環境デザイン科の活動

環境デザイン科1学期授業風景(課題研究編)

夏休みも後半戦に差し掛かります。

2学期が始まる前に、環境デザイン科の1学期の学びを振り返るハイライトをお伝えします。

まずは、「どんなものができるのか」と、毎年、多くの方にご期待いただいている、課題研究です。

今年は大きく3班に分かれています。

一つ目は校内の環境整備・施工班です。昨年は動物科学科の実習がスムーズに進むようにコンクリートで階段を整備しました。今年は誰もが使う駐輪場!!の階段を歩きやすくするために修繕することにしました。現在は夏休み中も作業を進め型枠を設置する工程まで進んでいます。キレイで使いやすい階段を目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

二つ目は地域資源・デザイン班です。学校内の地域資源を活用して何かできないかアイディアを出し合って作業を進めています。具体的に何ができるかは今後のお楽しみ!ヒントは学校祭です!

 

 

 

 

 

 

三つ目は昨年まで日本テレビの所さんの目がテン!でも取り上げていただいた里山整備班です。農業環境部の活動とも連携しながら自然環境の整備をテーマに作業を進めます。この中でも、「生き物」を中心としたテーマと「この環境を誰でも関われるような場所にする」ことを中心にしたテーマなど細かな視点を設定して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

1学期は初めてのことで試行錯誤の日々でしたが、夏休みを挟んで課題を整理し、いよいよテーマの達成に向けて加速していきます!!