文字
背景
行間
日誌
2019年10月の記事一覧
最近の身の回りの出来事がすべてつながる
生徒も教員も考えたほうがいい
ここ1か月の出来事を3つ紹介します。
①立教大学BLPカンファレンス2019
9月14日(土)、立教大学池袋キャンパスで開催されました。
会の詳細については、
立教大学経営学部のホームページをご覧下さい
(当日の資料もPDFでアップされています)。
この会に参加してきたのですが、
パネルディスカッションの中で
次のような趣旨の発言がありました。
「大学4年次での学びは
大学1年次での学びの影響をかなり受ける。
大学1年次での学びは
それまでの学びに依るところがかなり大きい。」
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、
あらためて聞かされると、
身が引き締まる思いです。
②高校1学年保護者会(10月5日(土)開催)
外部講師の講演の中でこのような話がありました。
「1年生のうちに
学習習慣をしっかり身につけてください。
入試の仕組みが変わりますが、
出題される内容は変わりません
(学習指導要領は現行のままです)。
各教科で必要となる知識や技能を
しっかり習得することが
新しい入試に向けての大前提です。」
③現在読んでいる本から
今、以下に掲げるタイトルの本を読んでいます。
「大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか
(山村滋/濱中淳子/立脇洋介著、ミネルヴァ書房)
この本の中に次のような一節がありました。
では、学習時間を伸ばすためには何が有効であろうか。
まず、何より強調しておきたいのは、高校1年次の学習
時間が高校生活後半の学習時間の伸びを左右するという
ことである。しかも、その伸びは、進学中堅校生徒で
あろうと、進学校生徒であろうと関係がない。1年次に
学習習慣を身につけることが大切なのである。
(同著P70)
「勉強時間を多くとるように」という教員の直接的な
指導は、少なくともふだん(平日)の学習時間に関しては
効果が認められなかったことも言及しておきたい。
(同著P71)
情報の出所は異なれど、
言っていることはすべて同じ。
大学で今どのような指導が行われているか、
生徒はもっと知り、
自分の学びが今のままでいいのか考えるべきではないか。
彼らを送り出す教員は
大学で展開されている指導のこと(内容、形式等)を
念頭において授業を展開した方がいいのではないか。
そのようなことを思う今日のこの頃。
①立教大学BLPカンファレンス2019
9月14日(土)、立教大学池袋キャンパスで開催されました。
会の詳細については、
立教大学経営学部のホームページをご覧下さい
(当日の資料もPDFでアップされています)。
この会に参加してきたのですが、
パネルディスカッションの中で
次のような趣旨の発言がありました。
「大学4年次での学びは
大学1年次での学びの影響をかなり受ける。
大学1年次での学びは
それまでの学びに依るところがかなり大きい。」
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、
あらためて聞かされると、
身が引き締まる思いです。
②高校1学年保護者会(10月5日(土)開催)
外部講師の講演の中でこのような話がありました。
「1年生のうちに
学習習慣をしっかり身につけてください。
入試の仕組みが変わりますが、
出題される内容は変わりません
(学習指導要領は現行のままです)。
各教科で必要となる知識や技能を
しっかり習得することが
新しい入試に向けての大前提です。」
③現在読んでいる本から
今、以下に掲げるタイトルの本を読んでいます。
「大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか
(山村滋/濱中淳子/立脇洋介著、ミネルヴァ書房)
この本の中に次のような一節がありました。
では、学習時間を伸ばすためには何が有効であろうか。
まず、何より強調しておきたいのは、高校1年次の学習
時間が高校生活後半の学習時間の伸びを左右するという
ことである。しかも、その伸びは、進学中堅校生徒で
あろうと、進学校生徒であろうと関係がない。1年次に
学習習慣を身につけることが大切なのである。
(同著P70)
「勉強時間を多くとるように」という教員の直接的な
指導は、少なくともふだん(平日)の学習時間に関しては
効果が認められなかったことも言及しておきたい。
(同著P71)
情報の出所は異なれど、
言っていることはすべて同じ。
大学で今どのような指導が行われているか、
生徒はもっと知り、
自分の学びが今のままでいいのか考えるべきではないか。
彼らを送り出す教員は
大学で展開されている指導のこと(内容、形式等)を
念頭において授業を展開した方がいいのではないか。
そのようなことを思う今日のこの頃。
0