文字
背景
行間
栃工トピックス
沖縄 修学旅行報告(2日目)
全員元気に朝食です
午前 マリンスポーツ
午後 美ら海水族館
沖縄 修学旅行報告(1日目)
6:20頃 バス出発
9:30頃 羽田空港到着
予定の日程で1日目の研修が無事終了したようです。予想外で那覇の気温が低いとの報告でした。
平和学習(戦争体験者からの講話)
講演後 感謝の花束贈呈
平和祈念公園にて
10/7(日)うづまの竹あかり・あんどん製作の予告です
今回の内容は、10/7(日)に実施予定ですので、よろしくお願いします。
10/7(日)竹あかり・あんどん製作の作業についての予告です。
→デザイン画を張り付けます
→光用の穴をあけます
→塗装
底の部分にLED電球を取り付けます
栃木工業高校
第3回栃木市高校生合同文化祭への参加報告
会場の永楽屋 ショーウィンドウには写真部作品の展示
FMくらら857のインタビュー 山車会館会場
車いす修理コーナー
以下の日程で 第3回栃木市高校生合同文化祭が栃木市内で開催されました。
市内の高校が普段行っている学習内容や研究、作品作りにの成果を地域の方に知ってもらうために各会場で展示発表を行いました。
日時 9月23日(日) 展示 10:30-15:00
栃木工業高校の活動会場と発表内容
永楽屋 各学科の授業で製作した作品の展示
写真部 作品展示
山車会館前 タイボランティア車いす修理活動の紹介
車いす修理
生徒会、写真部、タイボランティア参加生徒を中心に各会場で栃工生が大活躍でした。
スタンプラリーも用意されているようですので、
来場してくれた多くの皆様に本校の特色ある取り組みを知ってもらうことができました。
参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした! お疲れさまでした!
◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました
◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました
9月21日(金) 10:30、日頃より本校の福祉活動にご理解をいただき、ご協力いただいております国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校され、本校の福祉活動に対し助成金をいただきました。ありがとうございました。
学校からは、「平成30年度タイ王国ボランティア交流研修等」について、研修内容や事前研修等について説明をいたしました。
地域の方々からのご理解によって本校の福祉活動が支えられております。
皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
大川栃木市長表敬訪問報告
高校生ものづくりコンテスト関東地区大会 電子回路組立部門で優勝の 情報技術科 3年 関口選手 と第6位情報技術科3年 柿沢 選手、技術指導を担当している飯野教諭が直接大川市長に競技内容や大会の様子について説明をしました。そして、関口選手が全国大会に向けての抱負を語ってくれました。
さらに、情報技術科の地域貢献活動(スカイベリージャムパソコンによる小中学校での出前授業)について報告し、千塚小学校のコンピュータ授業の様子などを知ってもらうことが出来ました。
大川市長からは、「栃木市内の高校生ががんばっていることがとてもうれしい」 「皆さんの活躍が栃木市の活性化につながっています」
「全国での活躍を期待するとともに結果報告を楽しみにしています」と 応援のことばをいただきました。
お忙しい中、時間をさいてくってくださった大川市長をはじめ関係市職員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生就職試験に向けてエールを送る!
本校は173名が各会社の採用選考試験を受けることになります。
9/12(水)進路激励会で話したように、試験本番まで数日になりますが、筆記試験や面接に向け、学びの集大成を図るとともに、体調管理に努め、万全の態勢で本番に臨めるよう心掛けてください。
ガンバレ 栃工!
皆さんの底力を十二分に発揮してきてください!
健闘を祈ります!
そして、「合格内定」という吉報を楽しみにしています。 学校長 より
現在の受験予定人数は以下の通りです。
9/16(日) 6名
17(月) 27名
18(火) 90名
19(水) 38名
20(木) 7名
21(金) 3名
22(土) 1名
25(火) 1名
地震対応避難訓練を実施しました
訓練の目的は
① 的確で迅速な集団避難が出来るようにする
②避難時の指揮系統の確認と不明者の早期確認・報告ができるようにする
③学年ごとに避難経路を確認する
④教職員と生徒の役割を確認する
14:10に避難放送があり、学年ごとに指定された避難経路による避難開始
クラスごとの点呼
クラス委員長は本部に報告
全生徒点呼確認 終了
避難開始からグランドでの全校生確認まで時間は6分45秒でした。
真剣な行動、迅速な人員確認が出来た避難訓練でした。
関東甲信地区電気工事コンテスト報告
会場 ものつくり大学
参加人数 1都7県から16名の選手が出場
結果 優勝 茨城県立玉造工業高等学校 電気科3年
準優勝 茨城県立玉造工業高等学校 電気科3年
第3位 栃木県立栃木工業高等学校 電気科3年 寺澤選手
第4位 栃木県立宇都宮工業高等学校 電気科3年
18名中5名が競技時間2時間で終了出来ないという厳しい課題に対し、寺澤選手は予定どおりのペースで作業を進め、約10分前に終了し、最終チェックを行いました。常勝 玉造工業高校にあと少しのところまで迫ったようです。 次年度は、打倒玉造工業高校で後輩にがんばってもらいたいと思います。
今日まで地道に練習に取り組み、関東3位という結果を出してくれた寺澤選手、
本当にご苦労様でした! よくがんばってくれました! 感動をありがとう!
ものづくりコンテスト全科優勝(三冠達成)
栃木工業高校は機械科 電気科電子科 情報技術科で関係する種目すべてに出場し、すべて優勝、関東大会へ出場することになりました。
出場した選手のがんばりと指導する先生方の熱意がもたらした成果であり、参加種目すべて優勝は快挙です。ものづくり教育を推進している工業高校にとっては大きな目標の一つであり、誇れる成果です。
平成30年8月10日下野新聞(23面)記事(同社転載許可済)
新聞では電子回路、電気工事、木材加工、測量の4部門でしたが、機械加工部門もありますので、再度ご報告いたします。
機械科 機械加工(旋盤)部門
優 勝 機械科3年1組 鈴木選手(関東大会出場)
準優勝 機械科3年2組 横山選手
電気科 電子科 電気工事部門
優 勝 電気科3年 寺澤選手(関東大会出場)
敢闘賞 電子科2年 坂口選手
情報技術科 電子回路部門
優 勝 情報技術科3年 関口選手(関東大会出場)
4 位 情報技術科3年 柿沢選手(関東大会出場)
関東大会では、これまで練習してきた成果を十分に発揮してきてください。
そして、全国大会への出場権を勝ち取ってきてください。
ガンバレ鈴木選手! ガンバレ寺澤選手!
ガンバレ関口選手! ガンバレ柿沢選手!
ガンバレ 栃工!
栃工の底力を見せつけてきてください!
ものづくりコンテスト電気工事部門 新聞掲載について
→180804電気工事コンテスト日本工業経済新聞記事2.jpg
平成30年度一日体験学習が実施されました(報告)
8月1日(水)に、「一日体験学習」が実施されました。
酷暑の中、午前の部と午後の部を合わせ、中学校58校の中学生・保護者721名の方々に参加していただきました。
本校生徒の案内で機械科、電気科、情報技術科の実習棟を巡っていただき、それぞれの場所では、機械科、電気科、電子情報科の実習内容を本校生徒の説明を聞きながら、体験していただきました。午前の部と午後の部の間には、運動部の部活動の様子を見学していただきました。
体験内容が書かれた美術・アニメ部が作成した一日体験学習のしおりです。
H30一日体験学習のしおり(表面).pdf
H30一日体験学習のしおり(裏面).pdf
一日体験学習の様子です。
昇降口風景 本校生徒による日程説明
旋盤体験 マシニングセンタ体験 レゴロボット体験 ロボットアメリカンフットボール
電気工事資格試験の説明 課題研究作品説明 高電圧試験装置の見学 本校生徒による学校紹介
電子情報科プログラミング体験 マイコン制御の説明 小型ロボット体験
部活動(文化部)紹介 福祉機器製作部実演
ものづくりコンテスト電気工事部門 2連覇 関東大会へ(電気科)
日 時 平成30年8月4日(土)
会 場 宇都宮工業高校
出場者数 県内8校 電気・電子系学科から15名の選手が出場しました。
栃工からは電気科3年 寺澤選手
電子科2年 坂口選手 が出場しました。
競技結果 優 勝 栃木工業高校 電気科3年 寺澤 選手
敢闘賞 杤木工業高校 電子科2年 坂口 選手
優勝した寺澤選手は昨年度に続き2連覇達成!
快挙です! おめでとう!
出場した2選手は夏休みを返上し、朝早くから課題の配線工事を何度も練習してきました。その練習の成果をいかんなく発揮し見事 寺澤選手は優勝、坂口選手は敢闘賞を受賞することができました。
競技前の課題説明 寺澤選手の作業風景
寺澤選手の完成配線 坂口選手の競技風景
寺澤選手は8/25(土)埼玉県行田市 ものつくり大学で開催される電気工事コンテスト関東甲信越大会に栃木県代表として出場することになります。
関東大会では、全国大会を目指し持てる力を最大限に発揮して下さい。
寺澤選手の健闘を期待しています。
ガンバレ! 寺澤選手! ガンバレ! 栃工!
栃工の底力を見せつけてきてくださ!
作文コンクール最優秀賞受賞
関東電気保安協会主催
2018年度「高校生作文コンクール」
最優秀賞 受賞
全国の工業高校電気科などに在籍する高校生を対象としたコンクールで、今年度は
34校 1328の応募作品から最優秀賞2作品が選ばれました。そのうちの一つが
栃工高 電気科3年 金小路 君の作品でした。
すばらしい結果でした。
↓ 7/10(火)電気新聞に掲載された記事はこちらです。
IMG_1716HP.jpg
栃工ペア優勝 県高校ビーチバレー
高校ビーチバレー「ビーチジャパンジュニア・マドンナカップ」県予選会
男子は栃工ペア(吹上)が優勝
決勝
田村選手と長島選手の栃工ペア 21-18 宇工ペア で勝利しました。
8/3-8/6 大阪府箱作海水浴場で行われる全国大会に県代表として出場することになりました。
ガンバレ栃工!
ガンバレ 田村選手、島田選手! とちぎの力を見せつけてきてください!
野球 選手権栃木大会2回戦結果
栃工高 4 - 6 文星芸大附
昨年同様2回戦で対戦した文星芸大付でしたが、後半は栃工高ペースの試合展開もありましたが、逆転することはできませんでした。
2回戦も1回戦と同様、選手の「最後まであきらめないプレー」に感動と感謝の気持ちでいっぱいです。
さらに、栃木市総合運動公園硬式野球場での試合ということもあり、多くの生徒が応援に参加してくれました。栃工スタンド(野球部員や保護者会の皆様、そして、生徒会応援団)が一体になり声援を送る姿、得点時の歓喜など、多くの感動をありがとう!
ありがとう! 栃工野球部!
ありがとう! 3年生
3年生は後輩へのバトンタッチ、
1,2年生は栃工野球部の伝統を確実に引き継いでもらいたいと思います。
新チームでの活躍を楽しみにしています。
野球 選手権栃木大会1回戦結果
栃工高 3 - 0 真岡北陵高
9回裏 1アウト3,1塁→満塁のピンチにも
守る栃工ナインは絶対的な自信のもと
確実にアウトを重ね 0点に抑えることができました。
そして、延長10回 中島のランニング本塁打、生沼のヒットなどで3得点し勝利しました。
両エース(本校 船橋 投手、真岡北陵高校 山崎投手)の意地がぶつかり合った投手戦になりましたが、両チームノーエラーといった引き締まった試合でした。
1回戦突破 おめでとう!
今回の試合で、選手から「決してあきらめてはいけないこと」を教えてもらいました。
ありがとう! 栃工野球部!
2回戦は
7/14(土) 第一試合 (9:00- 予定)
栃木市総合運動公園硬式野球場
で文星芸大附との試合になります。
1回戦で見せた力投、守り、粘り、打撃 で 栃工魂を見せてください。
ガンバレ栃工!
栃工生の皆さんへ
2回戦当日は多くの栃工生の応援参加を期待しています。
制服着用と応援団全体での入場が条件になりますので、学校での事前の説明をよく聞いて希望してください。さらに、当日は熱中症対策として、帽子やタオルの準備や水分補給など体調管理に注意してください。
教室のエアコン使用が始まりました
生徒の皆さんは授業に集中しているようで、学校全体が落ち着いた雰囲気です。
これから夏期休業にかけ、進学補習や資格試験に向けた学習、就職希望者は履歴書作成など効果的に活用してください。
使用規定を守り、省エネを心掛け、無駄のない使用をお願いします。
栃工高の自然動物紹介
正面玄関前の池に飛んでくる「かも」が産卵するなど、季節ごとの変化を一部紹介します。
①6/13 正面玄関 北池の「ぬしカエル」と睡蓮
②6/27 校内のツバメのひな
関東高校陸上大会の結果です
出場した本校選手の結果です。
走り高跳び 佐山選手 1メートル85 20位
やり投げ 高野選手 48メートル24 19位
200m 山關 選手
以上です。
栃工の期待を背負い活躍してくれました。ありがとう!
芸術鑑賞会報告
最初に学校長から県民の日についての講話がありました
内容は、わらび座によるミュージカル
「KINJIRO! 本当は面白い二宮金次郎」です。
さて、わらび座のHPによると、わらび座は民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団で、1951年2月 創立。秋田県にホームベースを置き、現在5つの公演グループで年間約1000回の公演を全国で行っています。海外公演は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、ブラジルなど16カ国で行なっています。
わらび座の芸術的使命は、多彩な表現を通して、より多くの人々の心に感動と幸福を生み出すことで、「生きているっていいな」「人間って捨てたものじゃない」といった人間の尊厳、いのちの美しさを描き、人々の心の糧、生きる力になる芸術活動を進めることだそうです。
二宮金次郎と聞いて思い浮かべるイメージは、小学校にあった「薪を背負って本を読む銅像!」勤勉の人というものでした。実際は、二宮金次郎(1787年~1856年)は小田原の生まれ。金次郎は通称で、大人になってから尊徳と名乗りました。金次郎の業績は、大飢饉や天災が全国を襲った時代、なんと600もの村の再興に関わったのです。特に農村改革は有名で、栃木県でも天領だった日光市などで農村の改革に取り組みました。今市高校の周囲には二宮尊徳が工事した農業用水路があります。日光で生涯を終えたため尊徳の墓は報徳二宮神社にあるなど、栃木県と深い関わりがあります。
生徒会から花束を贈りました 出演者のサイン色紙をいただきました
歌あり、和太鼓や楽器演奏あり、ダンスありでエキサイティングな舞台でした。ミュージカルの持つすばらしさを今日は存分に楽しめたのではないでしょうか。
弓道関東大会 団体結果
1回戦 慶応高校(神奈川) 8 - 7 栃工高
残念ながら1回戦敗退です。
今週末に始まるインターハイ県予選に向け最終調整を!
結果を楽しみにしています。
ガンバレ 弓道部!
ガンバレ 栃工!
弓道部 関東大会結果速報!藤本選手個人2位
本日、個人戦と団体予選が行われました。
結果
個人 準優勝 電気科3年 藤本選手
団体 予選通過 明日決勝トーナメント
すごいぞ 藤本選手! 強豪ひしめく関東で個人2位(準優勝)!
いよいよ明日は、団体決勝トーナメントです。
ガンバレ 栃工!
この調子で明日の試合も栃工の底力を100%発揮してください。!
ものづくりコンテスト機械部門(旋盤)優勝!
6月2日(土) 宇都宮工業工高 にて
平成30年度 機械系ものづくり大会が実施されました。
杤木工業高校 機械科から2名の選手が出場し、日頃の練習成果を発揮してくれました。
大会結果
優勝 機械科3年1組 鈴木選手
準優勝 機械科3年2組 横山選手
栃工がワンツーフィニッシュでした。
両選手は、3時間の競技で作業に集中し栄冠を勝ち取りました。
すごいぞ 鈴木選手! 横山選手! すごいぞ栃工!
開始前の注意事項説明
旋盤加工中の様子(優勝 鈴木選手)
旋盤加工中の様子(横山選手)
優勝した鈴木選手は栃木県代表として関東甲信越大会に出場することになります。
ガンバレ 鈴木選手!
ガンバレ 栃工!
関東甲信越大会でも栃工の底力を見せてください。!
6/1更衣です
本日は短縮B日課で頭髪服装指導が体育館でありました。
いよいよ夏に向け 気分一新で学校生活に取組みましょう。
栃工高名物 庭園を紹介します
「美の庭」
「真の庭」
「善の庭」
1年生 除草作業
クラスごとに分かれ手の作業でした。
↑ 校庭南側の除草作業
↑ 本校東側公園駐車場の植え込みの除草
短時間でしたが、地域の環境美化に貢献できました
校内球技大会で盛り上がっています
8:50 開会式
9:30 各会場で競技開始
12:50 昼食休憩
13:35 クラス対抗綱引き
14:55 表彰式・閉会式
競技種目
バレーボール
ソフトボール
ソフトテニス
卓球
綱引き
栃工生の運動能力の高さを十分に発揮してくれました。
クラスが一つになり、熱の入った応援が見られました。
集中力や団結力は、クラスの学ぶ雰囲気づくりや資格試験に取り組む姿勢など、今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
陸上競技部 関東大会出場について
走り高跳び 電気電子科1年1組 佐山 選手
やり投げ 電子科3年 高野 選手
200m 機械科3年2組 山關 選手
3名は6/15(金)~18(月) 正田醤油スタジアム(群馬県立敷島公園陸上競技場)
で実施される関東高等学校陸上競技大会に出場します。
ガンバレ栃工!
栃工の強さを見せてやれ!
日頃の練習成果を本番で十分発揮してください。
第9回関東甲信越高校生溶接コンクール出場
選手集合写真 競技会場前にて
2列目左から5人目 宇賀神佑太選手
競技前 審判員からの諸注意 競技風景 第3グループ ブースにて
表彰式記念撮影 右から3人目が宇賀神選手
大会結果 8位入賞となり、大会会長より賞状とトロフィーを授与されました。
宇賀神選手は栃木県能力開発協会と栃木県溶接協会の後援を受け、鉄工マイスター相澤勝身先生のご指導のもと、4ヶ月間毎日練習に励みました。その結果、先生の高い技術を吸収し、自信を持ってハイレベルな競技会に出場することができました。次回も、後輩ががんばります。
県高校総体 空手部の活躍!
男子個人 形 ベスト8 M3-2 佐々木 選手
男子個人 組手 ベスト8 M3-2 田谷 選手 佐々木 選手
男子団体 形 第3位 (関東大会出場)
男子団体 組手 第3位(関東大会出場)
6月8日~10日 茨城県で行われる関東大会へ団体形と組手での出場が決まりました。
ガンバレ栃工!
栃工の強さを見せてやれ!
日頃の練習成果を本番で十分発揮してください。
県高校総体 弓道部団体優勝!
4月29日(日) 宇都宮弓道場で男子団体と個人行い、本校 cチームが見事団体優勝に輝きました。
栃工cチーム(3人制男子)
電気科3年 藤本 浩正 選手
電気科2年 山中 遥也 選手
情報技術科2年 阿部 圭汰 選手
が出場し、「団体初優勝」いたしました。おめでとうございます。
3人の成績は36射33中という圧倒的な強さでした。
さらに、個人では
2位 電気科3年 藤本 浩正 選手(8射8中 競射による)
3位 情報技術科2年 阿部 圭汰 選手(8射8中 競射による)
という素晴らしい結果でした。
6月の関東大会(千葉大会 団体)では、実力を発揮し、上位入賞を目指してください。
ガンバレ栃工!
栃工の底力を見せてやれ!
4/30(月)下野新聞 スポーツ(10)に競技の記事と写真が掲載されています。
音楽の出前授業が行われました
4月25日(水)5・6時間目に本校武道場を会場に音楽の出前授業「能の講話およびワークショップ」が行われました。
講師は、栃木県観世流連盟能楽師 小野栄二 先生と栃木県観世流連盟 名誉師範代 青木典子 先生のお二人です。前半は映像を交えた講話、後半は、能の型の体験や謡(うたい)の体験をするワークショップ行いました。
普段なかなか見る機会のない能を間近で見ることができ、生徒はとても感動していました。また、ワークショップでは、能の舞や謡を楽しみながら体験していました。
伝統芸能に触れ合う機会の少ない高校生にとって、とても貴重な体験となりました。
講話の様子 能の実演
ワークショップの様子
H30PTA総会について
初春の候、皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃よりPTA活動にご協力下さいまして、ありがとうございます。さて、下記の通り、午後に公開授業を実施し、総会・クラス懇談と続けて参加出来るように日程を組みました。また、都合によりどうしても出席出来ない方のために5月2日(水)15時30分より総会の報告会を開催いたしますので、どちらかに必ずご出席下さいますようお願い申し上げます。
記
1 期 日 平成30年4月27日(金)
2 日 程 公開授業(4時限目) 12:25~13:10
総会受付 13:20~13:40
総 会(本校体育館) 13:40~
学校より(学習・生徒指導・進路) 14:30~
クラス懇談会 15:20~
* 近年、進路状況がかなり変化し、就職はかなり厳しい状況です。また進学に関しても多様化しております。そこで保護者の皆様には、常に学校生活や進路指導に関わっていただきたく存じます。総会後の学校説明では、特に進路指導部より昨年度の進路状況を含めた今年度の最新情報もお話する予定です。是非ご出席下さい。
3 総会次第
(1)開会のことば
(2)PTA会長挨拶
(3)学校長挨拶
(4)議事
1)平成29年度事業報告
2)平成29年度決算報告
3)会計監査報告
4)平成30年度事業計画(案)について
5)平成30年度予算(案)について
6)空調設備について
7)役員改選について
(5)旧役員代表挨拶並びに新役員紹介
(6)閉会のことば
*スリッパを御持参下さい。自家用車でお越しの方はなるべく相乗りで、駐車は本校校庭及び公園駐車場(東西)をご利用下さい。
H30年度 公開授業【4/27(金)】 実施授業一覧
下記の要領で授業を公開いたします。
ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対する
ご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
記
1 日 時 平成30年4月27日(金)第4時限(45分授業)
第4時限 12:25~13:10
2 公開クラス 上記時間の全授業(実施授業一覧参照)を公開いたします。
3 見学対象者 近隣中学校生徒・保護者・教員、本校生徒保護者、学校評議員、地域住民の方
4 そ の 他 ・受付は、正面玄関です。
・本校職員が案内をいたしますので、受付時間内に受付をお願いいたします。
・授業中の教室の出入りは自由です。
・見学終了後、アンケートの記入にご協力ください。
・校内の駐車場が満車になった場合、周辺の駐車場をご利用ください。
ク ラ ス | 第4時限(12:25~13:10) | ||
1 年 | 機械科1組 (M1-1) | 数 学 Ⅰ | 教 室 |
機械科2組 (M1-2) | コミュニケーション英語Ⅰ | 教 室 | |
電気電子科1組 (e1-1) | 音 楽 Ⅰ | 音楽室 | |
電気電子科2組 (e1-2) | 現 代 社 会 | 教 室 | |
情報技術科 (C1) | 科学と人間生活 | 物理室 | |
2 年 | 機械科1組 (M2-1) | コミュニケーション英語Ⅱ | 教 室 |
機械科2組 (M2-2) | 機 械 工 作 | 教 室 | |
電気科 (E2) | 国 語 総 合 | 教 室 | |
電子科 (D2) | 電 子 回 路 | 教 室 | |
情報技術科 (C2) | 物 理 基 礎 | 教 室 | |
3 年 | 機械科1組 (M3-1) | 数 学 Ⅱ | 教 室 |
機械科2組 (M3-2) | 実 習 | 機械科実習棟 | |
電気科 (E3) | 製 図 | 教 室 | |
電子科 (D3) | 実 習 | 電気・電子科実習棟 | |
情報技術科 (C3) | 実 習 | 第1PC室 | |
第71回春季栃木県高校野球大会1回戦結果報告
栃工高 5-1 宇工高
夏日の清原球場では、栃工生の熱い戦いが繰り広げられました。
初回、宇工高先頭バッターにホームランをレフトスタンドに放たれるも、その後逆転し、勝利しました。ノーエラーで引き締まった守備でした。
試合後の校旗掲揚、全選手が校歌を大合唱、スタンドが一つになりました。
27(金)は白鴎大足利高との2回戦になります。
ガンバレ栃工高! 2回戦でも栃工高の底力を発揮してください。
創立記念式典・記念講演会について
校長式辞
校歌斉唱
創立記念日の講演会 10:25-11:35
講 師: 株式会社 関電工 取締役社長 森戸義美 様
(本校 第10回卒業生)
演 題: 「仕事への誇りと使命感」
出席者:本校生徒、教職員、同窓会長及び同窓会役員、PTA会長、保護者、
株式会社 関電工の皆様
(講話の内容)
1 日本の電気エネルギーの問題について
電力自給率について
CO2削減について
エネルギーコストについて
2 44年間の仕事から(私の10の信条)
①学歴偏重時代の崩れ
②変革は危機感と希望から
③目標を持って 達成のパッション
④異分野を学べ
⑤趣味スポーツを通じた多くの人との絆
⑥現場が主役
⑦決断と行動力
⑧変動する社会における自己変革
⑨人生の友人を大切に(出会いを大切に)
⑩仕事への誇り・使命感
3 福島第一原子力発電所事故と関電工の関わり
事故発生から冷却ポンプの電源確保まで(DVD視聴)
多くの技術者が命がけの仕事に取り組んだ
(仕事への誇りと使命感について)
森戸 様 が仕事の中で学んだことなど、貴重なお話をいただきました。生徒は多くを吸収し、これからの生活で生きるヒントにしてもらえればと考えています。
お忙しい中、後輩のためにありがとうございました。
弓道部報告会および原動機部壮行会
弓道部大会報告
第17回東日本高等学校弓道大会 男子団体競技5人制 優勝
表彰状、優勝カップ、トロフィー、縦の伝達式の後、
代表 藤本 浩正 選手から大会結果の報告がありました。大きな拍手で讃えられ、降壇してました。
原動機部 壮行会
第9回関東甲信越高校生溶接コンクール出場
日時 平成30年4月28日(土)
会場 東京ビッグサイト(2018国際ウェルディング゙ショー)
競技種目 被覆アーク溶接
出場選手 機械科 3年1組 宇賀神 佑太 選手
昨年11月4日(土) 県央産業技術専門学校で実施された県予選で準優勝し、今回の大会への出場権を獲得しました。
ベストコンディションで大会に臨めるよう、本番までの最終調整をしっかりしてください。
そして、練習の成果を本番で十分発揮してください。結果を楽しみにしています。
平成30年度 新任式
県立学校定期異動で22名の先生方が本校を離れましたが、新たに17名の方を本校に迎えることになりました。生徒の皆さんは、新任の先生方の顔と名前を早く覚え、そして、新しい出会いのもと授業を元気にスタートさせてください。
離任式・対面式
県立学校定期異動により 湯澤校先生 をはじめ22名の先生方が本校を去られることになりました。本校での勤務年数や生徒との関わり方はそれぞれですが、栃木工業高校の教育活動にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
対面式:新1年生と2・3年生がお互いに挨拶を交わしました。
第57回入学式について
森川 同窓会長、藤本PTA会長をはじめ、多くの来賓ご臨席のもと、
栃木工業高校 平成30年度 第57回 入学式が挙行されました。
機械科 80名、 電気・電子科 80名、情報技術科 40名
計200名は、学校長より入学を許可されました。
入学生を代表して、機械科1組 川又 遼馬 君が宣誓文を読み上げました。
来賓祝辞 同窓会長 来賓祝辞 PTA会長
担任紹介 多くの祝詞が届きました
栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携協定締結式について
3月28日(水) 9:20~栃木市役所において、「栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携
協定締結式」が行われました。
この協定は、栃木市と栃木県立栃木工業高等学校が積み重ねてきた協力関係をより一層強化し、
かつ発展させるとともに、様々な分野に関する包括的な連携を推進することにより、地域の課題に
迅速かつ適切に対応し、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的としています。
具体的には、栃木市と栃木工業高等学校とは、これまで、「光と音のページェント」におけるイルミ
ネーション製作、 巴波川沿いの「竹あかり」などの観光分野や、市内の小学生と保護者を対象と
した「サイエンススクール in 栃木」の開催などの生涯学習分野で協力してきました。
包括連携協定締結により、栃木工業高等学校の持つ専門性や学習内容と市の幅広い分野での
施策とが相互に連携することで、魅力あるまちづくへの貢献、社会貢献に資する人材の育成、
教育の質の向上、学習意欲の喚起等が図れることが期待されます。
協定書へサイン 記念撮影
第17回東日本高等学校弓道大会結果について(詳細)
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
【試合経過】
1回戦 対 岩手県福岡工業高校 17-16 で勝利
2回戦 対 栃木県作新学院高校 17(5)-17(4) で勝利
準決勝 対 宮城県多賀城高校 15-12 で勝利
決 勝 対 岩手県盛岡市立高校 15(3)-15(1) で勝利
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
優勝 栃木県 栃木工業高校 準優勝 岩手県 盛岡市立高校
第3位 宮城県 多賀城高校 千葉県 成田高校でした。
3月25日(日)に行われた3人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、電気電子科1年2組
山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の3人が出場し、ベスト8となりました。
東日本高校弓道大会(5人制男子の部)で優勝しました
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
3月25日(日)の3人制男子の部でも頑張ってください
選挙啓発講座について
3月14日(火) 第5,6時限に、2年生を対象に「選挙啓発講座」(出前授業)が行われます。
1 目的
公職選挙法の改正により、選挙権年齢が「満18歳以上」に引下げられたことから、本講座を通し、
選挙制度や投票の仕方等の理解を深め、選挙の大切さを伝えるとともに、将来の投票への参加に
つなげていくため。
2 日程
13:35~13:55 選挙に関する講義①
13:55~14:25 模擬選挙① 【模擬演説の聴き取り】
・模擬選挙設定の説明
・模擬公報の配付
・架空候補者による演説
・候補者の主張の確認と生徒間の意見交換
【休憩】
14:35~15:10 模擬選挙②【投票体験】
・投票方法の説明
・投票体験
・開票
15:05~15:20 選挙に関する講義② 【まとめ】)
3 講師 栃木県選挙管理委員会 複数名(予定)
栃木市選挙管理委員会 複数名(予定)
4 模擬選挙について
(1) 内容: 架空の市長選挙
(2) 設定: 市が保有する大きな空き地をどのように活用するか。
(3) 役割: 架空候補者:3名
開票作業は10名程度(生徒)うち1名は、結果発表
こどもパソコンSkyBerryJAMレシピ講座・参加者募集!
本校が企画・開発し現在一般販売しているこどもパソコン「スカイベリージャム」、発売一周年を記念して製作講座を以下のように開催します。 参加希望の方は、以下のメールまでご連絡ください。
~発売一周年記念~
こどもパソコン「スカイベリージャム」レシピ講座3 (第3回せいさく教室)
●3月31日(土)9:00~12:00 ●主催:栃木工業高校
●場所:栃木工業高校(栃木市岩出町129 ☎0282(22)4138)
●対象:小学
●費用 :3,000円(税込 キット+キーボード代)
*キット・キーボード別途持ち込みでも構いません
●内容:はんだ付け製作とプログラミング入門
*工具などは、すべてお貸しします。
●申込み・問合せ: mail skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp
*参加ご希望の場合、お名前・住所・電話番号・参加人数・小学/中学/高校〇年生または一般の別を明記の上、上記メールにてご連絡ください。
SkyBerryJAMレシピ講座3案内.pdf
平成30年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入れ協力について
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より、専門高校教育に深い御理解と御支援を
賜り、誠にありがとうございます。
本校では、栃木県教育委員会よりインターンシップ推進事業の指定を受け、本年度も2年生全員を対象
に下記のとおり就業体験学習(インターンシップ)を行うことになりました。
つきましては、高校生の受け入れに関しまして、各事業所様のご協力頂きたくお願い申し上げます。
1 実施時期: 平成30年7月2日(月)~7月6日(金)5日間
2 対象生徒: 本校第2学年生全員 199名
3 実施要項: 以下依頼状資料を参照ください
4 受入連絡: 下記受け入れ連絡票をダウンロードしていただき、ご記入後FAXまだは電子メール
(添付または同様の内容記述)にて担当まで送付いただければ幸いです。
( 1次締め切り4月23日(月) )
受入依頼状(栃工高).pdf
受入連絡票.doc
実施事業所リスト_H29.pdf
H29アンケート集計(栃工高).pdf
第54回卒業式について
3月1日(木)は体育館に於いて、「第54回卒業式」が厳粛に開催されました。
3年生の堂々とした立派な姿がとても素晴らしい「卒業式」となりました。
校長先生の式辞やご来賓の方々からのご祝辞をいただき、保護者の方々の祝福を受けながら
立派に巣立つことができました。
【第54回卒業式式次第】
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 式辞
5 祝辞
6 送辞
7 答辞
8 校歌斉唱
9 閉式の辞
卒業証書授与 学校長式辞
同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
送辞 答辞
卒業生退場① 卒業生退場②
情報技術科 IoTクラウド実験公開中 是非ご覧ください!
◇IoTクラウド実験 (情報技術科)公開中
情報技術科紹介の中で、来年度、情報技術科が「実習」や「課題研究」のテーマとして取り入れていきたい「IoTクラウド実験」について公開実験を行っております。是非、ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jojabcah9-165#_165
◇IoT環境測定ロガー試作実験
IoT(Internet Of Things もののインターネット)が最近話題となる中、情報技術科でも「IoT環境測定ロガー」を試作、無料クラウド可視化サービス(ThinkSpeak TM)にデータを実験的にアップしてみました。このサービスを利用することにより、室温・湿度・気圧などの単なる数値データを定期的に送るだけで、その変化がリアルタイムにグラフ可視化され、それを世界中のどこからでもリアルタイムにインターネットで見ることができます。
ThingSpeak IoTクラウド実験
お知らせ(新入生オリエンテーションの日の訂正)
学校紹介の中の学校行事の中にありました「年間行事予定表」v1.0 で、新入生オリエンテーションが
3月27日(火)となっておりましたが、3月26日(月)の誤りでした。大変申し訳ありません。
新しい「年間行事予定表」v1.1を、学校紹介の学校行事の中に入れておきましたので、よろしくお願い
いたします。
平成29年度「生徒活動報告会」について(報告)
◇平成29年度「生徒活動報告会」について(報告)
2月2日(金) 13:00~14:30体育館において、「平成29年度生徒活動報告会」が開催されました。
「課題研究成果発表」の発表の中から、機械科3年1組の「続・エンジン付き自転車の製作」が
最優秀賞に選ばれました。2月28日(水)の表彰式で表彰されます。
「課題研究成果発表」を見ていただいた来賓の方の感想の一部を紹介します。
① スカイベリージャム・レシピ(情報技術科3年)
・完成度が高く、実際に使えるPCボードは素晴らしい。マロニエの展示会でも発表していた。
アクティブな活動は評価できる。BASICでの教室は年配者にはレトロな感じだが、子供には
わかりやすいと思う。
・さらに進歩させるには何が必要か新たな課題を見つけてほしい。
② イルミネーション及び竹あかりの製作(電気科3年)
・町並のデザインにも貢献できて素晴らしい活動だと思いました。プレゼンの話し方や構成は
良いと思いますがデザイン性を感じさせるスライドなどを考えると良いと思います。
・地域貢献をしている素晴らしい研究で、デザイン決めや製作にアイディアが豊富に入っている。
③ NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究(機械科3年2組)
・臨場感のあるプレゼンスタイルで、個人的には好きです。
・NC工作のコードを学んでいるとは驚きました。これを応用する研究は将来いろいろ発展して
いくと思います。
・これから3Dプリンタを合わせていろいろな加工が求められると思いますが、基本データを入
れるだけで、簡単に加工できるのはすばらしいと思う。3DCAD、プリプロセッサについてもさら
に調べて欲しい。
④ ねこバスの製作(電子科3年)
・ロボット製作の基礎のような課題で、とてもよかったと思います。人手不足で機械の自動化が
強く求められています。この課題で学んだことがすべて活きます。
・トウモロコシの配達は一見おちゃらけているようだが、ロボットの性能をしっかりアピールして
いたと思います。映像の作りはとてもよかったです。
⑤ 続・エンジン付き自転車の製作(機械科3年1組)
・二年越の課題克服。エンジンの修理の体験はなかなかできないと思う。エンジンがかかった
ときは感動したのではないでしょうか?昭和の匂いを感じる内容で個人的には高く評価します。
・班で協力しあって楽しく問題を解決していけたと思います。とてもわかりやすい発表でした。
【生徒活動報告会の様子】
スカイベリージャム・レシピ イルミネーション及び竹あかりの製作
続・エンジン付き自転車の製作 タイ王国ボランティア交流研修
ロボット研究部
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |