文字
背景
行間
栃工トピックス
進路指導室より
ホームページ左側の「メニュー」の「▶保護者の方へ」の中の「▶進路指導室より」の
「2.本校の進路状況」の中に、
「平成27年度進路状況」 と 「平成27年度進路一覧」
を掲載しましたのでご覧ください。
平成27年度進路状況.pdf
平成27年度進路一覧.pdf
整備委員会奉仕作業について
2月15日(月) 15:30~ 2年生整備委員が錦着山公園内の清掃を実施いたします。
(雨のために2月19日(金) 15:30~に日程を変更いたします。)
※整備委員会奉仕作業
【目 的】 通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を養う。
【場 所】 錦着山公園
【参加者】 2年生整備委員、職員2名
栃木西ロータリークラブ例会での「タイボラ交流研修」発表について
2月2日(火) 12:00~14:00ホテルサンルートで開催されました「平成28年栃木西ローラリークラブ
第2531回例会」 において、本校の「平成27年度タイ王国ボランティア交流研修」について発表させて
いただきました。
そのときの様子が、栃木西ローラリークラブホームページに掲載されておりますので、ご覧ください。
この交流研修を行うにあたりまして、ご支援・ご協力いただきました多くの方々に感謝いたします。
【平成28年栃木西ローラリークラブ第2531回例会】
※平成27年度 タイ王国ボランティア交流研修報告会
(1)参加者
(2)活動期間と訪問地
(3)これまでのタイ王国ボランティア交流研修
(4)空飛ぶ車いす
(5)タイ王国について
(6)車いす修理活動と車いす贈呈
(7)交流会について
(8)日系企業訪問
(9)サタハイ財団訪問
(10)活動のまとめ
(11)最後に
http://blog.livedoor.jp/tochigiwestrc/archives/53969275.html
(栃木西ローラリークラブホームページより)
租税教室について
2月4日(木) 第2時限 武道場において、3年生を対象とした「租税教室」が行われます。
内容は、関東信越税理士会栃木支部の税理士の方による、「税の意義と役割」、「税のしくみ」です。
生徒活動報告会について
2月3日(水) 12:40~体育館において、「生徒活動報告会」が行われます。
内容は以下の通りです。
【生徒活動報告会】
12:35 保護者入場
12:40 開会
校長挨拶
12:45 生徒活動報告会
「課題研究」発表(各科)
13:45 来賓入場・来賓紹介
「タイ王国ボランティア交流研修」実施報告
(国際交流タイボランティア活動)
「アイデアロボット全国大会」実施報告
「高校生ものづくりコンテスト」実施報告
14:50 閉会
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会について
2月3日(水) 体育館、応接室において、「第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会」が行われます。
内容は以下の通りです。
【第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会】
13:45~14:50 生徒活動報告会視聴(体育館)
15:00~16:30 第2回学校評議員会(応接室)
・今年度の事業報告及び成果説明
・校内における学校評価結果報告
学校関係者評価委員会(応接室)
・学校評価結果に対する意見聴取
今週の行事について
2月 1日(月) 第3学年学年末試験② 特色選抜願書等提出①
2月 2日(火) 第3学年学年末試験③ 特色選抜願書等提出②
2月 3日(水) 短縮授業
第3学年特別時間割 生徒活動報告会
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会
2月 4日(木) 第3学年特別時間割 租税教室(3年、第2時限)
2月 5日(金) 予餞会
2月 7日(日) 技能検定(機械検査 筆記 栃木県総合教育センター)
生徒・保護者の方へ(メール配信テスト実施のお礼)
◇生徒・保護者の方へ(メール配信テスト実施のお礼)
1月19日(火) 「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストに、ご協力いただきまし
て、ありがとうございました。
なお、まだメールアドレスを登録されていない方は、緊急時に学校から情報等を配信いたします
ので、是非、早めに登録くさだいますよう、よろしくお願いいたします。
登録の仕方がおわかりにならない方は、以前に配布いたしました「Simple Mail BBS メール配信
システム 登録のご案内」をご覧いただきますか、担任の先生にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
生徒・保護者の方へ(メール配信テストの実施について)
◇生徒・保護者の方へ(メール配信テストの実施について)
1月19日(火) 保護者各位に、下記の内容の文書を配布いたしましたので、よく読んでいただきまして
「メール配信テスト」の実施に、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、まだメールアドレスを登録されていない方は、以前に配布いたしました「Simple Mail BBS
メール配信システム 登録のご案内」をご覧いただきますか、担任の先生にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
※「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストの実施について(文書)
平成28年1月18日
県立学校メール一括配信システム登録者 各位
栃木県立栃木工業高等学校
校長 早乙女 文夫
「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストの実施
日ごろから、本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、本校では、県教育委員会の「県立学校メール一括配信システム」を利用し、登録者の皆様に
緊急時の学校情報等を配信しております。昨年9月の台風18号に伴う集中豪雨の際にも、本校から
皆様に臨時休業の情報をお届けいたしましたが、多くの学校で送受信が集中して行われたことから、
システムに不具合が生じ、メールの到達が大幅に遅延する事態が発生しました。
この対策として、県教育委員会が再発防止に向けたシステム改修を行いましたので、その実効性を
確認するため、下記のとおり、メール配信テストを実施いたします。お忙しいとは存じますが、御協力
をお願いいたします。
記
1.メール配信テストの実施日時
平成28年1月22日(金) 午後4時45分頃
2.お願いしたいこと
(1)受信の確認
登録いただいたアドレスに、本校からテストメールを配信いたします。メールアドレスの変更や
その他不具合により、テストメールが届かない場合には、お手数ではございますが、3.(2)の
コールセンター宛てご連絡ください。
(2)開封の確認
受信したメール文に「本文を確認後、下記URLから開封確認してください。」
とありますので、こちらを一度、タップしてください。その後、「開封確認ページ」
へ移行したことを御確認ください。
3.その他
(1)関係業者
株式会社ユーキャン
(2)コールセンター
連 絡 先 0120-522-927
受付時間 平日9:00~18:00
生徒の皆さんへ
明日の1月19日(火)は、通常授業です。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって安全に留意して登校してください。
なお、道路の凍結などが考えられますので、登校時には路面の凍結によるスリップなどに十分に
注意してください。
生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
◇生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
急速に発達する低気圧の影響で、1月18日(月)は東日本や北日本太平洋側を中心に大雪となり、
平地でも積雪となる所がある見込みとなっております。
また、平成28年1月17日(日)18時44分に宇都宮地方気象台より、栃木市にも大雪注意報、風雪
注意報、着雪注意報が発表されました。
明日1月18日(月)は、通常授業です。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって安全に留意して登校してください。
なお、道路の積雪や凍結、強風などが考えられますので、登校時には路面の凍結によるスリップ
などに十分に注意してください。
工業関係高等学校生徒研究発表大会について②
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表しましたが、発表の様子と発表内容を報告いたします。
※発表内容
第26回工業官営高等学校生徒研究発表大会原稿「プロジェクションマッピングの研究」.
工業関係高等学校生徒研究発表大会について
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表し、優良賞をいただきました。
後日、発表の様子と発表内容を報告いたします。
栃木特別支援学校(高等部)第2回交流会について
1月11日(火) 9:30~11:30 栃木特別支援学校において、高等部との「第2回交流会」が実施され、
栃木特別支援学校高等部 産業流通コース 8名と栃木工業高校 9名で「豚汁づくり」と「カレンダー
づくり」を行いました。
両校の参加生徒が協力し合って、楽しくつくることができました。
その様子をご覧ください。
カレンダーづくり① カレンダーづくり②
豚汁づくり① 豚汁づくり②
始業式・生徒会役員退任式・任命式について
1月8日(金) 冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
第3学期始業式 平成27年度生徒会役員退任式、平成28年度生徒会役員任命式の様子を写真で
ご覧ください。
平成27年度生徒会役員 平成28年度生徒会役員任命書授与
平成28年度生徒会役員 第3学期始業式 学校長式辞
◇平成28年度生徒会役員
会長 電子科2年 富田 颯 君
副会長 機械科2年2組 五月女隼也 君
副会長 電気・電子科1年2組 飯村 修昌 君
会計 電気科2年 生駒 拓己 君
会計 情報技術科2年 金子 諒 君
会計 情報技術科1 笠松 寛矢 君
会計監査 機械科2年2組 粂川 龍 君
会計監査 電気・電子科1年1組 大貫 颯斗 君
会計監査 情報技術科1年 増山哲太朗 君
議長団 電気科2年 髙橋 優樹 君
議長団 機械科1年1組 大森 匠 君
議長団 機械科1年2組 ミール レゾワン アハド 君
書記長 機械科2年2組 大内 笙 君
書記 機械科2年2組 増川 祐太 君
書記 機械科1年2組 千葉 大輝 君
庶務 機械科2年2組 松沼 克弥 君
庶務 機械科1年1組 須藤 拓海 君
新生徒会役員の皆さん、がんばってください。1年間よろしくお願いいたします。
中学生の方へ(募集定員と各学科紹介)
【募集定員】
平成28年1月5日(火) 定例教育委員会において、「平成28年度栃木県立高等学校の生徒並びに
特別支援学校の高等部の生徒及び幼稚部の幼児の募集定員について」が決定されました。
本校は、
機械科 男女 80名
電気・電子科 男女 80名(電気科 40名、電子科40名)
情報技術科 男女 40名
です。なお、電気科と電子科は、電気・電子科として一括募集いたします。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/h28bosyuuteiinnkettei.html
(栃木県ホームページより)
【各学科紹介】
各学科の紹介をいたします。参考にしてください。
機械科の紹介
電気科の紹介
電子科の紹介
情報技術科の紹介
仕事始め
1月4日(月)は、仕事始めです。
本年もよろしくお願いいたします。
年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます
2016年もよろしくお願いいたします
年末のご挨拶
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
4月 創立記念大平山遠足 4月 空手道関東予選写真
4月 足尾植樹ボランティア 5月 校内球技大会
5月 栃木特別支援学校との交流会① 6月 芸術鑑賞会
7月 野球部対宇商戦 野球応援風景 8月 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
8月 一日体験学習(機械科) 8月 一日体験学習(電気・電子科)
8月 一日体験学習(情報技術科) 9月 WRO2015
9月 とち介来校 9月 救急救命講習会
9月 原動機部 Honda エコマイチャレンジ2015 10月 ロボット研究部 アイデアロボットコンテスト大会
10月 サイエンススクール 11月 ロボ研 アイディアロボットコンテスト全国大会
11月 創立記念マラソン大会 11月 光と音のページェント
11月 栃工祭① 11月 栃工祭②
11月 栃木特別支援学校との交流会② 12月 テクノボランティア
仕事納め
12月28日(月) 今年の仕事納めです。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
仕事始めは1月4日(月)です。よいお年をお迎えください。
進路指導室より(本校卒業生の活躍)
本校卒業生の活躍をご紹介いたします。
12月4日(金)~12月7日(月)千葉市幕張メッセ等で「第53回技能五輪全国大会」が開催されました。
この大会の「抜き型部門」に、
本校OB(平成24年度電気科卒) 日立アプライアンス(株)栃木事業所所属の
松本 拓也 さんが、本県代表として出場し、第2位(銀賞)となりました。
おめでとうございます。
◇第53回技能五輪全国大会について
大会での松本 拓也 さんの活躍する模様をご覧ください。
技能五輪大会風景.pdf
(日立アプライアンス(株)栃木事業所様よりご提供いただきました。)
◇日立アプライアンス(株)栃木事業所 松本 拓也 さんについて
松本 拓也 さんについては、下のホームページをご覧ください。。
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/player/586.html
(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017推進協議会事務局ホームページより
栃木県産業労働観光部労働政策課 技能五輪・アビリンピック推進室内)
◇技能オリンピック(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017)について
技能オリンピックについては、下のホームページをご覧ください。
なお、平成29年(2017)の技能五輪全国大会は栃木県で開催されます。
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/
(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017推進協議会事務局ホームページより
栃木県産業労働観光部労働政策課 技能五輪・アビリンピック推進室内)
平成27年度進路状況中間報告について
◇平成27年度進路状況中間報告について
(平成27年12月24日現在)
就職先
◇県内 109名(71社)
◇県外 25名(15社)
※平成27年11月13日(金)で学校斡旋就職希望者は100%内定いたしました。
進学先
◇4年制大学・短大 19名
◇専門学校・職業訓練校 32名
※詳細は、以下の電子データをご覧ください。
平成27年度 進路状況中間報告(H27.12.24現在)
光と音のページェントの紹介
11月27日(金)から1月12日(火)まで、 新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺を会場に開催され
ています「光と音のページェント」に、本校は「体験型イルミネーション」の作品を展示しています。
私達が製作しました自転車発電イルミネーションなど体験型イルミネーションが楽しめます。
明日、12月25日(金)には、「クリスマスイベント」が予定されているそうです。
是非、ご来場ください。よろしくお願いいたします。
絵が動く大型モニュメントパネル 絵が動く大型モニュメントパネル製作者
自転車発電イルミネーションVer3 「とち介」が点灯します
光と音のアーチ 点灯式での製作者
◇光と音のページェント2015
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000009000/hpg000008477.htm
(栃木市ホームページより)
第2学期終業式等について
12月22日(金) 体育館において、「賞状伝達式」、「関東大会、全国大会出場選手報告会」、「第2学期
終業式」が行われました。
その様子を写真でご覧ください。
表彰伝達式(受賞者) 関東大会出場報告会(陸上競技部)
全国大会出場報告会(ロボット研究部) 第2学期終業式学校長式辞
◇「賞状伝達式」の中から「平成27年度とちぎものづくり技能競技大会 溶接の部」優勝(知事賞)
受賞の機械科2年2組 猪野 照高 君 (校長室にて)
平成27年度とちぎものづくり技能競技大会 溶接の部 最優秀賞
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集
平成27年度テクノ・ボランティア活動より
◇平成27年度テクノ・ボランティア活動より
11月19日(木)、12月17日(木) の2日間、栃木市立国府北小学校において、機械科3年1組
阿部 友紀 君、稲葉 悠介 君、佐藤 亮介 君、田村 勇騎 君の4名が、テクノボランティア活動を
行いました。
活動内容は、
①給食用、野菜等の水切りかごの水受けキャスターの修理
②職員室外出入口の靴脱ぎ用の台
③テーブルの脚の修理
④エレクトーンのスイッチの修理
です。
活動終了後、校長室においててとても美味しい給食をいただきました。どうもありがとうございました。
※栃木工業高校「テクノ・ボランティア活動」とは
地域の小中学校との交流を目的に、工業高校ならではの授業で学んだ知識と技術を活かし、
地域の小中学校からの修繕や製作の要請に対して、できるかぎり応えていく活動です。
平成25年度より実施しています。
【窓口】 地域連携担当
空飛ぶ車椅子 2000台達成!
12月16日(水) 現地時間13:00 サコンナコン病院において「車椅子贈呈式」が行われ、タイ王国
ボランティア交流研修団より21台の車椅子が病院へ贈呈されました。
1992年から20年以上に渡り贈られてきた車椅子ですが、
今回の贈呈で、「2000台」を超えました!
15:00からは「交流会」が行われ、タイ王国ボランティア交流研修団員よりサコンナコン病院小児
病棟のこども達へ文房具等がプレゼントされました。
いっしょに歌を歌ったり、手品を楽しんでもらったり、笑顔と笑い声にあふれたすばらしい交流会と
なりました。 (帰国後、写真等でご報告いたします。)
◇空飛ぶ車いすについて
「空飛ぶ車いす」に関する下記のホームページもご覧ください。
http://www.nisshasai.jp/soratobu/index.html
((公財)日本社会福祉弘済会の空飛ぶ車いすホームページより)
年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について
{県民総ぐるみ運動期間:12月11日(金)~31日(木)までの21日間}
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の徹底を図る。
2 指導の要点
・挨拶の励行 ・信号の厳守 ・交差点での一時停止
・傘差し運転禁止 ・遅刻の防止 ・左側一列走行の励行
・ヘッドホン着用運転の禁止 ・携帯電話使用運転の禁止
3 指導日時
12月14日(月)~12月18日(金)の5日間
4 指導時間
朝 8:10~8:35
5 指導場所
・上人橋東西両側 ・大平山遊覧道路T字路と学校正門 ・ブックオフ前交差点
6 指導職員及び担当生徒
5の指導場所(3箇所)に、それぞれ教員2名と交通委員2名が担当する。
【指導場所】
栃木特別支援学校(高等部)第1回交流会について
12月11日(金) 9:30~11:30 情報技術科コンピュータ実習室において、「栃木特別支援学校(高等部)
第1回交流会」が実施され、枋木工業高校3年生13名と枋木特別支援学校産業流通コース1年生8名で
年賀状づくりを行いました。
両校の参加生徒が協力し合って、楽しくつくることができました。
年賀状づくり① 年賀状づくり②
年賀状づくり③ 年賀状づくり④
年賀状完成
「8」の日の合同交通街頭指導について
12月8日(水) 7:50~8:20 栃木市富士見町の五叉路において、本校代表生徒2名と引率教員1名が、
栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催の「8の日の合同交通街頭指導」に参加いたしました。
各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
光と音のページェント体験型イルミネーション作品紹介
◇光と音のページェント体験型イルミネーション作品紹介
11月27日(金)から1月12日(火)まで、 新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺を会場に開催され
ています「光と音のページェント」に、本校は「体験型イルミネーション」の作品を展示しています。
ここで、「体験型イルミネーション」作品についてご紹介いたします。
この記事をご覧になり、興味を持たれた方は会場に是非足を運んでいただき、私達が製作しました
「体験型イルミネーション」を実際に体験してみてください。よろしくお願いいたします。
(平成27年12月3日(木) の下野新聞に、関連の記事が掲載されております。)
◇自転車発電イルミネーションVer3
平成23年度から出展している「光と音のページェント」で、毎年改良を加えてきた自転車発電イルミ
ネーションです。
「とち介」をイルミネーションで表示するタイプのVer3を今年度も展示しています。
◇光と音のアーチ
人工芝の白線を踏むとアーチのイルミネーションが順番に光ります。
そして、最後まで進むと音楽が流れます。
この作品の制御にはリレーシーケンスを使っています。また、テープスイッチを白線の下に組み込ん
であります。
◇絵が動く大型モニュメントパネル
人が近づくと焦電センサが反応し、トナカイとサンタが純に光り出します。3600mm×900mmの大型
のパネルです。
このパネルの前で記念写真が撮れるように工夫してあります。
◇7色に光音の出るベンチ
座ると座面に配置したフルカラーLEDがランダムに光ります。
今年の作品は座るとメロディーが流れます。
とちぎアグリフェスタ2015における作品展示
◇とちぎアグリフェスタ2015における作品展示
12月5日(土) 栃木市総合運動公園で行われる「とちぎアグリフェスタ2015」に電子科3年生が
製作した作品を展示いたします。
今回は「発電体験自転車」を製作し、展示いたします。この「発電体験自転車」は、LED電球と
白熱電球などの違いを体験できます。
また、自転車の発電で「しょぼん玉」ができる装置も体験できますので、是非、とちぎアグリフェスタ
2015の会場(栃木市総合運動公園)へご来場ください。よろしくお願いいたします。
※アグリフェスタ2015
1.目 的
農産物等の展示販売および食と農に関する情報と取組を紹介することを通し、消費者と生産者が
それぞれの立場から食と農を取り巻く環境を見つめ直すと同時に、相互の交流促進と地域農産物
のPR、並びに食と農に対する理解と正しい知識を深める契機とする。
2.開 催 日
12月5日(土) 9:00~15:00(雨天決行)
3.開催場所
栃木市総合運動公園(栃木市川原田町760)
☆アグリフェスタ2015
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000007000/hpg000006295.htm
(栃木市役所ホームページより)
自転車の発電でしゃぼん玉を発生 発電体験自転車と表示器
光と音のページェント点灯式2015について
11月27日(金) 17:40~ プラッツおおひらで開催されました光と音のページェント実行委員会主催
「光と音のページェント点灯式2015」に、イルミネーションを製作しました電子科3年11名と指導者等
教員5名の合計16名が参加してきました。
18:00に点灯カウントダウン後、自分達の製作した「体験型イルミネーション」を栃木市民の方々
に実際に体験していただきました。
「光と音のページェント」は、新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺を会場に、11月27日(金)
から1月12日(火)まで開催しています。
開催時間は17:00~23:00ですので、是非、会場にお越しいただき、「体験型イルミネーション」を
体験してください。よろしくお願いいたします。
※光と音のページェント点灯式2015次第
1 開会
2 主催者あいさつ
3 来賓あいさつ(栃木市長、栃木市議会議長、大平町観光協会長、来賓紹介、栃工高代表)
4 点灯カウントダウン 18:00
5 閉会
※光と音のページェント点灯式2015等の様子
光と音のページェント点灯式2015等の様子をご覧ください。
とち介と製作したメンバーと教頭先生 モニュメントパネル
ひかる とち介① ひかる とち介②
点灯式後 豚汁をいただきました 製作代表者あいさつ
第53回創立記念マラソン大会結果について
11月20日(金) 「第53回創立記念全校マラソン大会」が実施されました。各結果は以下の通りです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。PTAの皆さん、「おいしい豚汁」をありがとうございました。
【クラス総合順位】
優 勝 機械科1年1組 クラス平均 169.2点
(なお、昨年度優勝クラスの点数は「171.0」でした。
過去最高レベルの平均を上回る平均でした。)
準優勝 電気科1年2組 クラス平均 194.8点
第3位 機械科1年2組 クラス平均 209.2点
【男子個人順位】
第1位 電子科3年 別井 隼人 君(2連覇)
第2位 電子科2年 廣田 僚之 君
第3位 機械科1年1組 山口 諄 君
第4位 電子科2年 池田 光佑 君
第5位 機械科3年2組 田中 達也 君
第6位 電気科1年2組 八幡 義人 君
第7位 電気科1年2組 菅原 碧人 君
第8位 情報技術科2年 山崎 開貴 君
第9位 機械科1年1組 須藤 拓海 君
第10位 機械科3年2組 山田 昌稔 君
【女子個人順位】
第1位 情報技術科2年 藤本 怜楽 さん(2連覇)
第2位 機械科1年2組 荒井 莉帆 さん
第3位 機械科3年2組 前川 奈々 さん
第4位 情報技術科3年 別井 夏摘 さん
※当日の様子
スタート前 スタートの合図
スタート直後 頑張れ!
最初にゴール 仲よくゴール
豚汁を作ってくれた保護者の方々 豚汁 とてもおいしかった!
表彰式より 上位20名
生徒アンケート・保護者アンケートの実施について
【生徒アンケート】
11月27日(金) SHR時に、全生徒対象の「生徒アンケート」を実施いたします。
※ SHR時に「アンケート用紙」を配り、記入後回収します。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。
【保護者アンケート】
11月27日(金) SHR時に、全保護者対象の「保護者アンケート」を配布いたします。
※ SHR時に「アンケート用紙」と「返信用封筒」を生徒に配布します。
※ 保護者の皆さん、アンケートに回答し、「生徒」を通じて担任か副担任に提出してください。
ご協力よろしくお願いいたします。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。
マイコン回路デザインコンテスト2015について
11月21日(土) 神奈川工科大学において「マイコン回路デザインコンテスト2015」エキスパート部門が
開催され、電子科2年 斉藤 悠太 君、島田 祐貴 君、山崎 巧 君の「どきどきハートパルス測定装置」
が銅賞(第3位)、電気電子情報工学科特別賞を受賞いたしました。おめでとうございました。
製作回路 セッティング
プレゼンテーション 大会会場入口にて
光と音のページェントに参加いたします
2015年11月27日(金)~2016年1月12日(火)の間、新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺で開催
される、光と音のページェント実行委員会主催の栃木市大平の冬の風物詩「光と音のページェント」
(開催時間 17:00~23:00)に、本校も参加いたします。
なお、初日の11月27日(金) 17:45からプラッツおおひらで点灯式が行われます。本校で製作した
「体験型イルミネーション」も用意しておりますので、是非、見に来てください。よろしくお願いいたします。
【参考】
昨年度のイルミネーション製作の様子
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jotmi3cir-163#_163
栃木市教育祭にヌーピー丸出展②
11月16日(月) 13:00~ 栃木市文化会館大ホールで行われる「栃木市教育祭」に、ロボット研究部の
「ヌーピー丸」が出展されました。
遅くなりましたが、そのときの様子をご覧ください。
栃木特別支援学校中学部との第2回交流会について
11月19日(木)13:00~15:20 栃木特別支援学校において、「中学部との交流会」が行われました。その様子を写真でご覧ください。
遊具の準備 絵本読みきかせ
折り紙 折り紙
ゲーム 仲よく交流
栃木市教育祭にヌーピー丸出展
11月16日(月) 13:00~ 栃木市文化会館大ホールで行われる「栃木市教育祭」に、ロボット研究部の
「ヌーピー丸」が出展されます。みなさんご覧にきてください。よろしくお願いいたします。
平成27年度とちぎものづくり技能競技大会(電気工事の部)結果について
11月7日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「平成27年度とちぎものづくり技能競技大会」
(電気工事の部)が開催されました。
本校から、電気・電子科1年1組 飯島 匠 君と電気・電子科1年2組 小平 侑弥 君の2名が参加
いたしました。
電気電子科1年2組 小平 侑弥 君が優秀賞(第2位 職業能力開発協会長賞)を受賞いたしました。
※大会の様子
開会式 競技内容説明
小平 侑弥 君① 飯島 匠 君①
小平 侑弥 君② 飯島 匠 君②
小平 侑弥 君作品 飯島 匠 君作品
第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)の結果について
◇第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)の結果について
平成27年11月1日(日) 三重交通Gスポーツの杜伊勢(三重県営総合競技場)体育館において、
「第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)」が開催され、ロボット研究部の「ヌーピー丸」
が参加しました。
予選11組に出場し、徳島県立徳島科学技術高等学校「上昇機龍」、茨城県立勝田工業高等学校
「Rockin ROBO」、山口県立岩国工業高等学校「GANKO 白蛇」等、4校で競いましたが、山口
県立岩国工業高等学校「GANKO 白蛇」のスピードと正確さにかなわず予選を敗退いたしました。
この大会で、新たな課題も見つかりました。今後、後輩達がその課題に挑戦してくれると思います。
皆様、ご声援ありがとうございました。
◇全国高等学校ロボット競技大会に出場して
ロボット研究部 部長 庄司 直城
全国大会は私たちが想像した以上にレベルが高い大会でした。
全国大会に向け県大会以上のスコアが出せるロボットに改良し挑みましたが、1回戦敗退という
結果でした。しかし、上位のチームのロボットと構造が似てきており、私たちの考えは全国に近付い
ていると感じました。
この経験を今後の大会に生かし、夢である「全国大会上位入賞」を後輩に託したいと思います。
※大会の様子
スタート前の準備 競技中①
競技中② ヌーピー丸
大会参加生徒(ロボット研究部) 競技大会開会式
◇第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)
日 時 :平成27年10月31日(土) 公式練習・開会式・競技者会議
11月 1日(日) 競技・閉会式
場 所 : 三重交通G スポーツの杜 伊勢 (三重県営総合競技場) 体育館
◇第23回全国高等学校ロボット競技大会 競技結果
http://www.mie-c.ed.jp/sanfair2015_robot/documents/kyogi/robot_mie_kekka_tournament.pdf
◇第23回全国高等学校ロボット競技大会 ポイント表
http://www.mie-c.ed.jp/sanfair2015_robot/documents/kyogi/robot_mie_kekka_point.pdf
平成27年度とちぎものづくり技能競技大会の結果について
11月7日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「平成27年度とちぎものづくり技能競技大会」
が開催されました。
本校から、溶接と電気工事の部門に各2名が参加いたしました。
結果(入賞)は、
【溶接の部】
機械科2年2組 猪野 照高 君 最優秀賞(優勝 知事賞)
機械科1年1組 木村 幸生 君 技能賞(第4位)
【電気工事の部】
電気電子科1年2組 小平 侑弥 君 優秀賞(第2位 職業能力開発協会長賞)
中学生の方へ
ホームページ左側の「メニュー」をクリックすると表示されます「学校案内」の中に、
「栃木工業高校紹介」をリンクいたしましたので、ご覧になってください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=115
栃木工業高校紹介
とちぎテレビ放送放映について(ロボット研究部)
◇とちぎテレビ放送放映について(ロボット研究部)
10月29日(木) 18:00~ とちぎテレビで、「第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)」に
出場する「ヌーピー丸」の特集が放送されました。放映いただきありがとうございました。
全国大会ではがんばってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。
なお、再放送は、10月29日(木) 21:00~ と 10月30日(金) 6:30~ の予定です。
◇第23回全国高等学校ロボット競技大会(三重大会)
日 時 :平成27年10月31日(土) 公式練習・開会式・競技者会議
11月01日(日) 競技・閉会式
場 所 : 三重交通G スポーツの杜 伊勢 (三重県営総合競技場) 体育館
◇関連記事
本校ホームページの関連記事をご覧ください。
ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県予選会について(9/27)
アイディアロボットコンテスト栃木県予選会結果について(9/27)
ヌーピー丸の紹介①(9/28)
ヌーピー丸の紹介②(10/6)
とちぎテレビ放送予定について(10/24)
整備委員会奉仕作業について
10月29日(木) 15:30~ 3年生整備委員が錦着山公園内の清掃を実施いたしました。
※整備委員会奉仕作業
【目 的】 通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を養う。
【場 所】 錦着山公園
【参加者】 3年生整備委員、職員2名
※作業の様子
グローバル人材育成講演会について
10月27日(火) 13:00~ 栃木県総合文化センターサブホールにおいて、栃木県教育委員会主催
「グローバル人材育成講演会」が開催されました。
本校から、国際交流体験発表の中で、短期留学報告「タイ王国ボランティア交流研修」と題して、
電気科3年 中村 春樹 君と情報技術科2年 印出井 太喜 君が昨年度交流研修に参加した内容
を発表いたしました。
会場の皆様、ご静聴いただきありがとうございました。
グローバル人材育成講演会にて
今年度も「タイ王国ボランティア交流研修」を実施いたします。
早乙女校長を団長に、引率者3名と、生徒が3年生2名、2年生10名の生徒12名が参加いたします。
現在、事前研修を実施しており、車いす修理の技術を学んだり、タイ王国やタイ語について学んだり、
交流会の練習等を行っています。
有意義な研修になるように、事前研修や準備をしっかり行っていきたいと思います。
平成27年度授業公開のお礼
「授業公開」に、たくさん方々に参加していただきまして、ありがとうございました。
11月7日(土) 9:30~15:00に開催されます「栃工祭」もよろしくお願いいたします。
平成27年度授業公開について(ご案内)
ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対する
ご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
記
1日 時 平成27年10月26日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
第4時限 12:00~12:50
(受付時間 11:50〜12:10)
第5時限 13:30~14:20
(受付時間 13:20〜13:40)
3見学対象者 近隣中学校生徒・保護者・教員、本校生徒保護者、学校評議員、
地域住民の方
4そ の 他 ・受付は、正面玄関です。
・本校職員が案内をいたしますので、受付時間内に受付をお願いいたします。
・授業中の教室の出入りは自由です。
・見学終了後、アンケートの記入にご協力ください。
・駐車場は栃木市公園駐車場をご利用ください。
グローバル人材育成講演会について
10月27日(火) 13:00~ 栃木県総合文化センターサブホールにおいて、栃木県教育委員会主催
「グローバル人材育成講演会」が開催されます。
本校から、国際交流体験発表の中で、短期留学報告「タイ王国ボランティア交流研修」と題して、
電気科3年 中村 春樹 君と情報技術科2年 印出井 太喜 君が昨年度交流研修に参加した内容
を発表いたします。
◇グローバル人材育成講演会について
※趣旨
グローバルキャリアの視点から、世界を視野に入れて活躍する企業人等の講演や、県内高校
生の留学経験者等による体験発表などを通して、次世代を担う若者の好奇心や挑戦する意欲
を喚起し、幅広い教養と専門性を身に付けたグローバル人材育成の機運を高めるために実施
する事業です。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/houdou/houdou/h27grobalkoen.html
(栃木県ホームページより)
H27 グローバル人材育成講演会プログラム.pdf
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |