文字
背景
行間
進路関係
進路室コラム33
今週はお花見
今日は入学式。
新入生のみなさん、
本日はおめでとうございます。
充実した3年間になるといいですね。
写真は、今朝の東門付近の桜です。
まだ満開になっていないので、
今週あたりちょうど見頃になるのではないでしょうか。
進路室コラム32
いやー、まじ辛かった
2025年度入試が終わりました。
受験生のみなさん、お疲れ様でした。
タイトルの言葉は、
今春卒業した一人の生徒が発したひとことです。
先日、国公立大学後期試験の結果を報告しに
進路室を訪ねてきました。
そう、彼は国公立大学前期試験で不合格通知を受けたのでした。
2月中に併願した私立大学の合格をもらっており、
一度は「もういいかな」と思ったそうです。
しかし、後期試験の結果を見てからでも判断できるかと考え、
再度気持ちを奮い立たせて受験に出かけて行きました。
結果は第1志望の学科ではなかったけれど、
第2志望の学科で合格をもらい、
その学科へ進学するとのことです。
不合格通知を受けてから次の試験に向けて
気持ちを整えるのは辛いですが、
試験が終わってから発表までの間もきつかったと
彼は振り返っていました。
その表情はとてもすっきりしたものでした。
あなたは周りの友達に比べてより大きな重圧を自分に課し、
それに耐えて跳ね除けた。
その経験は将来必ずあなたの支えになります。
今後の飛躍を期待しています。
進路室コラム31
10年後
先日、期せずして
10年前の教え子から連絡が来ました。
高校時代の友達が結婚式を挙げるので、
メッセージカードを書いてほしいという依頼でした。
いまだに関係が続いていることを羨ましく感じました。
メッセージの依頼と一緒に、
その教え子の近況報告が書いてありました。
フリーライターとして頑張っているそうです。
仕事をしていて、
高校時代に口酸っぱく言われたことが
身にしみてよくわかるとか。
今日卒業するみなさんへ。
在校中訳のわからなかったことを
記憶の片隅に置いておくと、
卒業後いつか「あっ!」と
快哉を叫ぶかもしれません。
授業で習ったことでもいい。
ホームルームや集会で聞いた話でもいい。
そんな瞬間が来ることを期待しています。
卒業おめでとう。
どうぞお元気で。
矢東高3年生へ
成長した2日間
3年生のみなさん、
2日間おつかれさまでした。
点数では測れない「人としての資質」も伸ばせたでしょうか。
明日は自己採点です。
それに向けて指示をします。
○学校へ持っていくカバンに2日間の問題を入れること。
○自己採点で使う端末に十分な充電をしておくこと。
○今夜は早く寝ること。自己採点は明日やる。SNSを見ない。
○明日は遅刻せず登校すること。
きちんとやることは大変だけど楽なんです。
みなさんのアップグレードした表情が見られることを
期待しています。
保護者の皆様へ
2日間、
朝早くの送り出し、気を遣ったお昼、夕方のお迎え等
ありがとうございました。
この後は個別試験が控えています。
3月の国公立大学後期試験まで駆け抜けられるように
引き続きのご支援を
よろしくお願いいたします。
進路室コラム30
止めないでください
共通テストを課さない
総合型・学校推薦型選抜が一区切りつきました。
共通テストを課す選抜の方も、
年内の個々の大学へ出向いての試験がほぼ終わり、
あとは
年明けの共通テストを残すのみとなりました。
先日、ある生徒が
受験報告のために進路室を訪ねてきました。
私が面接試験に向けての指導をしたので、
質問の内容や試験の様子を教えてくれました。
そのときの表情が
試験に出かける前と明らかにちがうのです。
やり切ったというか(まだ試験は継続中ですが)、
明るくなったというか、
良い顔つきだったのです。
小論文指導を担当した教員と話をしたとき、
その職員も同じことを感じていたそうです。
不安を乗り越えて自信になったものと推察しました。
さて、年が明ければ一般選抜の出願がスタートします。
受験生には最後まで走りきってほしいと思います。
中途半端にやめないでください。
また、保護者の中にはご自身が耐えられないのか、
「あなた、もういいんじゃないの」と
子どもに声をかける方がいます。
お願いです、どうかとめないでください。
お子様がひとまわり成長するビッグチャンスですから。
OB・OGから
金沢美術工芸大学 卒業制作展
祝受賞
先日、本校から全日制144名の生徒が卒業していきましたが、
大学でも卒業シーズンを迎えています。
令和2年度に本校を卒業して金沢美術工芸大学に進学した相馬爽人さんが、
この度卒業制作で学長賞を受賞しました。
作品名は「Grovy-野菜農業を始める人のための農作業を快適にするモビリティ」です。
相馬さんは本校在籍中に読書感想画中央コンクール中学校の部で優良賞を受賞するなど、
美術の分野で活躍していました。
また、将来は農機具のデザインをしたいとも話しておりました。
当時のクラス担任と美術指導担当教諭は今回の受賞を聞いて
「初志貫徹」と感慨深げに喜んでおります。
このような嬉しい報告は、生徒・職員の励みになります。
今回の受賞、まことにおめでとうございます。
今後の活躍を祈念しております。
(写真・画像は、金沢美術工芸大学から許可を受けて使っております。
複製やスクリーンショット、転用等はお控えいただきますようにお願いいたします)。
出典:金沢美術工芸大学卒業・修了作品集2025
卒業制作展の様子(金沢21世紀美術館市民ギャラリー)
職業人による進路講演会
たおやかさを披露していただきました
10月31日(木)、1・2年生を対象に
職業人による講演会を開催しました。
講師は平成30年度卒の相馬あすかさんです。
相馬さんのことは、
以前このHPでも紹介したことがあります。
現在はバスガイドとして活躍されています。
高校在籍時を知る職員は
学生時代に自分を磨いた様子を垣間見ることができました。
後輩に伝えたいこと
○これまでの努力や挑戦は全て自分の未来に繋がっている
○学ぶ姿勢を持ち続けることが大事
○周りへの感謝の気持ちも大切に
相馬さんの今後ますますの活躍を期待しております。
進路室から卒業生へ
ありがとうございました
台風10号の動きを見ながらの
矢東祭の準備・一般公開でしたが、
なんとか予定の時間で実施されました。
卒業生のみなさん、
ご来場ありがとうございました。
「元気?」と手を振りながら再会する光景、
大学でおもしろかった講義や
職場での仕事について教えてくれる卒業生。
いいですよね。
でも、ある卒業生は言いました。
「私もやりたかったー。」
附属中時代に上級生の準備する様子や動き回る様子を見て、
私も5年後やるんだと青写真を描いていた。
しかし、高校に来たらいきなりのコロナ。
一般来場者のいない学校祭でした。
この一言には黙るしかありませんでした。
年中行事がいつものように行えるありがたさ。
3年生のクラスで買った焼きそばといもフライでも食べるとするか。
進路室コラム
潤いのある話
矢東高は2学期が始まったばかりですが、
大学生は夏休み真っ最中。
読書、旅行、アルバイト、帰省・・・
それぞれが思い思いの時間の過ごし方をしていることでしょう。
大学1年生は昨夏禁欲的な暮らしを送ったので、
少しゆったりとした日々を送っていると推察しますし、
また少し羽をのばしてほしいと思っています。
そのような貴重な時間を使い、
旧友を誘って母校を訪ねてきたS君。
去年は険しい表情の毎日でしたが、
今回はだいぶ穏やかな顔つきになっていました。
昨秋、彼は総合型選抜で某公立大学に合格し、
その後入学前指導を受けました。
指導の途中経過については
S君から担任と進路部に報告があり、
とても丁寧な指導に私たちも感謝しておりました。
大学での学びの様子を聞きましたが、
彼の入学早々の行動が
非常に素晴らしかった。
その入学前指導を受けた教授を訪ねて謝辞を伝えたとのこと。
これはなかなかできない。
教授の反応は薄かったようだが、落ち込む必要はない。
演習やゼミで一緒になったとき、
「入学直後に挨拶したSです。」と言えば思い出してもらえるでしょう。
「ありがとうございました」や
「ごちそうさまでした」が言えない大人や子供が増えている昨今、
この行動は賞賛に値する。
その態度、
大人になっても保ち続けてほしい。
あなたの強みです。
日本リウマチ学会学術集会
祝受賞
平成29年度卒(H30.3月卒、附属中1期生)の中里紗彩さんが
第34回日本リウマチ学会中国・四国支部学術集会において
研修医奨励賞の敢闘賞を受賞しました。
大学在籍の前半は
新型コロナウイルス感染症による行動制限があったことでしょう。
そのような状況下においても
こつこつと学びを継続した成果だと拝察いたします。
このたびの受賞、
おめでとうございます。
詳しくは https://www.kwcs.jp/ra-cs34/ で。
○練習用教材
https://www.cambridgeenglish.org/jp/exams-and-tests/linguaskill/information-about-the-test/practice-materials/
○Write & Improve
https://writeandimprove.com/
お役立ちサイト
進路研究
法学部で学ぼうプロジェクト
https://www.hogakumanabou.com/
職業情報提供サイト(日本版O-NET) job tag
https://shigoto.mhlw.go.jp/User
データサイエンス百景
https://ds100.jp/
(一社)日本看護系大学協議会
https://www.janpu.or.jp/
国立大学55工学系学部HP
修学支援関連サイト
文部科学省 高等教育の修学支援制度
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/
日本政策金融公庫(教育一般貸付)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
《全国大学生協連》大学進学ガイドムービー
大学入学を控えた親子のための準備ガイド
https://www.univcoop.or.jp/parents/guidemovie/index.html
新型コロナウイルス感染症への注意喚起
https://www.mext.go.jp/content/20201218-mext_daigakuc02-000005144_1.pdf
地方の国立大の魅力
(鳥取大学入学センター制作)
入試制作物
http://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/poster
概要編
http://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/07/gaiyou-1.pdf
就職編
http://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/10/syusyoku2.pdf
生活編
http://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/07/seikatsu.pdf
金銭編
http://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/01/chihokokuritsu_kinsenA4.pdf
東北の地方国立大学への誘い
(山形大学制作)
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/4416/5837/8030/2204___WEB.pdf
リテラシー・コンピテンシー関連
OECD Education 2030
http://www.oecd.org/education/2030-project/
経済産業省「社会人基礎力」
https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html
中央教育審議会「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1411360.htm
松下佳代(京都大学)
「〈新しい能力〉による教育の変容
ーDeSeCo キー・コンピテンシーとPISA リテラシーの検討」
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2011/09/pdf/039-049.pdf
岸 学(東京学芸大学)
「コンピテンシー(資質・能力)を授業で育成するには
ー東京学芸大学の取組ー」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/09/11/1407981_10.pdf
清水禎文(東北大学)
「ジェネリック・スキル論の展開とその政策的背景
(東北大学大学院教育学研究科研究年報第61集第1号(2012)」
https://www2.sed.tohoku.ac.jp/library/nenpo/contents/index_all.html#61_1
「OECD Education2030 プロジェクトが描く教育の未来
エージェンシー、資質・能力とカリキュラム」(白井俊 著、ミネルヴァ書房)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b543292.html
OECD Education 2030 プロジェクトが掲げる
「エージェンシー」の発揮される学校教育に向けて
(河合塾発行 Guideline 7・8月号)
https://www.keinet.ne.jp/magazine/guideline/backnumber/21/0708/kawaru.pdf
お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所
https://www.cf.ocha.ac.jp/icd/index.html
文部科学省 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児) 特別報告
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa08/21seiki/kekka/mext_00002.html