文字
背景
行間
栃工トピックス
「蔵の街高校生ボランティアスクール」に参加しました
8月1日(月)~8月9日(火)に学悠館高校他で開催されている「蔵の街高校生ボランティアスクール」に
本校生4名が参加しています。
参加したボランティア活動は以下の通りです。
有意義な活動ができました。暑い中、ご苦労様でした。
8月4日(木)~5日(金) 9:00~16:00 栃木市いまいずみ児童館
活動内容:創作活動、子ども達とのかかわり 機械科1年1組 瀬戸口 明日花 さん
8月6日(土)~7日(日) 9:30~16:00 蔵の街サマーフェスタ
活動内容:商店街の夏まつりイベントの企画運営 機械科2年2組 荒井 莉帆 さん
8月4日(木)、5日(金)、7日(日) 8:30~16:30 ゆるキャラ☆栃木市PRキャンペーン
活動内容:とち介で栃木市をPR 機械科1年1組 鈴木 秋仁 君
8月4日(木)~5日(金) 9:30~16:30 栃木市大平図書館
活動内容:書架整理、カウンター業務の手伝い 電気科2年 中田 敢士 君
◇「蔵の街高校生ボランティアスクール」 について
蔵の街高校生ボランティアスクールについては、以下のホームページをご覧ください。
蔵の街高校生ボランティアスクール
(とちぎ市民活動推進センターホームページより)
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(お礼)
7月26日(火)、27日(水) の2日間、マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」を
実施し、サッカーロボットの製作を行いました。
参加してくれた市内の小学校生24名の皆さん、参加してくれてありがとうございました。
そして、たくさんの笑顔を見せてくれてありがとうございました。
栃木工業高校生の指導はいかがでしたか?
楽しくロボットを製作できましたか?
各自、家でサッカーロボットに飾りをつけたり、調整したりして、さらに自分らしいロボットに仕上げて
くださいね。
活動の様子は、栃木ケーブルテレビで、7月29日(金) 18:00から放映されます。
(再放送は 7月29日(金) 20:00と22:00、7月30日(土) 7:00と12:00に放映されます。)
こちらも見てくださいね。2日間、本当にありがとうございました。
製作の様子① 製作の様子②
ミニドリルで穴あけ ギアの組立
金属曲げ加工 半田づけ
全員に修了証 学校長挨拶
高校生にお礼を 記念撮影
ジュニア・キャリアアドバイザー事業第2日について(報告)
7月27日(水) 機械科実習棟マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業第2日」
が実施されました。
「サッカーロボットの製作」を市内の小学校生24名が行いました。小学生は、指導してくれる高校生と
コミュニケーションをとりながらサッカーロボットを製作し、全員完成しました。また、完成後、そのサッカー
ロボットを使って、楽しそうにサッカーの対戦をしていました。
なお、この様子は、栃木ケーブルテレビで、7月29日(金) 18:00から放映されます。
再放送は 7月29日(金) 20:00と22:00、7月30日(土) 7:00と12:00に放映されます。
こちらもご覧ください。よろしくお願いいたします。
2日目の活動の様子をご覧ください。
【第2日】
サッカーロボットの製作① サッカーロボットの製作②
サッカーロボットの製作③ サッカーロボットの製作④
サッカーロボットの製作⑤ サッカーロボットの製作⑥
サッカーロボットの製作⑦ サッカーロボットの製作⑧
ジュニア・キャリアアドバイザー事業第1日について(報告)
7月26日(火) 機械科実習棟マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業第1日」
が実施されました。
「サッカーロボットの製作」を市内の小学校生24名が行いました。小学生は、指導してくれる高校生と
コミュニケーションをとりながら、熱心にサッカーロボットを製作していました。高校生も丁寧に説明をしたり、
休憩時に小学生と会話を楽しんでいました。
1日目の活動の様子をご覧ください。
【第1日】
校長あいさつ 担当者説明
指導してくれる栃工生 補助教員
ロボット製作① ロボット製作②
ロボット製作③ ロボット製作④
起業家精神育成事業コンペティションの結果について
◇起業家精神育成事業コンペティションの結果について
7月26日(火) 栃木県庁研修館講堂で開催されました「起業家精神育成事業コンペティション」に、本校
情報技術科3年4名が 「イチゴジャムレシピ~栃工版BASICぱそこんの開発と商品化へのアプローチ~」
で参加いたしました。
結果は、事業実施校に選ばれました。今後、「栃工版BASICぱそこんの開発と商品化」を目指し研究を
続けていきますので、よろしくお願いいたします。
経過等詳細は、ホームページでも発表いたしますので、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。
発表の時の写真を掲載しますので、ご覧ください。
発表者(駿河 佐々木 平野 星) 発表の様子①
発表の様子② 質疑応答
◇起業家精神育成事業とは
起業家精神育成事業とは
(平成28年度起業家精神育成事業実施要項より)
◇起業家精神育成事業コンペティション用発表資料
栃木工業高等学校平成28年度起業家精神育成事業 発表資料
起業家精神育成事業コンペティション参加について
◇起業家精神育成事業コンペティション参加について
7月26日(火) 栃木県庁研修館講堂で開催されます「起業家精神育成事業コンペティション」に、本校
情報技術科3年6名が 「イチゴジャムレシピ~栃工版BASICぱそこんの開発と商品化へのアプローチ~」
で参加いたします。応援よろしくお願いいたします。
なお、「イチゴジャム(IchigoJam)」とは、プログラミング専用のこどもパソコンです。詳細につきましては、
下記のホームページをご覧ください。
◇起業家精神育成事業コンペティションついて
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/h28kigyoukakonnpete.html
(栃木県庁HPより)
明日(7月26日)からのジュニア・キャリアアドバイザー事業について
本校のジュニア・キャリアアドバイザー事業に参加者の皆様及び保護者の皆様におかれましては、
下記をご確認のうえ、ご参加よろしくお願いいたします。
1 内 容
サッカーロボットの製作
2 場 所
栃木県立栃木工業高等学校
開講式 栃木県立栃木工業高等学校機械科実習棟 マシニングセンタ室
3 日 程
7月26日(火) 受付 8:40~ 8:55
開講式・製作 9:00~12:00
7月27日(水) 受付 8:40~ 8:55
製作・閉講式 9:90~12:00
なお、終了時間は製作の都合で、多少遅れる場合がございので、よろしくお願い
いたします。
4 その他
・持ち物は、運動靴タイプの上履き (脱げてしまうスリッパ等は不可) 、飲み物(各自ご用意ください)
・校内への出入りは、お子様の送り迎えだけとし、車の駐車につきましては、本校の東または西の
永野川緑地公園の車場をご利用ください。
なお、本校の出入りの際には十分注意をし、併せて徐行でお願いいたします。
・自転車の場合は、校門を入りまして、左の駐輪場をご利用ください。
・下記の会場図を参考に正門から入り、一番奥の機械科マシニングセンタ室までお越しください。
栃木工業高校校舎配置図
・受付、開講式、閉講式は全て、機械科マシニングセンタ室で行います。
・見学は、施設の広さの関係で、開講式、閉講式のみとさせていただきます。ご協力よろしくお願い
いたします。
とち介来校
7月19日(火) 8:00頃、「とち介」が「ゆるキャラグランプリ2016の応援のお願い」に来校してくれました。
◇栃木市マスコットキャラクター とち介について
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000012000/hpg000011316.htm
(栃木市役所ホームページより)
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
本校のジュニア・キャリアアドバイザー事業に参加の申込みをいただきましてありがとうございました。
本事業の参加者につきましては、すでぬ決定の通知を関係の学校へ送りましたのでよろしくお願いいたします。
つきましては、参加者の皆様におかれましては、下記をご確認のうえ、参加してください。
よろしくお願いいたします。
記
1 内 容
サッカーロボットの製作
2 場 所
栃木県立栃木工業高等学校
開講式 栃木県立栃木工業高等学校機械科実習棟 マシニングセンタ室
3 日 程
7月26日(火) 受付 8:40~ 8:55
開講式・製作 9:00~12:00
7月27日(水) 受付 8:40~ 8:55
製作・閉講式 9:90~12:00
4 その他
・服装は、動きやすく汚れてもよいもので参加してください。
・運動靴タイプの上履き(脱げてしまわないもの)を持参してください。
・飲み物、タオル等を持参してください。(校内に飲み物の自動販売機があります。)
・県の広報誌等に、写真を掲載する場合があります。ご了承ください。
・2日間出席してください。2日間出席が難しい場合には事前にご連絡をお願いいたします。
・児童、生徒の送迎に関しましては、保護者のご協力をお願いいたします。なお、学校は送り迎え
だけの車の出入りとし、車の駐車については、東または西の公園の駐車場をご利用ください。出入りに
ついては十分注意して、徐行でお願いします。
・自転車の場合は、校門を入りまして、左側の駐輪場をご利用ください。
・別紙の会場図を参考に、奥の機械科マシニングセンタ室までお越しください。
・不明な点などありましたら、お問い合わせください。
5 お問い合わせ先
栃木県立栃木工業高等学校 担当 機械科 小澤 一史(おざわ ひとし)
電話番号 0282-22-4138
学校評議員会について
6月23日(木) 9:30~11:30 本校応接室において、「第1回学校評議員会」が開催されました。
学校評議員の方々には、生徒の学校生活での様子、授業の様子、施設・設備等を参観していただき
ました。
また、学校長から今年度の経営方針や各部長から各部の取組等の説明がありました。
その後、各委員より学校の現況を観ていただき感じたことや学校運営に関する意見等をいただきました。
学校評議員会の次第は以下の通りです。
◇平成28年度 第1回 学校評議員会 次第
1 委嘱状交付
2 授業見学 機械科3年1組「機械実習」、電気科3年「電気実習」など
3 協議 (司会)教頭 (記録)教務主任
(1)開 会
(2)学校長挨拶
(3)評議員及び職員紹介(自己紹介)
(4)各部の取り組み説明
① 教務部
② 学習指導部
③ 生徒指導部
④ 進路指導部
⑤ 特活指導部
⑥ 工業部
⑦ 事務部
(5)質疑応答
(6)その他
①公開授業 平成28年10月24日(月) 4,5時限目
②第2回学校評議員会 平成29年2月3日(金)(予定)
(7)学校長より
(8)閉 会
キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)について
6月23日(木)、6月24日(金) 5,6時限目 機械科3年生希望者17名を対象に、「キャリア形成支援
事業(旋盤切削加工)」が実施されます。
事業の内容は以下のとおりです。
◇キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)
1 テーマ
旋盤切削加工
2 方法
講義及び実技指導
3 講師
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
エアコン製造部圧縮機製作課
藤家 好政 氏
4 内容
・旋盤の基本的な操作方法・作業上の注意点等について
・旋盤作業における切削速度、回転速度、切り込み、送り等の基本的内容について
・測定器具の正しい使用方法と計測技術について
平成28年度一日体験学習の申込みについて
「一日体験学習参加申込み」は、本日、6月22 日(水)までとなっておりますので、よろしく
お願いいたします。
なお、申込みは、中学校からの一括受付になります。参加を希望される中学校は、参加申込書を
ダウンロードし、必要事項を記入の上、電子メールでお申込みください。よろしくお願いいたします。
関東大会出場横断幕の設置
6月6日(月) 校門近くのフェンスに「関東大会出場横断幕」(同窓会より)を設置しました。
関東大会に出場する部活動の皆さん、学校から応援しておりますので、がんばってください!
関東大会出場横断幕
横断幕① 横断幕②
横断幕③ 横断幕④
情報教育講演会について
5月31日(火) 第5,6時限に、インターネットの危険性に対する意識を高め、犯罪等に巻き込まれる
ことを防止することなどを目的に、「情報教育講演会」を開催いたします。
講師は、LINE株式会社の柴田 保文 氏で、演題は「インターネットを使うときに気をつけること、
考えること」です。
校内球技大会結果について
5月27日(金) 校内球技大会が行われました。
午前中はバレーボール(9人制) ソフトボール ソフトテニス(ダブルス) 卓球(ダブルス)が行われました。
ソフトテニスの様子 バレーボールの様子
ソフトボールの様子 卓球の様子
午後は綱引きが行われました。
綱引きの様子
◇大会結果
順位は、総合優勝が電気科2年、総合準優勝が同率で、機械科3年2組と機械科2年1組です。
スポーツを通じて協調と団結の増進が図れたと思います。
PTA総会報告会について(お礼)
5月18日(水) 会議室において「PTA総会報告会」が開催されました。
PTA総会報告会に、ご出席をいただき本当にありがとうございました。
PTA総会と併せて514名(86.7%)の出席をいただき、PTA活動への意欲の高さを
ひしひしと感じております。今年度も意欲的に活動をしていきたいと思いますので、よろしく
お願いいたします。本当にありがとうございました。
PTA総会・公開授業について(お礼)
5月12日(木) 体育館等において「公開授業及びPTA総会」が開催されました。
PTA総会には、大勢の皆さんにご出席をいただき本当にありがとうございました。
485名(81.8%)の出席に保護者の方々の学校に対する関心の強さ、PTA活動
への意欲の高さをひしひしと感じております。今年度も意欲的に活動をしていきたい
と思いますので、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
学校長挨拶 PTA会長挨拶
総会の様子 PTA総会会場の様子
PTA新役員 感謝状贈呈
感謝状及び記念品贈呈 学習指導部長挨拶
生徒指導副部長講話 進路指導部長講話
PTA総会・公開授業について(再掲)
5月12日(木) 下記の通りに「公開授業及びPTA総会」等が開催されますので、
ご参加よろしくお願いいたします。
記
1 期日 5月12日(木)
2 日程 公開授業 12:25~13:10
受 付 13:20~13:40
PTA総会 13:40~14:30
学校より 14:30~15:20 (学習指導、生徒指導、進路指導)
クラス懇談会 15:20~
◇公開授業(12:25~13:10)
ク ラ ス 実施教科 実施場所 授業担当者
機械科1年1組 英 語 Ⅰ 教室棟3階 M1-1教室 川島(千)
機械科1年2組 音 楽 管理棟3階 音楽室 奈良部
電気電子科1年1組 科 学 管理棟3階 物理室 野沢
電気電子科1年2組 電 基 教室棟3階 e1-2教室 嶋田
情報技術科1年 家 庭(出席番号 1~20)家庭科棟2階実習室 田口(圭)
(出席番号21~40)教室棟3階 C1教室 乙黒
機械科2年1組 保 健 教室棟2階 M2-1教室 田代
機械科2年2組 英 語 Ⅱ 教室棟2階 M2-2教室 渡部
電気科2年 数 学 Ⅱ 教室棟2階 E2教室 山本(崇)
電子科2年 物 理 教室棟2階 D2教室 泉田
情報技術科2年 情報実習 情報科実習棟 情報技術科
機械科3年1組 実 習 機械科実習棟 機械科
機械科3年2組 機械工作 教室棟1階 M3-2教室 古口
電気科3年 実 習 電気電子科実習棟 電気科
電子科3年 電子計測 教室棟1階 D3教室 菅波
情報技術科3年 現 代 文 教室棟1階 C3教室 杉本
◇公開授業及びPTA総会の駐車場について
5月12日(木)に行われる「公開授業及びPTA総会」に限り、校内に駐車場を確保いた
しましたので、ご利用ください。
なお、満車の場合には、学校の東西にある「永野川緑地公園駐車場」をご利用願い
ます。よろしくお願いいたします。
平成28年熊本地震災害義援金のご協力御礼(報告)
先日、皆さんからご協力いただきました「平成28年熊本地震災害義援金」を日本赤十字社へお送り
いたしました。
大変多くの義援金が寄せられたことに感謝いたします。ありがとうございました!
第7回 関東甲信越 高校生溶接コンクールについて(報告)
4月23日(土) 神奈川県藤沢市の神鋼溶接サービス株式会社研修センターにて開催されました
東部地区溶接協会連絡会主催「第7回関東甲信越高校生溶接コンクール」に、機械科3年2組
猪野 照高 君が栃木県代表として参加しました。
大会参加者及び関係者 飯野君の作品
今回の大会は、1都9県22名の強豪選手によるかなりハイレベルの競技会でした。
猪野 照高 君は、本県代表としてライバル達と競う前に緊張感やプレッシャーなど、自分との戦いが
大変であったと思います。
上位に入れなかった悔しさはあるものの、溶接の技術の向上を目指し、一般社団法人栃木県溶接
協会理事(とちぎマイスター(鉄工)・溶接インストラクター)の相澤 勝身さんの指導のもと、精一杯の
練習を積み技術もかなり向上しました。練習そして大会の参加、お疲れ様でした。
来年もまた、後輩達ががんばってくれることを期待します。
一日体験学習について
平成28年度一日体験学習の実施につきまして、実施要領と参加申込書を「一日体験学習について」
のページにて公開いたしました。
左側のメニューからか、下記リンクよりご覧ください。よろしくお願いいたします。
一日体験学習について
栃木特別支援学校中学部との第1回交流会について
◇栃木特別支援学校中学部との第1回交流会について
5月6日(金) 13:00~15:20 県立栃木特別支援学校において、「栃木特別支援学校中学部との第1回
交流会」が実施されます。
交流会の目的は、「栃木特別支援学校中学部の生徒さんとの交流活動を通して、ともに活動する
楽しさを体験し、社会性や豊かな人間性を育む」です。
参加者は、栃木特別支援学校中学部・高等部生徒 35名と本校生徒 37名(福祉委員 30名、生徒会
役員5名、写真部 2名)です。
日程は、以下の通りです。
12:00~12:45 事前指導
12:45~13:10 移動
13:10~13:30 開会式および対面式
13:30~14:30 交流会
14:30~14:40 閉会式
14:40~15:20 事後指導、解散
年間行事予定について
平成28年度の「年間行事予定」は、ホームページの左上の「メニュー」、「学校紹介」、「学校行事・今月の行事」
の中の「年間行事予定」の中にありますので、ご覧になってください。
年間行事計画.pdf
音楽の出前授業について
4月27日(木) 午後、武道場おいて、音楽の出前授業「能の講話及びワークショップ」が行われました。
講師は、栃木県観世流連盟 能楽師 小野 栄二 氏、栃木県観世流連盟 名誉師範 青木 典子 氏
です。
内容は、以下の通りです。
1 能の講話
「能とはどんなものか」
舞台の様子、出演者の役割(シテ、ワキ等)、鑑賞の仕方などを解説していただきました。
2 ワークショップ
①羽衣ストーリーの解説
②羽衣仕舞実演の鑑賞
羽衣(シテ)仕舞の披露 シテ 青木 典子 氏 地謡 小野 栄二 氏
③仕舞の型の体験
④謡の体験
3 生徒の感想
・様々な踊りがあってとても楽しかったです。
・迫力のある動きが見られて楽しかったです。
・先生方のなめらかな動きやダイナミックな動きがとてもすごかったです。
・声が力強く印象に残ってます。
・普段あまり見ることのない能を見たり、体験してすごく貴重な経験ができ、興味を持つことができました。
・面に興味がわきました。
・一つ一つの動きが大胆かつ繊細で思わず見入ってしまいました。
・室町時代から今まで受け継がれてきたというのがすごいと思いました。見ていて歴史を感じました。
・奥深さを感じました。
・面の中からわずかにしか見えてないのに、あんな動きができてすごいと思いました。
・扇の動かし方がとてもしなやかで素晴らしかったです。
※講話やワークショップの様子を写真でご覧ください。
能の講師 羽衣仕舞の披露
面の体験 面の体験(2)
仕舞の体験 仕舞の体験(2)
栃木工業高校ガイドについて
栃木工業高校ガイド2016を公開いたします。
ホームページの左上の「メニュー」の中の「中学生の方へ」の中か、下のリンクからダウンロードできます。(平成28年度作成) どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。
栃木工業高校ガイド2016.pdf
第7回関東甲信越高校生溶接コンクールについて
4月23日(土) 藤沢市の神鋼溶接サービス株式会社研修センターにて開催される東部地区溶接協会
連絡会主催「第7回関東甲信越高校生溶接コンクール」に、機械科3年2組 猪野 照高 君が栃木県
代表として参加します。
猪野 照高 君は、溶接の技術の向上を目指し、一般社団法人栃木県溶接協会理事(とちぎマイスター
(鉄工)・溶接インストラクター)の相澤 勝身さんに実技指導をしていただき、溶接の技術を磨きました。
明日は、これまでの練習の成果を十分に出し切って頑張ってください。
在校生・教職員へ(平成28年熊本地震災害義援金へのご協力のお願い)
4月13日(水)に発生した平成28年熊本地震の災害に対し、本校では義援金で支援をしたいと考えて
おります。
栃工生・職員が力を合わせて、災害に遭われている方々の力になりましょう!
今回は福祉委員の協力を仰ぎ、以下の日程で義援金を集めますので、ご協力をお願いします。
義援金募集期間 : 4月20日(水)~21日(木)
義援金送付先 : 日本赤十字社 「平成28年熊本地震災害義援金」
前校長離任式、新任式、担任等紹介、講話等について
4月11日(月) 9:05から体育館において、前校長離任式、新任式、担任および関係職員紹介、講話等が
行われました。
前校長離任式では、校長から早乙女前校長先生の紹介があり、早乙女校長から生徒へのご挨拶(熱い
メッセージ)がありました。
新任式では、校長先生から、新任された先生方14名の紹介があり、新任者代表の阿部先生からご挨拶を
いただきました。
その後、担任副担任の紹介と各科長、各部長、事務長等の紹介が教頭先生からありました。
前校長離任式(紹介) 前校長先生挨拶
花束贈呈 前校長退場
新任者紹介 新任者代表挨拶
生徒代表歓迎の言葉 担任・副担任紹介
科長・各部長等紹介 学習指導部長講話
進路指導部長講話 生徒指導部長講話
登下校時の注意事項と通学路の危険箇所について
【登下校時の注意事項】
〇自転車の並進は他の交通の妨げになり危険です。1列走行、並進は絶対にしない!!
〇スマートフォン、携帯電話を操作しながらの運転、イヤホンをしての運転は危険運転として、
道路交通法違反の対象となります。絶対に行わないこと!!
〇飛び出し、注意交差点進入時は、スピードを緩め、一時停止し、安全確認!!
【通学路の危険箇所】
下記の場所は、今年度本校生への交通事故や苦情があった場所です。
交通ルールを守り、交通マナー、安全意識を高め事故防止につなげましょう!
平成28年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入れ協力について
◇平成28年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入れ協力について(依頼)
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より、専門高校教育に深いご理解とご支援を
賜り、誠にありがとうございます。
本校では、栃木県教育委員会よりインターンシップ推進事業の指定を受け、本年度も2年生全員を対象
に下記のとおり就業体験学習(インターンシップ)を行うことになりました。
つきましては、高校生の受け入れに関しまして、各事業所様のご協力頂きたくお願い申し上げます。
1 実施時期: 平成28年7月4日(月)~7月8日(金)5日間
2 対象生徒: 本校第2学年生全員 198名
3 実施要項: 以下依頼状資料を参照ください
4 受入連絡: 以下受け入れ連絡票をダウンロードしていただき、ご記入後FAXまだは電子メール
(添付または同様の内容記述)にて担当まで送付いただければ幸いです。
( 1次締め切り4月25日(月) )
160406 受入依頼状.pdf
H27アンケートまとめ.pdf
H27インターンシップ実施事業者リスト.pdf
受入連絡票.pdf
校長着任式、離任式、対面式、第1学期始業式について
◇校長着任式、離任式、対面式、第1学期始業式について
4月8日(金) 9:50から体育館において、校長着任式、離任式、対面式、第1学期始業式が行われ
ました。
着任式では、初めに片岡教頭から湯澤校長の紹介があり、校長の着任のあいさつがありました。
離任式では、校長先生から、離任した先生方15名の紹介があり、離任した先生方一人一人から
ご挨拶をいただきました。生徒を代表し生徒会長から謝辞があり、先生方に花束が贈呈されました。
次に、1年生と2,3年生の対面式を行い、お互いの代表から挨拶がありました。
第1学期始業式では校長先生から、新年度のスタートを迎え、今後充実した高校生活を送り、
さらに現状からの飛躍を図るために是非実行してもらいたいことなどについて式辞がありました。
いよいよ第1学期がスタートです。
校長着任式 離任式
生徒代表謝辞 花束贈呈
離任者退場 離任者退場
対面式 2,3年生代表 対面式 1年生代表
第1学期始業式式辞
第55回入学式について
4月7日(木) 10:00~体育館において、
新入生 機械科 80名、電気・電子科 80名、情報技術科 40名の計200名が、栃工生の仲間入りを
いたしました。
明日から2,3年生も加わり、平成28年度がいよいよスタートです。
入学許可 式辞
入学者宣誓 祝辞 同窓会会長
祝辞 PTA会長 式場の様子
◇入学式後の紹介
第1学年 担任・副担任紹介 科長・部長・事務長紹介
春の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について
下記のとおり、4月8日より6日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成28年4月8日(金)~4月15日(金)の6日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 春の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
※ 春の交通安全県民総ぐるみ運動について
春の交通安全県民総ぐるみ運動.pdf
(栃木県庁ホームページより)
中庭の桜が...
中庭の桜がいっきに咲き出しました。ご覧ください。
夕方に撮影したのではっきり撮れていませんが...
入学式等の日程について
桜も咲きはじめ、すっかり春らしくなりました。
新入生の皆さんを迎える準備も着々と進んでおります。
満開の桜とともに、4/7(木)の入学式で新入生の皆さんとお会いできますことを
教職員一同、お待ちしております。
◇入学式等日程
9:10 来賓、保護者受付
(保護者受付は体育館です)
10:00 第55回入学式
11:00 閉式
11:00 新入生:ホームルーム
保護者:PTA入会式、部活動後援会入会式、PTA支部会
11:40 式場片付け(予定)
1 開式の辞 1 開式のことば
2 国歌斉唱 2 PTA会長挨拶
3 入学許可 3 校長挨拶
4 式辞 4 会則説明
5 入学者宣誓 5 PTA役員紹介
6 祝辞 6 閉式のことば
7 校歌斉唱 7 支部会
8 閉式の辞
学校長からのメッセージ
ホームページの左上の「メニュー」の中の「学校紹介」の「学校長より」に、学校長からのメッセージ
を掲載しましたので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=186
平成27年度学校評価及び学校関係者評価について
ホームページの左上の「メニュー」の中の「学校評価」に、本校における平成27年度の「学校評価」及び
「学校関係者評価」を掲載しましたので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。
平成28年度入学者オリエンテーションについて
3月25日(金) は、「平成28年度入学者オリエンテーション」が行われました。その様子をご覧ください。
学習について説明 学則について
校歌斉唱について 入学式の練習
ルネサス・マイコンカーラリー競技大会・技術交流会の結果について
3月26日(土) でルネサス・トレーニングセンターで開催されました「ルネサス・マイコンカーラリー競技大会
・技術交流会」において、Basic Class車体部門に出場した電子科2年 島田 祐貴君の「栃工の一つ星」
が見事準優勝いたしました。おめでとうございます。
平成28年度入学者オリエンテーションについて
◇平成28年度入学者オリエンテーションについて
3月25日(金) は、「平成28年度入学者オリエンテーション」です。日程は、以下の通りです。
9:00~ 9:30 受付(体育館)
関係書類提出、教科書・上履き購入
9:30~11:00 学校概要説明(生徒・保護者同席 体育館)
11:00~11:30 入学式について(入学式及び歌の練習)
※保護者の方は、諸連絡終了時まで、1階の教室でお待ちいただきます。
11:40~12:00 諸連絡(教室で行います。)
12:00頃 解散予定
※乗用車で来校時のお願い
オリエンテーションをはじめ、入学式、PTAの集会等、来校していただく機会が多くなります。
乗用車で来校する場合、校内にも駐車できますが、本校の西側および東側の栃木市の公園駐車場が
ありますので、そちらの利用も可能です。ご承知おきください。
なお、本校南側公道につきましては、歩行者・自転車利用者の事故防止のため、また、公道を利用する
一般の方々も多いことから、南側公道での駐車・停車及び乗下車はくれぐれもなさらないようお願い
申し上げます。
後期技能検定機械検査受検結果について
1月28日(木)に実技試験、2月7日(日)に筆記試験が行われた、「技能検定3級機械検査」の合格発表が
3月11日(金)にありました。
本校機械科1年生79名全員が受検し、73名(92.4%)が合格、機械科2年生11名が受検し、
10名(90.9%)が合格いたしました。おめでとうございます。
(なお、資格表彰制度の技能検定3級機械検査の点数は、ジュニアマイスターで12点です。)
※技能検定について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/ginoukentei.html
(栃木県ホームページより(労働政策課))
簡易開示について
◇簡易開示について
学力検査の教科別得点及び合計点の簡易開示を希望する受検者は、受検者本人が受検票を持参
の上、次の期間に来校(窓口:事務室)してください。
3月14日(月)~4月13日(水)の9:00~12:00及び13:00~15:30 ただし、土、日、祝日は除きます。
第21回春の足尾植樹ツアー参加者の募集について
本校では、栃木県足尾町で行われている「春の植樹デー」に、栃木西ロータリークラブのご協力のもと、
毎年、参加をしています。
来年度は、平成28年4月24日(日)に開催され、学校からバスで足尾の現地まで行く予定です。
現地の活動場所までは、それなりに厳しい道のりとなりますが、「春の植樹デー」に参加した達成感は、
体験した人にしか味わえないすばらしいものであると思いますので、多くの方がこの「春の足尾植樹デー」
に参加をすることを期待しております。
なお、このツアーに興味のある方は、3月22日(火)までに物理室の関口先生までご連絡ください。
選挙啓発講座について
3月2日(水) 第5,6時限に、2年生を対象に「選挙啓発講座」(出前授業)が実施しました。
1 目的
公職選挙法の改正により、選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられることから、本講座を通して、
選挙制度等への理解を深め、選挙の大切さを知り、選挙への参加につなげるため。
2 日程
13:30~13:50 選挙に関する講義①
副教材「私たちが拓く日本の未来」
13:50~14:20 模擬選挙①
設定の説明、架空候補者による演説
【休憩】
14:30~15:05 模擬選挙②
投票の流れの説明
投票
開票 ※開票作業中上映(鷹の爪団「選挙はマナーだ」他)
15:05~15:20 選挙に関する講義②
3 講師 栃木県選挙管理委員会 桑野 書記、大貫 書記
栃木市選挙管理委員会 野中 次長、渡辺 書記、笠原 書記
4 模擬選挙について
(1) 内容: 架空の市長選挙
(2) 設定: 駅のそばにある巨大な空き地をどのように活用するかが争点
(3) 役割: 立候補役は県・栃木市選挙管理委員 様
開票作業は本校生徒6名 そのうち一人は結果発表(生徒会長)
5 生徒の感想
※「選挙啓発講座」のパワーポイントがわかりやすかったです。
※講義がわかりやすく、模擬投票など体験できて、参考になりました。これから自分でも色々調べて
いきたいです。
※若者の投票率の低さなどがわかりました。また、街頭演説などの選挙活動をしている人を思い出
しました。自分も積極的に投票をしに行きたいです。
※選挙は難しくないとわかったので、投票に行きたいと思いました。
6 選挙啓発講座の様子
講話の様子 模擬演説
投票箱の確認 模擬投票①
模擬投票② 開票作業
第52回卒業式について
3月1日(火)は体育館に於いて、「第52回卒業式」が厳粛で盛大に開催されました。
3年生の堂々とした立派な姿がとても素晴らしい卒業式となりました。
校長先生の式辞や県教育委員会委員 吉澤慎太郎様・ご来賓の方々からのご祝辞をいただき、
保護者の方々の祝福を受けながら立派に巣立つことができました。
【第52回卒業式式次第】
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 式辞
5 県教育委員会祝辞
6 祝辞
7 送辞
8 答辞
9 校歌斉唱
10 閉式の辞
卒業証書授与 学校長式辞
県教育委員会祝辞 同窓会長祝辞
PTA会長祝辞 送辞
答辞 卒業生退場①
卒業生退場② 卒業生退場③
賞状授与式並びに同窓会入会式について
2月29日(月)は体育館に於いて、「賞状授与式」、「同窓会入会式」が開催されました。
同窓会入会式では、今年度新たに193名が入会をし、同窓生が13,000人を超えました。
【賞状授与式次第】
1 開式の辞
2 各種賞状授与、賞状伝達
3 閉式の辞
賞状授与式① 賞状授与式②
【同窓会入会式次第】
1 開式の辞
2 会長挨拶
3 記念品贈呈
4 新入会員代表挨拶
5 名誉会長挨拶
6 役員紹介
7 会則説明
8 評議員の委嘱
9 閉式の辞
同窓会長挨拶(代理石川副会長) 新入会員代表挨拶
名誉会長挨拶(早乙女校長) 評議員(各クラス代表)の委嘱
国際ソロプチミスト栃木タイ王国ボランティア交流研修報告会
2月19日(金) 14:00~16:00 ホテルサンルート栃木で開催されます国際ソロプチミスト栃木「タイ王国
ボランティア交流研修報告会」において、本校の「平成27年度タイ王国ボランティア交流研修」について
発表させていただきました。
◇平成27年度タイ王国ボランティア交流研修報告書について
平成27年度タイ王国ボランティア交流研修の活動内容については、下の報告書をご覧ください。http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=josm3znes-167#_167
「総合的な学習の時間」(環境学習)について
2月17日(水) 第3時限 電気・電子科1年2組40名 が「総合的な学習の時間」で、環境学習を行いました。
具体的には、永野川緑地公園等の清掃活動を実施いたしました。活動の様子をご覧ください。
専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式について
2月16日(火) 10:00~12:00 県立宇都宮商業高等学校で「平成27年度専門高等学校等御下賜金
記念優良卒業生表彰式及び意見発表会」が開催され、本校から生徒4名が表彰されました。
【受賞者】
◆公益財団法人産業教育振興中央会長表彰
電子科3年 立川 雅也 君
◆栃木県産業教育振興会長表彰
機械科3年2組 吉澤 直寿 君
電気科3年 関口 隼太郎 君
情報技術科3年 穴沢 裕輝 君
※平成27年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式及び意見発表会
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/houdou/27yuryohyosyo.html
(栃木県ホームページより)
本日の日程について
2月17日(水) は、午前中授業で③④⑤⑥の授業です。
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |