文字
背景
行間
中学校日誌
【附属中】2024.5.27 生徒集会の様子(生活委員会)
生活委員会による生徒集会では、劇とクイズを織り交ぜ、学校生活や登下校時のマナーについて啓発しました。
最後には、「地域の人にも感謝の気持ちをもち、応援してもらえるような学校にしていきましょう」と、生活委員長の話がありました。矢板東高附属中生徒としてのプライドをもち、マナーやモラルを守って生活していきましょう。
【附属中】伝統文化教室〔陶芸〕
5月17日(金)に伝統文化教室を実施しました。
日本文化に対する理解を深めることで、国際的な視野とセンスを培うことが目的です。
本校では、「華道」・「茶道」・「陶芸」について開催しています。
今回、3年生が「陶芸」に挑戦し、型づくりまで行いました。
今後、2週間以上、自然乾燥させた後に、本校にある窯に入れて焼いていきます。
【附属中】新体力テスト
5月9日(木)2・3限目に新体力テストを行いました。
自己ベストを目指して各種目とも一生懸命に取り組んでいました。
<様子>
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・握力
・長座体前屈
・上体起こし
【附属中】1年生スタート合宿3日目
4月13日(土)
スタート合宿の最終日です。
活動班で準備を進めてきたプレゼンの発表会を行いました。
雲海も見え、いい天気です。
<朝食>
ポークソーセージ、ハッシュドポテト、キャベツ玉子炒め、なめこ豆腐味噌汁
〈プレゼン大会〉
「○○○6年間」、「6年間○○○」など、6年間の中高一貫校での生活の在り方について活動班ごとに発表しました。
どの班も自分たちの考えをしっかりと発表することができました。
積極的に質問したりや感想を発表したりする姿が見られました。
教頭先生からの講評
・どの班も発表の方法を工夫して、内容を分かりやすく伝えることができていた。
・「主体性」、「責任感」、「思いやり」など前向きなキーワードが多くみられ、中高一貫校で学ぶことへの意欲を感
じた。
<全体写真>
プレゼン大会終了後の全体写真です。
矢板東高校附属中生としての自覚が芽生えた充実した3日間となりました。
【附属中】1学年スタート合宿2日目
4月12日(金)1年生スタート合宿2日目の様子です。
<朝食>
ベーコンソテー、カニカマフリッター、バターエッグコーン、ジャガイモ玉ねぎの味噌汁
<野外活動>
クラスごとに集合し、吊り橋までの散策をしました。
とってもいい天気で山がきれいです。
全体説明
1年1組集合写真
1年2組集合写真
吊り橋にて
<グループ活動>
グループワークトレーニング
グループでの作業
6年間の中高一貫校での生活のあり方について、一人一人が真剣に考え、意見交換をしながらグループの考えをまとめました。
また、分かりやすく内容を伝えるための方法を熱心に話し合う姿が見られました。
<昼食>
高原野菜の味噌ラーメン、ミニ親子丼、ハムもやしサラダ
<夕食づくり ~うどん打ち~>
班で役割分担をしながら協力しておいしいうどんをつくりました。
仲間と協力し、太いものや細いものなど個性的なうどんができました。
うどんの太さや硬さはそれぞれでしたが、おいしくいただきました。
明日は最終日!
「プレゼン大会」頑張ります!