくれた小学生、中学生の皆さんお疲れ様でした。巴波川岸にて皆さんの作品が点灯するのを楽しみにしてください。
秋季県高校野球大会2回戦
野球部の皆さんには、今回の敗戦を教訓に、冬場のトレーニングに励んで頂き、来年の勝利をめざして頑張って欲しいと思います。
栃工の未来 グランドに歓声戻る
栃工の未来 校長室が元に戻りました
引っ越し作業中 仮住まいの部屋から少しずつ移動します
徐々に荷物も片づき、ようやく移動が完了しました。
栃工の復興は着実に進んでいます!
二輪車安全運転講習会について
9月9日(水)栃木県運転免許センターにて、二輪車安全運転講習会が行われました。
本校の3年生1名、2年生6名、1年生2名が参加しました。
安全運転についての講義を聞いたのち、施設内のコースで実技を行いました。
生徒は、最後まで真剣に取り組んでいました。
学校長挨拶 二輪車安全運転推進委員の方の挨拶
安全運転について講義 反射神経のテスト
交通機動隊(栃工の先輩)の挨拶 乗車姿勢のチェック
後ろタイヤのチェック 走行コースの確認
栃工の未来(新実習棟の杭工事)
12月末に完成予定の新実習棟の杭工事が現在行われています。
水害に強い実習棟を目指し、急ピッチで建設中です。
※連日の猛暑の中、工事関係者の方々ありがとうございます。
「空飛ぶ車椅子」遠隔交流会
人権教育研修会を実施しました
8/27(木)15:30より本校情報技術(電子情報)科第1コンピュータ室にて、教職員向け人権教育研修会を実施し、宇都宮大学国際学部助教 藤井広重先生にお越しいただきました。「感染症と国際平和・人権について」と題し、藤井先生の南スーダンに内閣府国際平和協力研究員として、また、ケープタウン大学客員研究員として勤務されたご経験等をもとに、人権についてお話をいただきました。民族間で起きる紛争の原因の1つが、人々の恐怖にあることを指摘され、それが感染症においての人権侵害に共通していることにも言及されました。さらに、一度起きた人権侵害に対して、それが負の連鎖にならないように、正しい知識と意識の統一を図って対応する必要性を学びました。
賞状伝達式
2学期開始
コロナウィルス感染症対策のため、夏休みが23日間という例年になく短い期間でしたが、生徒は元気に登校してきました。本日は始業式に引き続き基礎学力テストがありました。みんな真剣に試験に臨んでいました。
栃工の未来(夏季休業中も水害復旧工事進む)
受電設備(キュービクル)の設置作業完了
工事が完了した武道場 整地作業が終わったテニスコート
グラウンドの整地作業も急ピッチで進む
プールも工事完了2学期からは授業開始 正門も改修
新実習棟の建設工事も始まる。工事に伴い”善の庭”の一部が新棟予定地に
なったため、築山が若干東側に移動しました。
2020高校野球交流試合3回戦
試合は 栃工0-5青藍泰斗 で惜しくも敗れてしまいましたが、ベンチ入りした全ての3年生が試合に出場するなど、最後まで全力野球で頑張りました。
引退する3年生は、この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいと思います。1・2年生は3年生の思いを引継ぎ、頑張ってください。また、暑い中、熱心にご声援いただきました野球部保護者会の皆様に御礼申し上げます。
『とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)』贈呈式
本日10:30より『とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)』贈呈式が本校応接室にて行われました。
この贈呈式では、栃木銀行様が仲介役となり、株式会社タスク様より、バドミントン用支柱2組を寄贈していただきました。昨年の台風19号の水害で体育館も被災し、多くの運動用具も使えなくなっていたところでしたの、大変助かりました。今後は体育の授業や部活動で有効に活用させていただきます。
株式会社タスク様 および 栃木銀行様には心より感謝申し上げたいと思います。
可動式のバドミントン用支柱を寄贈していただきました。
バドミントン部部長による生徒代表挨拶
サイエンス・スクールin栃工2020 開催のご案内
●日程 令和2年10月3日(土)
●場所 栃木工業高等学校(栃木市岩出町129) skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp
●活動内容 プログラミングロボットカー「スカイベリーカーゴ」の製作とプログラミング体験
●募集対象・人数 市内小学校4年生~6年生 親子20組
●募集期間 8月3日(月)~8月12日(水) (募集終了しました)
●応募先/問合せ先
〒328-8686 栃木市万町9-25(4A-2番窓口)
栃木市教育委員会事務局 生涯学習課青少年係 /
●主催 栃木市教育委員会 / 科学する心を育む推進事業実行委員会
●協力 栃木工業高等学校 情報技術科 / 電子情報科
●詳細パンフ(PDF) サイエンススクールin栃工2020
2020高校野球交流試合2回戦
ゲーム開始頃から小雨が降る中、初回に足工に先制され3回にも2点を取られ、なおも2アウト、ランナー3塁のピンチの場面で雨が強まり、試合は1時間30分間の中断となりました。
試合再開後はエースの山本投手が、相手バッターを三振に取ると、4回の裏の攻撃では4番のキャプテン関口選手が、レフトスタンドにソロホームランを放ち、1-3と追い上げ。さらに5回には3連打で3点をあげ逆転。最終回は1アウト1・2塁のピンチを併殺打で切り抜けゲームセットなりました。最後まで手に汗握る接戦でした。
なお、このあと栃工は8/1(土)に清原球場の第3試合で、昨年秋の県大会優勝チームである青藍泰斗高校と対戦します。
2020高校野球交流試合1回戦
2020高校野球交流試合が開幕しました。栃工は18日の1回戦で佐野東
高校と県営球場で対戦し、5回コールド10-0で勝利しました。2回戦
は、7/24(金)11:00より、とちぎ木の花スタジアムで、足利工業
と対戦します。
錦着山の清掃活動を行いました
本日放課後、毎年恒例になっている、整備委員による錦着山の清掃活動が行われました。
約1時間ほどの活動で、ゴミ袋1つ分のゴミを回収しました。
工業部会「在校生の声」にて紹介されました
求人票の受付が始まりました。
今年は、コロナウィルス感染症の影響で、企業様が求人を
控えるのではないかとの心配がありましたが、初日の1日に
は、昨年より若干少ないものの58社から求人票が届きまし
た。
また、3年生の1学期の期末試験も1日より始まりました。
3年生にとっては、いよいよ進路選択の活動が本番を迎えま
す。各自の夢の実現のため、頑張って欲しいものです。
人権教育研究学校:特別授業
国際医療福祉大学 医療福祉学科の 屋嘉比 章紘(やかび あきひろ)先生
をお招きして「ユニバーサルデザイン(UD)とわたしたち」の特別授業が開
催されました。受講したのは課題研究でユニバーサルデザインをテーマに選ん
だ6名です。これから1年かけて研究を進めていくための、貴重なヒントをい
ただきました。
後半は、実際にUDを意識した物作りを体験しました。
SkyBerryJAM~「産業と教育6月号」掲載されました
栃工の未来:校長室・事務室の引っ越し
電気科3年生の強力な援軍もあり、引っ越しはスムーズに進みました。
引っ越しが終わった校長室や保健室はひっそりとしています。
扇風機贈呈式
大切に利用したいと思います。ありがとうございました。
6月15日は栃木県民の日です
明治6(1875)年のこの日に当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ栃木県が成立した日です。昭和60(1985)年に制定されました。
身体計測が行われました
聴力検査では、1回の検査が終わるたびに機器の消毒を行います。
京三電機(株)様よりフェイスシールドを無償提供していただきました。
今回無償提供して頂いたフェイスシールドは、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた社会貢献として、社員の皆様がボランティアで製作したものです。
実習の授業では生徒と近い距離での指導もあるので、フェイスシールドがあると生徒に寄っての技能指導が可能になります。保健室の先生からも”フェイスシールドを提供していただき大変助かります。”との声が聞かれました。今後の教育活動におきまして、大切に使わせて頂きます。
京三電機株式会社の皆様、大変ありがとうございました。
通常登校再開
感染症の予防に十分注意を払いながら、徐々に元の学校生活に戻していきたいです。
野球部による朝の清掃活動も再開しました。
栃工の未来(新駐車場工事完了)
栃工の復興は確実に進んでいます。
栃工の未来(新実習棟建設に向けての駐車場の整備)
栃工の復旧作業は着実に進んでいます。
伐採痕には樹木の根が残っていました
重機で残った木の根を撤去します その後砕石を敷き詰めて整地します
栃工の未来(実習室復旧工事着々と進む)
新機械科職員室への引っ越し作業 新しくなった機械科実習室
栃工の未来(普通科職員室にホワイトボードを設置)
2階に引っ越した普通科職員室に新たにホワイトボードが設置され、より職員室らしくなりました。
廊下側に生徒週番・時間割変更記入用ボートと室内に月行事予定記入用と朝の職員打合せ用ボードの合計3枚です。教職員も一刻も早い授業再開に向けて、準備を進めています。
古い黒板を撤去 新ホワイトボードの設置
※設置していただきました工事関係者の皆様、大変お世話になりました。
栃工の未来(教室棟復旧工事完了)
教室棟復旧工事で、最後まで残っていたロッカーと棚の取り付けが終了し、工事が完了しました。
令和2年度入学式が挙行されました。
4月7日(火)に令和2年度栃木工業高校第59回入学式が行われました。
今年は、水害の影響で、会場を栃木市栃木文化会館に移しての式でした。
着任式・始業式・対面式・離任式
〇着任式・始業式
新任校長先生の挨拶 生徒の様子
〇対面式
生徒会長歓迎のことば 新入生代表挨拶
〇離任式
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |

