中学校日誌

【附属中】3年生 みらいPASSジュニア解説会

7月2日(水)にみらいPASSジュニアの解説会がありました。

昨年度は「キャンプに何を持っていく?」がテーマでしたが、今年は「砂漠からの脱出」でした。用意されたアイテムから3つ自分で選び、その後、3人グループで話し合いをしてグループで3つ選ぶアクティビティです。

講師の先生からは、話し合いをするときにはテーマを決めると深い議論ができること、意見を出すことは正解、不正解ではなく、理由が大切であること、時間いっぱい話し合うこと、そして、大切なのは振り返りであることをアドバイス頂きました。最後の振り返りでは、生徒一人一人が話し合いの中で発揮したコンピテンシーを確認し、さらに鍛えたいコンピテンシーを考えました。

【附属中】伝統文化教室 3年2組 陶芸

 6月27日(金)に、3年2組で2回目の陶芸教室がありました。前回は、粘土から茶碗を作り1度素焼きをし、今回は茶碗に色を付ける釉薬を行いました。1学期中に持ち帰りができそうです。

【附属中】伝統文化教室(華道)1年2組

6月27日(金)に、初めての伝統文化教室がありました。

1年生は、華道に挑戦しました。

花の長さや活ける角度によって、ずいぶんと印象が変わることに気づきました。

本校の正面玄関や昇降口など、様々な所に飾っていますので、

来校いただいた際には、ご覧いただきたいと思います。

なお、今回使ったお花は以下の通りです。 

■リヤトリス

■ヒマワリ

■白小菊

【附属中】パーソルホールディングス講師による「職場体験活動 事後プログラム」がありました

6月17日(火)の総合的な学習の時間に、パーソルホールディングス講師による、「職場体験活動 事後プログラム」が実施されました。職場体験活動において、「①何をしたか、②その結果何が起こったか、③そして何に気づいたか」の3つの視点から各自の活動を振り返り、グループ内で共有したり、他のグループのメンバーに伝えたりしました。また、職場体験活動に参加する前と後の「はたらく」の意識の変化に着目するとともに、職場体験活動の経験や学んだことを活かして、「学校生活でTryできること」や「学校生活外でTryできること」を設定し、これからの生活で実践していこうと決意しました。

【附属中】全校集会(進路指導)

 6月16日(月)全校集会で、進路指導主事による進路指導講話を行いました。

 講話では、「中高一貫校の強み」や、矢板東高等学校での「進路指導」、「受検指導」、「入試指導」についての話もあり、希望進路の実現に向けて、学校生活をどのように充実させていくかを考え、6年間の見通しをもつ貴重な機会となりました。