栃工トピックス

栃工トピックス

H30生徒活動報告会開催(発表資料掲載)

◇平成30年度生徒活動報告会を開催しました。

平成31年1月29日(火)、本校体育館にて「平成30年度生徒活動報告会」が開かれました。当日は、全校生徒約600名と職員・来賓・PTAの方が参加、以下のような3年生による課題研究成果発表5件活動報告4件の生徒発表がありました。また、来賓の方々の投票により、機械科3年2組代表「中庭の有効利用(手漕ぎトロッコの製作)」が今年度の最優秀賞に選ばれました。

研究成果発表
・ 「電車の製作etc」<機械科3年1組> H30M1_電車.pdf
・ 「PIC制御による信号機の製作」<電気科3年>H30E3_PIC.pdf
・ 「進路報告書データベースの制作」<情報技術科3年>H30C_データベース.pdf
・ 「中庭の有効利用(手漕ぎトロッコの製作)」<機械科3年2組> (最優秀賞)H30M2_中庭.pdf
・ 「竹あかりの製作および点灯装置の製作」<電子科3年>H30D3_竹あかり.pdf
活動報告
・ 「平成30年度第26回タイ王国ボランティア交流研修」<研修団>H30タイボランティア報告.pdf
・ 「全国高校生アイデアロボット競技大会」全国大会<ロボット研究部>H30アイデアロボット報告.pdf
・ 「ジャパンマイコンカーラリー2019」全国大会<電気研究部>H30マイコンカー2018報告.pdf
・ 「高校生ものづくりコンテストへの道」全国大会<電算機部>H30ものづくりコンテスト報告.pdf

全体風景 

研究発表時の様子1 研究発表時の様子 

タイボランティア活動報告 全国大会報告 
  

お知らせ H30生徒活動報告会開催のご案内

◇平成30年度 生徒活動報告会開催案内

 本年度の「生徒活動報告会」を以下の日程で開催いたします。
観覧ご希望の方は、電話(0282-22-4138 担当:教頭)にてご連絡いただければ幸いです。

平成30年度「生徒活動報告会」
●日時    平成31年1月29日(火)午後1:00~2:30(予定)
●場所    本校体育館 
●一般受付  正面玄関 (午後12:30~ )
●保護者受付 体育館入口( 同上  )
●次第 
・開会・校長挨拶・来賓紹介         
・課題研究発表(各クラス代表1件) 計 5件
  ー休憩10分ー           
・第26回タイ王国ボランティア交流研修報告
・全国大会出場報告
 (アイデアロボット・マイコンカーラリー・ものづくりコンテスト)
・最優秀賞発表(課題研究発表より最優秀賞1件)

●関連情報

H30工業部会 生徒研究発表大会「優秀賞」

◇H30生徒研究研究発表大会「優秀賞」受賞
 
 平成31年1且11日(金)、平成30年度工業関係高等学校生徒研究発表大会が宇都宮工業高校で開催されました。当日は、県内の工業高校から生徒・教員総勢約200名の参加があり、各校代表から計12件の研究発表がありました。
 本校からは、情報技術科3年 早乙女さん・高瀬さんの両名が「スカイベリージャムレシピ~IoT百葉箱の開発」というテーマで発表を行い、「優秀賞」を受賞しました。また、両名は来る2月4日(月)足利大学にて行われる北関東大会への出場も決定、県代表の1チームとして発表を行います。
 
研究発表時の様子1  研究発表時の様子2
表彰式  表彰式を終えて
  (写真提供 Komatsu)

<資料>
●「スカイベリージャムレシピ~IoT百葉箱の開発 ものづくりとプログラミングの楽しさを広める活動」
 発表レジュメ(PDF)  

卒業生の活躍(第56回技能五輪全国大会)

第56回技能五輪全国大会で本校卒業生の活躍が目立ちました。

左官部門 厚生労働大臣賞(金賞) 前橋 康平(平成28年3月電子科卒業)株式会社 町田建塗工業

平成30年11月2日から沖縄で行われた、技能五輪全国大会の左官の部で、金賞を受賞する事ができました。
昨年の栃木大会で初めて出場し敢闘賞をいただきましたが、今年は更に良い成績を残したいと思い左官技能者の諸先輩方に指導していただき、たくさん練習をしました。
国際大会の予選という事もあり、課題が難しくとても苦労しました。本番は、練習通りの作業ができ落ち着いて望めたと思います。
最初は時間内に終わるのか・・・入賞できるのか・・・とても不安でしたが諦めずに一生懸命練習し、目標に向かって努力をしたら結果がついて来た本当にいい経験ができました。世界大会も全力で頑張りたいと思います。

「技能五輪」全国大会制し世界へ 宇都宮の前橋さん、周囲の支え受け左官部門で (下野新聞の記事)

工場電気設備部門 銅賞 風巻 俊太(平成29年3月機械科卒業) ギガフォトン 株式会社

私はギガフォトン株式会社に入社して、技能五輪という23歳以下の若手技能者が出場できる競技に日々取り組んでいます。
入社後は現場の業務を行いながら先輩選手のサポートをし、技能五輪の知識を高めていきました。
技能五輪には42の職種があり、私はその中で工場電気設備という職種に出場しました。実際に練習を始めたのは2017年12月からだったのですが、回路の読み方から穴あけや配線、パソコン等全てにおいて素人だった私が、10ヵ月後には自信を持って本番に臨むことができました。
それは、日々時間や質を意識しながら練習に取り組んだ結果だと思います。家に帰ってからも携帯で撮った盤を見て研究したり、パソコンでプログラムを打ち込むなど、考えつく限りの努力をしてきました。
今回技能五輪を通して、普段現場では感じることのできない「見られる」というプレッシャーや自分の動きを常に意識することの大切さを学ぶことができました。
他にも同じ職種の企業同士での交流の場があり、今までよりも話す力が身についたという実感があります。
今まで自分のことを知ろうとしないでいた私は、技能五輪によって自分を知り、他を知ることで大きく成長することができました。
今回は銅賞という結果でしたが、この結果に満足せず、より多くの経験を積んで銅を超えるメダルを取れるように日々精進していきたいと思います。

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(8日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修
12月16日(日)~17日(月)の活動報告です。
最終日バンコク市内研修 帰国準備 そして、帰国まで2日間の長い行程です。
 8:00 ホテル発
 9:00 王宮周辺 ワットアルン ワットポー視察
12:00 ショッピングセンター到着 昼食 帰国準備
17:00 バイヨークホテル到着 夕食
20:30 スワンナプール空港到着
24:30 TG642便バンコク出発
(9日目)日本時間
             TG642便 成田空港到着    
 9:00 成田空港出発
12:00 学校到着 解散式

  トンブリー県 ワットアルン(暁の寺)

   ワットポー視察

     スワンナプール国際空港にて

 全日程をサポートしてくれたタイNGOサイワルンさんとパンニーさんにお礼の気持を込めて
 栃工高校歌の合唱でお別れをしました。
 本当にありがとうございました。

 本校タイ王国ボランティア交流研修にご支援・ご協力をいただきました多くの皆様に、心から感謝申し上げます。
 大変お世話になりました。
 これからもよろしくお願いいたします。