文字
背景
行間
中学校日誌
全校集会(学習指導)
夏休みが明けました。
よい2学期のスタートがきれるよう、9月3日(水)朝の全校集会は、「フォーサイト・今未来手帳でなりたい自分と今をつなごう!」と題して、学習部から「フォーサイト・今未来手帳」の使い方についての話がありました。
学習部からは、「1日の時間の管理や忘れ物チェックのために手帳の使い方を工夫しよう」と提案がありました。1学期の手帳の使い方を振り返り、2学期は手帳を記録型から計画型に進化させ、自分の目標の達成やなりたい自分に近づくために活用できるとよいですね。
拉致問題に関する中学生サミットへ参加してまいりました。
令和7年8月8日、東京の浅草橋ヒューリックホールにて「拉致問題に関する中学生サミット」が行われ、全国から約60名の中学生が集まりました。栃木県からは、本校2年生の渡會さんが参加しました。
サミットでは、林内閣官房長官のあいさつや、拉致被害者家族会代表の横田拓也さんの講話が行われました。中学1年生の時、拉致被害にあった横田めぐみさんの弟である拓也さんは、講話の中で「一番怖いことは、拉致被害があったことを忘れられてしまうこと。今現在もまだ解決されていない。他人事ではなく、自分事として捉えてほしい。」と訴えていました。
その後、4人1グループになり、拉致問題についてもっと関心をもってもらうためのCM劇を考え、発表しました。
私たちは、どれだけ拉致被害のことに関心をもち、理解しているでしょうか。突然、家族の誰かがいなくなる驚きや悲しみと苦しみ、昨日まで一緒だった友人に会えなくなる辛さ・・・。
拉致被害があったこと、それは未だに苦しんでいる人がいること、未だに解決に至っていないこと、絶対に忘れてはいけません。
3年生 みらいPASSジュニア解説会
7月2日(水)にみらいPASSジュニアの解説会がありました。
昨年度は「キャンプに何を持っていく?」がテーマでしたが、今年は「砂漠からの脱出」でした。用意されたアイテムから3つ自分で選び、その後、3人グループで話し合いをしてグループで3つ選ぶアクティビティです。
講師の先生からは、話し合いをするときにはテーマを決めると深い議論ができること、意見を出すことは正解、不正解ではなく、理由が大切であること、時間いっぱい話し合うこと、そして、大切なのは振り返りであることをアドバイス頂きました。最後の振り返りでは、生徒一人一人が話し合いの中で発揮したコンピテンシーを確認し、さらに鍛えたいコンピテンシーを考えました。
伝統文化教室 3年2組 陶芸
6月27日(金)に、3年2組で2回目の陶芸教室がありました。前回は、粘土から茶碗を作り1度素焼きをし、今回は茶碗に色を付ける釉薬を行いました。1学期中に持ち帰りができそうです。
【附属中】伝統文化教室(華道)1年2組
6月27日(金)に、初めての伝統文化教室がありました。
1年生は、華道に挑戦しました。
花の長さや活ける角度によって、ずいぶんと印象が変わることに気づきました。
本校の正面玄関や昇降口など、様々な所に飾っていますので、
来校いただいた際には、ご覧いただきたいと思います。
なお、今回使ったお花は以下の通りです。
■リヤトリス
■ヒマワリ
■白小菊
【附属中】パーソルホールディングス講師による「職場体験活動 事後プログラム」がありました
6月17日(火)の総合的な学習の時間に、パーソルホールディングス講師による、「職場体験活動 事後プログラム」が実施されました。職場体験活動において、「①何をしたか、②その結果何が起こったか、③そして何に気づいたか」の3つの視点から各自の活動を振り返り、グループ内で共有したり、他のグループのメンバーに伝えたりしました。また、職場体験活動に参加する前と後の「はたらく」の意識の変化に着目するとともに、職場体験活動の経験や学んだことを活かして、「学校生活でTryできること」や「学校生活外でTryできること」を設定し、これからの生活で実践していこうと決意しました。
【附属中】全校集会(進路指導)
6月16日(月)全校集会で、進路指導主事による進路指導講話を行いました。
講話では、「中高一貫校の強み」や、矢板東高等学校での「進路指導」、「受検指導」、「入試指導」についての話もあり、希望進路の実現に向けて、学校生活をどのように充実させていくかを考え、6年間の見通しをもつ貴重な機会となりました。
【附属中】パーソルホールディングス講師による「職場体験活動 事前プログラム」がありました
附属中2年生は、6月11日(水)~13日(金)に、職場体験活動に参加します。それに向けて、パーソルホールディングスの講師が来校し、「職場体験活動事前プログラム」のワークショップを実施しました。働くことの意義、「エンプロイアビリティ(雇用される能力)」の説明、「自主性」と「主体性」の違い、職場体験の目的、価値提供等について、個人で考えたり、グループで話し合ったりしました。ワークショップの後半には、職場体験活動で実際に挑戦してみたいことをワークシートにまとめました。今回のワークショップで学んだことを活かし、職場体験活動が有意義な活動になることを期待しています。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間④
【矢板武記念館】5/30(金)訪問
那須野が原開拓や那須疎水の開削など、矢板市近代化の原点を築いた「矢板武」の屋敷です。「矢板武」は、「勝海舟」や「山形有朋」など、社会の教科書に出てくる偉人との関りがあることを知り、驚きの声が上がっていました。丁寧に説明してくださったガイドの皆様、ありがとうございました。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➂
【道の駅 やいた】5/30(金)訪問
長閑な田園風景に囲まれた道の駅です。旬の新鮮な農産物を販売するとともに、地産地消のレストランも併設されています。矢板産のりんごを使用したソフトクリームはとてもおいしいそうでした。今度は家族でも訪れてみたいですね。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➁
【矢板市立図書館】5/30(金)訪問
矢板市役所の隣にある図書館です。寄席や美容教室等のイベントが行われることもあります。矢板市のことを紹介するコーナーもあり、矢板の伝説等に関する書籍が並んでいて、今後の調べ学習でも参考になりそうな資料がたくさんありました。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➀
附属中1年生の総合的な学習の時間では、【矢東高附中のある矢板市を発展させよう】というテーマを設定しています。
今回は、「長峰公園」や「矢板市立図書館」、「道の駅 やいた」、「矢板武記念館」でフィールドワークを行いました。
【長峰公園】5/23(金)訪問
「つつじの郷・矢板」の象徴的な場所として、親しまれている公園です。芝生や遊具も充実していて、春には、約150本の桜、約5,000株のつつじが咲き誇ります。訪問時、開花のピークはすでに過ぎていましたが、青く広がった芝生に、みんなの心も自然と踊りました。
令和7年度 薬物乱用防止教室
全学年を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。
今年度は、劇団三十六計の皆さんによる薬物乱用防止啓発演劇の鑑賞です。
当日の運営は、保健委員会が中心となって行いました。
〈校長挨拶〉
〈演劇〉
演劇の内容は実話を基にしたもので、薬物を始めるきっかけなどについて知り、自分を守る方法を考えました。
〈演劇後の振り返り〉
各自が、身近な人から薬物を進められたら断れるかを考えました。
〈生徒代表お礼の言葉〉
身近なところにも危険が潜んでいて、ほんの少しの興味からでも自分の道を踏み外すことにつながることが分かりました。
一回だけだと思って始めても自ら抜け出すことが難しく、自分の大切な人を傷つけることもあると怖くなりました。
もし、薬物を進められても、薬物に対して正しい知識を身に付け、断れるようにしたいと思います。
3年2組 伝統文化教室(陶芸)
3年2組の生徒たちが伝統文化教室(陶芸)を行いました。1年生の時は小鉢でしたが、今回は抹茶茶碗に挑戦です。生徒たちは各々工夫しながら1年生の時の体験を思い出して、集中しながら抹茶茶碗を作りました。この後、素焼きしてから2回目の陶芸教室で色付けし、本焼きして完成になります。
【附属中】新体力テスト
5月9日(金)2・3校時に新体力テストが行われました。
各自が、自分の体力や運動能力の現状を確認する機会となりました。
〈全体説明〉
〈準備運動〉
〈立ち幅跳び〉
〈反復横跳び〉
〈握力〉
〈上体起こし〉
〈長座体前屈〉
【附属中】ともなりくん登場!
附属中1年生の総合的な学習の時間では、【矢東高附中のある矢板市を発展させよう】というテーマを設定しています。5/9(金)には、出前講座として、矢板市役所総合政策部秘書広報課の方々に来校いただき、矢板市について講話をいただきました。
また、質問コーナーでは、矢板市のマスコットキャラクターである「ともなりくん」も登場し、生徒からの質問に対して、丁寧に回答してくださいました。貴重な機会を与えてくださった秘書広報課の皆様、ありがとうございました。
今後、校外に出て、フィールドワークを行う予定です。
【附属中】1学年スタート合宿(2日目)
4月12日(土)
スタート合宿最終日です。
とてもいい天気です。
〈朝食〉
サラダチキン、オムレツ、ジャーマンポテト、長葱豆腐の味噌汁
〈集合写真〉
1学年で集合写真を撮りました。
〈レクレーション〉
楽しく活動に取り組めました。
〈昼食づくり)
~うどん打ち体験~
班のメンバーと協力してうどん作りをしました。
自分たちで作ったうどんの味は格別でした。
〈退所式〉
スタート合宿のスローガンは「自立と友愛」でした。
この2日間を通して、仲間と協力することや自分から行動することの大切さを学びました。
日を重ねるごとに成長を感じたスタート合宿でした。
【附属中】1学年スタート合宿(1日目)
4月11日(金)矢板高附属中の1年生合宿がスタートしました。
スタート合宿の目的は次の2点です。
(1)宿泊を伴う集団活動の中で、連帯感や仲間意識を持てるようにするとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。
(2)矢板東高等学校附属中学校生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育で学習することへの意欲と意識を高める。
活動の様子を紹介します。
〈出発式〉
校長先生からは、「仲間づくり」についてのお話がありました。
実行委員会長挨拶では、スタート合宿の心構えについて説明がありました。
いよいよ出発です。元気にいってきます。
〈到着〉
無事に到着しました。曇り空ですが、山はきれいに見えます。
〈オリエンテーリング〉
午後の天気が崩れる予報のため、予定を変更してオリエンテーリングを実施しました。
時間差で出発です。
〈チェックポイントにて〉
〈昼食〉
本日の昼食は、うどん、炊き込みごはん、キャベツのサラダ、漬物です。たくさん歩いたので、お腹が空きました。
午後の活動も頑張りましょう。
〈オリエンテーション①〉
~エンカウンター~積み木自己紹介、あいさつジャンケン、バースデーリング ほか
互いのよさを知るよい機会となりました。
〈オリエンテーション②〉
~中高一貫教育について~
6年間の後の自分の姿を描きながら、どのように生活するかについて各自が真剣に考えました。
班で互いに意見を交換し、意見をまとめました。
〈夕食〉
鳥の照り焼き、ポテトコロッケ、ナポリタン、玉子ポテトサラダ、高原野菜のおぼろ汁、海鮮サラダ、コーヒー牛乳プリン
〈スポーツ活動〉
~コーディネーショントレーニング~
食後に、少し体を動かしました。
2日目もがんばりましょう。
【附属中】新3年生
附属中3年生がスタートしました!青空の下、満開の桜の前で学年全員で写真を撮りました。
【附属中】卒業式
~附属中学校卒業式~
3月14日(金)に、附属中学校の卒業式を行いました。
卒業生の皆さんが3年間の学びと成長を振り返り、新たな一歩を踏み出す瞬間を祝いました。
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
式歌斉唱
卒業生退場
3年生の皆さん卒業おめでとうございます。
新しいステージでも、自信を持って挑戦し続けてください。応援しています!
【附属中】バレーボール部活動報告
「ひなまつりカップ」優勝!!
3月1日(土)に、今市中学校にて、日光地区と塩谷地区の合同強化大会である「ひなまつりカップ」に参加しました。
接戦が多く、苦しい試合展開となりましたが、優勝することができました。
新年度の大会に向けて、さらにチーム力をつけていけるように、これからも頑張ります。
【附属中】高校生による進路講話がありました
2月26日(水)の6校時に、「高校生による進路講話」を実施しました。附属中出身の矢板東高等学校3年生の6名を附属中の1~3年生の各クラスに講師として招き、進路に関する講話を聴講しました。中高一貫校ならではの行事であり、普段なかなか聞くことのできない体験談や進路選択に向けてのアドバイス等を聞くことができました。6人の講師の方々は、希望する大学への進学が既に決まっており、自らの体験や考えをもとに、附属中生が自らの進路を考える際に大きなヒントとなるようなプレゼンテーションを行ってくれました。主な内容は、中学校と高校でどのように学習に取り組んできたか、進路実現に向けてどのような努力をしたか、文理選択や志望校をどのように決定したか、など、附属中生にとって関心のある事柄でした。また、今回の講話に向けて、事前に附属中生を対象にとったアンケートの情報や要望等を踏まえてプレゼンテーションを用意していただいたこともあり、多くの附属中生がメモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。質問コーナーでは、附属中生が講師の方に積極的に質問を投げかける様子や、親身になって丁寧に返答する講師の姿が見られ、充実した時間となりました。今回の講話から学んだことを、将来の進路選択や志望する大学への合格に向けての足がかりにしてほしいと思います。
【附属中】スマイル杯争奪バレーボール大会(塩谷地区1年生大会)
2月9日(日)に、氏家中学校にて、「スマイル杯争奪バレーボール大会(塩谷地区1年生大会)」に参加しました。
本校のバレーボール部は、1年生が4人しかいないため、普段は、別の部活動で活動している4人の1年生の助けを借りて出場しました。
予選リーグは3戦全勝、決勝リーグは1分1敗で、第3位となりました。
一緒に参加してくれた4人のおかげで、とてもいい経験ができました。
ありがとうございました。
【附属中】JICA国際協力出前講座
中学2年生がJICA国際協力出前講座で現在ルワンダ共和国に赴任中の河野真徳さんから「やりたいことに目を向ける」をテーマに現地から遠隔で講話をして頂きました。ルワンダ共和国に赴任するまでの経歴や赴任先での活動内容を通して、8つのアドバイスをしてくださいました。
・悪いことをしない。(ルールを守る。)・やりたいことにフタをしない。・自分にはできないとは思わない。・今の自分にできないことは、将来の自分が叶えてくれる。・できない理由を探す前に、やり方を探す旅にでる。・今できることを精一杯頑張る。・周りの人に助けをもとめる。感謝をする。・何歳になっても失敗は恥ずかしくない。
生徒たちにとって、将来についてだけでなく、今を一生懸命に頑張ることや挑戦することの大切さを改めて考える時間となりました。
【中高合同】第44回校内百人一首かるた大会
1月23日から1月27日にかけて、本校の伝統文化室を会場に中高合同の校内百人一首かるた大会が開催されました。
試合方法は「源平戦」でのトーナメント戦です。中学生も高校生も1チーム3人編成、1クラス4チームまで参加できます。
1回戦から、上の句が読み上げられると果敢に攻めていく姿が多く見られ、集中力と記憶力が本当に素晴らしいと感じました。札を取るスピードと正確さがとても印象的でした。
結果(22チーム参加)
優 勝 附属中 2年1組
準優勝 附属中 3年1組
3 位 高 校 2年3組
【附属中】矢東教養アカデミア開催
1月23日(木)附属中3年生による総合的な学習の時間『矢東教養アカデミア』を開催しました。
3年生は、「将来に生きる研究に取り組もう」というテーマのもと、一人一人が自分の興味や関心を考え、研究する課題を設定しました。本やインターネットで調べるだけでなく、自分たちで調査や観察、実験なども行いました。
その活動のまとめとして、1月にぞれぞれのゼミで研究発表会を行いました。今回は各ゼミの代表者による発表会です。来年度を見据えて、2年生にもその様子を見てもらいました。
<発表1>「海の生き物の毒棘について ~毒棘の必要性とその特徴~」(小川さん)
毒棘の模型を自分で作ってみて、実験を行いました。実験がうまくいかない時には、別のやり方を試してみるなど、科学的な 手法を用いて、その仕組みを調べることができました。
<発表2>「英語の学習について」(青木さん)
学校生活に直結したテーマを設定し、全校生徒へのアンケート調査によって得た情報について、様々な角度から分析し、考察することができました。内容によっては、クロス集計を用いるなど、統計的な学びがありました。
<発表3>「わくわくする絵本をつくりたい」(渡邉さん)
研究の動機及び目的がはっきりしており、絵本を作成するために必要な項目を重点化することで、とても分かりやすい発表を行いました。また、学んだことをもとに、実際に自分で絵本を作成することができました。研究を通して得た成果物をさらに活用してほしいと思います。
<発表4>「コンビニの秘密 ~立地条件と店内配置の関係性」(山崎さん)
身近な存在であるコンビニに着目し、「なるほど」と納得させられる内容となりました。本やインターネットを用いて情報収集し、さらには、フィールドワークを行い、実際の店舗を訪問しました。自分の目で見たことや感じたことを深く考察することで、立地条件に合った店内配置について、自分なりに考えることができました。
<発表5>「今の日本の交通事故の実態 ~交通事故減少のためには~」(古内さん)
写真やグラフを効果的に用いながら発表することで、聞き手にとって分かりやすい発表をすることができました。また、外国の交通事故と日本の交通事故を比較検討しながら考察することで、交通事故を減少するための方法を考えることができました。
<発表6>「食物アレルギーについて ~アレルギーとの向き合い方を考える~」(中里さん)
先進国と発展途上国の違いをまとめながら、アレルギーとの関連を考察しました。また、アレルギーの原因となる小麦の代用品として、米粉に着目し、ベーグルを作りました。試行錯誤しながら、少しでも出来栄えのいいものをつくる過程を通して、アレルギーとの向き合い方を考えることができました。
発表を聞いた2年生からも多くの質問が出ました。
各発表者はその質問に対して、自分なりの考えで、しっかりと回答する姿が印象的でした。
代表者の皆さん興味深い発表ありがとうございました。
【附属中】中学生の税についての作文表彰
12月11日の昼休みに、本校応接室にて「令和6年度 中学生の税についての作文」の表彰が行われました。
懇談では、税金の大切さや学んだことについて、自分の考えや意見をしっかりと話していました。
<税務署長賞:佐々木さん>
<女性部長賞:青木さん>
<県税事務所長賞:渡曾さん>
全体
【附属中】球技大会を実施しました
12月12日(木)球技大会を実施しました。
体育委員会が主催し、自分たちの手で計画・準備・運営を行いました。
どんな種目を実施するか?
どんなルールで実施するか?
時間通り進めるためにはどうしたらよいか?
必要なものは何か?
どんな方法で運営していくか?
何度も話し合いを重ねながら、みんなが安全に楽しめるように工夫をしました。
球技大会は、学級対抗で行います。
そこで、今年はクラスごとに色の違うハチマキを身に付けることにしました。
下級生の勢いと上級生のプライドがぶつかり合い、白熱した戦いが繰り広げられました。
下級生が上級生を破る競技もあり、大いに盛り上がりました。
勝って涙、負けて涙!そのどちらも応援している人たちを感動させるものでした。
【球技大会結果】
〇総合優勝 3年1組
〇総合準優勝 3年2組
〇総合第3位 2年1組
おめでとうございます!
今回の経験をきっかけに、それぞれの学級をもっと良いものにしましょう。
そして、附属中学校をより輝かせていきましょう。
【附属中】芸術家派遣事業(附属中1年)がありました
12月2日(月)と3日(火)に、本校伝統文化教室にて、箏の体験教室が開かれました。箏の基本奏法及び簡単な合奏の講習を通して日本の伝統文化に触れ、感性を磨くことを目的に実施しました。本事業では3名の箏・尺八の先生をお迎えし、箏の基本奏法および簡単な合奏の仕方を学びました。演奏と鑑賞を通して和楽器の魅力を感じ、日本の伝統芸能の魅力を感じることができました。
【附属中】伝統文化教室(陶芸:3年1組)
11/27(水)の期末テスト終了後に、3年1組の伝統文化教室(陶芸➁)を実施しました。
10月に型づくりまで行い、自然乾燥後、本校の窯で焼いています。
今回は釉薬付けです。
丁寧に釉薬に付けた後、もう一度窯で焼き上げます。
もうちょっとで完成です。
【附属中】修学旅行3日目③
クラスに分かれた最終日の見学も終了し、予定通り京都駅から新幹線に乗りました。
【京都駅の様子】
【京都駅から東京駅まで】
富士山がきれいでした
【東京駅から宇都宮駅まで】
【終わりに】
3日間の奈良・京都方面への修学旅行が終了しようとしています。
実行委員を中心に全員が協力して、学びの多い修学旅行にすることができたと思います。
さすが3年生です。
ぜひ、お家の方に3日間の楽しかった思い出を話してください。
また、学校で会いましょう!
【附属中】修学旅行3日目②
1組の様子
出発
<天龍寺>
美しい竹林
<嵐山周辺散策>
おいしい
<三十三間堂>
2組の様子
出発
<平等院>
<二条城>
【附属中】修学旅行3日目①
11月22日(金)、修学旅行も最終日を迎えました。
朝に荷物を送り、朝食をおいしくいただきました。
予定通りクラスごとに見学し、夕方には栃木に帰ります。
<朝食の様子>
【附属中】修学旅行2日目②
2日目の班別タクシー研修が無事に終わり、笑顔で旅館に帰ってきました。
【班別研修]
いよいよ明日は最終日、1組は天龍寺、嵐山周辺散策、三十三間堂を、2組は平等院と二条城を見学し、京都駅から新幹線で栃木に帰ります。
【夕食の様子】
今日の夕食のメニューは、すき焼きです。おいしそうにお肉や野菜などを食べていました。
【附属中】修学旅行2日目①
11月21日(木)、修学旅行の2日目です。
今日は班別のタクシー研修です。
雲ひとつない快晴です。
みんな元気に朝食をいただきました。
【 タクシーの運転手さんとの出発前の様子】
【附属中】修学旅行1日目②
【お弁当】
ちょっと早めのお昼は、おいしいお弁当をいただきました。
【新大阪駅到着】
ここから法隆寺に向かいます。
【法隆寺】
最初の見学場所は法隆寺!
飛鳥時代の姿を伝える日本最初の世界文化遺産である法隆寺を見学しました。
【薬師寺】
お坊さんの説法はとても面白く、また勉強になりました。
創建当時より残る唯一の東塔(白鳳時代)
西塔
【奈良公園】
天平文化の象徴である世界最大の木造建築である大仏殿を見学しました。
【南大門】
【旅館到着】
1日目の見学が終わり京都の旅館に着きました。
夕食はステーキでした。
みんなで食べる夕食はとってもおいしかったです。
お腹いっぱい食べました。
【附属中】修学旅行1日目①
11月20日(水)、附属中3年生が那須塩原駅と宇都宮駅より新幹線で奈良・京都方面への修学旅行に出発しました。
スローガン 「Make our good memorials ~3年間の最終章~」
【那須塩原駅 集合】
【ホームへ移動】
【新幹線に乗りました】
【東京に着きました】
【東海道新幹線】
【附属中】イングリッシュキャンプ3日目(最終日)
イングリッシュキャンプもいよいよ最終日!
12グループによる英語でのFinal Skit Presentationを行いました。どの班もストーリーが工夫されていて興味深い内容となっていました。英語の発音やイントネーション、ボディランゲージにも3日間の成果が見られました。また、音楽や小道具や衣装も劇の雰囲気を高めていて、個性豊かなFinal Skit Presentationになりました。
朝の様子
Final Skit Presentation
A1
B1
C1
D1
E1
F1
A2
B2
C2
D2
E2
F2
外国人講師からの講評
外国人講師に選ばれたトップ3
おめでとうございます!
A1
C2
F1
修了証の贈呈
歌のプレゼント(Paprika)
3日間のお礼として、全員でパプリカを英語で歌いました
各グループごとに挨拶をしました
今後の英語学習や様々な活動の意欲を向上できた3日間となりました
【附属中】栃木県中学校駅伝競走大会 に出場しました
11月9日(土) @那須野が原公園特設周回コース
本校の特設駅伝部が、初めて県大会に出場しました。
男子:27位
女子:28位
自分たちの力不足を実感しましたが、附属中にとって、新しい1歩を刻むことができました。
また、県大会という舞台でしか経験できない成長もありました。
最後まで走り抜いた選手、一緒に練習してきた仲間たち、支えてくれた保護者の皆様、いつも声をかけてくれた教室の友人たち、皆さんの力があったからこそ、この舞台を経験することができました。
夏休み以降、約3か月半という活動期間でしたが、様々な面での御支援ありがとうございました。
1・2年生が来年度の駅伝部へ襷をつないでいきます。
【附属中】イングリッシュキャンプ2日目③
Fun Time 2
【附属中】イングリッシュキャンプ2日目②
〈スキット発表準備〉
3日目の発表に向けて劇の準備を協力して行いました。
【附属中】イングリッシュキャンプ2日目①
イングリッシュキャンプ2日目がスタートしました。
全員元気に朝食を食べました。
<朝食の様子>
いい天気です
たくさんの生徒がもりもり食べていました
朝のレクレーション
講師の先生をローテーションして出身国について学んだり、スピー
キングトレーニングやインプロゲームをしたりしました。
美しい景色を味わう
【附属中】イングリッシュキャンプ1日目③
インプロゲーム
遊びを通じて簡単に楽しく、英語でコミュニケーションの練習を積みました。
夕食
おいしくいただきました
Fun Time
体育館で学年全員で行いました。
【附属中】イングリッシュキャンプ1日目②
研修2
講師の出身国について、英語で学びました。
異なる文化、伝統、各国の独自の歴史や習慣を知ることで、新たな視点を得ることができました。
【附属中】イングリッシュキャンプ 1日目①
11月7日(木)、なす高原自然の家で2泊3日の英語学習である2年生のイングリッシュキャンプがスタートしました。
外国人講師のグループに分かれて、イングリッシュコミュニケーションを行います。
3日間は英語のみ生活になります。外国人講師との交流や活動を通して、多様な異文化に対する理解を深め、今後の英語学習への意欲向上や英語を中心としたコミュニケーション能力の向上を目指します。
スローガン
”Connect with the world through English”
出発式
出発
入所式
Opening Ceremony
研修1
【附属中】生徒集会(図書委員会)を実施しました
10月29日(火)に図書委員会による生徒集会を実施しました。今回は各教室で図書委員が図書室にあるオススメの本を紹介しました。
各クラスによって、パワーポイントを作成したり、クイズを出題したりするなど、本の魅力を伝えるための工夫をしていました。今回の集会をきっかけに、少しでも多くの生徒が図書室に足を運んでくれればうれしいです。
【附属中】バレーボール部 活動報告
【塩那杯バレーボール大会】優勝しました!
11/3(日) @小川中・馬頭中
塩谷地区と南那須地区の強化大会【塩那杯】に参加しました。
地区外のチームにも参加いただき、地区の強化を図っています。
【予選リーグ】 ※1セットマッチによるリーグ戦
〇 (1-0)喜連川中
〇 (1-0)今市中
〇 (1-0)氏家中B
【決勝トーナメント】
〇 (2-0)黒磯中
〇 (2-0)鹿沼北中 【決勝戦】
大会の準備運営に御尽力いただいた南那須地区の選手や先生方、ありがとうございました。
【附属中】伝統文化教室 [華道](1年生)
10月20日(日)の学校公開日に、1年1組で伝統文化教室(華道)が行われました。この日は学校公開日ということで、多くの来校者の方々が学校を訪れました。1年1組の教室にも多くの人々が伝統文化教室の様子を参観されていました。1年1組の生徒は、華道教室の体験が初めだったため最初は緊張している様子でしたが、講師の先生のご指導により、次第にスムーズに活動に取り組むことができるようになりました。仕上がった作品は校内に数日間展示され、生徒や先生方、来校された方々が目にすることができます。
【附属中】伝統文化教室 〔茶道〕(2年生)
10月20日(日)の学校公開の日に、2年2組が伝統文化教室の茶道を体験しました。昨年度に続き2回目の茶道体験です。今年度は自分たちで初めてお茶を点てました。最初は難しそうにお茶を点てていましたが、2回目では泡が立てられたと喜ぶ姿も見られました。
【附属中】塩谷地区中学校駅伝競走大会 男女県大会出場!
10月24日(木) @高根沢町民広場周辺道路
塩谷・南那須地区駅伝競走大会に参加しました。
チームスローガンは「限界なんて超えてやる!! ~附属中の歴史は自分たちが創る~」です。
【女子の部 5区間 全長12.7km 10チーム出場】
第3位 県大会出場(初出場)
1区から流れを作り、中盤は我慢、アンカーでもう一度追いかける展開となりました。
走ったのは5人ですが、毎日一緒に走ってきた10人全員でつないだゴールです。
結果は、第3位!!
本校初の県大会出場をつかみ取りました!
この後走る男子にも、いい流れを作ってくれました。
【男子の部 6区間 全長18.4km 16チーム出場】
Aチーム 第2位 県大会出場(初出場)
Bチーム 第10位
続いて男子。
3年生が多く参加し、毎日練習を引っ張ってくれました。
女子が作ってくれた流れに乗り、1区を走るチームのエースから勝負です。
その1秒をチームで縮めるために、選手もサポートも自分ができることを本気でやりました。
最後はAチームが第2位でフィニッシュ!!
こちらも本校初の県大会出場を果たしました。
もちろん、男女アベックでの県大会出場も、本校では初めてです。
Bチームも襷を懸命につなぎ、素晴らしい走りを見せてくれました。
本校の駅伝部は、特設部であり、十分に時間をかけた練習はできません。
それでも、代々の先輩方が、苦しい練習に負けず、駅伝部を繋いできてくださったからこそ、
今日の結果につながったと思っています。
また、たくさんの方々から「感動した」という声をかけていただきました。
自分たちが本気になって取り組んでいる姿が、多くの人の心を動かすことができて、
とてもうれしく思います。
選手を精一杯サポートしてくれたメンバー、応援してくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました。
みんなでつかんだ結果は、自分たちにとっても大きな自信になりました。
次は、11月の県大会です。
「文武両道」頑張っていきます!!
【附属中】伝統文化教室〔陶芸〕(3年生)
本校では、10月20日(日)に学校公開を行いました。
今回は、3年1組が伝統文化教室〔陶芸〕を実施し、
多くの小学生や保護者の方々に、取り組みの様子を御覧いただきました。
職人のような手つきで、黙々と自分の作品に向き合う生徒。
納得がいかないのか、何度も最初からやり直す生徒。
感性を爆発させ、独特な形の作品を作る生徒。
2週間ほど、自然乾燥させたあと、窯に入れて焼いていきます。
【附属中】栃木県新人体育大会の様子
【バレーボール部】
10月18日(金)@茂木町民体育館
2回戦から登場し、真岡中学校と対戦しました。
結果は、0-2のストレート負け。
1セット目は、なかなか自分たちのバレーができませんでした。
2セット目は、サーブから連続得点し、追い上げることもできました。
自分たちの力不足を実感するとともに、もっとバレーがうまくなりたいと感じました。
次はもっと勝負できるように、これからも練習に励んでいきます。
【附属中】附属中3年生が高校生の7限目の授業を参観しました
10月15日(火)の7限目に、附属中3年生が矢板東高等学校の7限目の授業を参観しました。事前にとった希望調査を参考にして、参観する授業を決定しました。生徒は、普段じっくりと見ることができない高校生の授業を真剣な表情で参観しました。また、高校生と一緒に課題や問題を解いたり、楽器演奏を体験したりする授業もありました。授業参観した後、学んだり感じたりしたことをレポートにまとめることで、今後の学びに活かしていこうとする意識をもつことができました。
【附属中】伝統文化教室 茶道
10月3日(木)に2年生が茶道を体験しました。茶道教室の先生方からはお茶の歴史から、お辞儀の仕方(真、行、草)を教えていただきました。昨年度も茶道の体験をし、今回で2回目ということで、生徒一人一人がお茶をたてました。自分のたてたお茶と先生方や茶道コースに所属している友達がたてたお茶を比べて「やっぱり先生や茶道コースの友達のがおいしい。」と茶道体験を楽しみました。
【附属中】塩谷地区新人大会の様子
〈バレーボール部〉初優勝 県新人大会出場決定
9月20日(金)~21日(土)@阿久津中学校体育館
新チームの始動から3か月。
新チームは8人(2年生4人、1年生4人)。
時には、3年生が一緒に練習してくださいました。
練習試合で、人が足りない時、3年生が参加してくださったこともあります。
また、高校バレーボール部の皆さんが、一緒に練習してくださることもありました。
先輩方の届かなかった想いを、私たちが繋ぐために、いざ勝負のコートへ!
そして、掴んだ優勝!!
苦しい場面を何度も乗り越えた末の勝利!!
附属中バレーボール部としては、公式戦初優勝です。
3年生の先輩方、高校生の先輩方、保護者の皆さんの御協力や御声援のおかげです。
私たちは、もっともっと強くなれるよう努力していきます。
<試合結果>
【 優勝(初優勝):県大会出場 】
〇 2-0 塩谷中(1回戦)
● 1-2 阿久津中(2回戦)
〇 2-0 塩谷中(敗者復活戦)
〇 2-1 氏家中(準決勝)
〇 2-0 阿久津中(決勝)
マッチポイント
優勝決定の瞬間
〈サッカー部〉準優勝
9月20日(金)21日(土)にSAKURAグリーンフィールドにて、大会が行われました。
本校は1回戦がなかったため、準決勝からの試合となりました。チーム初戦の準決勝では阿久津中と戦いました。前半開始早々、コーナーキックのこぼれ球を決め先制しました。その後も粘り強い守備で相手に決定機を与えず、後半にも1点を追加し、2-0で勝ち決勝進出となりました。決勝は氏家中との戦いで、前半に失点してしまいましたが、その後も気持ちを切らさずに粘り強い守備を続け、前半途中にペナルティエリア内でファールをもらい、そのPKを決め同点に追いつきました。後半も必死で守りながら攻めのチャンスをうかがっていましたが、後半終了間際に相手チームにPKを決められそのまま試合終了となってしまいました。あと少しで優勝というところだったので、悔しい準優勝になってしまいましたが、選手は11人ちょうどという人数の中、足もつりながら最後まで走り切り頑張りました。
準優勝は夏の大会までを通して附属中単独としては最高の成績となりました。応援していただいた保護者の方、試合に向けて普段の練習からサポートしていただいた中学3年生、高校サッカー部のみなさん、地域クラブの指導者のかたなど多くの方の支えがあって得られた結果だと思います。みなさんありがとうございました。総体ではこの悔しさを晴らし、優勝をつかみとるとともに県大会出場の目標を叶えられるよう、これからまた頑張っていきます。今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【試合結果】 準決勝 〇 2-0 阿久津中
決 勝 ● 1-2 氏家中
ゴールシーン
〈バスケットボール部〉第3位
9月20日(金)・21日(土)、矢板中学校体育館で行われました。4校の総当たりリーグで、矢板中学校に勝利し、第3位という結果でした。
全員が初心者からスタートしたチームですが、主力の2年生を中心に、どの生徒も大きく成長してくれました。基本的な技術の向上のための練習や、マンツーマンディフェンスと組織的なオフェンスの強化を行い、来年の夏までにさらに力を付けたいと思います。
日ごろからご支援いただいている保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。ここがスタート地点です。今後の活動へのご協力を、よろしくお願いいたします。
〈試合結果〉 ● - 阿久津中
● - 氏家中
〇 - 矢板中
〈ソフトテニス部〉
9月20日(金)、21日(土)に氏家中学校で地区新人戦が行われました。
20日(金)は団体戦と個人戦の一部が行われました。
予選リーグは、対喜連川中1-2、対氏家中1-2、対阿久津中1-2の0勝3敗の結果でした。
新チームになって初めての大きな大会であり、緊張感の中で、チーム一丸となって全力を出し切ってプレーしました。また、1年生は初めて大きな大会に参加しました。
団体戦では、プレッシャーに負けないよう大きな声を出して自分たちを奮い立たせて戦い、最後まで全力でプレーしましたが、あと一歩及ばず予選リーグ敗退となりました。
21日(土)は個人戦が行われました。どのペアも最後まであきらめず、粘り強く戦いましたが、ベスト16に2ペア、その他のペアは、1・2回戦敗退という結果となりました。
今回の結果を受け、今後さらに練習に励み、精神力や技能の向上を目指し、日々努力していきたいと思います。応援ありがとうございました。
【試合結果】
(団体戦)
予選リーグ敗退
●1-2 対 喜連川中
●1-2 対 氏家中
●1-2 対 阿久津中
(個人戦)
ベスト16 小堀・長谷川ペア、鈴木・坂井ペア
〈卓球部〉
片岡中学校を会場に、20日(金)に団体戦とダブルス、21日(土)にシングルスが行われました。
団体戦は思うような結果を残すことができませんでしたが、一人ひとりが全力でプレーし最後まで気持ちで負けることなくプレーをすることができました。
ダブルスでは1ペアがベスト8となりました。他のペアも、お互いに声を掛け合い、意思疎通を図り健闘していました。
シングルスでは思うような結果を残すことはできませんでした。ですが、どの選手も格上の選手にも動じず、最後まで相手のプレーに食らいついていました。
今回の大会では、思うような成果をあげることはできませんでしたが、4月から部活動を始めた1年生が半年程度でここまで力をつけ、大会で戦うことができたのは、常に目的意識をもち、質の高い練習をしてきた成果だと思います。
今大会の経験を生かして個々のレベルアップにつなげ、来年の総体では県大会へ出場できるよう頑張りたいと思います。
2日間に及び、応援ありがとうございました。
〈野球部〉
9月21日(土)、塩谷町総合公園野球場にて、氏家中学校を相手に1回戦を戦いました。本校は、矢板中学校・喜連川中学校と3校合同チームで参加しました。先制を許し苦しい展開でしたが、必死の追い上げで7回終了時には5対5まで追いつきました。タイブレーク方式による延長戦となりましたが、惜しくも敗れました。最後まで諦めず、一生懸命にプレーする姿は大変素晴らしいものでした。
10、11月には県北大会が行われます。3校で力を合わせ、1つでも多く勝利をつかめるように励んでいきたいと思います。
【本校野球部主将コメント】
3年生が引退してから最初の大会で、3校全員が一致団結して戦えました。最後まで諦めずにプレーした結果、一度は逆転することができ、優勝チームと互角の戦いができて自信になりました。負けてしまって悔しいですが、今後の大会でいい結果につなげられるよう、日々厳しい練習に励みたいです。
【試合結果】
準決勝 ● 5-5 氏家中 (延長タイブレーク 6-7×)
【附属中】帝京大学サイエンスキャンプ
9月14日(土)に帝京大学宇都宮キャンパスに出向いて、サイエンスキャンプを行いました。大学の先生による魅力的な90分の講座を午前と午後に1つずつ受講しました。
普段体験できない貴重な学びの時間となりました。
【レゴで動かす初めての自律型ロボットとカビバラさんロボットと仲良くなろう】
【光合成ペンダントを作ろう】
【紙ヒコーキを設計しよう】
【包帯実習】
【VRコンテンツを作ってみよう】
【格納庫見学】
【附属中】伝統文化教室(陶芸②)
6月27日(木)に伝統文化教室(陶芸②)を実施しました。
5月の伝統文化教室で型づくりまで行いました。
その後、自然乾燥させた後、本校の窯で焼きました。
今回行ったのは、釉薬付けです。
丁寧に釉薬に付けた後、もう一度窯で焼いていきます。
完成が楽しみです。
【附属中】伝統文化教室(華道)
6月27日(木)に伝統文化教室を実施しました。
1年2組は華道を行いました。今回は、ニューサイラン、ひまわり、カーネーションを生けました。校内には全員の作品が展示されています。とっても爽やかです。
【附属中】職場体験
中学2年生が、6月11日(火)~13日(木)の3日間、職場体験を行いました。今年度は20事業所にお世話になりました。生徒たちは、体験を通して、働いている方々の大変さ、嬉しさを感じたようです。各事業所の皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
【附属中】生徒集会(学習委員会)を実施しました
6月19日(水)に、学習委員会主催の生徒集会を実施しました。
学習委員が、生徒に事前のアンケート調査を行い、その結果を中心にクイズを作成しました。
附属中生の家庭学習習慣や、学習と睡眠時間の関係性、スマートフォンが学習に与える影響について、6問のクイズを行いました。
学習委員長を中心に、パワーポイントでの資料作成やクイズの進行を生徒が主体的に行いました。
このクイズからの学びを家庭学習習慣の見直しにつなげ、来週の期末テストもがんばってほしいと思います。
【附属中】全校集会(部活動壮行会)が行われました。
7日(金)の朝に全校集会で部活動壮行会を行いました。
そこでは、運動部は来週行われる塩谷地区総合体育大会について、文化部はコンクールや矢東祭への意気込みについて、各部の部長、コース長が発表しました。各部長ともに、他の部活動の健闘も祈るなど心温まる場となりました。
矢板東高等学校附属中学校学校説明会について
・日 時 令和6年7月28日(日) 13:00受付 13:30開会
・会 場 矢板市文化スポーツ複合施設(矢板市末広町49-1)
・内 容 学校概要等の説明、県教育委員会説明等
・対 象 小学生とその保護者
・申 込 必要ありません
<お願い>
〇駐車場について
・公共交通機関を利用、また乗り合わせて御来場ください。
〇実施内容の変更等がある場合
・ホームページでお知らせします。
【附属中】2024.5.27 生徒集会の様子(生活委員会)
生活委員会による生徒集会では、劇とクイズを織り交ぜ、学校生活や登下校時のマナーについて啓発しました。
最後には、「地域の人にも感謝の気持ちをもち、応援してもらえるような学校にしていきましょう」と、生活委員長の話がありました。矢板東高附属中生徒としてのプライドをもち、マナーやモラルを守って生活していきましょう。
【附属中】伝統文化教室〔陶芸〕
5月17日(金)に伝統文化教室を実施しました。
日本文化に対する理解を深めることで、国際的な視野とセンスを培うことが目的です。
本校では、「華道」・「茶道」・「陶芸」について開催しています。
今回、3年生が「陶芸」に挑戦し、型づくりまで行いました。
今後、2週間以上、自然乾燥させた後に、本校にある窯に入れて焼いていきます。
【附属中】新体力テスト
5月9日(木)2・3限目に新体力テストを行いました。
自己ベストを目指して各種目とも一生懸命に取り組んでいました。
<様子>
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・握力
・長座体前屈
・上体起こし
【附属中】1年生スタート合宿3日目
4月13日(土)
スタート合宿の最終日です。
活動班で準備を進めてきたプレゼンの発表会を行いました。
雲海も見え、いい天気です。
<朝食>
ポークソーセージ、ハッシュドポテト、キャベツ玉子炒め、なめこ豆腐味噌汁
〈プレゼン大会〉
「○○○6年間」、「6年間○○○」など、6年間の中高一貫校での生活の在り方について活動班ごとに発表しました。
どの班も自分たちの考えをしっかりと発表することができました。
積極的に質問したりや感想を発表したりする姿が見られました。
教頭先生からの講評
・どの班も発表の方法を工夫して、内容を分かりやすく伝えることができていた。
・「主体性」、「責任感」、「思いやり」など前向きなキーワードが多くみられ、中高一貫校で学ぶことへの意欲を感
じた。
<全体写真>
プレゼン大会終了後の全体写真です。
矢板東高校附属中生としての自覚が芽生えた充実した3日間となりました。
【附属中】1学年スタート合宿2日目
4月12日(金)1年生スタート合宿2日目の様子です。
<朝食>
ベーコンソテー、カニカマフリッター、バターエッグコーン、ジャガイモ玉ねぎの味噌汁
<野外活動>
クラスごとに集合し、吊り橋までの散策をしました。
とってもいい天気で山がきれいです。
全体説明
1年1組集合写真
1年2組集合写真
吊り橋にて
<グループ活動>
グループワークトレーニング
グループでの作業
6年間の中高一貫校での生活のあり方について、一人一人が真剣に考え、意見交換をしながらグループの考えをまとめました。
また、分かりやすく内容を伝えるための方法を熱心に話し合う姿が見られました。
<昼食>
高原野菜の味噌ラーメン、ミニ親子丼、ハムもやしサラダ
<夕食づくり ~うどん打ち~>
班で役割分担をしながら協力しておいしいうどんをつくりました。
仲間と協力し、太いものや細いものなど個性的なうどんができました。
うどんの太さや硬さはそれぞれでしたが、おいしくいただきました。
明日は最終日!
「プレゼン大会」頑張ります!
【附属中】1年生スタート合宿(1日目)
4月11日(木)に附属中1年生の伝統行事であるスタート合宿が始まりました-。
目的は次の2点です
(1)宿泊による集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもたせるとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。
(2)矢板東高校附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。
活動の様子を紹介します
<出発式>
校長先生からは、「仲間づくり」や「積極性」についての話がありました。
~積極的に仲間に声をかけましょう~
・実行委員長挨拶
実行委員長から、合宿のスローガンが発表されました。
スローガンは「最高の友をつくるため 積極的に行動しよう」です。
<到着>
とてもいい天気です
山もきれいに見えています
<オリエンテーション>
教頭先生からは、「仲間意識」や「矢東附中で学習することへの意欲」についてのお話がありました。
また、自然の家の方の説明の後、クラスで集合写真を撮りました。
明日は、外で山をバックに集合写真を撮る予定です。
<昼食>
メニューは、日光豆腐と湯葉のスープ春雨、ミニオムライス、つぼ漬け、コーンポテトサラダです。
おいしくいただきました。
<オリエンテーリング>
説明を真剣に聞いています
いざ出発
みんな頑張りました
<エンカウンター>
エクササイズには、自己理解、他者理解などが組み込まれており、お互いを知る楽しい機会となりました。
【あいさつじゃんけん】
積み木自己紹介
バースデーリング
トラストアクション
校歌練習
<夕食>
メニューは、五目春巻き、宇都宮名物餃子、たこ焼き、焼きそば、わかめと玉子中華スープ、コールスロー海藻サラダです。
明日も元気に頑張ります!
【附属中】卒業式
~附属中学校卒業式~
3月15日(金)に、附属中学校の卒業式を行いました。
全校生徒による式歌斉唱を行うなどコロナ禍前に近い形で、3年生の卒業を祝うことができました。
3年生の皆さん卒業おめでとうございます。高校でも、新しい仲間とともに活躍することを期待しています。
~【附属中】イングリッシュ・コミュニケーションの輪を広げよう~
附属中2年生では、『イングリッシュ・コミュニケーションの輪を広げよう』をテーマに、総合的な学習の時間を進めています。11月の「イングリッシュ・キャンプ」に続き、2月27日(火)に「イングリッシュ・ディベート発表会」を実施しました。
グループごとに、「Judge」・「the Affirmative side」・「the Negative side」に役割分担をし、以下のTopicについて、英語によるディベートを行いました。
◆Topic1:Junior high school should abolish summer vacation.
◆Topic2:Japan should abolish zoos.
2年生がディベートしている様子を、1年生も見学し、来年度への見通しをもつことができました。
~【附属中】立志の集い~
2月13日(火)に2年生の立志の集いを実施しました。
<立志の集い>
1 はじまりの言葉
2 立志の集いに寄せて
校長先生から、「カーネルサンダース」が大切にしていた2つのルールを例に、自分を律することの大切さについてお話をいただきました。
・できることはすべてやろう。
・やるからには最善を尽くそう。
3 知事メッセージ(代読)
4 立志の作文発表
いつも見ている親の姿や職場体験学習の経験をふまえ、人としての強みを磨いていきたいという作文を代表者が読み上げました。
〇誓いの言葉
【自分がどういう人間になりたいのか、それを実現させるために絶対に努力します】という決意を1人ずつ、みんなの前で決意表明をしました。
「私は、自分が苦しいときこそ、他人に手を差し伸べられる人になります。」
「私は、自分の気持ちを言葉にでき、決めたことをあきらめずに成し遂げられる人になります。」
「僕は、たくさんの人からありがとうを言われる人になります。」
「私は、会社を設立して、誰もが自由に夢を語れる社会を目指します。」
5 結びの言葉
【集合写真】
◇2年1組
◇2年2組
◇2学年全員
中学2年生の皆さんは、今、少年期から青年期への大事な移行期にあります。自立への一歩が始まっているということです。そういう今こそ、将来、社会の中で自分は何をしたいのか、そのために今、何をすべきなのかということについて、深く考えてほしいと思います。
皆さんが生まれた2009年(2010年)を表す漢字は【新】です。新しい発想をもち、新しい社会を、自分たちの力で創造していける人になってください。
~【附属中】矢東教養アカデミア~
2月8日(木)附属中3年生による総合的な学習の時間『矢東教養アカデミア』の論文発表会を行いました。6つのゼミから代表者を選び2年生に向けて発表しました。
附属中学校の伝統的な行事の一つです。
<発表1>「快適でエコな電車を考える」(佐藤 麻琴さん)
<発表2>「テレビドラマの視聴率とテレビ離れの関係性」(柳 穂香さん)
<発表3>「那須疎水について ~那須野が原の発展の軌跡~」(村上 陽咲さん)
<発表4>「魚眼の構造と機能 解剖結果とヒトとの違い」(渡辺 莉空さん)
発表5>「スタジオジブリにおける音楽の役割と効果 映像と音楽の相互作用について」(花井 絢さん)
<発表6>「地球のミライを支えるプラントベースフード」(鈴木 陸さん)
2年生は、3年生になったときにどんなテーマで研究しようかと意欲を高めていました。
どの発表からも矢東教養アカデミアの伝統を引き継ぎ、堂々と発表する姿が見られました。
代表者の皆さん興味深い発表ありがとうございました。
~第43回校内百人一首大会~
1月18日から1月22日にかけて、中高合同の校内百人一首大会が伝統文化室で開催されました。
試合方法は「源平戦」でのトーナメント戦です。中学生も高校生も1チーム3人編成で試合を行いました。
1回戦から、上の句が読み上げられると果敢に攻めていく姿が多く見られるなど、熱気あふれる大会となりました。
~ 全校表彰式・第2学期終業式 ~
令和5年12月21日(木)に全校表彰式、第2学期終業式が行われました。
<表彰式(中学生)>
<第2学期終業式>
令和5年度 芸術家派遣事業(文化庁主催事業)
12月4日(月)、5日(火)、7日(木)に本校伝統文化室にて、令和5年度芸術家派遣事業が行われました。
講師に和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生を迎え、箏と尺八の演奏を鑑賞したり、全員で合奏したりしました。
①尺八についての説明・演奏 ②筝の奏法を学びました
③「春の海」の鑑賞 ④最後に全員で合奏しました
附属中3年生修学旅行3日目③
最終日の見学も終了し、予定通り京都駅から新幹線に乗りました。
【京都駅の様子】
【京都駅から東京駅まで】
【東京駅から宇都宮駅まで】
【終わりに】
3日間の奈良・京都方面への修学旅行が無事終了しようとしています。
実行委員を中心にみんなが協力して、最高の修学旅行にすることができたと思います。さすが3年生です。
ぜひ、お家の方に3日間の楽しかった思い出を話してください。
また来週、学校で元気に会いましょう!
附属中3年生修学旅行3日目②
<二条城>
<三十三間堂>
<東寺>
附属中3年生修学旅行3日目①
修学旅行最終日を迎えました。
全員、荷物を送り、元気に朝食を食べました。
予定通り二条城、三十三間堂、東寺を見学し、夕方には栃木に帰ります。
<朝食の様子>
附属中3年生修学旅行2日目②
2日目の班別タクシー研修が無事に終わり、笑顔で旅館に帰ってきました。
いよいよ明日は最終日、二条城、三十三間堂、東寺を見学し栃木に帰ります。
【夕食の様子】
今日の夕食のメニューは、すき焼きです。おいしそうにお肉や野菜などを食べていました。
附属中3年生修学旅行2日目①
修学旅行の2日目です。今日は班別タクシー研修です。
雨が心配されましたが、朝の段階では小雨程度です。
みんな元気に朝食をいただきました。
【 タクシーの運転手さんとの出発前の様子】
附属中3学年修学旅行1日目②
【お弁当】
ちょっと早めのお昼はお弁当をいただきました。
【京都駅到着】
ここから法隆寺に向かいます。
【法隆寺】
最初の見学場所は法隆寺!飛鳥時代の姿を伝える世界最古の木造建築を見学しました。
【薬師寺】
お坊さんの説法はとても面白く、また勉強になりました。
創建当時より残る唯一の東塔(白鳳時代)
【奈良公園】
天平文化の象徴である世界最大の木造建築である大仏殿を見学しました。
公園の鹿に、鹿せんべいを食べさせました。
【南大門 吽形像】
【旅館到着】
1日目の見学が終わり京都の旅館に着きました。
夕食はステーキでした。みんなで食べる夕食はとってもおいしかったです。
附属中3年生修学旅行1日目①
11月16日(木)、附属中3年生が那須塩原駅と宇都宮駅より新幹線で奈良・京都方面への修学旅行に出発しました。
【那須塩原駅】
【ホームへ移動】
【車内の様子】
附属中2学年イングリッシュキャンプ3日目②
~附属中2学年イングリッシュキャンプ3日目②~
<昼食の様子>
<プレゼンテーションの様子>
いよいよイングリッシュキャンプの集大成、各グループによる英語でのプレゼンテーションです。
各グループとも、様々な工夫を凝らした発表を行うことができました。
<クロージングセレモニー>
3日間お世話になった講師の先生方とのお別れの時です。
講師の先生へお礼の言葉を英語で伝え、一緒にObladi Oblada を歌いました。
密度の濃い3日間でした。みんな大きく成長できたと思います。
附属中2学年イングリッシュキャンプ3日目①
~附属中2学年イングリッシュキャンプ3日目①~
イングリッシュキャンプの3日目(最終日)を迎えました。
生徒は元気に朝ご飯を食べ、プレゼンテーションの準備や練習に取りかかりました。
どのグループも協力しながら学習しています。午後の発表が大変楽しみです。
<食堂からの景色>
<朝食の様子>
<プレゼンテーションの準備・練習>
附属中2学年イングリッシュキャンプ2日目②
~附属中2学年イングリッシュキャンプ2日目②~
<Fun Time>
午後は、つつじ吊り橋まで散歩を行いました。
紅葉がとても美しく、よいリフレッシュの時間となりました。
<午後の学習>
午後はいよいよグループごとにプレゼンテーションの準備が始まりました。
ここまで学習してきた内容を生かして、各グループの講師の先生の出身国の紹介を考えます。
各グループともタブレット端末を活用しながら、協力し合って考えをまとめていました。
<夕食の様子>
附属中2学年イングリッシュキャンプ2日目①
~附属中2学年イングリッシュキャンプ2日目①~
イングリッシュキャンプ2日目がスタートしました。全員元気に朝食を食べました。
今日は8つの研修があります。明日のプレゼンテーションに向けて頑張っています。
<朝食の様子>
講師の先生をローテーションして出身国について学んだり、スピーキングトレーニングをしたりしました。
附属中2学年イングリッシュキャンプ1日目②
~附属中2学年イングリッシュキャンプ1日目②~
<Fun Time>
体育館でレクリエーションを行いました。講師の先生とのコミュニーケーションも密になり、笑い声が飛び交う場面も多く見られました。
2023ENGLISH CAMP (1日目)
~附属中2学年イングリッシュキャンプ1日目~
11月1日(水)、なす高原自然の家で2泊3日の英語学習である2年生のイングリッシュキャンプがスタートしました。
6名の外国人講師のグループに分かれて、みんな笑顔でイングリッシュコミュニケーションを行います。3日間は英語のみで生活をします。
サイエンスキャンプ(帝京大学宇都宮キャンパス)
9月30日(土)に帝京大学宇都宮キャンパスに出向いて、サイエンスキャンプを行いました。大学の先生による魅力的な講座を受講し、普段体験できない貴重な学習を行うことができました。
【開校式】
【-196℃の世界】
【微生物がつくる毒のはなし】
【エッグサイエンス】
【光合成ペンダントを作ろう】
【哲学カフェをしよう】
【ヴィジュアルプログラミングをウァーチャル・リアリティを使って学ぶ】
【閉校式】
職場体験
中学校2年生が、6月14日(水)~16日(金)の3日間、職場体験学習を行いました。
社会に通用する「挨拶」「返事」「礼儀」をテーマに、それぞれの事業所で「働く」ことについて学びました。
お世話になった各事業所の皆様、たいへんありがとうございました。
栃木県中学校総合体育大会の結果
【ソフトテニス部】
7月7日(金)、8日(土)と栃木県中学校総合体育大会に出場しました。
7日(金)は個人戦が行われ、本校からは2ペア出場しました。両ペアとも健闘しましたが競り負けてしまい、1回戦敗退となりました。
8日(土)は団体戦が行われました。初戦は日光東中との試合で、1-2で敗退となりました。3年生にとっては最後の大会で、悔しい結果となってしまいましたが、持っている力を十分に発揮することのできた試合でした。応援ありがとうございました。
3年生は今回の大会で引退となります。3年生が力を合わせて獲得した地区大会の優勝旗を来年度も獲得し、またこの県大会の地に立つことができるよう、1・2年生はこれからも練習に励んでまいります。引き続き応援よろしくお願いします。
中学1年生 YEC「矢東附中のある矢板市を発展させよう」
6月30日(金)、矢板市役所秘書広報課の方に、矢板市の魅力についての講話を聞きました。講話後の質疑応答では、矢板市のキャラクター「ともなり君」が登場し、生徒からのたくさんの質問に答えてくれました。
塩谷地区総合体育大会の様子
〈野球部〉
6月10日(土)塩谷町総合公園野球場にて、矢板中学校と対戦しました。中盤に大量失点を許しましたが、6回に粘りを見せ、3点を奪い返し1点差に詰め寄りました。最終スコアは5対6で、初戦敗退となりました。3年生を中心に声を掛け合いながら試合に臨み、多くの声援を力に変えて最後まであきらめずにプレーする姿は感動的でした。3年生はこれで引退となりますが、3年生の勇姿を目に焼き付けた1、2年生の活躍に乞うご期待です。応援、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7 計
矢板東 0 1 0 1 0 3 0 5
矢板 1 0 1 4 0 0 ☓ 6
【主将コメント】
矢東附中野球部らしく明るく元気な野球で、粘り強く戦い抜くことができました。悔しい思いもありますが、この試合で学んだことはもちろん、これまでの部活動での経験を胸に、今後も頑張っていきます。たくさんの応援、ありがとうございました。
〈サッカー部〉
6月9日(金)10日(土)にさくら市のSAKURAグリーンフィールドで、トーナメント形式で開催されました。本校は昨年度の新人戦に引き続き、矢板中学校との合同チームで参加しました。9日は1回戦で塩谷中学校と対戦し、4-0で勝つことができました。内容としても、点数差以上に納得できるものでした。10日の準決勝で阿久津中学校に0-4で負けてしまいました。前日に怪我人も出てしまいチームとしては苦しい中、チャンスもつくり最後まで戦い抜きました。その後の県大会への代表決定戦では、喜連川中学校に0-7で負けてしまいました。準決勝が終わってから2時間後ということで疲労の色が濃い中での戦いで、苦しい中最後まで走り切りました。惜しくも県大会出場ならず、3位入賞という結果でした。多くのご声援、ご支援、ご協力ありがとうございました。
〈バスケットボール部〉
6月9日(金)10日(土)矢板中学校体育館にて開催されました。
4校の総当たりリーグ戦で、結果は準優勝でした。
〈試合結果〉
●59ー70氏家中
○75-54阿久津中
○66-65矢板中
惜しくも県大会出場は叶いませんでしたが、素晴らしい結果を残すことができました。どの選手も大きく成長し、気迫あふれるプレーを見せてくれました。3年生は、1年生のころから、明るく、元気に、ひたむきに練習に取り組んでくれました。また、常に自分たちで話し合い、課題を解決していける学年でした。3年生が残してくれた思いを引き継ぎ、また新チームでがんばっていきます。応援ありがとうございました。
〈バレー部〉
6月9日(金)~10日(土)阿久津中学校体育館で行われた塩谷地区総体に参加しました。「サーブで攻める!!」「レシーブを粘り強く!!」を合言葉に、次にボールをつなぐチームメイトのためにコートを走り回りました。多くの試合で接戦となりましたが、大切な場面でミスが出てしまい、目標達成とはなりませんでした。しかし、どの試合も、保護者とともに、チームとして戦うことができました。
今まで練習試合や合同練習等でお世話になったチームの皆様、送迎や応援等で御協力をいただき、いつも背中を押してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<試合結果>
● 0-2 北高根沢中
● 0-2 矢板中
○ 2-1 塩谷中
● 0-2 阿久津中
〈ソフトテニス部〉
6月10日(土)、17日(土)氏家中学校で行われた塩谷地区総体に参加しました。
団体戦では、予選リーグを喜連川中3-0、北高根沢中3-0、片岡中3-0で勝利し、1位通過することができました。 決勝トーナメントでは、準決勝で塩谷中を相手に2-0で勝利、決勝戦で氏家中に2-1で勝利し、地区優勝することができました。苦しい試合展開になっても部員や保護者の声援を受けて粘り勝つことができ、団体出場選手だけでなく全員で勝ち取ることのできた優勝でした。
個人戦では、それぞれの選手が自己最高の結果を残すことを目標に試合に臨みました。暑い中での試合でしたが、今までの練習の成果を発揮し、1ペアが3位、もう1ペアが5位で県大会への出場権を得ることができました。
7月7日(金)、8日(土)、15日(土)に行われる県大会に向けて一日一日を大切に練習に励んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。
〈卓球部〉
9日(金)は団体戦とダブルス戦を行い、10日(土)にシングル戦を行いました。
団体戦では、オープン参加した塩谷中からは1セットを奪ったものの、矢板中、氏家中、阿久津中に対しては0-3で負けてしまいました。しかし、それでも最後の1人まであきらめず全力でプレーする姿は大変立派でした。
ダブルスでは、初戦から強い組にあたり、苦戦する生徒が多い中、見事2組が一回戦を突破しました。最後まで落ち着いてプレーする様子が見られ、今まで一生懸命練習してきた成果だと感じました。
シングルスでは、多くの生徒が一回戦を突破し、その内1名があと一勝で県大会というところまで進むことができました。ひたむきに練習に参加し、努力してきた結果だと思います。
自分のことだけではなく、できる限り仲間を応援しようする姿に、生徒たちのチームワークの良さを感じました。わずかな期間ではありましたが、チーム矢東附中卓球部の一員として生徒たちに関われたことを心よりうれしく思います。応援ありがとうございました。
令和5年度体育大会
5月31日(水)矢板東高校と附属中学校合同の体育大会が「奪取 勝利にむかい走り続けともに戦う」のスローガンのもと、盛大に行われました。中学生と高校生が協力し合いながら全力で取り組む姿が感動的でした。生徒の活動の様子を掲載します。
〈徒競走~風を切ってゴールを目指せ!〉
〈運命の選択 どっちになるか当ててみろ〉
〈チーム対抗リレー クラスで魅せろチーム力〉
〈応援合戦〉
〈部活動リレー〉
〈玉入れ カゴに向かって狙い撃ち!〉
〈借り人競争 探せ!勝利を分ける運命の人?!〉
〈大玉転がし 前方注意!大玉ゴロゴロ〉
附属中3年生:「はたらく」を考えるワークショップ~Well-beingを考える~
附属中3年生:「はたらく」を考えるワークショップ~Well-beingを考える~
5月25日(木)に、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様を講師に迎え、はたらくを考えるワークショップ「Well-beingを考える」を開催しました。
キャリア意識の向上を目指して毎年講座を開催していただいて今年で3年目となりました。
義務教育を終了する3年生に向けて、これからの人生でよりよい生活を送ることができるようになるために、「自分を大切にできるスキル」や、「成功体質のつくり方」などのアクティビティを行いました。
特に竜田先生の言葉の中で「常識は適切に疑え」という言葉が印象的でした。
附属中:伝統文化教室
附属中:伝統文化教室
5月19日(金)に伝統文化教室を実施しました。
1年1組は茶道を体験しました。伝統文化部茶道コースの協力の下、お抹茶とお菓子をいただきました。
また、DVDで茶道の基本的なことを学び、茶せんを使って抹茶を点てました。
1年2組は陶芸を体験しました。
手びねりで小鉢を作りました。
粘土を丸めてろくろに乗せて、残りの粘土を棒状に伸ばした紐を3~4本重ねてつくりました。
2年2組は華道を行いました。今回は、ニューサイラン、ひまわり、カーネーションを生けました。校内には全員の作品が展示されています。とっても爽やかです。
部活動紹介
4月17日(月)に1年生に向けて部活動紹介を行いました。
各部から矢板東高校附属中生らしい工夫を凝らした紹介がありました。
〈吹奏楽部〉 〈サッカー部〉
〈茶道コース〉 〈卓球部〉
〈ソフトテニス部〉 〈バレーボール部〉
〈華道コース〉 〈野球部〉
〈書道コース〉 〈バスケットボール部〉
1年生スタート合宿3日目
4月14日(金)今日は最終日です。プレゼン大会を行いました。
<朝食>
いかもろみ漬け焼き、玉子焼き、厚揚げ野菜あんかけ、コールスロー、もやし・大根・人参の味噌汁
<プレゼン大会>
「○○○6年間」、「6年間○○○」など
・校歌斉唱
3番まで元気よく歌うことができました。
どの班も短時間で自分たちの考えをしっかり発表することができました。
積極的に質問や感想をする姿が見られました。
校長先生からの講評
・内容を分かりやすく簡潔に伝えることができていた(PREP法)。
・目標を明確に持って、何をすべきかを考えている生徒が多くいた。
・どの班の発表からもポジティブなワードが多くみられ、意識の高さを感じた。
<全体写真>
プレゼン大会終了後の全体写真です。
<帰りの会>
矢板東高校附属中生としての自覚が芽生えた3日間となりました。
1年生スタート合宿2日目
4月13日(木)1年生スタート合宿2日目の様子です。
<朝食>
メニューは、ミートボール トマトソース、スクランブルエッグ、ポテトチーズ焼き、キャベツと油揚げの味噌汁です。
おかわりをして、おいしそうに時間いっぱいまで食べている生徒もいました。
<野外活動>
活動班ごとに集合し、吊り橋までの散策をしました。
とってもいい天気で山がきれいです。
全体説明
集合がスムーズにできるようになりました。
さあ、吊り橋までの散策に出発です。
1年1組集合写真
1年2組集合写真
<昼食づくり ~うどん打ち~>
班で役割分担をしながら協力しておいしいうどんをつくります。
仲間と協力し、個性的なうどんができました。
うどんの太さはそれぞれでしたが、おいしくいただきました。
<グループ活動>
どんな6年間にしたいのかを、一人一人が真剣に考え、意見交換をしながらグループの考えをまとめました。
また、分かりやすく内容を伝えるためのプレゼンテーションの方法をグループで熱心に話し合う姿が見られました。
明日のプレゼン大会が楽しみです。
<夕食>
ハンバーグ、マカロニグラタン、ポテトフライ、春野菜玉子サラダ、高原野菜のミネストローネ、ムースです。
明日は最終日!頑張ります!
1年生スタート合宿1日目
4月12日(水)矢東高附属中の1年生のスタート合宿がスタートしました。
スタート合宿の目的は次の2点です
(1)宿泊による集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもたせるとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。
(2)矢板東高校附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。
<出発式>
校長先生からは、簡単なエクササイズと「仲間づくり」や「自由と責任」についての話がありました。
<学校出発>
<入所式>
<オリエンテーション>
教頭先生からは、「自分のよさを活かす」ことについてのお話がありました。
<昼食>
メニューは、宇都宮餃子入りスープ春雨、ミニチキンソースカツ丼、つぼ漬けです。おいしくいただきました。
<オリエンテーリング>
天候が心配されましたが、時間を1時間に短縮し実施しました。
<エンカウンター>
お互いを知る楽しい機会となりました。また、みんなでバースデーリングを完成させることができました。
<夕食>
メニューは、ロールキャベツ、カニクリームコロッケ、マッシュポテト、ツナマカロニサラダ、日光 豆乳チャウダー、クレープです。
明日も元気に頑張ります!