栃工トピックス

栃工トピックス

人権教育公開授業を実施しました


1110() 第5校時 機械科2年1組にて人権教育公開授業を実施しました。

工作機器の設計から製品化・技術者が使用するまでの流れをユニバーサルデザインの視点にたって考えることができました。授業後半では、ガス溶接においてのユニバーサルデザインを生徒自身が発案することができました。


人権教育公開授業
        公開授業の風景

竹あかり点灯式に参加

11月1日(日)、竹あかりの点灯式が巴波川岸で行われました。例年、幸来橋で行っていた点灯式ですが、今年度は規模を縮小し巴波川橋で開催しました。校長先生をはじめ、製作に携わった本校生徒、小学生も参加してくれました。

 点灯式前の会場の様子 学校長あいさつ
  点灯式前の会場の様子      校長先生のあいさつ
    点灯した竹あかり 船上から竹あかりを鑑賞する栃工生
     点灯した竹あかり        舟の上から竹あかりを鑑賞

人権教育講演会(9/30実施)が掲載されました

9月30日()に実施しました人権教育講演会

『「ユニバーサル社会」に求められるモノづくり~UDの考え方を取り入れた製品づくりのプロセスとは~』

                が、実利用者研究機構(JITSuKen様のHPに掲載されました。

 

                https://jitsuken.com/j-news/tochigi-edu_20200930/

令和2年度第6回栃工体育祭を開催しました

10月30日(金) 絶好の秋晴れに恵まれ、令和2年度第6回栃工体育祭を開催しました。
結果は以下のとおりです。
 総合優勝  機械科2年1組
 総合準優勝 機械科1年2組
 1学年優勝 機械科1年2組
 2学年優勝 機械科2年1組
 3学年優勝 電子科3年

晴天に恵まれた10/30の栃工グランド

徒競走スタート 徒競走ゴール
            最初の競技は徒競走です。

障害物競走サッカーボール蹴り
     続いての競技は障害物競走です。

競技は体力だけの勝負ではありません。

問題を解く選手
問題を解けないとゴールできない競技もあります。知力勝負です。

3人の手旗は赤か白か運命の分かれ道
同じ旗が2本以上上がった方向にグランド半周です。運勝負です。

洗濯竿を持って走る団体競技台風の目
     団体競技「台風の目」です。
クラス対抗リレースタート
     最後はクラス対抗リレーです。