文字
背景
行間
栃工トピックス
降雪への対応について(2月2日)
◇降雪への対応について(2月2日)
2月1日(木)夜から2月2日(金)の降雪による安全確保及び交通機関への影響が心配されるため、
2月2日(金)の日課を変更しまして、始業時間を下記のとおり2時間遅らせます。
なお、「生徒活動報告会」については予定通り実施いたします。
登校の際は、雪による交通障害や路面が凍結している可能性がありますので、安全面を考慮し、
時間に余裕をもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で遅れる場合などは、学校に連絡をお願いいたします。
記
【2月2日(金)】
・始業時刻 10:35
・11:00~ 1時限の授業
(2,3時限の授業はカットになります。標準テストは実施いたします。)
・11:50~ 12:40 昼休み
・12:40~ 生徒活動報告会
今後、降雪の状態によりさらに変更がある場合は、緊急メール及びホームページで再度連絡を
いたします。
【気象情報】
宇都宮地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
【運行情報】
JR東日本運行情報(関東エリア)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東武線運行情報
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
平成29年度「生徒活動報告会」について
◇平成29年度「生徒活動報告会」について
明日の2月2日(金) 13:00~14:30体育館において、「平成29年度生徒活動報告会」が開催されます。
次第は以下の通りです。なお、発表題をクリックしていただきますと発表原稿が現れますので、ご覧
ください。
【平成29年度栃木県立栃木工業高等学校生徒活動報告会】
◇日 時
平成30年2月2日(金)13:00~14:30
◇司会進行
機械科2年1組 渕上 大輔 君、電子科2年 木屋 嶺 君、情報技術科1年 板倉 春霞 さん
◇次 第
1 開会のことば
2 校長挨拶
3 来賓紹介
4 生徒活動報告会
「課題研究成果発表」
① スカイベリージャム・レシピ
情報技術科3年 中谷駿希、渡邊 錬、矢﨑 優、中島亜沙斗、増山哲太朗
指導者:山野井 清秀
② イルミネーション及び竹あかりの製作
電気科3年 荒川 悠大、倉持 尭、斎藤 匠、中田 敢士、永吉 凌、那須野 岳、名淵 好樹
指導者:岩﨑 光宏
③ NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究
機械科3年2組 稲葉和真 熊倉旦准 髙﨑庄悟 平田雄大 町田優作
指導者:小泉 喜徳
④ ねこバスの製作
電子科3年 飯村修昌 根本敬丞 藤本純哉 谷田貝友哉
指導者:増山 剛士
⑤ 続・エンジン付き自転車の製作
機械科3年1組 金森好生 木村幸生 近藤陽輝 鈴木大樹 山口諄
指導者:橋本 真由美
◇休 憩
「生徒報告」
① タイ王国ボランティア交流研修(第25回 国際交流タイボランィア活動)報告
タイ王国ボランティア交流研修団
柏崎 倫、中村 玲音、吉田 千裕、鈴木 秋仁、鈴木 陽也、菅江 涼介、手塚 大輝、
青木 啓惠、池澤 拓生
引率者:湯澤 修一、阿部 治、三浦 良暁、飯野 倫行
② 全国大会出場報告「ロボット競技大会 活動報告」
ロボット研究部:大島 暁都、椎名 秀喜、白澤 翔、日向野 航、大下 大地、矢﨑 優
指導者:上野 利之 橋本 真由美
5 成績発表
6 閉 会
7 退 場
3Dプリンターの寄贈について
栃木市の株式会社タスク様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を
活用した物品寄贈がありました。この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け
取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
1月31日(水)10:00 校長室にて、株式会社タスク人事部 橋本 康樹 様、足利銀行新栃木支店
次長 牧野 洋二 様 出席のもと贈呈式が行われました。
寄贈物品の3Dプリンターの目録を受け取った湯澤校長は、「いただいた3Dプリンターで、ものづくり
への好奇心がかきたてられ創造的な学びができるようになり大変ありがたい。」と感謝いたしました。
贈呈式 寄贈いただいた3Dプリンター
今後、本校の教育活動で、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。
平成29年度進路状況について(進路指導部より)
平成30年1月29日(月)現在の進路状況です。
就職希望者157名が全員内定、公務員希望者6名が全員合格、進学者希望者33名が全員合格
しました。
就職関係(公務員を含む) 163名 進学希望者 33名
※県内 124名(80社) ※大学・短大 21名(13校)
※県外 33名(18社) ※専門学校 10名(9校)
※公務員 6名 ※公共職業能力開発施設
2名(1校)
平成29年度進路一覧
(平成30年1月29日現在)
中学生の方へ(募集定員と各学科紹介)
【募集定員】
平成30年1月9日(火) 定例教育委員会において、「平成30年度栃木県立高等学校の生徒並びに
特別支援学校の高等部の生徒及び幼稚部の幼児の募集定員について」が決定されました。
本校は、
機械科 男女 80名
電気・電子科 男女 80名(電気科 40名、電子科40名)
情報技術科 男女 40名
です。
なお、電気科と電子科は、電気・電子科として一括募集いたします。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/houdou/h30bosyuuteiinnseisikihappyou.html
(栃木県ホームページより)
【各学科紹介】
各学科の紹介をいたします。参考にしてください。
学科紹介① 機械科
学科紹介② 電気科
学科紹介③ 電子科
学科紹介④ 情報技術科
仕事始め
1月4日(木) 今年の仕事納めです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます
2018年もよろしくお願いいたします
年末のご挨拶②
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
8月 学校設定科目「伝統技法」 8月 電気工事コンテスト
8月 電子回路組立部門・関東地区予選会 8月 電気工事コンテスト関東大会
9月 PTA研修旅行(富岡製糸所) 9月 PTA研修旅行(軽井沢)
10月 サイエンススクール in 栃工 11月 ものづくりコンテスト(溶接部門)
11月 体育祭① 11月 体育祭②
11月 体育祭③ 11月 体育祭④
11月 技能オリンピック(冷凍空調技術解説ガイド) 12月 技術コンクール(情報技術科)
12月 高校生電気自動車大会 12月 出前授業(栃木西中学校)
年末のご挨拶①
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
4月入学式 4月 対面式
4月 創立記念遠足 5月 生徒総会
5月 校内競技大会 6月 キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)
6月 技能検定(旋盤作業) 7月 キャリア形成支援事業(情報技術科(株)スカイフィッシ)
7月 キャリア形成支援事業(電気科 NHK) 7月 こども園さくら交流会
8月 ジュニアキャリアアドバイザー事業 8月 一日体験学習(機械科)
8月 一日体験学習(電気科) 8月 一日体験学習(電子科)
8月 一日体験学習(情報技術科) 8月 宇都宮大学工学講座
仕事納め
12月28日(木) 今年の仕事納めです。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
仕事始めは1月4日(木)です。よいお年をお迎えください。
ご案内
【第13回光と音のページェント】
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、
光と音のページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音の
ページェント」が開催されています。
本校生の製作した作品をどうぞご覧になってください。
※第13回光と音のページェントについて
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
【うずまの竹あかり】
2017年11月1日(水)~2018年2月28日(水) 16:00-22:00 巴波川(常盤橋~巴波川橋)において
うずまの竹あかりが開催中されています。
本校生の製作した作品をどうぞご覧になってください。
※うずまの竹あかりについて
http://www.kuranomachi.jp/news/news/2017/12/post-221.php
(栃木市観光協会ホームページより)
「SkyBerryJAM」電子工作マガジンに掲載
電波新聞社刊・電子工作マガジン2017冬号(12月19日発売)にて秋号に続き、本校発のSkyBerryJAMの関連記事が掲載されました。
(表紙センターにSkyBerryJAMロボットの写真も)
NHKニュース「おはよう日本」Web掲載
12月1日(金) NHKニュース「おはよう日本」にて放送された、本校生のプログラミング出前講座活動を取材した番組「高校生が教えるプログラミング」の内容が、以下Webサイト(NHKミライマジン)にて詳しく掲載されています。

高校生が伝えるプログラミングの魅力(NHKミライマジン)
第6回eco-1グランプリ「審査員 末吉竹二郎 特別賞」受賞!
12月9日(土) に東京ビックサイトで行われた「第6回eco-1グランプリ最終審査会」(グランプリ大会)
において、栃木県立栃木工業高等学校 栃工高国際ボランティアネットワーク「地域と世界をつなぐ
「空飛ぶ車いす」」が、審査員 末吉竹二郎 特別賞を受賞いたしました。
eco-1グランプリは、高等学校、高校生によるエコ活動コンテストのことで、10月中旬に一次審査
(書類審査)を通過し、11月中旬に二次審査(資料選考)を通過、最終審査会に出場する14校に選出され
ました。
そして、12月9日(土) 最終審査会のプレゼンテーションと質疑応答を行い、第5位に相当する審査員
特別賞をいただきました。
【プレゼンテーションしたときの発表原稿】
eco-1グランプリ最終審査会用プレゼン発表原稿.pdf
※第6回eco-1グランプリとは
http://www.eco-1-gp.jp/
※第6回eco-1グランプリの結果
http://www.eco-1-gp.jp/winner2016.html
栃木西ロータリークラブの会長と幹事来校されました
11月27日(月) 14:00に日頃より本校の福祉活動にご理解をいただき、ご協力いただいております
栃木西ロータリークラブの狐塚 育男 会長 と早乙女 雅彦 幹事が来校され、狐塚 育男 会長より、
インターアクトクラブ支援金をいただきました。ありがとうございました。
学校からは、12月3日(日)~11日(月)に実施予定の「平成29年度タイ王国ボランティア交流研修等」
について、研修内容や事前研修等について説明をいたしました。
地域の方々からのご理解によって本校の福祉活動が支えられております。皆様のご理解と
ご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
インターアクトクラブ支援金受贈 校長 狐塚会長 様 早乙女幹事 様
「SkyBerryJAM」NHK-TV再放映決定
先日NHK-TVで放送された、情報技術科・課題研究~こどもパソコンSkyBerryJAM活動「高校生が伝えるプログラミングの魅力」が 好評を受け、以下の日程で再放映が決定しました。 (2017/11/26 詳細時間決定)
〇12月1日金 NHK総合テレビ「おはよう日本」AM7:45~ (詳細時間確定,内容は再編集)
「SkyBerryJAM」総務省イノベーションアワード・ノミネート決定
平成29年度総務省・異能Vation(イノベーション)プログラムの「ジェネレーションアワード部門」に本校発「SkyBerryJAM」が外部の方から推薦され、本日11月15日正式にノミネートが決定しました。
今年度は8,000件近い応募から、120社超の協力協賛企業の審査を経て16分野 185件(11月15日現在)がノミネートされ、その中に本校「SkyBerryJAM」が選出されました。
来る11月22日平成29年度「異能(イノ)ベージョン・ジェネレーションアワード」表彰式(東京)が催され、このノミネートされた中から<部門賞>・<企業特別賞> が発表される予定です。
夕闇の巴波川沿い照らす竹あかり・東京新聞掲載
11月1日(水) から来年2月28日(水)まで、「夕闇の巴波川沿い照らす竹あかり」について、東京新聞
11月6日(月)の紙面にて紹介されました。下記のリンクをご覧ください。
※夕闇の巴波川沿い照らす竹あかり 栃木で遊覧船船頭と工高生徒製作
夕闇の巴波川沿い照らす竹あかり 栃木で遊覧船船頭と工高生徒製作
(東京新聞TOKYO Web より)
「うずまの竹あかり」開幕 栃工高生が制作に尽力・下野新聞掲載
11月1日(水) 17:30に巴波川幸来橋において行われました「うずまの竹あかり」点灯式が、下野新聞
11月2日(木)の紙面にて紹介されました。下記のリンクをご覧ください。
【「うずまの竹あかり」開幕 栃工高生が制作に尽力】
「うずまの竹あかり」開幕 栃工高生が制作に尽力 栃木
(「下野新聞ホームページ SOON」より)
第5回体育祭について
11月2日(水) 8:55から校庭において「体育祭」が行われます。
【体育祭】
テーマ 「これが栃工!」
8:35 ホームルーム
8:55 整列
9:05 開会式、準備体操、各係準備
9:25 競技開始
12:05 昼食
12:55 競技再開
15:05 競技終了
15:15 閉会式
15:25 点呼、簡易清掃、後片付け
【開会式】
開会式の様子をご覧ください。
開式のことば 学校長あいさつ
体育祭実行委員長挨拶 優勝杯返還
テーマ部表彰 選手宣誓
準備体操 競技場の注意
【体育祭競技種目】
体育祭の競技種目です。
体育祭競技種目
うずまの竹あかり点灯式参加について
11月1日(水) 17:30に巴波川幸来橋において、「うずまの竹あかり」点灯式が行われます。
「竹灯籠」を製作した生徒の中から機械科・電気科・電子科11名が点灯式に参加いたします。
皆様、是非、点灯式に来てください。
また、「うずまの竹あかり」は、2017年11月1日(水曜日)から2018年2月28日(水曜日)まで開催されています。
私達の製作した作品をご覧ください。
「先生は栃工高生」下野新聞掲載
平成29年10月27日(金)栃木市立大宮南小学校で開催した「プログラミング出前講座」が、下野新聞10月28日(土)付・紙面にて紹介されました。
2017_10_28下野新聞.pdf (2017/10/31 下野新聞社・転載許可済)
また、大宮南小学校公式ホームページにても詳しく紹介されました。
プログラミング教室
台風21号の接近に伴う対応について
◇台風21号の接近に伴う対応について
台風21号の接近により暴風や大雨の予報が出ておりますので,明日10月23日(月)
は、臨時休業とします。生徒は登校しないでください。なお、部活動もすべて中止
とします。
また、不要な外出はしないようにしてください。
今後の予報に注意し、暴風や大雨に厳重に警戒してください。
平成29年度授業公開の中止について(お知らせ)
10月23日(月)に実施を予定でした「平成29年度授業公開」は、
台風21号の接近に伴う荒天が危惧されるため、中止させていただきます。
ご不明なことがございましたら、電話で栃木工業高校(0282-22-4138)に
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
プログラミング出前講座 各小学校HPにて紹介
先日実施した、プログラミング出前講座の様子が、各小学校のホームページにて紹介されました。
栃木市立南小学校5年1組・2組 平成29年9月15日(金)
栃木市立三鴨小学校5年生 平成29年10月13日(金)
平成29年度授業公開について(ご案内)
下記の要領で授業を公開いたします。
ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対する
ご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
記
1 日 時 平成29年10月23日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
第4時限 12:00~12:50
(受付時間 11:50〜12:10)
第5時限 13:35~14:25
(受付時間 13:25〜13:45)
2 公開クラス 上記時間の全授業(実施授業一覧参照)を公開いたします。
3 見学対象者 近隣中学校生徒・保護者・教員、本校生徒保護者、学校評議員、地域住民の方
4 そ の 他 ・受付は、正面玄関です。
・本校職員が案内をいたしますので、受付時間内に受付をお願いいたします。
・授業中の教室の出入りは自由です。
・見学終了後、アンケートの記入にご協力ください。
・駐車場は栃木市公園駐車場をご利用ください。
【実施授業一覧】
| ク ラ ス | 第4時限 | 第5時限 | |
| 1年 | 機械科 1組 | 現代社会 | 国語総合 |
| 機械科 2組 | 家庭基礎 | 体育 | |
| 電気・電子科 1組 | 体育 | コミュニケーション英語Ⅰ | |
| 電気・電子科 2組 | 工業技術基礎 | ||
| 情報技術科 | 音楽Ⅰ | 現代社会 | |
| 2年 | 機械科 1組 | 機械実習 | |
| 機械科 2組 | 数学Ⅱ | 生産システム技術 | |
| 電気科 | 数学Ⅱ | 物理基礎 | |
| 電子科 | 電子回路 | 数学Ⅱ | |
| 情報技術科 | 情報技術実習 | ||
| 3年 | 機械科 1組 | 現代文A | 数学Ⅱ |
| 機械科 2組 | 機械製図 | 自動車工学 | |
| 電気科 | 電力技術 | ||
| 電子科 | 体育 | 電子回路 | |
| 情報技術科 | コミュニケーション英語Ⅱ | 体育 | |
【実施授業一覧】
授業一覧と授業場所が書かれています。ご活用ください。
実施授業一覧
【授業公開実施場所】
授業場所が書かれています。ご活用ください。
サイエンス・スクールin栃工2017について
10月14日(土) 9:00~12:00 情報技術科第1コンピュータ室において、栃木市教育委員会主催「サイエンス
・スクールin栃工2017」が開催されます。
参加者は、市内小学生24名と本校生12名です。
サイエンス・スクールin栃工2017(10/14)開催予告
国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました
10月2日(月) 16:00に日頃より本校の福祉活動にご理解をいただき、ご協力いただいております
国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校され、本校の福祉活動に対し助成金をいただきました。
ありがとうございました。
学校からは、平成28年度タイ王国ボランティア交流研修を中心に昨年度の報告と12月3日(日)~
11日(月)に実施予定の「平成29年度タイ王国ボランティア交流研修等」について、研修内容や事前
研修等について説明をいたしました。
地域の方々からのご理解によって本校の福祉活動が支えられております。皆様のご理解と
ご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
滝澤会長からの助成金受贈 来校された国際ソロプチミストの方々
中学生・保護者の皆さんへ(学校案内等)
ホームページの左上の「メニュー」の中の「中学生の方へ」の中の「学校案内」の中から
「とちぎの県立高校ガイド2018」(栃木県教育委員会作成)にある「栃木工業高等学校の学校案内」等がダウンロードできますので、ご覧になってください。
とちぎの県立高校ガイド2018
【各学科について】
各学科については、下記のホームページを参考にしてください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=17
【部活動ついて】
部活動については、下記のホームページを参考にしてください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=131
栃木地区合同交通指導について
9月22日(金)7:50~8:20 栃木駅前で本校代表生徒2名(電気科3年赤荻 秀弥 君と電子科3年冨野 優樹 君)
と引率教員1名が、栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催「合同交通街頭指導」に参加いたしました。
各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について(再掲)
下記のとおり、本日 9月21日(木)から29日(金)までの7日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、
思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成29年9月21日(木)~9月29日(金)の7日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 秋の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 平成29年秋の交通安全県民総ぐるみ運動の実施について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/houdou/annzennnunndu29aki.html
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
9月21日(木)~9月30日(土) 「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。
栃木県重点取組事項は、
「子どもや高齢者に優しい3S(See 発見、Slow 減速する、Stop 停止する)運動」の推進と「夜間
走行中の原則ハイビーム」の徹底です。
交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより交通事故を防止しましょう。
◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動<統一行動日>
9月19日(火)「交通安全の灯」点灯式
9月21日(木)運動周知日 「子どもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
9月22日(金)飲酒運転根絶強化の日 「原則ハイビームの徹底」強化の日
9月25日(月)シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日
9月28日(木)自転車安全利用推進強化の日
9月30日(土)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
栃木県高等学校進学フェア2017について
9月18日(日)10:00-15:00 栃木市栃木文化会館において、高校進学を目指す中学1年から3年生と
その保護者の方を対象に下野新聞社主催「栃木県高等学校進学フェア2017」が開催されます。
栃木工業高校は、栃木工業高校のブースにて、進学相談、資料配付等を行っておりますので、是非、
会場にお越しください。よろしくお願いいたします。
なお、会場では「面接の心構え、作文の書き方」についての講演会も行われる予定です。
※栃木工業高等学校紹介
H29栃木工業高等学校紹介
※栃木県高等学校進学フェア2017
http://www.shimotsuke.co.jp/education/info/20170612/2719181
(下野新聞社ホームページより)
ミサイル発射への対応について
北朝鮮のミサイルは、北海道地方から太平洋へ通過した模様です。
不審な物を発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡して下さい。
公共交通機関の遅延や運休等により始業時刻に遅れた場合には認欠扱いとなりますので、安全を
十分に確認して登校してください。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について
下記のとおり、9月21日(木)から29日(金)までの7日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成29年9月21日(木)~9月29日(金)の7日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 秋の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 平成29年秋の交通安全県民総ぐるみ運動の実施について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/houdou/annzennnunndu29aki.html
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
第2回栃木市高校生合同文化祭について
9月18日(月・祝) 蔵の街大通り周辺において、とちぎ高校生蔵部主催 「第2回栃木市高校生合同
文化祭」が開催されます。
本校はこの合同文化祭に、 10:00~16:00 「永楽屋」を会場に、「タイ王国ボランティア交流研修団」
と「写真部」、「生徒会」、「工業科各科」が出展・参加いたします。
ボランティア活動等の様子、写真作品、各科製作品等を発表いたしますので、是非、会場にお越しに
なってください。よろしくお願いいたします。
なお、出展・参加の内容等の詳細につきましては、後日、ホームページにて紹介いたします。
※タイ王国ボランティア交流研修団
栃木工業高校のボランティア・福祉活動
※写真部
写真部
(以上、栃木工業高校ホームページより)
※栃木市高校生合同文化祭
「第2回栃木市高校生合同文化祭 高校生Revolution@蔵の街2017~ちょ蔵 縁joyすっぺ!~」
は、以下の通り実施されます。
1 日 時:平成29年9月18日(月・祝)10~16時
2 会 場:蔵の街大通り周辺
3 主 催:とちぎ高校生蔵部
詳しくは、以下の「とちぎ市民活動推進センター くらら」のホームページをご覧ください。
第2回栃木市高校生合同文化祭
(とちぎ高校生蔵部facebookより)
http://thc-festival.strikingly.com/
(とちぎ高校生蔵部on Strikinglyより)
【参考】
※第1回栃木市高校生合同文化祭への発表等
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo97dbumq-143#_143
(栃木工業高校ホームページより)
栃木工業高校の風車
9月7日(木) 栃木県高等学校教育研究会工業部会主催の「科長研修会」が足利工業大学で行われ
ました。
研修会の最後に、足利工業大学「風と光の広場」を見学させていただき、いろいろな発電システムを
見学と説明を受けました。
その見学中、風と光の広場「ミニミニ博物館」で栃木工業高校の風車を発見しましたのでご紹介いた
します。
この風車は、栃木工業高校の元教員 田名網 亮先生により製作され、栃木工業高校の校舎の屋上で
6年間運転された実績があるそうです。
栃木工業高校では、1980年代初めに、工業系科目「工業基礎」の教材に小型風車の風力発電装置
を取り上げ、文部省(当時の名称)の研究指定校となったそうです。
また、足利工業大学のご協力の下、1981年、1982年の2年間に渡って、夏休み、栃木工業高校で
全国講習会が開かれ、これを契機に風車教材が全国各地に広がったそうです。
小型風車① 小型風車②
蔵の街花火大会による交通規制について
9月6日(土) 19:00~永野川緑地公園河川敷において、蔵の街花火大会実行委員会主催の「第4回
蔵の街花火大会」が開催されます。
花火大会の関係で、15:00~22:00の間、本校南側の道路などが、車両進入禁止となりますので、
ご注意ください。
なお、本校は、花火大会の日に「臨時駐輪場」となります。駐輪する際には、係の方の指示に従って、
駐輪願います。よろしくお願いいたします。
◇第4回蔵の街花火大会について
花火大会の詳細については、下記の栃木市観光協会ホームページをご覧ください。
交通規制についても掲載されています。
http://www.kuranomachi.jp/event/2017/09/-201799.php
(栃木市観光協会ホームページより)
中学生の方へをリニューアル!
PTA研修旅行について
昼食、自由散策を行いました。
富岡製糸場では、プロの解説者の方から、明治時代の貴重な輸出品の絹の生産のために作られた
製糸工場「富岡製糸場」の歴史や建物を中心に約1時間の説明を受けました。
この研修で参加者43名の親睦が図れ、楽しい一時を過ごすことができました。
参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
工業系高校生のための工学講座について
8月22日(火) 10:00ー15:30 宇都宮大学工学部で開催される「工業系高校生のための工学講座」が
行われました。
内容は、
1 機械システム工学科
「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
2 電気電子工学科
「電子工作と無線通信実験」
3 情報工学科
「IoTデバイス作成体験」
4 建築都市デザイン学科
「産業革命と建築・俊デザインおよび校舎改修事例の見学」
5 社会基盤デザイン学科
「栃木県の地盤と地盤災害および実験施設見学」
です。
工学講座の様子をご覧ください。
開講式 阿山工学部長挨拶 工学講座製作風景(1)
工学講座製作風景(2) 工学講座製作風景(3)
工学講座製作風景(4) 工学講座説明風景
※宇都宮大学工学部
http://www.eng.utsunomiya-u.ac.jp/
(宇都宮大学工学部ホームページ)
工業系高校生のための工学講座について
8月22日(火) 10:00ー15:30 宇都宮大学工学部で開催される「工業系高校生のための工学講座」が
行われます。
参加生徒は、学校内プール横に8時30分集合(45分出発)ですので、遅れないように注意してください。
※宇都宮大学工学部
http://www.eng.utsunomiya-u.ac.jp/
(宇都宮大学工学部ホームページ)
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(報告)
8月6日(木)、7日(金)、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」で「ペットボトルロケットの製作」が
実施され、市内の小中学校生40名、高校生10名の計50名が参加いたしました。
活動の様子をご覧ください。
開会式の様子 開会式 教頭挨拶
材料とテキスト 作り方説明 電気科長
工夫しながら製作 一生懸命製作
高校生と製作 ロケット発射
いっぱい飛ばすぞ 飛んだ角度ばっちり
集合写真 担当してくれた高校生
ジュニアキャリアアドバイザー事業 2日目
8月9日(水)に製作した発射台とペットボトルロケットを持って、永野川緑地公園で発射実験を行いました。
製作したロケットが天高く飛びたち、最高飛行距離約90mも飛び作った皆さんは非常に楽しそうでした。
2日間、事故なくものづくりの楽しさを体験できました。
ロケット発射1 ロケット発射2
ロケット発射3 記念撮影
ジュニアキャリアアドバイザー事業 1日目
8月9日(水)、10日(木) ジュニアキャリアアドバイザー事業が、栃木市内の小中学生40名と
本校生徒10名が参加して行われます。
1日目の今日は発射台とロケット本体を製作しました。
なれない工具を使い苦戦しながらも高校生に手伝ってもらい、色とりどりのペットボトル
ロケットが完成しました。明日は、永野川緑地公園で発射実験を予定しています。
高温注意報情報より(熱中症に気をつけましょう!)
8月9日(水) 4時48分 宇都宮地方気象台より栃木県高温注意情報が発表になりました。
栃木県(宇都宮)では、9日の日中予想最高気温は35度で、30度以上の時間帯は9時頃から19時頃
までとなっております。
熱中症の危険が高くなります。熱中症に対して十分な対策をとってください。
生徒の皆さん、熱中症にかからないよう、次のことに注意しましょう!
(1)暑さを避けましょう
(2)服装を工夫しましょう
(3)こまめに水分を補給しましょう
(4)急に暑くなる日に注意しましょう
(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
(6)無理をせず、適度に休憩をとりましょう
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
☆熱中症に注意しよう!(平成29年度の教材カード 7月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症は中学生・高校生に多く発生しています!
(平成29年度の教材カード 5月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症の予防方法と対処方法
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
☆熱中症の対処方法(応急処置)
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_checksheet.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
電気・電子研究委員会技術講習会報告について
8月7日(月)に 栃高教研工業部会 電気・電子研究委員会主催の技術講習会が行われました。
講師に、(株)精工社 取締役社長 和田 修 様、長井工場工場長 向川 智 様を迎え、「同期
発電機の並行運転」、「三相電動発電機」について、講義及び実習を行いました。
電気・電気系学科の先生方15名が参加し、有意義な講習会となりました。
同期発電機の並行運転の説明 同期発電機の並行運転の実習
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
明日、8月9日(水)、10日(木)、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」が実施されます。
参加者の皆様におかれましては、下記をご確認のうえ、参加をよろしくお願いいたします。
記
1 内 容
ペットボトルロケットの製作
2 場 所
栃木県立栃木工業高等学校 電気・電子科棟 電子機器実習室
永野川緑地公園 多目的広場(河川敷芝生)
(開講式) 電気・電子科棟 電子機器実習室
3 日 程
8月 9日(水) 受付 8:30~ 9:00
開講式・製作 9:00~12:00
8月10日(木) 受付 8:30~ 9:00
製作・閉講式 9:00~12:00
4 その他
・服装は、動きやすく汚れてもよいもので参加してください。
・上履き用シューズを持参してください。
・500mlの空きペットボトル(サイダーなどの炭酸飲料用)を1本持参してください。
・飲み物、タオル等を持参してください。(校内に飲み物の自動販売機があります。)
・県の広報誌等に、写真を掲載する場合があります。ご了承ください。
・2日間出席してください。2日間出席が難しい場合には事前にご連絡をお願いいたします。
・児童、生徒の送迎に関しましては、保護者のご協力をお願いいたします。
・不明な点などありましたら、お問い合わせください。
5 お問い合わせ先
栃木県立栃木工業高等学校 担当 電気科 岩崎 光宏
電話番号 0282-22-4138
明日、8月8日(火)の部活動について
台風5号の接近にともない、関東地方にも暴風雨の予報がでております。
明日、8月8日(火)学校で行う部活動は中止といたします。生徒は登校をしないでください。
なお、生徒の皆さんは不用な外出を避け、安全に行動するよう心がけてください。
※緊急災害情報、気象注警報 等
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php
(栃木県ホームページより)
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |